JP5850625B2 - 分析装置及び位置確認方法 - Google Patents
分析装置及び位置確認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850625B2 JP5850625B2 JP2011045133A JP2011045133A JP5850625B2 JP 5850625 B2 JP5850625 B2 JP 5850625B2 JP 2011045133 A JP2011045133 A JP 2011045133A JP 2011045133 A JP2011045133 A JP 2011045133A JP 5850625 B2 JP5850625 B2 JP 5850625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- unit
- pipette
- cuvette
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1048—General features of the devices using the transfer device for another function
- G01N2035/1051—General features of the devices using the transfer device for another function for transporting containers, e.g. retained by friction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1011—Control of the position or alignment of the transfer device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
上下方向に移動可能に構成された回転軸に一端側が取付けられたアームの他端側に保持されたピペットを備えており、前記回転軸を回転させることにより前記アームに保持された前記ピペットを分注待機位置まで移動させ、前記回転軸を下方向に移動させることにより前記アームに保持された前記ピペットを前記分注待機位置から下降させて、前記容器保持部によって保持された容器内に収容された液体を吸引する、及び/又は、前記容器内に液体を吐出する液体分注部と、
前記容器保持部に保持された容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触を検知する接触検知部と、
前記液体の測定開始指示を受け付ける測定開始指示受付手段と、
前記容器又は前記容器保持部に設けられた開口の中心の真上に設定された前記分注待機位置から水平方向に所定距離ずれた複数の位置からそれぞれ前記ピペットを下降させ、前記接触検知部により前記容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触が検知されたか否かを判定する位置確認処理を実行する制御部と
を備え、
前記所定距離は、前記開口の中心からその内壁までの距離より短い距離であり、
前記制御部は、前記測定開始指示受付手段が前記液体の測定開始指示を受け付けると、前記位置確認処理を実行し、前記位置確認処理による前記容器又は容器保持部と前記ピペットとの接触の有無にかかわらず、前記液体の測定を実行する
ことを特徴としている。
前記制御部は、前記位置確認処理において、前記開口が所定の停止位置に位置するよう前記容器搬送部を制御してもよい。
前記接触検知部は、前記ピペットの前記容器保持部との接触を検知する静電容量式の接触検知部であってもよい。
前記測定開始指示受付手段は、前記精度管理用検体の測定開始指示を受け付ける精度管理開始指示受付手段であり、
前記制御部は、前記精度管理開始指示受付手段が精度管理用検体の測定開始指示を受け付けると、前記位置確認処理を実行してもよい。
前記分析装置の測定指示開始手段により前記液体の測定開始指示を受け付ける開始ステップと、
前記容器又は前記容器保持部に設けられた開口の中心の真上に設定された前記分注待機位置から水平方向に所定距離ずれた複数の位置からそれぞれ前記ピペットを下降させる配置ステップと、
前記配置ステップの実行中に、前記容器保持部に保持された容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触を検知した場合に、通知を出力する出力ステップと、を有し、
前記所定距離は、前記開口の中心からその内壁までの距離より短い距離であり、
前記制御部は、前記位置確認処理による前記容器又は容器保持部と前記ピペットとの接触の有無にかかわらず、前記液体の測定を実行する
ことを特徴としている。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る検体分析装置1の全体構成を示す斜視説明図であり、図2は、検体分析装置1の測定装置の概略構成を示す平面説明図である。
搬送機構部6は、図2に示されるように、測定機構部5に検体を供給するために、検体を収容した複数本の検体容器13が保持された検体ラック14を搬送路6a上で左右方向に搬送し、検体容器13を所定の検体吸引位置15a,15bに位置づける機能を有している。また、搬送機構部6は、未処理の検体を収容した検体容器13が収納された検体ラック14をセットするためのラックセット領域6bと、処理済みの検体を収容した検体容器13が収納された検体ラック14を収容するためのラック収容領域6cとを搬送路6aの両端に有している。また、搬送機構部6は、検体容器13に貼付されたバーコードを読み取るための検体バーコードリーダ16を備えている。
測定機構部5は、搬送機構部6から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得することができるように構成されている。本実施の形態では、搬送機構部6の検体ラック14に載置された検体容器13から測定機構部5のキュベット内に分注された検体に対して光学的な測定が行われる。
第1試薬分注ユニット27は、アーム27bを、軸27aを中心に回動させるとともに上下方向に移動させることができる駆動部141a(141)を備えている。アーム27bの先端部には、検体等の吸引及び吐出を行うためのピペットPが取り付けられている。
制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)等からなり、図1に示されるように、制御部4aと、表示部4bと、情報を入力するためのキーボード4cとを含んでいる。制御部4aは、測定機構部5の制御部501に当該測定機構部5の動作開始信号を送信するとともに、測定機構部5で得られた検体の光学的な情報を分析するための機能を有している。また、表示部4bは、検体中に存在する干渉物質(ヘモグロビン、乳び(脂質)およびビリルビン)に関する情報と、制御部4aで得られた分析結果とを表示するために設けられている。
次に、測定装置2における動作の概要について説明する。まず、図2に示されるように、検体容器13を収容した検体ラック14を搬送機構部6のラックセット領域6bにセットすると、この検体ラック14は、ラックセット領域6bにおいて後端(図中上側)まで送られた後、搬送路6a上を左方向に搬送される。そして、検体容器13に貼付されたバーコードラベルが検体バーコードリーダ16によって読み取られ、続いて、検体容器13が所定の検体吸引位置15aに位置づけられる。なお、検体の吸引が全て終了した検体ラック14は、ラック収容領域6cに搬送される。
検出ユニット37による検出が終了し不要となったキュベットは、第3キャッチャユニット32によって把持され、廃棄口50に廃棄される。キュベットテーブル23のキュベット保持孔55に保持されているキュベットについても、分析が終了して不要になると、キュベットテーブル23の回転によって第2キャッチャユニット31に近い場所に位置づけられる。第2キャッチャユニット31は、キュベット保持孔55に保持されている不要となったキュベットを把持し、廃棄口51に廃棄する。
本実施の形態に係る検体分析装置1では、例えば1日の分析作業が開始される前に行われる精度管理用検体の測定に先立って、ピペットと容器であるキュベットの相対位置にずれが生じているか否かの確認(位置確認)が行われる。本実施の形態において、位置確認において検出の有無が判定されるエラー(後述するステップS7及びステップS12)とは、ピペットがキュベットの内壁に接触すること及びキュベットの鍔部41の上面に衝突すること等の接触の検出を示す。
ステップS4において、測定装置2の制御部501は、キュベットテーブル駆動部142を駆動させてキュベットテーブル23に配設された空のキュベットを所定の停止位置、すなわち第1試薬分注ユニット27に装着されたピペットによる分注待機位置まで移動させる。この空のキュベットの移動と並行して、又はキュベットの移動に続いて、測定装置2の制御部501は、第1試薬分注ユニット27の駆動部141aを駆動させて当該第1試薬分注ユニット27に装着されたピペットを所定の待機位置に移動させる。
ついでステップS14において、測定装置2の制御部501は、第1試薬分注ユニット27の駆動部141aを駆動させて下降位置にあるピペットを上昇させる。
前述した第1実施形態では、ピペットと容器の位置確認を行うために、ピペットを、容器の中心からずれた複数の位置で下降させているが、第2実施形態では、容器の方を複数の停止位置まで移動させ、それぞれの停止位置において、ピペットの先端を、前記容器内に配置させる。この場合、前記複数の停止位置における前記容器の中心が、前記ピペットの中心軸を基準として互いに異なる方向に(互いに逆方向に)位置するように、前記容器が配設されたテーブル等の移動が制御される。
なお、図12で描かれた軌跡は、キュベットの中心の軌跡である。
前述した第1実施形態及び第2実施形態では、ピペットと容器の相対位置のずれを確認しているが、第3実施形態では、容器を把持して移動させる容器移動部に把持された容器と、この容器が載置される保持孔との相対位置のずれを確認する。分析に際しては、第1〜第3キャッチャユニットを用いて、キュベットの移動が行われるが、キャッチャユニットに把持されたキュベットの中心と、このキュベットを受け入れる保持孔等の中心とのずれが所定量を超えると、キュベットを保持孔内に配置することができなくなる。従って、このようなずれを前述した第1実施形態と同様に1日の分析作業の開始前に確認することで、キュベットが保持孔内に配置できないといった事態が発生するのを防止することができる。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種々の変更が可能である。例えば、前述した実施の形態では、精度管理用検体の測定時に位置確認を実行しているが、患者検体の測定時に実行してもよいし、位置確認開始ボタンを表示部に表示させ、ユーザーがこのボタンを押下したときに実行してもよい。
2 測定装置
4 制御装置
4a 制御部
4b 表示部
4c キーボード
5 測定機構部
6 搬送機構部
13 検体容器
14 検体ラック
21 第1試薬テーブル
22 第2試薬テーブル
23 キュベットテーブル
24 加温テーブル
25 第1検体分注ユニット
26 第2検体分注ユニット
27 第1試薬分注ユニット
27a 軸
27b アーム
28 第2試薬分注ユニット
29 第3試薬分注ユニット
30 第1キャッチャユニット
31 第2キャッチャユニット
32 第3キャッチャユニット
34 キュベット搬送機
37 検出ユニット
P ピペット
C キュベット(容器)
Claims (11)
- 液体を収容可能な容器を保持する容器保持部と、
上下方向に移動可能に構成された回転軸に一端側が取付けられたアームの他端側に保持されたピペットを備えており、前記回転軸を回転させることにより前記アームに保持された前記ピペットを分注待機位置まで移動させ、前記回転軸を下方向に移動させることにより前記アームに保持された前記ピペットを前記分注待機位置から下降させて、前記容器保持部によって保持された容器内に収容された液体を吸引する、及び/又は、前記容器内に液体を吐出する液体分注部と、
前記容器保持部に保持された容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触を検知する接触検知部と、
前記液体の測定開始指示を受け付ける測定開始指示受付手段と、
前記容器又は前記容器保持部に設けられた開口の中心の真上に設定された前記分注待機位置から水平方向に所定距離ずれた複数の位置からそれぞれ前記ピペットを下降させ、前記接触検知部により前記容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触が検知されたか否かを判定する位置確認処理を実行する制御部と
を備え、
前記所定距離は、前記開口の中心からその内壁までの距離より短い距離であり、
前記制御部は、前記測定開始指示受付手段が前記液体の測定開始指示を受け付けると、前記位置確認処理を実行し、前記位置確認処理による前記容器又は容器保持部と前記ピペットとの接触の有無にかかわらず、前記液体の測定を実行する
ことを特徴とする分析装置。 - 前記容器保持部は、保持した容器を搬送する容器搬送部であり、
前記制御部は、前記位置確認処理において、前記開口が所定の停止位置に位置するよう前記容器搬送部を制御する、請求項1に記載の分析装置。 - 前記複数の位置は、前記分注待機位置から水平方向に前記所定距離ずれた複数の位置であって当該分注待機位置からの方向が互いに異なる複数の位置である、請求項1又は2に記載の分析装置。
- 前記位置確認処理では、前記分注待機位置から互いに逆方向に前記所定距離ずれた複数の位置から前記ピペットを下降させる、請求項3に記載の分析装置。
- 前記位置確認処理では、液体の吸引又は吐出時におけるピペットの下降速度よりも低速で当該ピペットを下降させる、請求項1〜4のいずれかに記載の分析装置。
- 前記容器搬送部及びピペットが金属で作製されており、
前記接触検知部は、前記ピペットの前記容器保持部との接触を検知する静電容量式の接触検知部である、請求項2〜5のいずれかに記載の分析装置。 - 前記接触検知部による検知結果を表示する表示部をさらに備えている請求項1〜6のいずれかに記載の分析装置。
- 前記接触検知部による検知結果を外部に送信可能な送信部をさらに備えている請求項1〜7のいずれかに記載の分析装置。
- 前記液体は、精度管理用検体であり、
前記測定開始指示受付手段は、前記精度管理用検体の測定開始指示を受け付ける精度管理開始指示受付手段であり、
前記制御部は、前記精度管理開始指示受付手段が精度管理用検体の測定開始指示を受け付けると、前記位置確認処理を実行する、請求項1〜8のいずれかに記載の分析装置。 - 液体を収容可能な容器を保持する容器保持部と、上下方向に移動可能に構成された回転軸に一端側が取付けられたアームの他端側に保持されたピペットを備えており、前記回転軸を回転させることにより前記アームに保持された前記ピペットを分注待機位置まで移動させ、前記回転軸を下方向に移動させることにより前記アームに保持された前記ピペットを前記分注待機位置から下降させて、前記容器保持部によって保持された容器内に収容された液体を吸引する、及び/又は、当該容器内に液体を吐出する液体分注部と、を有する分析装置における、ピペットの位置確認方法であって、
前記分析装置の測定指示開始手段により前記液体の測定開始指示を受け付ける開始ステップと、
前記容器又は前記容器保持部に設けられた開口の中心の真上に設定された前記分注待機位置から水平方向に所定距離ずれた複数の位置からそれぞれ前記ピペットを下降させる配置ステップと、
前記配置ステップの実行中に、前記容器保持部に保持された容器又は前記容器保持部と前記ピペットとの接触を検知した場合に、通知を出力する出力ステップと、を有し、
前記所定距離は、前記開口の中心からその内壁までの距離より短い距離であり、
前記制御部は、前記位置確認処理による前記容器又は容器保持部と前記ピペットとの接触の有無にかかわらず、前記液体の測定を実行する
ことを特徴とする位置確認方法。 - 前記容器保持部は水平方向に移動可能である、請求項10に記載の位置確認方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045133A JP5850625B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 分析装置及び位置確認方法 |
EP12157457A EP2495571A2 (en) | 2011-03-02 | 2012-02-29 | Analyzer and position confirming method |
US13/408,038 US20120222773A1 (en) | 2011-03-02 | 2012-02-29 | Analyzer and position confirming method |
CN201210049596.5A CN102654507B (zh) | 2011-03-02 | 2012-02-29 | 分析装置及位置确认方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045133A JP5850625B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 分析装置及び位置確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012181136A JP2012181136A (ja) | 2012-09-20 |
JP5850625B2 true JP5850625B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=45855479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045133A Expired - Fee Related JP5850625B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 分析装置及び位置確認方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120222773A1 (ja) |
EP (1) | EP2495571A2 (ja) |
JP (1) | JP5850625B2 (ja) |
CN (1) | CN102654507B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272645B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2018-01-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
EP2746775B1 (en) | 2012-12-19 | 2019-09-04 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Device and process for transferring reaction vessels |
EP2746774A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-25 | F.Hoffmann-La Roche Ag | System and method for testing liquid samples |
JP6029971B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-11-24 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置およびピアサーの位置調整方法 |
JP6237458B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-11-29 | 株式会社島津製作所 | サンプリング装置 |
EP3825698B1 (en) * | 2014-06-11 | 2025-03-26 | F. Hoffmann-La Roche AG | In-vitro diagnostic analysis method and system |
US9797917B2 (en) * | 2014-07-11 | 2017-10-24 | Intellicyt | Contact sensing probe and methods of use for microplate liquid sampling |
JP6689597B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-04-28 | シスメックス株式会社 | 血液凝固分析装置 |
JP6581483B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-09-25 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
EP3173793B1 (en) * | 2015-11-30 | 2020-05-13 | F. Hoffmann-La Roche AG | Laboratory instrument and a method of operating a laboratory instrument |
WO2019033312A1 (zh) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | 北京普利生仪器有限公司 | 血液分析仪及其控制方法 |
US10512911B1 (en) * | 2018-12-07 | 2019-12-24 | Ultima Genomics, Inc. | Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection |
JP7200031B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-01-06 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置 |
JP7172911B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2022-11-16 | 株式会社島津製作所 | 試料注入装置、試料注入装置の教示方法および試料注入装置の教示プログラム |
JP7485687B2 (ja) | 2019-10-02 | 2024-05-16 | Phc株式会社 | 分析装置、分析方法および分析プログラム |
WO2023013177A1 (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-09 | 株式会社島津製作所 | 前処理装置 |
CN118176424A (zh) * | 2021-12-24 | 2024-06-11 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置及其控制方法 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4341736A (en) * | 1980-01-28 | 1982-07-27 | Coulter Electronics, Inc. | Fluid transfer mechanism |
US4326851A (en) * | 1980-10-24 | 1982-04-27 | Coulter Electronics, Inc. | Level sensor apparatus and method |
JPS5782769A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-24 | Hitachi Ltd | Automatic analyzing device |
JPS63243761A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | Toshiba Corp | 微小量溶液の自動塗布装置 |
JPH0614055B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1994-02-23 | 株式会社東芝 | 自動化学分析装置 |
JPH063395B2 (ja) * | 1988-08-26 | 1994-01-12 | 株式会社日立製作所 | 液面検出機能を有する分析装置 |
EP0555739B1 (de) * | 1992-02-13 | 1998-05-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Automatische Pipettiervorrichtung |
US6203759B1 (en) * | 1996-05-31 | 2001-03-20 | Packard Instrument Company | Microvolume liquid handling system |
SE9502183D0 (sv) * | 1995-06-15 | 1995-06-15 | Pharmacia Ab | Säkerhetsanordning vid en pipettarm |
US5648727A (en) * | 1995-10-24 | 1997-07-15 | Dpc Cirrus Inc. | Capacitive level sensing pipette probe |
US5665601A (en) * | 1996-01-22 | 1997-09-09 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Avoiding bubble formation while sensing air-liquid interface using pressurized air flow |
US5866426A (en) * | 1996-12-17 | 1999-02-02 | Akzo Nobel N.V. | Device and method for determining liquid-probe contact |
JP3577917B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2004-10-20 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置 |
JP3231269B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2001-11-19 | アロカ株式会社 | 分注装置 |
JP3231271B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2001-11-19 | アロカ株式会社 | 分注装置 |
JP3672742B2 (ja) * | 1998-08-13 | 2005-07-20 | 日本電子株式会社 | 分析装置におけるピペットノズルの安全装置 |
DE19919305A1 (de) * | 1999-04-28 | 2000-11-02 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Flüssigkeitstransfer mit einem Analysegerät |
JP3584799B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2004-11-04 | 株式会社日立製作所 | 液体分注装置 |
JP4116206B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2008-07-09 | アロカ株式会社 | 試験管搬送装置 |
US6270726B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-08-07 | Dpc Cirrus, Inc. | Tube bottom sensing for small fluid samples |
CA2658772C (en) * | 2000-02-29 | 2013-07-30 | Gen-Probe Incorporated | Fluid dispense and liquid surface verification system and method |
US20020106308A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Zweifel Ronald A. | Microdrop dispensing apparatus |
JP2003083995A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | サンプルラックの搬送装置および、その装置に使用するサンプルラックの位置検出手段 |
JP2003145004A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Three Bond Co Ltd | ノズルの位置ずれ検出装置及びこれを用いた材料塗布装置 |
JP4117181B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2008-07-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP4102863B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2008-06-18 | 株式会社スタックシステム | 分注機及び分注装置 |
JP4351875B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2009-10-28 | シスメックス株式会社 | 液体吸引装置とそれを備えた分析装置 |
EP1596169B1 (en) * | 2004-05-14 | 2012-05-30 | F. Hoffmann-La Roche AG | Level sensor apparatus for detecting contact of a pipetting needle with a liquid in a vessel |
US8858718B2 (en) * | 2004-09-14 | 2014-10-14 | Bti Holdings, Inc. | Plate washing system with ultrasonic cleaning of pipes and a control method thereof |
US8758702B2 (en) * | 2005-05-06 | 2014-06-24 | Instrumentation Laboratory Company | Telescoping closed-tube sampling assembly |
ATE405842T1 (de) * | 2005-09-21 | 2008-09-15 | Hoffmann La Roche | Verfahren und vorrichtung zur präzisen positionierung einer pipettiervorrichtung |
JP2007107918A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Shimadzu Corp | マイクロチップ処理装置 |
JP4646311B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-03-09 | 株式会社スギノマシン | ノズル先端基準高さ位置調整装置及びサンプリング装置 |
JP4980671B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-07-18 | シスメックス株式会社 | 血液試料分析装置 |
CN101168160B (zh) * | 2006-10-26 | 2012-02-01 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 反应杯清洗机构 |
JP5040422B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2012-10-03 | 株式会社島津製作所 | マイクロチップ電気泳動装置 |
JP4966913B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-07-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 液体分注装置 |
JP4982266B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-07-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分注処理装置 |
US8287820B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-10-16 | Handylab, Inc. | Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system |
JP2009058299A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Juki Corp | 分注装置のティーチング方法 |
JP4538477B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2009186261A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Tsubakimoto Chain Co | 創薬用ピッキング機構の自動ティーチング装置及び方法 |
JP5377866B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2013-12-25 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
JP5143630B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-02-13 | シスメックス株式会社 | 分析装置 |
JP5143636B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-02-13 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2010091469A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Olympus Corp | 検体分注装置、検体分注方法及び分析装置 |
JP5517467B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-06-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP5275182B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-08-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分注装置及び分析装置 |
US20130064737A1 (en) * | 2010-01-13 | 2013-03-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyzer |
JP5514582B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-06-04 | 株式会社日立製作所 | 液体吸引装置 |
JP5570848B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-08-13 | 株式会社東芝 | 自動分析装置 |
CN102192995B (zh) * | 2010-03-11 | 2015-06-10 | 希森美康株式会社 | 试样分析装置和试剂管理方法 |
JP5600487B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-10-01 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置及び液体吸引方法 |
JP5426498B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-02-26 | シスメックス株式会社 | 検体吸引装置 |
JP6029971B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-11-24 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置およびピアサーの位置調整方法 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011045133A patent/JP5850625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-29 CN CN201210049596.5A patent/CN102654507B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-29 EP EP12157457A patent/EP2495571A2/en not_active Withdrawn
- 2012-02-29 US US13/408,038 patent/US20120222773A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120222773A1 (en) | 2012-09-06 |
EP2495571A2 (en) | 2012-09-05 |
CN102654507B (zh) | 2014-03-12 |
CN102654507A (zh) | 2012-09-05 |
JP2012181136A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850625B2 (ja) | 分析装置及び位置確認方法 | |
US11333675B2 (en) | Method and sample analyzer for detecting that a tip end of a pipette contacts a surface of a liquid | |
JP5600487B2 (ja) | 検体分析装置及び液体吸引方法 | |
JP6785820B2 (ja) | 後部アクセス可能トラックシステムを有する自動診断分析装置および関連方法 | |
JP5372678B2 (ja) | 検体処理装置 | |
JP4980671B2 (ja) | 血液試料分析装置 | |
JP5426498B2 (ja) | 検体吸引装置 | |
JP5377866B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP5244062B2 (ja) | 検体処理装置 | |
US9157924B2 (en) | Analyzing apparatus | |
JP5441544B2 (ja) | 試料分析装置および準備方法 | |
JP5393535B2 (ja) | 検体処理装置 | |
WO2007139212A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5336555B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP5606843B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6675162B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5722406B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP2013178274A (ja) | 試料分析装置および準備方法 | |
CN118302675A (zh) | 自动分析装置 | |
WO2022176556A1 (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法 | |
WO2022163275A1 (ja) | 分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5850625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |