JP5849846B2 - 耐火鋼材及びその製造方法 - Google Patents
耐火鋼材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5849846B2 JP5849846B2 JP2012096622A JP2012096622A JP5849846B2 JP 5849846 B2 JP5849846 B2 JP 5849846B2 JP 2012096622 A JP2012096622 A JP 2012096622A JP 2012096622 A JP2012096622 A JP 2012096622A JP 5849846 B2 JP5849846 B2 JP 5849846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- haz
- temperature
- strength
- steel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 65
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 57
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(1) 質量%で、
C :0.001〜0.030%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.50〜1.50%、
Ti:0.005〜0.030%、
Al:0.005〜0.100%、
N :0.0010〜0.0100%
を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
O :0.010%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、面積率で50%以上の擬ポリゴナルフェライト及び面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記擬ポリゴナルフェライトの面積率と前記ポリゴナルフェライトの面積率の合計が90%以上であることを特徴とする耐火鋼材。
(2) 更に、質量%で、
Nb:0.030%以下、
V :0.30%以下、
Zr:0.010%以下、
Cr:0.50%以下、
W :0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐火鋼材。
(3) 更に、質量%で、
Mg:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Y :0.050%以下、
La:0.050%以下、
Ce:0.050%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の耐火鋼材。
(4) 上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の耐火鋼材の製造方法であって、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1000〜1300℃の温度に加熱した後、800〜1000℃の温度範囲での圧下比を20%以上として熱間圧延を行い、800℃以上で熱間圧延を終了し、その後、620℃以下の温度域まで加速冷却することを特徴とする耐火鋼材の製造方法。
Cは、鋼材の焼入れ性向上に有効な元素であり、擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、0.001%以上を添加する。焼入れ性を高めて高温強度を上昇させるためには、0.005%以上のCを添加することが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましく、更には、0.015%以上とすることが好ましい。高温強度の向上が重要である場合は、C量を0.020%以上とすることが更に好ましい。一方、0.030%を超えてCを添加すると、大入熱溶接の際のHAZにおいて、多くのマルテンサイト−オーステナイト混合組織(以下、MA相と称することがある)や、炭化物が生成し、HAZの靭性を低下させ、再熱脆化を招く場合がある。したがって、C量の上限を0.030%以下とする。より好ましいC量の上限は0.025%以下である。
Siは、脱酸元素であるとともに、焼入れ性の向上にも寄与する元素であり、0.01%以上を添加する。強度を高めるには、0.05%以上のSiを添加することが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。一方、Siも、大入熱溶接の際のHAZのMA相の生成を促進させる元素であり、耐再熱脆化特性及び靱性を確保するために、上限を0.50%以下にすることが必要であり、より好ましくは0.40%以下である。HAZの靭性を高めるには、Si量の上限を0.30%以下にすることが好ましい。
Mnは、焼入性向上に有効であり、擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、0.50%以上を添加する。室温強度及び高温強度を高めるには、0.70%以上のMnを添加することが好ましく、1.00%以上の添加がより好ましい。一方、Mnは、粒界に偏析しHAZの再熱脆化を助長する傾向があることから、上限を1.50%以下とする。より好ましいMnの上限は1.40%である。
Tiは、炭化物及び窒化物として析出し、高温強度の増加に寄与する。また、Tiは、HAZの粒界及び粒内に炭化物及び窒化物を析出し、粒界への粗大な析出物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化の抑制に寄与する。これらの効果を得るためには、0.005%以上のTiの添加が必要である。Ti量の好ましい下限は、0.008%以上であり、更に好ましい下限は0.010%である。一方、Tiを、0.030%を超えて添加するとHAZの靭性が低下することから、上限を0.030%に制限した。Ti量の好ましい上限は、0.025%以下である。
Alは、鋼材の脱酸に必要な元素である。溶鋼中の酸素濃度を制御できる効果は、0.005%以上の添加によって得られることから、Alの下限値は0.005%とした。Al量の好ましい下限は0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上であり、更に好ましくは、0.030%以上である。一方、Al含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物クラスターを形成し、鋼材の靱性を損なう場合があることから、上限値を0.100%に規定した。Al量の好ましい上限は、0.070%以下であり、更に好ましい上限は0.050%以下である。
Nは、各種合金元素と窒化物を形成して高温強度向上に寄与するため、0.0010%以上を含有させる。N量の好ましい下限は0.0020%以上である。しかし、Nの含有量が過剰になると、HAZの粒界に析出する窒化物が粗大化しHAZの再熱脆化が顕著になるため、上限を0.0100%に制限した。N量の好ましい上限は0.0070%以下であり、より好ましくは0.0060%以下であり、更に好ましくは0.0050%以下である。
Pは、不純物であり、鋼材の靭性を低下させ、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.030%以下に制限する。P量の好ましい上限は0.020%以下である。P量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.001%以上とすることが好ましい。
Sも不純物であり、粗大なMnSが生成すると、鋼材の靭性が低下し、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.020%以下に制限する。S量の好ましい上限は0.010%以下である。S量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
Oも不純物であり、粗大な酸化物が生成すると、鋼材の靭性が低下し、また、HAZの再熱脆化を助長することから、含有量の上限を0.010%以下に制限する。O量の好ましい上限は0.0050%以下、更に好ましくは0.0030%以下である。O量の下限は規定しないが、コストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
Nbは、鋼材の焼入性を増し、擬ポリゴナルフェライトの生成を促進して、転位密度を増加させ、更に、炭化物又は窒化物として析出し、室温の引張強度と高温強度の向上にも寄与する。室温強度及び高温強度を高めるためには、Nbを、0.001%以上添加することが好ましく、0.005%以上の添加がより好ましい。しかしながら、0.030%を超えてNbを添加すると、HAZの靭性及び粒界へのNbC粗大析出によるHAZの再熱脆化が顕著となるため、その添加量を0.030%以下とすることが好ましく、0.020%以下とすることがより好ましく、0.015%以下とすることが更に好ましい。
Vは、火災時の再熱によって炭化物を形成する元素であり、高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。高温引張試験における一様伸びを増加させるために、より好ましくは、0.05%以上のVを添加する。一方、0.30%を超えてVを添加すると、HAZの粒界に析出する炭化物が粗大化し、HAZの再熱脆化を顕著にするため、添加量を0.30%以下にすることが好ましい。より好ましいV量の上限は0.25%以下であり、更に好ましくは0.20%以下である。
Zrは、炭化物及び窒化物を生成する元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるためには、0.002%以上を添加することが好ましい。一方、0.010%を超えるZrを添加すると、粒界に析出する炭化物が粗大化してHAZの再熱脆化を助長する場合があるため、Zr量の上限を0.010%以下とすることが好ましい。より好ましいZr量の上限は0.005%以下である。
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。また、Crは、微細なCr炭化物を形成し、HAZの粒界における炭化物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化を抑制する効果が有ることから、0.10%以上を添加することが好ましい。一方、Crを過剰に添加すると、HAZが硬化したり、MA相が増加して、靭性が低下することがあるため、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましくは、Cr量を0.35%以下とし、更に好ましくは0.20%以下とする。
Wは、焼入れ性を向上させる元素であり、室温強度及び高温強度を向上させるために、0.01%以上を添加することが好ましい。また、Wは、炭化物を形成し、HAZの粒界における炭化物の生成を抑制し、HAZの再熱脆化を抑制する効果が有ることから、0.10%以上を添加することが好ましい。一方、Wを過剰に添加すると、HAZが硬化したり、MA相が増加して、靭性が低下することがあるため、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましくは、W量を0.35%以下とし、更に好ましくは0.20%以下とする。
Cuは、焼入性向上による室温強度及び高温強度の向上に有効であり、0.01%以上を添加することが好ましい。より好ましくは0.10%以上を添加する。一方、Cuは、HAZの再熱脆化を助長する元素でもあり、上限を0.50%にすることが好ましい。より好ましいCu量の上限は、0.30%以下である。
Niは、焼入性向上による室温強度及び高温強度の向上に有効であり、0.01%以上を添加する。Niは靱性を向上させる元素でもあり、より好ましくは0.10%以上を添加する。一方、Niは、HAZの再熱脆化を助長する元素でもあり、上限を0.50%以下にすることが好ましい。より好ましいNi量の上限は0.40%以下であり、更に好ましくは0.20%以下である。
Ca:0.005%以下
Mg及びCaは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を抑制する効果がある。また、このような効果を得るためには、Mg及びCaを、それぞれ、0.0005%以上添加することが好ましい。一方、Mg及びCaは、それぞれ、0.005%を超えて添加しても効果が飽和することから、上限を0.005%以下にすることが好ましい。
La:0.050%以下
Ce:0.050%以下
Y、La、Ceは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を抑制する効果がある。このような効果を得るためには、Y、La及びCeを、それぞれ、0.001%以上添加することが好ましい。一方、Y、La及びCeは、それぞれ、0.050%を超えて添加しても、効果が飽和することから、上限を0.050%以下にすることが好ましく、より好ましくは0.030%以下とする。
鋼片の加熱温度は、合金元素の固溶を促進するために、1000℃以上とする。炭化物や窒化物の再固溶を促進するためには、加熱温度を1100℃以上にすることが好ましい。一方、鋼片を1300℃超に加熱するとスケールの生成量が増加したり、結晶粒径が粗大になるため、加熱温度の上限を1300℃以下とする。好ましくは加熱温度を、1250℃以下とする。
熱間圧延は、析出物の生成を抑制するために、800℃以上で終了する。加速冷却によって擬ポリゴナルフェライトを生成させるためには、熱間圧延の終了温度を850℃以上にすることが好ましい。熱間圧延の終了温度の上限は1000℃以下である。
熱間圧延では、擬ポリゴナルフェライトの核生成サイトとなる転位密度を高めるために、800〜1000℃の温度範囲における圧下比を20%以上とする。温度範囲の下限は、熱間圧延を終了する温度であり、1000℃で熱間圧延を終了する場合は、1000℃での圧下比を20%以上にすることが必要である。圧下比は30%以上が好ましく、より好ましくは40%以上とする。なお、本発明では、800℃〜1000℃での圧下率が20%以上であればよいのであって、1000℃を超える温度域で圧延を開始することを妨げるものではない。本発明の圧下率は、1000℃での板厚と800℃での板厚との差を1000℃の板厚で除した値を採用すればよい。
熱間圧延後は直ちに加速冷却を開始する。加速冷却の停止温度が高すぎると転位が回復して、擬ポリゴナルフェライトの生成が阻害される。したがって、本発明では、加速冷却の停止温度を620℃以下とする。加速冷却の停止温度は550℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましく、室温まで加速冷却を行ってもよい。加速冷却の冷却速度は、空冷よりも速ければよく、板厚によって変化するため、特に、限定されるものではない。また、加速冷却は、水冷、ミスト冷却などによって行うことができる。
本発明の耐火鋼材は、Cの含有量が低いため、強度に及ぼす冷却速度の変化が顕著ではないが、擬ポリゴナルフェライトの生成を促進するためには、加速冷却の平均冷却速度の下限を、3℃/s以上にすることが好ましい。加速冷却の平均冷却速度の下限は、より好ましくは5℃/s以上、更に好ましくは10℃/s以上である。また、加速冷却の平均冷却速度が速くなると、停止温度の制御が難しくなるため、上限は50℃/s以下が好ましい。加速冷却の平均冷却速度の上限は、より好ましくは40℃/s以下、更に好ましくは30℃/s以下である。加速冷却の平均冷却速度は、加速冷却開始から終了までの冷却速度の平均である。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.001〜0.030%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.50〜1.50%、
Ti:0.005〜0.030%、
Al:0.005〜0.100%、
N :0.0010〜0.0100%
を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
O :0.0100%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、面積率で50%以上の擬ポリゴナルフェライト及び面積率で40%以下のポリゴナルフェライトを含み、前記擬ポリゴナルフェライトの面積率と前記ポリゴナルフェライトの面積率の合計が90%以上であることを特徴とする耐火鋼材。 - 更に、質量%で、
Nb:0.030%以下、
V :0.30%以下、
Zr:0.010%以下、
Cr:0.50%以下、
W :0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐火鋼材。 - 更に、質量%で、
Mg:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Y :0.050%以下、
La:0.050%以下、
Ce:0.050%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐火鋼材。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載の耐火鋼材の製造方法であって、請求項1〜3の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1000〜1300℃の温度に加熱した後、800〜1000℃の温度範囲での圧下比を20%以上として熱間圧延を行い、800℃以上で熱間圧延を終了し、その後、620℃以下の温度域まで加速冷却することを特徴とする耐火鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096622A JP5849846B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 耐火鋼材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096622A JP5849846B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 耐火鋼材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224460A JP2013224460A (ja) | 2013-10-31 |
JP5849846B2 true JP5849846B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=49594707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096622A Active JP5849846B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 耐火鋼材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5849846B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104846287A (zh) * | 2015-05-30 | 2015-08-19 | 广西盛隆冶金有限公司 | 一种hrb400抗震耐腐蚀钢筋 |
CN104846286A (zh) * | 2015-05-30 | 2015-08-19 | 广西盛隆冶金有限公司 | 一种hrb500抗震耐腐蚀钢筋 |
CN104846292A (zh) * | 2015-05-30 | 2015-08-19 | 广西盛隆冶金有限公司 | 一种含镍铬耐腐蚀钢 |
CN106222587A (zh) * | 2016-08-19 | 2016-12-14 | 桂林百坚汽车附件有限公司 | 一种汽车车桥及其制作方法 |
KR102045654B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-11-15 | 주식회사 포스코 | 고온 특성과 상온 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 |
CN109023093A (zh) * | 2018-09-10 | 2018-12-18 | 台山永发五金制品有限公司 | 一种高强度钢材及其制备方法 |
PL3666911T3 (pl) * | 2018-12-11 | 2022-02-07 | Ssab Technology Ab | Wyrób stalowy o wysokiej wytrzymałości i sposób jego wytwarzania |
CN110592484B (zh) * | 2019-10-16 | 2021-02-26 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种低温韧性优异的460MPa级低焊接裂纹敏感性耐火钢及其生产方法 |
EP3925771A1 (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-22 | SSAB Technology AB | High strength steel product and method of manufacturing the same |
CN115612925B (zh) * | 2022-09-19 | 2024-02-23 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种稀土钇处理345MPa级低成本耐火热轧钢板及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63199821A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-18 | Kobe Steel Ltd | 加速冷却型高張力鋼板の製造方法 |
JP4264296B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2009-05-13 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法 |
JP5114095B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-01-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性および板厚中央部の靭性に優れた鋼板並びにその製造方法 |
JP5432565B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板 |
JP5534111B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096622A patent/JP5849846B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013224460A (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849846B2 (ja) | 耐火鋼材及びその製造方法 | |
JP4547041B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6645107B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP6344191B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP2008030086A (ja) | 高強度クラッド鋼板の製造方法 | |
JP2017115239A (ja) | 極低温靭性に優れた厚鋼板 | |
JP6795048B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4656417B2 (ja) | 低降伏比耐火鋼材 | |
JP5114743B2 (ja) | 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法 | |
JP4718866B2 (ja) | 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法 | |
JPWO2010038470A1 (ja) | 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 | |
JP4008378B2 (ja) | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 | |
JP5838693B2 (ja) | 高温強度に優れる鋼材の製造方法 | |
JP4038166B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5245414B2 (ja) | 低降伏比高強度鋼管用鋼板とその製造方法および低降伏比高強度鋼管 | |
JP2007119861A (ja) | 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法 | |
JP2007224404A (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5223295B2 (ja) | 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法 | |
JP2016079425A (ja) | 靭性に優れた鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5849846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |