JP5845452B2 - 半導体装置及びスイッチング電源装置 - Google Patents
半導体装置及びスイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845452B2 JP5845452B2 JP2013509666A JP2013509666A JP5845452B2 JP 5845452 B2 JP5845452 B2 JP 5845452B2 JP 2013509666 A JP2013509666 A JP 2013509666A JP 2013509666 A JP2013509666 A JP 2013509666A JP 5845452 B2 JP5845452 B2 JP 5845452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- intermittent oscillation
- control circuit
- frequency
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/84—Generating pulses having a predetermined statistical distribution of a parameter, e.g. random pulse generators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K7/00—Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
- H03K7/08—Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
- H02M1/0035—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
上記半導体装置は、上記スイッチング素子がオンオフ動作する発振期間と、上記オンオフ動作が停止する停止期間とが所定の間欠発振周波数で交互に繰り返されるように、上記発振期間の開始タイミング及び終了タイミングを表す間欠発振制御信号を用いて、上記スイッチング素子の動作を制御する制御回路を備え、
上記制御回路は、所定の周期信号周波数を有する周期信号を用いて発生される変化信号を用いて上記間欠発振周波数を変化させ、
上記変化信号が上記周期信号であり、かつ上記周期信号が、上記周期信号の各周期期間内の周波数と、振幅の極大値と、振幅の極小値とがそれぞれ一定であるように生成されたとき、上記周期信号周波数は上記間欠発振周波数よりも低い周波数に設定され、もしくは、上記間欠発振周波数よりも高くかつ上記間欠発振周波数の整数倍以外の周波数に設定され、上記変化信号の上記間欠発振制御信号に対する位相差は、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定され、
上記変化信号が上記周期信号であり、かつ上記周期信号が、
(a)上記周期信号の各周期期間内の振幅の極大値と、振幅の極小値とがそれぞれ一定であり、かつ
(b)上記周期信号の各周期期間において上記間欠発振周波数の半分又は整数倍の互いに異なる周波数を有する複数の信号が順次生成されるように生成されたとき、上記各周期期間内の複数の信号間の位相差は、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定されることを特徴とする。
上記ターンオフ制御回路は、上記変化信号を用いて、上記ターンオフ制御信号を発生するタイミングを変化させることにより、上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値を変化させることを特徴とする。
上記第2の信号は、上記変化信号に従って上記限界値を変調することにより発生されることを特徴とする。
上記ターンオフ制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより、上記ターンオフ制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする。
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号を用いて、上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることにより、上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値を変化させることを特徴とする。
上記第4の信号は、上記変化信号に従って上記限界値を変調することにより発生されることを特徴とする。
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする。
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする。
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする。
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする。
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記第2の三角波信号の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする。
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記第2の三角波信号の時間に対する電圧変化率を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御回路200を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1のフィードバック信号制御回路201の回路図であり、図3は、図1の間欠発振制御回路202の回路図であり、図4は、図1のターンオン制御回路203の回路図である。さらに、図5は、図1のターンオフ制御回路205aの回路図であり、図6は、図1の周期信号発生回路207aの回路図である。
図11C:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの3/2倍に設定されたとき;
図11D:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの2倍に設定されたとき;
図11E:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの1/2倍に設定されたとき;
図11F:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの1/2倍に設定され、かつ周期信号PSの位相が図11Eの周期信号PSの位相から移相量πだけ移相されたとき;
図11G:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの1/4倍に設定されたとき;
図11H:周期信号周波数fCが間欠発振周波数fIの1/8倍に設定されたとき。
図12は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係るターンオフ制御回路205bの回路図である。また、図13は、図12のターンオフ制御回路205bを備えたスイッチング電源装置のフィードバック端子流出電流IFBと、ドレイン電流ピーク値IDPとの関係を示すグラフである。図12において、ターンオフ制御回路205bは、所定の定電流I74及びI75をそれぞれ出力する定電流源74及び75と、抵抗76と、比較器73及び77と、インバータ78と、例えばnMOSトランジスタ又はトランスミッションゲート回路であるスイッチ79及び80とを備えて構成される。電流検出信号VISは、入力信号S73nbとして比較器73の非反転入力端子に入力される。また、周期信号PSに定電流I74及びI75を加算した電流に抵抗76の抵抗値を乗じた電圧VJは、比較器77の非反転入力端子に入力されるとともに、スイッチ79に出力される。さらに、フィードバック制御信号EAOは、比較器77の非反転入力端子に入力されるとともに、スイッチ80に出力される。比較器77からの出力信号は、スイッチ79の制御端子に出力されるとともに、インバータ78を介してスイッチ80の制御端子に出力される。そして、スイッチ79又は80を介して、比較器73の反転入力端子に入力信号S73ibが入力され、比較器73はターンオフ制御信号OFFを発生して出力する。従って、電圧VJがフィードバック制御信号EAOの電圧レベルより高いときは、比較器73において電流検出信号VISは電圧VJと比較される一方、電圧VJがフィードバック制御信号EAOの電圧レベルより低いときは、比較器73において電流検出信号VISはフィードバック制御信号EAOと比較される。
図14は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係るターンオフ制御回路205cの回路図である。図14において、ターンオフ制御回路205cは、インピーダンス変換器として動作するオペアンプ2051と、抵抗2052と、比較器73とを備えて構成される。フィードバック制御信号EAOは、入力信号S73icとして比較器73の非反転入力端子に入力される。また、電流検出信号VISは、オペアンプ2051によりインピーダンス変換されて抵抗2052に出力される。一方、周期信号PSは、電流信号として抵抗2052に流れる。従って、電流検出信号VISに対応する信号に、周期信号PSが加算され、加算結果の信号は比較器73の非反転入力端子に入力信号S73ncとして入力される。比較器73は、入力信号S73ncの電圧レベルが入力信号S73icの電圧レベルを超えたとき、ハイレベルのターンオフ制御信号OFFを発生する一方、入力信号S73ncの電圧レベルが入力信号S73icの電圧レベル未満であるとき、ローレベルのターンオフ制御信号OFFを発生し、スイッチング制御回路204に出力する。
図15は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係るターンオフ制御回路205dの回路図である。図15において、ターンオフ制御回路205dは、比較器73と、インバータ81及び87と、カレントミラー回路を構成するnMOSトランジスタ88及び89と、遅延回路2053とを備えて構成される。さらに、遅延回路2053は、所定の定電流I82を出力する定電流源82と、pMOSトランジスタ83と、nMOSトランジスタ84と、インバータ86と、コンデンサ85とを備えて構成される。電流検出信号VISは入力信号S73ndとして比較器73の非反転入力端子に入力される一方、フィードバック制御信号EAOは入力信号S73idとして比較器73の反転入力端子に入力される。比較器73からの出力信号はインバータ81を介して遅延回路2053に出力される。
図16は、本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係るターンオフ制御回路205eの回路図である。図16のターンオフ制御回路205eは、図5のターンオフ制御回路205aに比較して、周期信号PSから、フィードバック制御信号EAOの電圧レベルに対応する電流を減算する電流減算回路2055をさらに備えたことを特徴としている。図16において、図5と同様に、電流検出信号VISは入力信号S73neとして比較器73の非反転入力端子に入力される。また、電流源算回路2055は、電圧電流変換回路2054と、カレントミラー回路を構成するnMOSトランジスタ94及び95とを備えて構成される。さらに、電圧電流変換回路2054は、カレントミラー回路を構成するpMOSトランジスタ92及び93と、npnバイポーラトランジスタ90と、抵抗91とを備えて構成される。
図18は、本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る周期信号発生回路207bの回路図である。また、図19において、(a)は、図18の周期信号発生回路207bによって発生される周期信号PSを示すグラフであり、(b)は、図3の間欠発振制御回路202によって発生される間欠発振制御信号Enableを示すグラフであり、(c)は、図5のターンオフ制御回路205aの非反転入力端子に入力される入力信号S73naと、反転入力端子に入力される入力信号S73iaとを示すグラフである。図19において、電流検出信号VISの変化を明確に示すために、フィードバック端子流出電流IFB及び間欠発振周期TIがそれぞれ一定であると仮定している。
図20は、本発明の第2の実施形態に係る制御回路300を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図21は、図20の周期信号発生回路307の回路図である。また、図22において(a)は、図21の周期信号発生回路307によって発生される周期信号PSを示すグラフであり、(b)は、図20の間欠発振制御回路202によって発生される間欠発振制御信号Enableを示すグラフであり、(c)は、図20のターンオフ制御回路205aの非反転入力端子に入力される入力信号S73naと、反転入力端子に入力される入力信号S73ia(図5参照。)とを示すグラフである。なお、図22において、電流検出信号VISの変化を明確に示すために、フィードバック端子流出電流IFB及び間欠発振周期TIがそれぞれ一定であると仮定している。
図23は、本発明の第3の実施形態に係る制御回路400を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図24は、図23の周期信号発生回路407aの回路図である。また、図25において、(a)は、図24の周期信号発生回路407aによって発生される周期信号PSを示すグラフであり、(b)は、図23の間欠発振制御回路202によって発生される間欠発振制御信号Enableを示すグラフであり、(c)は、図23のターンオフ制御回路205aの非反転入力端子に入力される入力信号S73naと、反転入力端子に入力される入力信号S73ia(図5参照。)とを示すグラフである。なお、図25において、電流検出信号VISの変化を明確に示すために、フィードバック端子流出電流IFB及び間欠発振周期TIがそれぞれ一定であると仮定している。
図26は、本発明の第3の実施形態の第1の変形例に係る制御回路400Aを備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図27は、図26の周期信号発生回路407bの回路図である。また、図28において、(a)は、図27の周期信号発生回路407bによって発生される周期信号PSを示すグラフであり、(b)は、図23の間欠発振制御回路202によって発生される間欠発振制御信号Enableを示すグラフであり、(c)は、図23のターンオフ制御回路205aの非反転入力端子に入力される入力信号S73naと、反転入力端子に入力される入力信号S73ia(図5参照。)とを示すグラフである。なお、図28において、電流検出信号VISの変化を明確に示すために、フィードバック端子流出電流IFB及び間欠発振周期TIがそれぞれ一定であると仮定している。
図29は、本発明の第4の実施形態に係る制御回路500を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図30は、図29の周期信号発生回路507の回路図である。また、図31において、(a)は、図29の電圧電流変換回路5071に入力される全波整流信号SLSと、図29の周期信号発生回路507によって発生される周期信号PSを示すグラフであり、(b)は、図28の間欠発振制御回路202によって発生される間欠発振制御信号Enableを示すグラフであり、(c)は、図28のターンオフ制御回路205aの非反転入力端子に入力される入力信号S73naと、反転入力端子に入力される入力信号S73iaとを示すグラフである。なお、図31において、電流検出信号VISの変化を明確に示すために、フィードバック端子流出電流IFB及び間欠発振周期TIがそれぞれ一定であると仮定している。
図32は、本発明の第5の実施形態に係る制御回路600を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。また、図33は、図32の間欠発振制御回路602aの回路図であり、図34は、図32のターンオフ制御回路605の回路図である。図32において、本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図1の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置に比較して、制御回路200に代えて制御回路600を備えたことを特徴としている。また、制御回路600は、制御回路200に比較して、間欠発振制御回路202に代えて間欠発振制御回路602aを備え、ターンオフ制御回路205aに代えてターンオフ制御回路605を備えたことを特徴としている。
図36は、本発明の第5の実施形態の第1の変形例に係る間欠発振制御回路602bの回路図である。図36において、本実施形態に係る間欠発振制御回路602bは、第5の実施形態に係る間欠発振制御回路602aに比較して、フィードバック制御信号EAOを入力信号S34nbとして比較器34の非反転入力端子に入力し、定電流源31とpMOSトランジスタ35との間の接続点と抵抗33との間に、周期信号PSを出力した点が異なる。従って、抵抗33に流れる電流I1又は電流(I1+I2)に対して電流信号である周期信号PSが加算されるので、周期信号PSに従って、比較器34の反転入力端子に入力されるしきい値電圧VR1及びVR2は変調される。このため、間欠発振制御時に、発振期間の開始タイミング及び終了タイミングが周期信号PSに従って変化するので、間欠発振周期TIは、周期信号PSに従って変化する。本変形例は第5の実施形態と同様の効果を奏する。
図37は、本発明の第5の実施形態の第2の変形例に係る間欠発振制御回路602cの回路図である。図37において、本変形例に係る間欠発振制御回路602cは、図2の第1の実施形態に係る間欠発振制御回路202に比較して、遅延回路6021をさらに備え、遅延回路6021に周期信号PSを出力したことを特徴としている。図37において、フィードバック制御信号EAOは、入力信号S34ncとして比較器34の非反転入力端子に入力される。また、遅延回路6021は、所定の定電流I38を出力する定電流源38と、pMOSトランジスタ39と、nMOSトランジスタ40と、インバータ42と、コンデンサ41とを備え、図15の遅延回路2053と同様に構成される。比較器34からの出力信号は、pMOSトランジスタ39及びnMOSトランジスタ40の各ゲートに出力され、インバータ42からの出力信号は間欠発振制御信号Enableとして出力される。さらに、定電流源38からの定電流I38に周期信号PSが加算されてpMOSトランジスタ39のソースに出力される。
図38は、本発明の第5の実施形態の第3の変形例に係る間欠発振制御回路602dの回路図である。本変形例に係る間欠発振制御回路602dは、第5の実施形態の第2の変形例に係る間欠発振制御回路602b(図36参照。)に比較して、周期信号PSを、定電流源32とpMOSトランジスタ35との間に出力した点が異なる。従って、pMOSトランジスタ35がオンしているときに抵抗33に流れる電流(I1+I2)に対して、電流信号である周期信号PSが加算されるので、周期信号PSに従って、比較器34の反転入力端子に入力されるしきい値電圧VR1及びVR2のうち、しきい値電圧VR2のみが変調される。このため、間欠発振制御時に、発振期間の開始タイミングが周期信号PSに従って変化するので、間欠発振周期TIは、周期信号PSに従って変化する。本変形例は第5の実施形態と同様の効果を奏する。
図39は、本発明の第5の実施形態の第4の変形例に係る間欠発振制御回路602eの回路図である。本変形例に係る間欠発振制御回路602eは、第5の実施形態の第2の変形例に係る間欠発振制御回路602c(図37参照。)に比較して、比較器34と遅延回路6021との間に挿入されたインバータ43と、遅延回路6021とpMOSトランジスタ35との間に挿入されたインバータ44とをさらに備えた点が異なる。
図40は、本発明の第6の実施形態に係る制御回路900を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図41は、図40の間欠発振制御回路602fの回路図である。図40において、本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図32の第5の実施形態に係るスイッチング電源装置に比較して、制御回路600に代えて制御回路900を備えたことを特徴としている。また、制御回路900は、制御回路200に比較して、間欠発振制御回路602aに代えて間欠発振制御回路602fを備えたことを特徴としている。
図43は、本発明の第6の実施形態の第1の変形例に係る間欠発振制御回路602gの回路図である。図43において、本変形例に係る間欠発振制御回路602gは、第6の実施形態に係る間欠発振制御回路602fに比較して、周期信号PSを定電流I45に加算したことを特徴としている。従って、コンデンサ55の充放電電流が周期信号PSに従って変化するので、三角波信号OSCの傾きが周期信号PSに従って変化する。すなわち、間欠発振制御回路602gは、周期信号PSに従って三角波信号OSCの時間に対する電圧変化率を変調する。このため、間欠発振制御信号Enableのハイレベルの期間長(発振期間の期間長)とローレベルの期間長(停止期間の期間長)とが変化する。本変形例は、第6の実施形態と同様の効果を奏する。
図44は、本発明の第6の実施形態の第2の変形例に係る間欠発振制御回路602hの回路図である。図44において、本変形例に係る間欠発振制御回路602hは、第6の実施形態に係る間欠発振制御回路602fに比較して、周期信号PSを定電流I52に加算したことを特徴としている。従って、pMOSトランジスタ56がオンしているときに比較器54の反転入力端子に入力される電圧は周期信号PSに従って変化する。この結果、周期信号PSに従って三角波信号OSCの上限値は変化する。すなわち、周期信号PSに従って、三角波信号OSCの上限値は変調される。本変形例は、第6の実施形態と同様の効果を奏する。
図45は、本発明の第6の実施形態の第3の変形例に係る間欠発振制御回路602iの回路図である。図45において、本変形例に係る間欠発振制御回路602iは、第6の実施形態に係る間欠発振制御回路602fに比較して、低周波発振回路6023に代えて低周波発振回路6023Aを備えた点が異なる。低周波発振回路6023Aは、低周波発振回路6023に比較して、nMOSトランジスタ161及び163と、インバータ162と、抵抗160とをさらに備え、pMOSトランジスタ56を備えていない点が異なる。
図46は、本発明の第7の実施形態に係る制御回路700を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、図47は、図46のスイッチング制御回路204aの回路図である。図46において、本実施形態に係るスイッチング電源装置は、第1の実施形態に係るスイッチング電源装置に比較して、制御回路200に代えて制御回路700を備え、ドレイン電流検出抵抗3を備えない点が異なる。上述した各実施形態において、制御回路200,300,400,400A,500,600及び900は、出力電圧Vout及びドレイン電流IDに基づいてスイッチング素子2のスイッチング動作を制御する電流モードのパルス幅変調制御を行った。これに対して、本実施形態に係る制御回路700は、出力電圧Voutに基づいてスイッチング素子2のスイッチング動作を制御する電圧モードのパルス幅変調制御を行う。
図48は、本発明の第7の実施形態の第1の変形例に係るスイッチング制御回路204bの回路図である。図48において、本変形例に係るスイッチング制御回路204bは、第7の実施形態に係るスイッチング制御回路204aに比較して、比較器750の非反転入力端子に入力される入力信号S705nbの発生方法が異なる。
図49は、本発明の第7の実施形態の第2の変形例に係るスイッチング制御回路204cの回路図である。図49において、本変形例に係るスイッチング制御回路204cは、第7の実施形態に係るスイッチング制御回路204aに比較して、フィードバック制御信号EAOを入力信号S750ncとして比較器750の非反転入力端子に入力し、周期信号PSを定電流I707に加算した点が異なる。
図50は、本発明の第7の実施形態の第3の変形例に係るスイッチング制御回路204dの回路図である。図50において、本変形例に係るスイッチング制御回路204dは、第7の実施形態に係るスイッチング制御回路204aに比較して、フィードバック制御信号EAOを入力信号S750ndとして比較器750の非反転入力端子に入力し、周期信号PSを定電流I701に加算した点が異なる。従って、コンデンサ711の充放電電流が周期信号PSに従って変化するので、三角波信号S7071の傾きが周期信号PSに従って変化する。すなわち、スイッチング制御回路204dは、周期信号PSに従って三角波信号S7071の時間に対する電圧変化率を変調する。従って、スイッチング制御信号SCのハイレベルの期間長(スイッチング素子2がオンする期間の期間長)とローレベルの期間長(スイッチング素子2がオフする期間の期間長)とが変化する。従って、間欠発振周期TIは、周期信号PSに従って変化する。本実施形態は、第7の実施形態と同様の効果を奏する。
図51は、本発明の第7の実施形態の第4の変形例に係るスイッチング制御回路204eの回路図である。本変形例に係るスイッチング制御回路204eは、第7の実施形態に係るスイッチング制御回路204aに比較して、フィードバック制御信号EAOを入力信号S750neとして比較器750の非反転入力端子に出力し、比較器750とアンドゲート751との間に遅延回路6021を挿入した点が異なる。
図52は、本発明の第7の実施形態の第5の変形例に係るスイッチング制御回路204fの回路図である。図52において、本実施形態に係るスイッチング制御回路204fは、第7の実施形態の第4の変形例に係るスイッチング制御回路204eに比較して、インバータ43及び44を削除した点が異なる。
図53は、本発明の第8の実施形態に係る制御回路800を備えたスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。図53において、本実施形態に係るスイッチング電源装置は、第7の実施形態に係るスイッチング電源装置(図46参照。)に比較して、制御回路700に代えて制御回路800を備えた点が異なる。また、制御回路800は、制御回路700に比較して、スイッチング制御回路204aに代えてスイッチング制御回路204gを備え、間欠発振制御回路202に代えて第5の実施形態及びその変形例に係る間欠発振制御回路602a,602b,602c,602d又は602eを備えたことを特徴とする。
図54は、本発明の第9の実施形態に係る周期信号発生回路607aの回路図である。以上説明した第1〜第8の実施形態及びその変形例において、周期信号発生回路207a,207b,307,407a,407b又は507に代えて、本実施形態に係る周期信号発生回路607aを用いてもよい。
図55は、本発明の第10の実施形態に係る周期信号発生回路607bの回路図である。以上説明した第1〜第8の実施形態及びその変形例において、周期信号発生回路207a,207b,307,407a,407b又は507に代えて、本実施形態に係る周期信号発生回路607bを用いてもよい。
以上説明した第1〜第8の実施形態及びその変形例において、周期信号発生回路207a,207b,307,407a,407b又は507からの周期信号PSに代えて、以下に説明する本実施形態及びその変形例に係る変化信号発生回路807a,807b,807c,807d,807e又は807fからの変化信号Jitterを用いてもよい。この場合、詳細後述するように、周期信号周波数fC及び周期信号PSの間欠発振制御信号Enableに対する位相差に対して制約を設けることなく、間欠発振周波数fIの分布を分散させ、従来技術に比較してトランス1からのトランス音を低減できる。
図58は、本発明の第11の実施形態の第1の変形例に係る変化信号発生回路807bの回路図であり、図59は、図58の変化信号発生回路807bの動作を示すタイミングチャートである。図58において、変化信号発生回路807bは、変化信号発生回路807aに比較して、設定信号発生回路8070aに代えて設定信号発生回路8070bを備えたことを特徴としている。図58において、設定信号発生回路8070bは、分周回路8071と、擬似ランダムパターン発生回路8073とを備えて構成される。
図60は、本発明の第11の実施形態の第2の変形例に係る変化信号発生回路807cの回路図であり、図61は、図60の変化信号発生回路807cの動作を示すタイミングチャートである。図60において、変化信号発生回路807cは、変化信号発生回路807aに比較して、パターン信号発生回路8076に代えてランダム信号発生回路8072を備えたことを特徴としている。
図62は、本発明の第11の実施形態の第3の変形例に係る変化信号発生回路807dの回路図である。図62において、変化信号発生回路807dは、変化信号発生回路807aに比較して、設定信号発生回路8070aに代えて設定信号発生回路8070cを備えたことを特徴としている。
図63は、本発明の第11の実施形態の第4の変形例に係る変化信号発生回路807eの回路図である。図63において、変化信号発生回路807eは、変化信号発生回路807dに比較して、パターン信号発生回路8076に代えてランダム信号発生回路8072を備えたことを特徴としている。
図65は、本発明の第11の実施形態の第6の変形例に係る変化信号発生回路807fの回路図であり、図66は、図65の可変遅延回路8091aの回路図である。図65において、本変形例に係る変化信号発生回路807fは、図24の周期信号発生回路407aに比較して、設定信号発生回路8070a,8070b,8070c又は8070dと、Dフリップフロップ118とpMOSトランジスタ122のゲートとの間に挿入された可変遅延回路8091aと、Dフリップフロップ120とpMOSトランジスタ124のゲートとの間に挿入された可変遅延回路8091bとをさらに備えたことを特徴としている。
図67は、本発明の第12の実施形態に係る周期信号発生回路907の回路図である。以上説明した第1〜第8の実施形態及びその変形例において、周期信号発生回路207a,207b,307,407a,407b又は507に代えて、本実施形態に係る周期信号発生回路907を用いてもよい。
図69は、本発明の第13の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。図69において、本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図1の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置に比較して、入出力変換回路10に代えて入出力変換回路10Aを備え、出力電圧検出回路4に代えて出力電圧検出回路4Aを備えたことを特徴としている。
1a…一次巻線、
1b…二次巻線、
1c…補助巻線
2…スイッチング素子、
3…ドレイン電流検出抵抗、
4,4A…出力電圧検出回路、
5…出力電圧発生回路、
5a,151,153…整流ダイオード、
5b,9,41,55,85,111,145,711…コンデンサ、
6…負荷、
7…交流電源、
8…ブリッジダイオード、
10,10A,10B,10C,10D…入出力変換回路、
11,12,31,32,38,45,51,52,74,75,82,101,107,108,121,123,142,701,707,708,6072,6073,6074,6075,6076,6077,6078,6079,6080,8076R,8077…定電流源、
13,14,35,39,46,47,56,83,92,93,102,103,112,115,116,122,124,127,128,143,702,703,6081,6082,6083,6084,6092,6093,6094,6095,6095,6096,8088,8089…pMOSトランジスタ、
15,16,17,19,40,48,49,57,84,88,89,94,95,104,105,144,161,163,705,704…nMOSトランジスタ、
18,22…定電圧源、
20,33,36,53,72,76,91,109,114,126,152,154,155,160,709,2052…抵抗、
21,90,113,125…npnバイポーラトランジスタ、
34,54,73,77,110,710,751…比較器、
37,71,2051…オペアンプ、
42,43,44,50,59,62,63,78,81,86,87,106,117,119,130,131,132,133,136,137,138,141,146,147,162,706,8091,8092…インバータ、
58,64,134,139…ノアゲート、
61…オンパルス生成回路、
79,80,129,148…スイッチ、
118,120,FF0,FF1,FF2,FF3,FF4,FF5,FF6,DFF0,DFF1,DFF2,DFF3,DFF4,DFF5,DFF6,DFF7,DFF10,DFF11,D12,DFF13,DFF14,DFF15…Dフリップフロップ、
135,140…RSフリップフロップ、
200,300,400,400A,500,600,700,800,900…制御回路、
201…フィードバック信号制御回路、
202,602a,602b,602c,602d,602e,602f,602g,602h,602i…間欠発振制御回路、
203…ターンオン制御回路、
204,204a,204b,204c,204d,204d,204e,204f,204g…スイッチング制御回路、
205a,205b,205c,205d,205e,605…ターンオフ制御回路、
206…ドレイン電流検出回路、
207a,207b,307,407a,407b,507,607a,607b,907…周期信号発生回路、
751…アンドゲート、
807a,807b,807c,807d,807e,807f…変化信号発生回路、
2011…電流電圧変換回路、
2055…電流減算回路、
2071…低周波発振回路、
2072,5071…電圧電流変換回路、
2073…カウントアップ回路、
2074,6023,6023A…低周波発振回路、
5072,5073…パルス発生器、
5074,6021…遅延回路、
6071,8074,8074a…セレクタ、
7071…発振回路、
8070a,8070b,8070c,8070d…設定信号発生回路、
8071…分周回路、
8072…ランダム信号発生回路、
8073…擬似ランダムパターン発生回路、
8074R…規則パターン発生回路、
8075…エクスクルシブオアゲート、
8076…パターン信号発生回路、
8080,8081,8082…シフトレジスタ、
8083…逓倍器、
8090…A/D変換器、
8091a,8091b…可変遅延回路、
Jitter…変化信号、
EAO…フィードバック制御信号、
Enable…間欠発振制御信号、
FB…フィードバック信号入力端子、
fC=1/TC…周期信号周波数、
fI=1/TI…間欠発振周波数、
GND…接地端子、
ID…ドレイン電流、
IDP…ドレイン電流ピーク値、
IFB…フィードバック端子流出電流、
Iout…出力電流、
IS…電流検出端子、
PS…周期信号、
LS…全波整流信号入力端子、
OFF…ターンオフ制御信号、
ON…ターンオン制御信号、
OSC…三角波信号、
OUT…スイッチング制御信号出力端子、
SC…スイッチング制御信号、
sel0,sel1…変調パターン設定信号、
SFB…フィードバック信号、
SLS…全波整流信号、
SS…周波数制御信号、
Vin…入力電圧、
VIS…電流検出信号、
Vout…出力電圧。
Claims (37)
- 所定の入力電圧を、スイッチング素子をオンオフ制御することにより出力電圧に変換し、上記出力電圧に対応する出力電力を負荷に供給するスイッチング電源装置のための半導体装置であって、
上記半導体装置は、上記スイッチング素子がオンオフ動作する発振期間と、上記オンオフ動作が停止する停止期間とが所定の間欠発振周波数で交互に繰り返されるように、上記発振期間の開始タイミング及び終了タイミングを表す間欠発振制御信号を用いて、上記スイッチング素子の動作を制御する制御回路を備え、
上記制御回路は、所定の周期信号周波数を有する周期信号を用いて発生される変化信号を用いて上記間欠発振周波数を変化させ、上記変化信号が上記周期信号であり、
(1)上記周期信号が、上記周期信号の各周期期間内の周波数が一定であり、上記周期信号の各周期期間内の振幅が変化されることにより、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定される第1の設定状態と、
(2)上記周期信号が、上記周期信号の各周期期間内の周波数と、振幅の極大値と、振幅の極小値とがそれぞれ一定であるように生成され、上記周期信号周波数が上記間欠発振周波数の半分及び整数倍以外の周波数に設定されることにより、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定される第2の設定状態と、
(3)上記周期信号が、上記周期信号の各周期期間内の周波数と、振幅の極大値と、振幅の極小値とがそれぞれ一定であるように生成され、上記周期信号周波数が上記間欠発振周波数の半分又は整数倍の周波数に設定され、上記変化信号の上記間欠発振制御信号に対する位相差は、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定される第3の設定状態と、
(4)上記間欠発振周波数の半分及び整数倍以外である互いに異なる周波数を有する異なる複数の信号が生成され、上記周期信号の各周期期間において上記互いに異なる複数の信号のうちの各信号が順次選択されて上記周期信号を構成することにより、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定される第4の設定状態と、
(5)上記間欠発振周波数の半分又は整数倍である互いに異なる周波数を有する異なる複数の信号が生成され、上記周期信号の各周期期間において上記異なる複数の信号のうちの各1つの信号が順次選択されて上記周期信号を構成し、上記生成される異なる複数の信号間の位相差は、上記間欠発振周波数の分布が分散するように設定される第5の設定状態と、
のうちのいずれか1つの設定状態に設定されることを特徴とする半導体装置。 - 上記制御回路は、上記変化信号を用いて上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値を変化させることにより、上記間欠発振周波数を変化させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 上記制御回路は、上記スイッチング素子に流れる電流に対応する電流検出信号を用いて発生される第1の信号の電圧レベルが、上記出力電力に対応したフィードバック制御信号を用いて発生される第2の信号の電圧レベルを超えたときに、上記スイッチング素子をターンオフさせるターンオフ制御信号を発生するターンオフ制御回路を備え、
上記ターンオフ制御回路は、上記変化信号を用いて、上記ターンオフ制御信号を発生するタイミングを変化させることにより、上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値を変化させることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 - 上記第2の信号は、上記変化信号に従って上記フィードバック制御信号を変調することにより発生されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
- 上記フィードバック制御信号は、上記ピーク値の下限値を設定する所定の限界値を有し、
上記第2の信号は、上記変化信号に従って上記限界値を変調することにより発生されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。 - 上記第1の信号は、上記変化信号に従って上記電流検出信号を変調することにより発生されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
- 上記ターンオフ制御回路は、上記ターンオフ制御信号を所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延回路を備え、
上記ターンオフ制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより、上記ターンオフ制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。 - 上記制御回路は、上記間欠発振制御信号と、所定の三角波周波数を有する第1の三角波信号を用いて発生される第3の信号と、上記出力電力に対応したフィードバック制御信号を用いて発生される第4の信号とを用いて、上記発振期間における上記スイッチング素子のオン期間の開始タイミング及び終了タイミングを表すスイッチング制御信号を発生するスイッチング制御回路を備え、
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号を用いて、上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることにより、上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値を変化させることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 - 上記第4の信号は、上記変化信号に従って上記フィードバック制御信号を変調することにより発生されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
- 上記フィードバック制御信号は、上記ピーク値の下限値を設定する所定の限界値を有し、
上記第4の信号は、上記変化信号に従って上記限界値を変調することにより発生されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。 - 上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って、上記第1の三角波信号の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を変調することにより、上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
- 上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って上記第1の三角波信号の時間に対する電圧変化率を変調することにより、上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
- 上記スイッチング制御回路は、上記スイッチング制御信号における上記スイッチング素子のオン期間の開始タイミングを所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延回路を備え、
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。 - 上記スイッチング制御回路は、上記スイッチング制御信号における上記スイッチング素子のオン期間の終了タイミングを所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延回路を備え、
上記スイッチング制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記スイッチング制御信号を発生するタイミングを変化させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。 - 上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値の変化量は、上記出力電力が大きくなるほど小さくなるように制御されることを特徴とする請求項2から14までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記スイッチング素子に流れる電流のピーク値は、上記発振期間の開始タイミングから、上記スイッチング素子が所定の回数だけオンオフ制御されるタイミングまでの期間において変化されることを特徴とする請求項2から14までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記制御回路は、上記変化信号を用いて上記間欠発振制御信号を変化させることにより、上記間欠発振周波数を変化させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 上記制御回路は、上記出力電力に対応したフィードバック制御信号を用いて発生される第5の信号の電圧レベルが所定の第1のしきい値電圧未満になったときに上記発振期間を終了し、上記停止期間において上記第5の信号の電圧レベルが上記第1のしきい値電圧より高い所定の第2のしきい値電圧を超えたときに上記発振期間を開始するための上記間欠発振制御信号を発生する間欠発振制御回路を備えたことを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
- 上記第5の信号は、上記変化信号に従って上記フィードバック制御信号を変調することにより発生されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
- 上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記第1のしきい値電圧を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
- 上記間欠発振制御回路は、上記間欠発振制御信号における上記発振期間の終了タイミングを所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延回路を備え、
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。 - 上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記第2のしきい値電圧を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
- 上記間欠発振制御回路は、上記間欠発振制御信号における上記発振期間の開始タイミングを所定の遅延時間だけ遅延させて出力する遅延回路を備え、
上記間欠発振制御回路は、上記変化信号に従って上記遅延時間を変調することにより上記間欠発振制御信号を変化させることを特徴とする請求項18記載の半導体装置。 - 上記間欠発振制御信号は、所定の第1の発振信号を用いて発生されることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
- 上記第1の発振信号は第2の三角波信号であり、
上記制御回路は、上記変化信号に従って上記第2の三角波信号の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させる間欠発振制御回路を備えたことを特徴とする請求項24記載の半導体装置。 - 上記第1の発振信号は第2の三角波信号であり、
上記制御回路は、上記変化信号に従って上記第2の三角波信号の時間に対する電圧変化率を変調することにより、上記間欠発振制御信号を変化させる間欠発振制御回路を備えたことを特徴とする請求項24記載の半導体装置。 - 上記変化信号は、所定の変調パターン設定信号に従って上記周期信号の周波数又は位相を変調することにより発生されることを特徴とする請求項1から26までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記変化信号は、上記スイッチング素子がオンされるタイミングのカウント値を用いて発生されることを特徴とする請求項1から26までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記変化信号は、上記発振期間の開始タイミング及び上記停止期間の開始タイミングのうちの少なくとも一方のカウント値を用いて発生されることを特徴とする請求項1から26までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記変化信号は、上記間欠発振制御信号に従って所定の第2の発振信号を周波数変調することにより発生されることを特徴とする請求項1から26までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記変化信号は、交流電源からの所定の交流周波数を有する交流電圧信号を用いて発生されることを特徴とする請求項1から26までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 上記変調パターン設定信号は、上記スイッチング素子がオンされるタイミングのカウント値を用いて発生されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
- 上記変調パターン設定信号は、上記発振期間の開始タイミング及び上記停止期間の開始タイミングのうちの少なくとも一方のカウント値を用いて発生されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
- 上記変調パターン設定信号は、上記間欠発振制御信号に従って所定の第2の発振信号を周波数変調することにより発生されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
- 上記変調パターン設定信号は、交流電源からの所定の交流周波数を有する交流電圧信号を用いて発生されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
- 上記スイッチング素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1から35までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
- 請求項1から36までのうちのいずれか1つに記載の半導体装置を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/002218 WO2012140698A1 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 半導体装置及びスイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012140698A1 JPWO2012140698A1 (ja) | 2014-07-28 |
JP5845452B2 true JP5845452B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=47008911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509666A Active JP5845452B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 半導体装置及びスイッチング電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9184664B2 (ja) |
JP (1) | JP5845452B2 (ja) |
WO (1) | WO2012140698A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10630186B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switching power supply device and semiconductor device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171556B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-08-02 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
KR102293330B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2021-08-25 | 주식회사 솔루엠 | 엘이디 제어 장치 |
KR102151935B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2020-09-04 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 그 전원제어방법 |
US9491819B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-11-08 | Dialog Semiconductor Inc. | Hysteretic power factor control method for single stage power converters |
US9774248B2 (en) | 2014-11-10 | 2017-09-26 | Power Integrations, Inc. | Introducing jitter to a switching frequency by way of modulating current limit |
US9455640B2 (en) * | 2015-02-20 | 2016-09-27 | Sanken Electric Co., Ltd. | Switching power-supply device |
US10608430B2 (en) * | 2016-09-22 | 2020-03-31 | Allegro Microsystems, Llc | Switched electrical overstress protection |
US11444617B2 (en) * | 2016-12-02 | 2022-09-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Set and reset pulse generator circuit |
US10731907B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-08-04 | Lennox Industries, Inc. | Controlling systems with motor drives using pulse width modulation |
US10199918B2 (en) * | 2017-07-10 | 2019-02-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a semiconductor device |
US10686375B1 (en) * | 2019-01-31 | 2020-06-16 | Texas Instruments Incorporated | Power conversion with modulated switching |
CN112003455B (zh) | 2019-05-27 | 2022-04-29 | 台达电子工业股份有限公司 | 电源供应器及其控制方法 |
US11870347B2 (en) | 2022-01-28 | 2024-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Spread spectrum modulation of rising and falling edge delays for current mode switching converters |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07163143A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置 |
JPH07245942A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Yokogawa Electric Corp | ランダムスイッチング電源 |
JP2011004550A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | スイッチング電源装置および半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391384B2 (ja) | 2000-12-04 | 2003-03-31 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US7471530B2 (en) | 2006-10-04 | 2008-12-30 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus to reduce audio frequencies in a switching power supply |
JP5341627B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびスイッチング電源装置 |
US9030849B2 (en) * | 2010-06-15 | 2015-05-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switching power supply device and semiconductor device |
WO2013080403A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置および半導体装置 |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2013509666A patent/JP5845452B2/ja active Active
- 2011-04-14 WO PCT/JP2011/002218 patent/WO2012140698A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-10-10 US US14/051,167 patent/US9184664B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07163143A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置 |
JPH07245942A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Yokogawa Electric Corp | ランダムスイッチング電源 |
JP2011004550A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | スイッチング電源装置および半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10630186B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switching power supply device and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012140698A1 (ja) | 2012-10-18 |
US9184664B2 (en) | 2015-11-10 |
JPWO2012140698A1 (ja) | 2014-07-28 |
US20140036552A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845452B2 (ja) | 半導体装置及びスイッチング電源装置 | |
US10284101B2 (en) | Switching power supply apparatus and semiconductor device | |
US8093955B2 (en) | Applying charge pump to realize frequency jitter for switched mode power controller | |
CN106059303B (zh) | 负载响应抖动 | |
TWI478470B (zh) | 開關電源控制器和操作開關電源的方法 | |
US10447149B2 (en) | Introducing jitter to a switching frequency by way of modulating current limit | |
KR100889528B1 (ko) | 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치 | |
Anghel et al. | Variable off-time control loop for current-mode floating buck converters in LED driving applications | |
TWM557846U (zh) | 具有動態頻率折返之切換模式電源供應器 | |
JP6767867B2 (ja) | 共振電力変換装置及び制御方法 | |
CN109643957B (zh) | 开关电源装置以及半导体装置 | |
CN102801341A (zh) | 具有pfc和dc/dc转换器的ac/dc转换器 | |
JP2012050191A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2004040856A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2017118767A (ja) | 力率改善回路およびその制御回路、制御方法、電子機器、電源アダプタ | |
US20110085356A1 (en) | Switching element driving control circuit and switching power supply device | |
US20100275052A1 (en) | Load adaptive emi reduction scheme for switching mode power supply | |
CN106998132A (zh) | 用于减少开关功率变换器噪声的跳频 | |
JP2013519252A (ja) | 発振器の周波数変調制御のための方法及び装置 | |
JP5630895B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
CN102570834A (zh) | 用于功率转换器的间歇切换的控制电路及方法 | |
JP6455180B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
US10630186B2 (en) | Switching power supply device and semiconductor device | |
Ulrich | Multi-Level Flying Capacitor ZVS Clamp-Switch Boost Converter | |
JP5879248B2 (ja) | スイッチング電源装置及びそれを用いた電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5845452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |