JP5848463B2 - カテーテル組立体及びバルーン折り畳み保持方法 - Google Patents
カテーテル組立体及びバルーン折り畳み保持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5848463B2 JP5848463B2 JP2014546768A JP2014546768A JP5848463B2 JP 5848463 B2 JP5848463 B2 JP 5848463B2 JP 2014546768 A JP2014546768 A JP 2014546768A JP 2014546768 A JP2014546768 A JP 2014546768A JP 5848463 B2 JP5848463 B2 JP 5848463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- linear
- catheter assembly
- shaft
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/1027—Making of balloon catheters
- A61M25/1038—Wrapping or folding devices for use with balloon catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/104—Balloon catheters used for angioplasty
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
図3、図4、図5A及び図5Bを参照しつつ、上記のバルーンカテーテル10と、第1の実施形態に係るバルーン折り畳み保持具30とを備えるカテーテル組立体32について説明する。バルーン折り畳み保持具30は、収縮したバルーン12の外周を、該バルーン12の長手方向の複数箇所で囲む複数の輪34を形成する線状部材36と、バルーン12の長手方向に沿って延在し且つバルーン12を折り畳んだ状態に保持した輪34を固定可能な軸部材38とを有している。
図6、図7、図8A及び図8B、図9A及び図9Bを参照しつつ、上記のバルーンカテーテル10と、第2の実施形態に係るバルーン折り畳み保持具46とを備えるカテーテル組立体48について説明する。バルーン折り畳み保持具46は、収縮したバルーン12の外周を、該バルーン12の長手方向の複数箇所で囲む複数の輪50をそれぞれ独立に形成する複数の線状部材52と、バルーン12の長手方向に沿って延在し、且つバルーン12を折り畳んだ状態に保持した輪50を固定可能な軸部材54と、軸部材54に着脱自在に装着される棒形状の脱離部材56とを有している。
図10、図11A、図11B、図12A及び図12Bを参照しつつ、上記のバルーンカテーテル10と、第3の実施形態に係るバルーン折り畳み保持具112とを備えるカテーテル組立体114について説明する。バルーン折り畳み保持具112は、収縮したバルーン12の外周を、該バルーン12の長手方向の複数箇所で囲む複数の輪116をそれぞれ独立に形成する複数の線状部材118と、バルーン12の長手方向に沿って延在し、且つバルーン12を折り畳んだ状態に保持した輪116を固定可能な軸部材120と、軸部材120に着脱自在に装着される棒形状の押圧部材122とを有している。
図13〜図16、図17A、図17B及び図18を参照しつつ、上記のバルーンカテーテル10と、第4の実施形態に係るバルーン折り畳み保持具86とを備えるカテーテル組立体88について説明する。バルーン折り畳み保持具86は、収縮したバルーン12の外周を、該バルーン12の長手方向の複数箇所で囲む複数の輪90をそれぞれ独立に形成する複数の線状部材92と、バルーン12の長手方向に沿って延在し、且つバルーン12を折り畳んだ状態に保持した輪90を固定可能な軸部材94とを有している。
図19A、図19B、図20A及び図20Bを参照しつつ、上記のバルーンカテーテル10と、第5の実施形態に係るバルーン折り畳み保持具64とを備えるカテーテル組立体66について説明する。バルーン折り畳み保持具64は、収縮したバルーン12の外周を、該バルーン12の長手方向の複数箇所で囲む複数の輪68をそれぞれ独立に形成する複数の線状部材70と、バルーン12の長手方向に沿って延在し、且つバルーン12を折り畳んだ状態に保持した輪68を固定可能な軸部材72とを有している。
Claims (9)
- バルーン(12)を有するバルーンカテーテル(10)と、前記バルーン(12)を折り畳んだ状態で保持するバルーン折り畳み保持具(30、46、64、86、112)とを備えたカテーテル組立体(32、48、66、88、114)であって、
前記バルーン折り畳み保持具(30、46、64、86、112)は、
前記バルーン(12)を折り畳んだ状態で前記バルーン(12)の長手方向の複数箇所で前記バルーン(12)の外周を囲む複数の輪(34、50、68、90、116)を形成する少なくとも1つの線状部材(36、52、70、92、118)と、
前記バルーン(12)の長手方向に沿って延在し且つ前記バルーン(12)を折り畳み状態に保持した前記輪(34、50、68、90、116)を固定可能な軸部材(38、54、72、94、120、126)と、
を有することを特徴とするカテーテル組立体(32、48、66、88、114)。 - 請求項1記載のカテーテル組立体(32)において、
前記線状部材(36)は、前記バルーン(12)の外周に螺旋状に巻回されることで複数の前記輪(34)を形成し、
前記軸部材(38)は、前記バルーン(12)とともに前記線状部材(36)が巻回される棒形状であり、前記軸部材(38)の外面には周方向に沿う複数の第1案内溝(40)が長手方向に間隔をおいて形成されるとともに、該長手方向に延在する第2案内溝(42)が形成され、前記軸部材(38)の両端部には前記線状部材(36)を係止可能な係止部(44)が形成され、
前記軸部材(38)に巻回された前記線状部材(36)は、前記第1及び第2案内溝(40、42)を通ることで前記バルーン(12)に対する前記輪(34)の位置が定められ、且つ前記線状部材(36)のうち複数の前記輪(34)を形成する部分よりも両端側の部分がそれぞれ前記係止部(44)に係止されることで前記輪(34)の径が固定されること、を特徴とするカテーテル組立体(32)。 - 請求項1記載のカテーテル組立体(48)において、
前記軸部材(54)に着脱自在に装着される棒形状の脱離部材(56)をさらに備え、
前記線状部材(52)は、前記脱離部材(56)が装着された前記軸部材(54)と前記バルーン(12)とを囲む複数の前記輪(50)をそれぞれ独立に形成する複数から構成され、
前記軸部材(54)は、前記バルーン(12)に沿って延在する棒形状に形成され、
前記軸部材(54)の周面には、前記脱離部材(56)が着脱自在に嵌合する嵌合溝(58)が前記軸部材(54)の長手方向に亘って形成され、且つ前記線状部材(52)を係止可能であり前記嵌合溝(58)から前記軸部材(54)の周方向に沿って延在する係止溝(60、60a、60b、62)が前記軸部材(54)の長手方向に沿って所定の間隔をおいて複数形成され、
前記線状部材(52)が、前記嵌合溝(58)に嵌合した前記脱離部材(56)上を通って前記係止溝(60、60a、60b、62)に係止されることで前記輪(50)の径が固定され、前記脱離部材(56)を前記嵌合溝(58)から脱離させることに伴って前記線状部材(52)の少なくとも一部が前記係止溝(60、60a、60b、62)から脱離することで前記バルーン(12)が前記輪(50)内から解放されること、を特徴とするカテーテル組立体(48)。 - 請求項1記載のカテーテル組立体(114)において、
前記軸部材(120、126)に着脱自在に装着される棒形状の押圧部材(122)をさらに備え、
前記線状部材(118)は、前記軸部材(120、126)と前記バルーン(12)とを囲む複数の前記輪(116)をそれぞれ独立に形成する複数から構成され、
前記軸部材(120、126)は、前記バルーン(12)に沿って延在する棒形状に形成され、
前記軸部材(120、126)の外周面には、前記押圧部材(122)が着脱自在に嵌合する嵌合溝(124)が前記軸部材(120、126)の長手方向に沿って延在するように形成され、
前記線状部材(118)を前記嵌合溝(124)内に押圧するように前記押圧部材(122)が前記嵌合溝(124)に嵌合することで、前記輪(116)の径を固定し、前記押圧部材(122)が前記嵌合溝(124)から脱離することで、前記輪(116)の径の固定が解放されること、を特徴とするカテーテル組立体(114)。 - 請求項1記載のカテーテル組立体(88)において、
前記線状部材(92)は、複数の前記輪(90)をそれぞれ独立に形成する複数から構成され、
前記軸部材(94)は、前記バルーン(12)とともに前記輪(90)に囲まれ且つ前記バルーン(12)に対する前記輪(90)の位置を固定する中空筒形状の固定部材(96)と、前記線状部材(92)を切断可能な切刃(104、108)を有し且つ前記固定部材(96)の内部に挿通可能な切断部材(98、106)とを備え、
前記固定部材(96)は、中空の内部と外部とを連通し、前記輪(90)の一部が前記中空の内部を横断するように複数の前記線状部材(92)の各々を挿入可能な挿入溝(100)が互いに前記固定部材(96)の長手方向に沿って所定の間隔をおいて形成され、
前記固定部材(96)内を長手方向に沿って前記切断部材(98、106)が移動することで、前記中空の内部の前記線状部材(92)が切断されて、前記バルーン(12)が前記輪(90)内から解放されること、を特徴とするカテーテル組立体(88)。 - 請求項1記載のカテーテル組立体(66)において、
前記線状部材(70)は、複数の前記輪(68)をそれぞれ独立に形成する複数から構成され、
前記軸部材(72)は、前記線状部材(70)の一端側がそれぞれ巻回される複数の巻回溝(78)が前記軸部材(72)の長手方向に沿って所定の間隔をおいて形成された軸本体(74)と、長手方向の一端に前記軸本体(74)が挿入可能な開口部(80)を有し、前記軸本体(74)に着脱可能に装着される筒部材(76)とを備え、
前記筒部材(76)は、前記開口部(80)に臨み且つ前記筒部材(76)の長手方向に沿って延在するスリット(82)が形成され、
前記線状部材(70)の他端側は、前記線状部材(70)の一端側を前記軸部材(72)に巻回することで縮径する前記輪(68)を形成し、
前記スリット(82)を介して前記線状部材(70)の他端側が前記筒部材(76)の外部へ延出するように前記筒部材(76)を前記軸本体(74)に装着することで、前記線状部材(70)の他端側に形成される前記輪(68)の径を固定すること、を特徴とするカテーテル組立体(66)。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載のカテーテル組立体(32、48、66、88、114)において、
前記バルーン(12)の外表面に化学物質部(20)が形成されていること、を特徴とするカテーテル組立体(32、48、66、88、114)。 - 請求項7記載のカテーテル組立体(32、48、66、88、114)において、
前記化学物質部(20)は、再狭窄を予防する薬剤であること、を特徴とするカテーテル組立体(32、48、66、88、114)。 - バルーンカテーテル(10)のバルーン(12)を折り畳んで保持するバルーン折り畳み保持方法であって、
前記バルーン(12)の外周を線状部材(36、52、70、92、118)からなる複数の輪(34、50、68、90、116)で囲み、複数の前記輪(34、50、68、90、116)を縮径させて前記バルーン(12)を折り畳む工程と、
縮径させた複数の前記輪(34、50、68、90、116)の径を固定して前記バルーン(12)を折り畳んだ状態で保持する工程と、
を備えることを特徴とするバルーン折り畳み保持方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/079491 WO2014076776A1 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | カテーテル組立体及びバルーン折り畳み保持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5848463B2 true JP5848463B2 (ja) | 2016-01-27 |
JPWO2014076776A1 JPWO2014076776A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50730718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546768A Active JP5848463B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | カテーテル組立体及びバルーン折り畳み保持方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5848463B2 (ja) |
WO (1) | WO2014076776A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113244507A (zh) * | 2015-09-25 | 2021-08-13 | 泰尔茂株式会社 | 球囊折叠机 |
JP6851971B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2021-03-31 | テルモ株式会社 | バルーン折り畳み機およびバルーン折り畳み方法 |
DE102020111805A1 (de) * | 2019-09-09 | 2021-03-11 | Alexander Ruebben | Durchmesserreduzierung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030125761A1 (en) * | 2001-05-08 | 2003-07-03 | Meens Hendrik Jozef Maria | Balloon catheter |
US7186237B2 (en) * | 2002-02-14 | 2007-03-06 | Avantec Vascular Corporation | Ballon catheter for creating a longitudinal channel in a lesion and method |
US7951164B2 (en) * | 2002-02-28 | 2011-05-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Balloon folding apparatus, methods and products |
JP2006271678A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Naka Eco Keiei Kenkyusho:Kk | バルーンカテーテル、バルーンカテーテルの製造方法、バルーン部の翼片形成装置、及びバルーン部の巻回装置 |
-
2012
- 2012-11-14 WO PCT/JP2012/079491 patent/WO2014076776A1/ja active Application Filing
- 2012-11-14 JP JP2014546768A patent/JP5848463B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014076776A1 (ja) | 2014-05-22 |
JPWO2014076776A1 (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023052847A (ja) | 体腔用薬物コーティングバルーンカテーテル | |
JP6082472B2 (ja) | ステント | |
JP5887348B2 (ja) | 治療デバイス | |
US20140066898A1 (en) | Retractable sheath devices, systems, and methods | |
US20040143286A1 (en) | Catheter with disruptable guidewire channel | |
US20040215165A1 (en) | Catheter wih detached proximal inflation and guidewire shafts | |
JPH06197972A (ja) | 迅速交換カテーテルシステム | |
JP5480272B2 (ja) | 薬剤送達用医療器具 | |
WO2005056078A2 (en) | Facilitated balloon catheter exchange | |
CN111107889A (zh) | 多次充胀式血管内医疗装置 | |
US9155648B2 (en) | Stent delivery system and method using the same | |
JP5848463B2 (ja) | カテーテル組立体及びバルーン折り畳み保持方法 | |
WO2015122218A1 (ja) | 保護体及び医療用デバイス | |
US20120136367A1 (en) | Multi-segment protective sheath for expandable medical devices | |
JP2018068724A (ja) | バルーンカテーテル | |
JP2014018493A (ja) | 治療デバイスおよび治療方法 | |
WO2014006738A1 (ja) | 生体管腔内治療デバイス | |
JP2013226244A (ja) | 治療デバイス及び治療方法 | |
US7273486B2 (en) | Catheter with a convertible proximal catheter shaft | |
JP2008264120A (ja) | 押圧性を備えたカテーテル | |
JP2013022272A (ja) | 治療デバイス | |
JP2014014403A (ja) | 生体管腔内治療デバイス | |
WO2014006737A1 (ja) | 生体管腔内治療デバイス | |
JP2013226245A (ja) | 治療デバイス及び治療方法 | |
JP2018079142A (ja) | ステントデリバリーシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5848463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |