JP5848480B1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5848480B1 JP5848480B1 JP2015092410A JP2015092410A JP5848480B1 JP 5848480 B1 JP5848480 B1 JP 5848480B1 JP 2015092410 A JP2015092410 A JP 2015092410A JP 2015092410 A JP2015092410 A JP 2015092410A JP 5848480 B1 JP5848480 B1 JP 5848480B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- layer
- carbon atoms
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract 8
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract 6
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 10
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000004431 deuterium atom Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005549 heteroarylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 claims 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims 1
- 0 Cc1c(*)c(*)c(*)c(C)c1* Chemical compound Cc1c(*)c(*)c(*)c(C)c1* 0.000 description 8
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(C)cc1 Chemical compound Cc1ccc(C)cc1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GJWBRYKOJMOBHH-UHFFFAOYSA-N CC1(C)c(cc(cc2)N(c(cc3)ccc3-c3ccccc3)c(cc3)ccc3-c(cc3)cc(c4ccccc44)c3[n]4-c3ccccc3)c2-c2ccccc12 Chemical compound CC1(C)c(cc(cc2)N(c(cc3)ccc3-c3ccccc3)c(cc3)ccc3-c(cc3)cc(c4ccccc44)c3[n]4-c3ccccc3)c2-c2ccccc12 GJWBRYKOJMOBHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNISQAWPNNXLMV-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c(cc1)ccc1-c1cccc(-c2c3[o]c(c(-c4ccccc4)ccc4)c4c3ccc2)c1)c1cc2ccccc2cc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c(cc1)ccc1-c1cccc(-c2c3[o]c(c(-c4ccccc4)ccc4)c4c3ccc2)c1)c1cc2ccccc2cc1 UNISQAWPNNXLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHSJNDSBSKNRJL-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c(cc1)ccc1-c1ccccc1)c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)cc2c1[o]c1c2cccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c(cc1)ccc1-c1ccccc1)c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)cc2c1[o]c1c2cccc1 RHSJNDSBSKNRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBQZQBTUDUITG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c1nc(-c2ccccc2)ccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c1nc(-c2ccccc2)ccc1 GJBQZQBTUDUITG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/76—Dibenzothiophenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/54—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/80—[b, c]- or [b, d]-condensed
- C07D209/82—Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/91—Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
- C09K11/025—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/636—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1014—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1088—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1092—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/30—Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/156—Hole transporting layers comprising a multilayered structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
一般式(1)中、X1はOまたはSであり、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、環形成炭素数10以上30以下の酸素原子或は硫黄原子を含有する置換若しくは無置換のジベンゾヘテロール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子であり、Ar3及びAr4はそれぞれ独立に環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、シリル基であり、L1及びL2はそれぞれ独立に単結合、又は環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリーレン基及びシリル基の2価基からなる群より選択され、L3は環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリーレン基及びシリル基の2価基からなる群より選択され、nは0以上3以下の整数であり、mは0以上4以下の整数であり、n+m≧1である。
一般式(2)及び(3)中、X2はOまたはSであり、Ar5及びAr6はそれぞれ独立に環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、環形成炭素数10以上30以下の酸素原子或は硫黄原子を含有する置換若しくは無置換のジベンゾヘテロール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子であり、Ar7及びAr8はそれぞれ独立に環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリール基、シリル基であり、L4及びL5はそれぞれ独立に単結合、又は環形成炭素数6以上30以下の置換若しくは無置換のアリーレン基及びシリル基の2価基からなる群より選択され、L6は単結合、又は環形成炭素数6以上24以下の置換若しくは無置換のアリール基及びシリル基からなる群より選ばれた2価の基であり、R1〜R8はそれぞれ独立に環形成炭素数6以上30以下のアリール基、環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、炭素数1以上15以下のアルキル基、シリル基、ハロゲン原子、水素原子又は重水素原子であり、nは0以上3以下の整数であり、mは0以上4以下の整数であり、n+m≧1である。
一般式(9)中、Ar9、Ar10及びAr11は置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上50以下のヘテロアリール基であり、Ar12は置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上50以下のヘテロアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキル基であり、L7は単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上18以下のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上15以下のヘテロアリーレン基である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の一例について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100を示す概略図である。有機エレクトロルミネッセンス素子100は、例えば、基板102、陽極104、正孔注入層106、正孔輸送層108、発光層110、電子輸送層112、電子注入層114及び陰極116を備える。一実施形態において、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、発光層と陽極との間に配置された積層膜のうちの少なくとも一層に用いることができる。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた別の有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。図2は、本発明の別の実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子200を示す概略図である。尚、図2において、図1に示した有機エレクトロルミネッセンス素子100と同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
ここで、Raは水素原子、重水素原子ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のフッ化アルキル基、シアノ基、炭素数1以上10以下のアルコキシ基、炭素数1以上10以下のアルキル基又は置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基又は置換若しくは無置換の環形成炭素数3以上30以下のヘテロアリール基である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、例えば、以下のように合成することができる。
(化合物Aの合成)
まず、以下に示す化合物Aを合成した。Ar雰囲気下で、2LのフラスコにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-N-(4-bromophenyl)-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを53.8g、Pd(dppf)Cl2・CH2Cl2を6.46g、KOAcを33.3g、及びBis(pinacolato)diboronを33.0g入れ、750mLのDioxane溶媒中で真空脱気後に100℃で12時間攪拌した。その後溶媒留去し、CH2Cl2と水を加え、有機相を分取し、硫酸マグネシウム及び活性白土を加えた後に、吸引ろ過し溶媒留去を行った。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサンの混合溶媒を使用)で精製を行い、白色固体の化合物Aを56.8g(収率98%)得た。FAB-MS測定によって測定された化合物Aの分子量は523であった。
次に、以下に示す化合物Bを合成した。Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Aを10.0g、1-iodo-3-bromobenzeneを6.00g、Pd(PPh3)4を1.54g、及び炭酸カリウムを5.25g加えて、トルエン450mL及び水60mLの混合溶媒中で90℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンとの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Bを9.29g(収率88%)得た。FAB-MS測定によって測定された化合物Bの分子量は553であった。
次に以下に示す化合物Cを合成した。N-[1,1'-biphenyl]-4-yl-N-(4-bromophenyl)-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの代わりに化合物Bを4.00g使用したこと以外は、上述の化合物Aの合成と同様な方法で薄黄色固体の化合物Cを4.12g(収率95%)得た。FAB-MS測定によって測定された化合物Cの分子量は599であった。
次に以下に示す化合物Dを合成した。Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Cを2.70g、4,6-dibromodibenzofuranを3.70g、Pd(PPh3)4を0.34g、炭酸カリウムを1.25g加えて、トルエン50mL及び水20mLの混合溶媒中で90℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Dを1.78g(収率55%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Dの分子量は686であった。
次に、Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Dを7.18g、フェニルボロン酸を2.10g、Pd(PPh3)4を1.14g、炭酸カリウムを3.55gを加えて、トルエン150mL及び水60mLの混合溶媒中で90℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物17を6.79g(収率95%)得た。
以上に述べた化合物17の合成方法において、4,6-dibromodibenzofuranの代わりに4,6-dibromodibenzothiopheneを用いたこと以外は化合物17の合成方法と同様に化合物5を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物5の分子量は、732であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物5のケミカルシフト値δは、7.89(d,2H,J=7.90Hz)、7.83(d,2H,J=7.70Hz)、7.72(s,1H)、7.68−7.55(m,19H)、7.48−7.41(m,7H)、6.71−6.67(m,6H)であった。以上の結果より、合成された白色固体は、化合物5であることが同定された。
以上に述べた化合物17の合成方法において、4,6-dibromodibenzofuranの代わりに2,8-dibromodibenzothiopheneを用いたこと以外は化合物17の合成と同様に化合物77を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物77の分子量は、732であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物77のケミカルシフト値δは、7.80(d,2H,J=7.90Hz)、7.73(d,2H,J=7.70Hz)、7.70(d,2H,J=7.90Hz)、7.79(s,1H)、7.64−7.55(m,17H)、7.48−7.41(m,7H)、6.71−6.67(m,6H)であった。以上の結果より、合成された白色固体は、化合物77であることが同定された。
以上に述べた化合物17の合成方法において、4,6-dibromodibenzofuranの代わりに2,8-dibromodibenzofuranを用いたこと以外は化合物17の合成と同様に化合物89を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物89の分子量は、715であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物89のケミカルシフト値δは、7.82(d,2H,J=7.84Hz)、7.78(d,2H,J=7.90Hz)、7.70(d,2H,J=7.88Hz)、7.68(s,1H)、7.66−7.57(m,17H)、7.51−7.41(m,7H)、6.68−6.64(m,6H)であった。以上の結果より、合成された白色固体は、化合物89であることが同定された。
以上に述べた化合物17の合成方法において、4 6-dibromodibenzofuranの代わりに3,7-dibromodibenzofuranを用いたこと以外は化合物17の合成と同様に化合物141を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物141の分子量は、715であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物141のケミカルシフト値δは、7.95(d,2H,J=7.80Hz)、7.75(d,2H,J=7.70Hz)、7.70(s,1H)、7.64(d,2H,J=7.90Hz)、7.57−7.51(m,19H)、7.48−7.40(m,5H)、6.72−6.65(m,6H)であった。以上の結果より、合成された白色固体は、化合物141であることが同定された。
(化合物Fの合成)
まず、以下に示す化合物Fを合成した。Ar雰囲気下、1000mLの三つ口フラスコに、化合物Eを30.0g、4-(4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)anilineを16.4g、Pd(PPh3)4を4.34g、K3PO4を31.8 g加えて、トルエン400mL及び水70mLの混合溶媒中で80℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/アセトニトリル混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の化合物Fを27.7g(収率90%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Fの分子量は、411であった。
次に、以下に示す化合物Gを合成した。Ar雰囲気下、1000mLの三つ口フラスコに、化合物Fを25.0gと4-Bromobiphenylを14.2g、Pd2(dba)3を1.99g、トリ-tert-ブチルホスフィンを1.20g、NaOtBuを8.89gを加えて、300mLトルエンの混合溶媒中で8時間加熱還流攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の化合物Gを17.5g(収率51%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Gの分子量は、564であった。
次に、Ar雰囲気下、200mLの三つ口フラスコに、化合物Gを4.00gと1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンを2.0g、Pd2(dba)3を0.31g、トリ-tert-ブチルホスフィンを0.52g、NaOtBuを1.09gを加えて、60mLトルエンの混合溶媒中で6時間加熱還流攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の化合物213を4.025g(収率74%)得た。
以上に述べた化合物17の合成方法における化合物Dの合成において、化合物Cの代わりに化合物Aを用いて中間体を合成し、該中間体を用いて化合物17の合成と同様に化合物169を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物169の分子量は、640であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物169のケミカルシフト値δは、8.01−7.89(m,6H)、7.68−7.61(m,6H)、7.56−7.41(m,12H)、7.39−7.27(m,9H)であった。
以上に述べた化合物169の合成方法における中間体の合成において、化合物Aの代わりにN,N-bis([1,1'-biphenyl]-4-yl)-4'-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを用いたこと以外は化合物169の合成と同様に化合物181を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物181の分子量は、716であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物181のケミカルシフト値δは、8.03−7.85(m,6H)、7.71−7.67(m,8H)、7.53−7.40(m,14H)、7.37−7.29(m,9H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに1-ヨードナフタレンを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物216を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物216の分子量は、690であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物216のケミカルシフト値δは、8.27(s,1H)、8.03(d,1H,J=7.10Hz)、7.99−7.88(m,3H)、7.86−7.78(m,4H)、7.72(d,1H,J=6.80Hz)、7.62(d,1H,J=6.80Hz)、7.58−7.38(m,16H)、7.32−7.22(m,3H)、7.20−7.09(m,5H)であった。
(化合物Hの合成)
まず、以下に示す化合物Hを合成した。Ar雰囲気下、1000mLの三つ口フラスコに、化合物Eを29.0g、4-クロロフェニルボロン酸を13.4g、Pd(PPh3)4を3.14g、K2CO3を38.8g加えて、トルエン300mL及び水60mLの混合溶媒中で80℃で4時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/アセトニトリル混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Hを28.2g(収率90%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Hの分子量は、430であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-Phenyl-1-naphthylamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物13を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物13の分子量は、614であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物13のケミカルシフト値δは、8.27−8.26(2H,m),8.02−7.89(6H,m),7.83−7.78(2H,m),7.72(2H,d,J=6.0Hz),7.63(2H,d,J=6.6Hz),7.56−7.39(11H,m),7.27−7.21(3H,m),7.14−7.09(3H,m)7.06(2H,d,J=7.8Hz),6.97(1H,d,J=6.0Hz)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに2−ブロモナフタレンを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物23を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物23の分子量は、690であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物23のケミカルシフト値δは、8.25(s,1H)、8.00(d,1H,J=7.10Hz)、7.99−7.88(m,3H)、7.82−7.75(m,4H)、7.73(d,1H,J=6.90Hz)、7.62(d,1H,J=6.80Hz)、7.60−7.48(m,16H)、7.32−7.22(m,3H)、7.18−7.11(m,5H)であった。
(N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成)
まず、以下に示すN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを合成した。Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、4-ブロモビフェニルを4.22gと1-(4-アミノフェニル)ナフタレンを4.05g、(DPPF)PdCl2を0.78 g、DPPFを1.60g、NaOtBuを1.77gを加えて、120mLのTHFの混合溶媒中で3時間加熱還流攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の目的物を6.31g(収率92%)得た。
次に、Ar雰囲気下、200mLの三つ口フラスコに、化合物Iを3.59gとN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを2.71g、Pd2(dba)3を0.30g、トリ-tert-ブチルホスフィンを0.54g、NaOtBuを2.18gを加えて、65mLトルエンの混合溶媒中で4時間加熱還流攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の化合物170を4.19g(収率81%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物170の分子量は、689であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物170のケミカルシフト値δは、8.01−7.92(m,7H)、7.69−7.42(m,20H)、7.38−7.33(m,8H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに1−ヨードナフタレンを用い、化合物Gの代わりに化合物Fを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物217を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物217の分子量は、664であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物217のケミカルシフト値δは、8.24(t,1H,J=1.2Hz)、8.11(d,2H,J=8.6Hz)、7.98−7.84(m,6H)、7.78−7.69(m,4H)、7.63−7.31(m,15H)、7.20(t,2H,J=7.5Hz)、6.98(t,1H,J=7.4Hz)、6.72(d,2H,J=8.7Hz)であった。
(N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-phenyl-4-amineの合成)
まず、以下に示すN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-phenyl-4-amineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、4-ブロモビフェニルの代わりにブロモベンゼンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、295であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-phenyl-4-amineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物218を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物218の分子量は、690であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物218のケミカルシフト値δは、8.31(S,1H)、8.08−8.02(m,1H)、7.99−7.78(m,7H)、7.72(d,1H,J=7.5Hz)、7.64−7.21(m,24H)、7.09(t,1H,J=7.2)であった。
(4-(1-naphthalenyl)-N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-benzenamineの合成)
まず、以下に示す4-(1-naphthalenyl)-N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-benzenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、4-ブロモビフェニルの代わりに1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、421であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりに4-(1-naphthalenyl)-N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-benzenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物220を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物220の分子量は、816であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物220のケミカルシフト値δは、8.78(d,J=7.8Hz,2H),8.70(d,J=7.8Hz,2H),8.29(d,J=8.1Hz,2H),8.24(t,J=1.5Hz,1H),7.95(d,J=7.8Hz,2H),7.84(d,J=7.8Hz,2H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.73−7.38(m,20H),7.18(t,J=7.5Hz,2H),6.98(t,J=7.5Hz,1H),6.89(d,J=7.8Hz,2H)であった。
(N-9-phenanthrenyl-9-phenanthrenamineの合成)
まず、以下に示すN-9-phenanthrenyl-9-phenanthrenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、4-ブロモビフェニルの代わりに9−ブロモフェナンスレン、また1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに9−アミノフェナンスレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、369であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-9-phenanthrenyl-9-phenanthrenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物222を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物222の分子量は、764であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物222のケミカルシフト値δは、8.78(d,J=7.8Hz,2H),8.70(d,J=7.8Hz,2H),8.29(d,J=8.1Hz,2H),8.24(t,J=1.5Hz,1H),7.95(d,J=7.8Hz,2H),7.84(d,J=7.8Hz,2H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.73−7.38(m,20H),7.18(t,J=7.5Hz,H),6.98(t,J=7.5Hz,1H),6.89(d,J=7.8Hz,2H)であった。
(N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-1-Naphthalenamineの合成)
まず、以下に示すN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-1-Naphthalenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、4-ブロモビフェニルの代わりに1-ヨードナフタレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、345であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Eを用い、化合物Gの代わりにN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-1-Naphthalenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物225を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物225の分子量は、664であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物225のケミカルシフト値δは、8.08(d、1H、J=8.1Hz)、7.98−7.84(m、7H)、7.83−7.75(m、3H)、7.64(d、1H、J=7.5Hz)、7.56(d、1H、J=7.8Hz)、7.54−7.43(m、8H)、7.43−7.33(m、6H)、7.25(m、3H)、7.16(d、2H、J=8.4Hz)、7.12(m、1H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Eを用い、化合物Gの代わりに4-(1-naphthalenyl)-N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-benzenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物226を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物226の分子量は、740であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物226のケミカルシフト値δは、8.02(d,2H,J=8.4)、7.96−7.81(m,9H)、7.69−7.56(m,3H)、7.54−7.30(m,23H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Iを用い、化合物Gの代わりに1,1'-Dinaphthylamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物229を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物229の分子量は、588であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物229のケミカルシフト値δは、8.12(d,2H,J=8.70Hz)、7.95−7.86(m,6H)、7.77−7.73(m,4H)、7.65(dd,1H,J=1.20,7.60Hz)、7.58(dd,1H,J=1.20,7.60Hz)、7.52−7.47(m,2H)、7.46−7.28(m,11H)、6.81(d,1H,J=9.00Hz)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Iを用い、化合物Gの代わりにN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-1-Naphthalenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物231を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物231の分子量は、664であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物231のケミカルシフト値δは、8.09(d,J=8.0Hz,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H),8.00−7.81(m,10H),7.66(d,J=7.8Hz,1H),7.62(d,J=7.8Hz,1H),7.60−7.33(m,15H),7.29−7.2 (m,4H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Iを用い、化合物Gの代わりに4-(1-naphthalenyl)-N-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-benzenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物232を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物232の分子量は、740であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物232のケミカルシフト値δは、8.10(m,2H)、7.95−8.05(m,7H)、7.87(d,2H,J=7.90Hz)、7.70(dd,1H,J1=1,20Hz,J2=3,70Hz)、7.67(dd,1H,J1=1,20Hz,J2=3,70Hz)、7.58−7.34(m,21H)、7.24−7.28(m,2H)、7.17(d,1H,J=7.10Hz)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに1-(3-ブロモフェニル)ナフタレンを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物243を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物243の分子量は、766であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物243のケミカルシフト値δは、8.29(t,1H,J=1.2Hz)、8.01−7.81(m,8H)、7.73(dd,1H,J=7.62Hz)、7.66−7.40(m,18H)、7.35−7.28(m,8H)、7.22−7.16(m,3H)であった。
(N-[1,1'-biphenyl]-4-yl-9-phenanthrenamineの合成)
まず、以下に示すN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-9-phenanthrenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに9−アミノフェナンスレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、345であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-9-phenanthrenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物244を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物244の分子量は、740であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物244のケミカルシフト値δは、8.78(d,J=8.0Hz,1H),8.74(d,J=8.0Hz,1H),8.28(t,J=1.2Hz,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),7.97(d,J=8.0Hz,2H),7.87(d,J=8.1Hz,2H),7.81(d,J=8.1Hz,2H),7.75−7.36(m,19H),7.34−7.16(m,6H),7.11(t,J=7.5Hz,2H)であった。
(N-[1,1'-biphenyl]-4-yl-2-phenanthrenamineの合成)
まず、以下に示すN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-2-phenanthrenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに2−アミノフェナンスレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、345であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Eを用い、化合物Gの代わりにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-2-phenanthrenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物245を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物245の分子量は、664であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物245のケミカルシフト値δは、8.56(d,J=7.8Hz,1H),8.52(d,J=8.0Hz,1H),8.00−7.91(m,4H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.77(t,J=1.5Hz,1H),7.71−7.24(m,25H)であった。
(化合物Mの合成)
まず、以下に示す化合物Mを合成した。Ar雰囲気下、1000mLの三つ口フラスコに、化合物Eを29.0g、3-クロロフェニルボロン酸を13.4g、Pd(PPh3)4を3.14g、K2CO3を38.8g加えて、トルエン300mL及び水60mLの混合溶媒中で80℃で4時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/アセトニトリル混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Mを28.2g(収率90%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Mの分子量は、430であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Mを用い、化合物Gの代わりにN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物246を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物246の分子量は766であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物246のケミカルシフト値δは、8.28(s、1H)、8.05−7.80(m、8H)、7.70(t、2H、J=8.2Hz)、7.62−7.25(m、28H)であった。
Ar雰囲気下、200mLの三つ口フラスコに、化合物Eを4.79gとN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを3.71g、Pd2(dba)3を0.40g、トリ-tert-ブチルホスフィンを0.72g、NaOtBuを2.90gを加えて、87mLトルエンの混合溶媒中で5時間加熱還流攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物251を5.50g(収率80%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物251の分子量は、689であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物251のケミカルシフト値δは、8.00(d,J=8.4Hz,1H),7.98−7.93(m,4H),7.89(d,J=8.1Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.79(t,J=2.1Hz,1H),7.68−7.65(m,2H),7.62−7.53(m,3H),7.52−7.26 (m,22H)であった。
(化合物Jの合成)
まず、以下に示す化合物Jを合成した。Ar雰囲気下、1000mLの三つ口フラスコに、化合物Eを27.6 g、4-クロロフェニルボロン酸を12.4g、Pd(PPh3)4を3.10g、K2CO3を37.8 g加えて、トルエン300mL及び水60mLの混合溶媒中で80℃で4時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/アセトニトリル混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Jを26.8 g(収率90%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Jの分子量は、430であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Jを用い、化合物Gの代わりに1,1'-Dinaphthylamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物235を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物235の分子量は、664であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物235のケミカルシフト値δは、8.22−8.15(4H,m),8.07(2H,d,J=7.80Hz),8.03−7.90(4H,m),7.81−7.69(8H,m),7.50−7.35(9H,m),7.37−7.28 (6H,m)であった。
(化合物Kの合成)
まず、Ar雰囲気下、200mLの三つ口フラスコに、4-フェニルフェノールを8.51gと3-bromo-2-fluoro-benzonitrileを10.0g、炭酸カリウムを13.8g加えて、72mLのDMFの混合溶媒中で3時間加熱還流攪拌した。空冷後、水と酢酸エチルを加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物に水酸化ナトリウムを20.0g、ジオキサン140mL、エタノール140mL、水60mLの混合溶媒中で20時間加熱還流攪拌した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の目的物(化合物K)を14.2g(収率77%)得た。
次に、Ar雰囲気下、30mLの二つ口フラスコに、化合物Kを6.80gとRh(acac)(cod)を0.343g、ヨウ化カリウムを1.53g加えて、5.22mLのAc2Oの溶媒中で160℃で10時間加熱攪拌した。空冷後、水とクロロホルムを加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の目的物(化合物L)を1.19g(収率20%)得た。
次に、以下に示す化合物242を合成した。Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Aを1.51g、化合物Lを0.85g、Pd(PPh3)4を1.54g、及び炭酸カリウムを1.65g加えて、トルエン20mL及び水5mLの混合溶媒中で90℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンとの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物242を1.48g(収率88%)得た。FAB-MS測定によって測定された242の分子量は640であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物242のケミカルシフト値δは、8.15(d,1H,J=1.20Hz)、8.01(d,1H,J=8.10Hz)、7.79(d,1H,J=0.90Hz)、7.71−7.68(m,3H)、7.65−7.51(m,13H)、7.47(d,1H,J=7.80Hz)、7.43−7.21(m,13H)であった。
(化合物Nの合成)
まず、以下に示す化合物Nを合成した。Ar雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、ビフェニルボロン酸を1.02g、4,6-dibromodibenzofuranを3.70g、Pd(PPh3)4を0.24g、炭酸カリウムを1.00g加えて、トルエン50mL及び水20mLの混合溶媒中で90℃で8時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Nを1.08g(収率54%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Nの分子量は399であった。
以上に述べた化合物Dの合成方法において、4,6-dibromodibenzofuranの代わりに化合物Nを用い、化合物Cの代わりに化合物Aを用いたこと以外は化合物Dの合成方法と同様に化合物248を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物248の分子量は、716であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物248のケミカルシフト値δは、8.09(d,2H,J=8.40Hz)、8.01−7.89(m,4H)、7.74−7.72(m,3H)、7.68−7.42(m,17H)、7.37−7.21(m,11H)であった。以上の結果より、合成された白色固体は、化合物248であることが同定された。
(N-[4-(2-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成)
まず、以下に示すN-[4-(2-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに2-(4-アミノフェニル)ナフタレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、371であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-[4-(2-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物253を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物253の分子量は、766であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物253のケミカルシフト値δは、8.32(t,J=1.5Hz,1H),8.05(s,1H),8.02−7.97(m,2H),7.96−7.82(m,6H),7.78−7.73(m,2H),7.72−7.53(m,11H),7.52−7.41(m,6H),7.37−7.24(m,10H)であった。
(N-2-dibenzofuranyl-2-Dibenzofuranamineの合成)
まず、以下に示すN-2-dibenzofuranyl-2-Dibenzofuranamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、4-ブロモビフェニルの代わりに3−ブロモジベンゾフラン、また1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに3−アミノジベンゾフランを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、349であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Hを用い、化合物Gの代わりにN-2-dibenzofuranyl-2-Dibenzofuranamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物254を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物254の分子量は、668であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物254のケミカルシフト値δは、7.99−7.95(m,8H)、7.83(d,2H,J=8.4Hz)、7.66(d,2H,J=7.8Hz)、7.54−7.29(m,15H)、7.23(d,2H,J=8.4Hz)であった。
(N-[1,1'-biphenyl]-4-yl-1-Naphthalenamineの合成)
まず、以下に示すN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-1-Naphthalenamineを合成した。以上に述べたN-[4-(1-naphthalenyl)phenyl]-[1,1'-Biphenyl]-4-amineの合成方法において、1-(4-アミノフェニル)ナフタレンの代わりに1−アミノナフタレンを用いたこと以外は同様な方法で合成した。FAB−MS測定により測定された分子量は、295であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Iを用い、化合物Gの代わりにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-1-Naphthalenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物256を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物256の分子量は、614であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物256のケミカルシフト値δは、8.02(d,1H,J=8.50Hz)、7.90−7.88(m,5H)、7.84−7.80(m,3H)、7.68−7.37(m,17H)、7.29(dt,1H,J=9.10,2.30Hz)、7.23−7.15(m,4H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Eを用い、化合物Gの代わりにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-[1,1'-Biphenyl]-4-amineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物257を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物257の分子量は、640であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物257のケミカルシフト値δは、7.95(m、4H)、7.74(m、1H)、7.66(m、1H)、7.64(m、1H)、7.58(m、2H)、7.55(m、3H)、7.54−7.15(m、21H)であった。
以上に述べた化合物213の合成方法における、1-(4-ブロモフェニル)ナフタレンの代わりに化合物Eを用い、化合物Gの代わりにN-[1,1'-biphenyl]-4-yl-1-Naphthalenamineを用いたこと以外は化合物213の合成と同様に化合物258を合成した。FAB−MS測定により測定された化合物258の分子量は、614であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物258のケミカルシフト値δは、8.01(d,1H,J=8.44Hz)、7.99−7.90(m,4H),7.88(d,1H,J=8.44Hz),7.77(d,1H,J=7.92Hz),7.71(t,1H,J=1.98Hz),7.64(dd,1H,J=1.23,7.61Hz),7.57−7.22(m,19H),7.11(dt,2H,J=9.14,2.39Hz),7.04(ddd,1H,J=8.13,2.31,1.00Hz)であった。
Claims (5)
- 前記請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置された積層膜のうちの少なくも一層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む第1の層が前記発光層に隣接して配置された、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記積層膜は、LUMO準位が−9.0eV以上−4.0eV以下である電子受容性化合物を含む第2の層を有し、
前記第2の層は、前記陽極と前記第1の層との間に配置される、請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記積層膜は、以下の一般式(9)で表わされるアミン誘導体を含む第3の層を有し、前記第3の層は、前記第1の層と前記第2の層との間に配置される、請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[一般式(9)中、Ar9、Ar10及びAr11は置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50
以下のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上50以下のヘテロアリール基であり、Ar12は置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上50以下のヘテロアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数1以上50以下のアルキル基であり、L7は単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上18以下のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上15以下のヘテロアリーレン基である。]
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092410A JP5848480B1 (ja) | 2014-10-28 | 2015-04-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR1020150100772A KR101623879B1 (ko) | 2014-10-28 | 2015-07-16 | 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
EP15191755.6A EP3015464B1 (en) | 2014-10-28 | 2015-10-27 | Material for heterocyclic organic electroluminescent device and heterocyclic organic electroluminescent device including the same |
EP17163996.6A EP3214080B1 (en) | 2014-10-28 | 2015-10-27 | Material for heterocyclic organic electroluminescent device and heterocyclic organic electroluminescent device including the same |
US14/924,574 US9590186B2 (en) | 2014-10-28 | 2015-10-27 | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same |
CN201610643292.XA CN106129246B (zh) | 2014-10-28 | 2015-10-28 | 用于有机电致发光装置的材料和包括其的有机电致发光装置 |
CN201510712981.7A CN105541790B (zh) | 2014-10-28 | 2015-10-28 | 用于有机电致发光装置的材料和包括其的有机电致发光装置 |
US15/066,999 US11050025B2 (en) | 2014-10-28 | 2016-03-10 | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same |
KR1020160058899A KR101751473B1 (ko) | 2014-10-28 | 2016-05-13 | 유기 전계 발광 소자 |
KR1020170078151A KR102201938B1 (ko) | 2014-10-28 | 2017-06-20 | 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
US17/334,521 US20210305515A1 (en) | 2014-10-28 | 2021-05-28 | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219497 | 2014-10-28 | ||
JP2014219497 | 2014-10-28 | ||
JP2015092410A JP5848480B1 (ja) | 2014-10-28 | 2015-04-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230011A Division JP6085354B2 (ja) | 2014-10-28 | 2015-11-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5848480B1 true JP5848480B1 (ja) | 2016-01-27 |
JP2016086155A JP2016086155A (ja) | 2016-05-19 |
Family
ID=55176134
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015092410A Active JP5848480B1 (ja) | 2014-10-28 | 2015-04-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015230011A Active JP6085354B2 (ja) | 2014-10-28 | 2015-11-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230011A Active JP6085354B2 (ja) | 2014-10-28 | 2015-11-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9590186B2 (ja) |
EP (2) | EP3015464B1 (ja) |
JP (2) | JP5848480B1 (ja) |
KR (3) | KR101623879B1 (ja) |
CN (2) | CN106129246B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112607A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | Dic株式会社 | 重合性化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
US11121329B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-09-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
JP2022081534A (ja) * | 2016-03-30 | 2022-05-31 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機電界発光素子 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516433B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2019-05-22 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6556995B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-08-07 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5848480B1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-01-27 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102401598B1 (ko) | 2014-11-07 | 2022-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
KR101796288B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2017-11-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
CN107849001B (zh) * | 2015-07-31 | 2022-05-10 | 出光兴产株式会社 | 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件、和电子设备 |
KR102468708B1 (ko) | 2017-12-19 | 2022-11-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 아민 화합물 |
US11871656B2 (en) | 2018-01-26 | 2024-01-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device |
JP7465062B2 (ja) | 2018-01-26 | 2024-04-10 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物 |
US20200235297A1 (en) * | 2018-01-26 | 2020-07-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device |
JP7253502B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2023-04-06 | 出光興産株式会社 | 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2020096012A1 (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器 |
KR102681639B1 (ko) * | 2018-12-27 | 2024-07-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US11997862B2 (en) * | 2018-12-27 | 2024-05-28 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
CN111868046B (zh) * | 2019-03-15 | 2023-08-01 | 出光兴产株式会社 | 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备 |
KR20200113057A (ko) | 2019-03-20 | 2020-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102128685B1 (ko) | 2019-08-23 | 2020-07-01 | (주) 경주제과 | 우리밀 감자빵 제조방법 |
US20230024273A1 (en) | 2019-10-11 | 2023-01-26 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, and electronic device |
KR102701492B1 (ko) | 2019-10-11 | 2024-09-02 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기 |
US20230118654A1 (en) * | 2020-02-04 | 2023-04-20 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | Compound, material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and electronic device |
KR20230054996A (ko) | 2021-10-18 | 2023-04-25 | 원지희 | 자두빵 제조방법 |
CN117343078A (zh) | 2021-11-25 | 2024-01-05 | 北京夏禾科技有限公司 | 有机电致发光材料和器件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254635A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Chemiprokasei Kaisha Ltd | 新規なトリアリールアミン化合物、それよりなるホール輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2013045812A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
WO2014042420A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | A novel organic electroluminescence compound and an organic electroluminescence device containing the same |
WO2014067614A1 (de) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | Merck Patent Gmbh | Elektronische vorrichtung |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6627333B2 (en) * | 2001-08-15 | 2003-09-30 | Eastman Kodak Company | White organic light-emitting devices with improved efficiency |
KR100691543B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
US7252893B2 (en) | 2004-02-17 | 2007-08-07 | Eastman Kodak Company | Anthracene derivative host having ranges of dopants |
KR100696505B1 (ko) | 2005-03-31 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법 |
EP2639231B1 (en) | 2006-04-26 | 2019-02-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same |
JP4829722B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-12-07 | 三井化学株式会社 | 有機電界発光素子および芳香族化合物 |
CN103254113A (zh) * | 2006-11-24 | 2013-08-21 | 出光兴产株式会社 | 芳香族胺衍生物及使用其的有机电致发光元件 |
JP2009029726A (ja) | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 |
JP2009267255A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2009145016A1 (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-03 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20170127068A (ko) * | 2008-11-25 | 2017-11-20 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자 |
JPWO2010074087A1 (ja) | 2008-12-26 | 2012-06-21 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5742092B2 (ja) | 2009-09-02 | 2015-07-01 | 三菱化学株式会社 | 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 |
TW201129546A (en) | 2009-11-16 | 2011-09-01 | Idemitsu Kosan Co | Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same |
KR20120009761A (ko) | 2010-07-21 | 2012-02-02 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
KR20120009984A (ko) | 2010-07-23 | 2012-02-02 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
KR101029082B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2011-04-12 | 덕산하이메탈(주) | 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 전자장치 |
KR101123047B1 (ko) | 2011-04-29 | 2012-03-16 | 덕산하이메탈(주) | 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 전자장치 |
KR101838270B1 (ko) | 2011-05-25 | 2018-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 |
KR102021273B1 (ko) * | 2011-05-27 | 2019-09-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 카바졸 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
WO2013036045A2 (ko) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
WO2014072017A1 (de) | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
JP6307689B2 (ja) | 2012-12-05 | 2018-04-11 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP2930762B1 (en) * | 2012-12-10 | 2020-09-16 | Konica Minolta, Inc. | Material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, illumination device, and display device |
KR20140087882A (ko) | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 제일모직주식회사 | 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치 |
WO2015014434A1 (de) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR101682766B1 (ko) | 2013-08-27 | 2016-12-05 | 주식회사 엘지화학 | 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR20150033082A (ko) | 2013-09-23 | 2015-04-01 | 에스케이케미칼주식회사 | 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
CN103936749B (zh) * | 2013-12-12 | 2016-06-22 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 含有杂原子桥联咔唑结构单元的化合物及其制备方法与应用 |
JP6516407B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2019-05-22 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20150102734A (ko) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 머티어리얼사이언스 주식회사 | 유기전계발광소자용 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자 |
KR102212965B1 (ko) * | 2014-06-18 | 2021-02-05 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
JP5848480B1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-01-27 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2016178544A2 (ko) * | 2015-05-06 | 2016-11-10 | 주식회사 동진쎄미켐 | 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 |
KR102359879B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2022-02-10 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015092410A patent/JP5848480B1/ja active Active
- 2015-07-16 KR KR1020150100772A patent/KR101623879B1/ko active Active
- 2015-10-27 US US14/924,574 patent/US9590186B2/en active Active
- 2015-10-27 EP EP15191755.6A patent/EP3015464B1/en active Active
- 2015-10-27 EP EP17163996.6A patent/EP3214080B1/en active Active
- 2015-10-28 CN CN201610643292.XA patent/CN106129246B/zh active Active
- 2015-10-28 CN CN201510712981.7A patent/CN105541790B/zh active Active
- 2015-11-25 JP JP2015230011A patent/JP6085354B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-10 US US15/066,999 patent/US11050025B2/en active Active
- 2016-05-13 KR KR1020160058899A patent/KR101751473B1/ko active Active
-
2017
- 2017-06-20 KR KR1020170078151A patent/KR102201938B1/ko active Active
-
2021
- 2021-05-28 US US17/334,521 patent/US20210305515A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254635A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Chemiprokasei Kaisha Ltd | 新規なトリアリールアミン化合物、それよりなるホール輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2013045812A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
WO2014042420A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | A novel organic electroluminescence compound and an organic electroluminescence device containing the same |
WO2014067614A1 (de) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | Merck Patent Gmbh | Elektronische vorrichtung |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022081534A (ja) * | 2016-03-30 | 2022-05-31 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機電界発光素子 |
JP7241944B2 (ja) | 2016-03-30 | 2023-03-17 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機電界発光素子 |
US11925111B2 (en) | 2016-03-30 | 2024-03-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting device |
US11121329B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-09-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
US11793068B2 (en) | 2017-11-24 | 2023-10-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
JP2019112607A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | Dic株式会社 | 重合性化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
JP7070122B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-05-18 | Dic株式会社 | 重合性化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106129246A (zh) | 2016-11-16 |
EP3015464A1 (en) | 2016-05-04 |
US20160197283A1 (en) | 2016-07-07 |
CN105541790A (zh) | 2016-05-04 |
KR101623879B1 (ko) | 2016-05-25 |
JP2016103639A (ja) | 2016-06-02 |
US9590186B2 (en) | 2017-03-07 |
CN105541790B (zh) | 2019-03-01 |
CN106129246B (zh) | 2019-10-11 |
EP3214080A1 (en) | 2017-09-06 |
US20210305515A1 (en) | 2021-09-30 |
KR20160058742A (ko) | 2016-05-25 |
KR101751473B1 (ko) | 2017-06-28 |
KR20170076629A (ko) | 2017-07-04 |
US11050025B2 (en) | 2021-06-29 |
JP2016086155A (ja) | 2016-05-19 |
EP3015464B1 (en) | 2017-11-29 |
JP6085354B2 (ja) | 2017-02-22 |
EP3214080B1 (en) | 2022-03-09 |
KR20160049957A (ko) | 2016-05-10 |
US20160118597A1 (en) | 2016-04-28 |
KR102201938B1 (ko) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085354B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN105655492B (zh) | 有机电致发光装置 | |
JP2016058549A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2009263579A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016076569A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016039187A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016040824A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用モノアミン材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2015128115A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2015128113A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2015103583A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016076568A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016092297A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2015119059A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016100377A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2015154068A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016111065A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016111099A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016100376A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016058519A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016058520A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2017005202A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016111098A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2016058550A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016039188A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2016127178A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5848480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |