JP5842900B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842900B2 JP5842900B2 JP2013252024A JP2013252024A JP5842900B2 JP 5842900 B2 JP5842900 B2 JP 5842900B2 JP 2013252024 A JP2013252024 A JP 2013252024A JP 2013252024 A JP2013252024 A JP 2013252024A JP 5842900 B2 JP5842900 B2 JP 5842900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guard interval
- length
- ofdm
- transmission
- slave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2605—Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
- H04L27/2607—Cyclic extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2646—Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2666—Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2676—Blind, i.e. without using known symbols
- H04L27/2678—Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/26025—Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1から図13を参照しながら説明する。図2に示す通信システム10は、ノードとして伝送ケーブルZ(伝送路)に接続された1つのマスタMと複数のスレーブSn(n=1、2、…、N)を備えている。
(b)a0=1.0、a1=0.125、a2=0.25、a3=0.5
(c)a0=1.0、a1=0.025、a2=0.075、a3=0.125、a4=0.25、a5=0.5
(d)a0=1.0、a1=0.0075、a2=0.0127、a3=0.025、a4=0.075、a5=0.125、a6=0.25、a7=0.5
第2の実施形態について図14から図18を参照しながら説明する。図14に示すように、本実施形態のマスタMは、第1の実施形態で説明したGI長設定部30をGI長設定部36に置き替えた構成を備えている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態について図19を参照しながら説明する。通信システム37は、第1または第2の実施形態を非接触電力線通信に適用したものである。通信システム37は、伝送ケーブルZと各スレーブSnとの分岐点が非接触結合器で構成されており、OFDM通信およびマスタMからスレーブSnへの電力伝送を行う。このため、マスタMとスレーブSnの送信部38および受信部39は、RF送信部/受信部に替えてアップダウンコンバータ40と整合回路41を備えている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
Claims (5)
- 伝送路(Z)に接続されてOFDM信号による通信を行うマスタ装置(M)と複数のスレーブ装置(Sn)とを備えた通信システム(10,37)において、
前記マスタ装置は、
OFDM変調して得た有効シンボルにガードインターバルを付加したOFDM信号を前記伝送路を介して送信する送信部(11,38)と、
前記伝送路を介して受信した信号をサンプリングして得た受信サンプル系列内のOFDM信号からガードインターバルを除去し、得られた有効シンボルに対しOFDM復調を行う受信部(12,39)と、
規定データをOFDM変調して得た有効シンボルにゼロ以上の所定長を持つガードインターバルを付加して得られる規定系列と前記受信サンプル系列との相互相関値を算出する相関算出部(13)と、
前記複数のスレーブ装置のそれぞれについて順に、当該一つのスレーブ装置に対し、前記規定データをOFDM変調して得た有効シンボルに前記所定長を持つガードインターバルを付加した規定系列のOFDM信号の送信を要求した後、前記相関算出部が出力する相互相関値が第1のしきい値を超えた時点とその後第2のしきい値を超えた時点との時間間隔を当該一つのスレーブ装置についての前記伝送路の遅延時間として記憶し、前記各スレーブ装置についての遅延時間のうち最大値を求め、その最大の遅延時間に基づいて前記マスタ装置と前記複数のスレーブ装置との通信に共通に用いるガードインターバルの長さを決定し、そのガードインターバル長を前記各スレーブ装置に送信するGI長決定部(14)とを備えていることを特徴とする通信システム。 - 前記GI長決定部は、前記共通に用いるガードインターバル長を決定した後、前記遅延時間が最大のワーストスレーブ装置に対し、ガードインターバル長を所定のサンプル時間だけ短縮し、前記規定データをOFDM変調して得た有効シンボルに当該短縮した長さを持つガードインターバルを付加したOFDM信号の送信を要求し、それに応じて前記ワーストスレーブ装置から受信した信号のOFDM復調されたデータの受信品質に係る評価値が所定の評価しきい値より低い場合には、前記短縮する前のガードインターバル長を最終的に採用し、前記評価値が前記所定の評価しきい値以上の場合には、前記評価値が前記評価しきい値より低くなるまで、前記ワーストスレーブ装置に対する前記ガードインターバル長の短縮と前記OFDM信号の送信の要求および前記評価値と前記評価しきい値との比較処理を繰り返し実行することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記OFDM復調されたデータの受信品質に係る評価値は、ビット誤り率、シンボル誤り率およびエラーベクトル振幅(EVM)から選択された1または複数の値であることを特徴とする請求項2記載の通信システム。
- 前記伝送路は、端部で芯線が結合してループ状に形成され、OFDM信号および電力を伝送するツイスト線から構成され、
前記マスタ装置は、前記ツイスト線との間で高周波信号を入出力することによりOFDM信号の送受信および電力の伝送を行い、
前記スレーブ装置は、前記ツイスト線の交差部(Zc)間の開口部(Za)に対向した開口領域により前記ツイスト線と電磁誘導結合するループ状の開口アンテナ(42)を備え、当該開口アンテナを介してOFDM信号の送受信および高周波電力の受電を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の通信システム。 - 前記第2のしきい値は、前記第1のしきい値よりも小さい値に設定されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252024A JP5842900B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 通信システム |
US14/514,680 US9197474B2 (en) | 2013-12-05 | 2014-10-15 | OFDM communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252024A JP5842900B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109584A JP2015109584A (ja) | 2015-06-11 |
JP5842900B2 true JP5842900B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=53272262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013252024A Expired - Fee Related JP5842900B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9197474B2 (ja) |
JP (1) | JP5842900B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4432575A3 (en) * | 2014-10-24 | 2024-12-04 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Wlan designs for supporting an outdoor propagation channel |
JP6299822B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-28 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 既知信号検出方法 |
KR20190055424A (ko) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 삼성전자주식회사 | 송신기 및 그를 포함하는 무선 통신 시스템 및 데이터 송수신 방법 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541674B2 (ja) | 1998-04-24 | 2004-07-14 | 日本ビクター株式会社 | マルチキャリア信号の生成方法及び送信装置 |
JP2000244441A (ja) | 1998-12-22 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm送受信装置 |
JP2001069110A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm通信装置 |
JP4644978B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2011-03-09 | パナソニック株式会社 | Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm通信装置 |
JP3649326B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2005-05-18 | 日本電気株式会社 | Ofdm方式のガードインターバル長制御方法及びofdm送受信装置 |
KR100447242B1 (ko) * | 2002-01-31 | 2004-09-04 | 주식회사 휴커넥스 | Dmt 방식의 vdsl 시스템 및 이 시스템에서의 주기적 프리픽스 샘플 길이 결정 방법 |
JP4163971B2 (ja) | 2003-02-06 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 送信装置及び送信方法 |
JP2005130010A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 無線lanシステムおよびその通信制御方法 |
JP4291674B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2009-07-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Ofdm送信機及びofdm受信機 |
JP4417765B2 (ja) | 2004-04-14 | 2010-02-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線伝送システム、無線中継システム、及び通信装置 |
JP4280233B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | 無線通信システム、無線通信装置、及びこの無線通信装置のガードインターバル長の変更方法 |
US20070002726A1 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Zangi Kambiz C | System and method for adapting a cyclic prefix in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system |
JP4722931B2 (ja) | 2005-08-26 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 通信制御装置、通信端末装置、無線通信システムおよび送信方法 |
EP1994702A1 (en) * | 2006-03-01 | 2008-11-26 | Nxp B.V. | Guard interval lenght selection in an ofdm system based on coherence bandwith of the channel |
JP4763785B2 (ja) | 2006-06-26 | 2011-08-31 | 京セラ株式会社 | Ofdm通信装置及びガードインターバル長決定方法 |
JP4637061B2 (ja) | 2006-06-28 | 2011-02-23 | 富士通株式会社 | 無線送信装置及びガードインターバル挿入方法 |
JP4927471B2 (ja) | 2006-08-10 | 2012-05-09 | 京セラ株式会社 | Ofdm通信装置及びガードインターバル長決定方法 |
JP4755077B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2011-08-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 伝送モード、ガード長検出回路とその方法 |
JP5010329B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法 |
JP2008294588A (ja) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光無線融合通信システム、光無線融合通信システム用の送受信装置および通信方法 |
JP4999566B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | ガードインターバル長適応制御方法および通信システム |
US8199739B2 (en) | 2008-03-29 | 2012-06-12 | Qualcomm Incorporated | Return link time adjustments in FDD OFDMA or SC-FDM systems |
JP2009290725A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Fujitsu Ltd | 受信装置および受信方法 |
WO2010113887A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | 無線基地局装置、通信端末、通信処理方法およびプログラム |
US8576961B1 (en) * | 2009-06-15 | 2013-11-05 | Olympus Corporation | System and method for adaptive overlap and add length estimation |
TWI422254B (zh) * | 2010-01-04 | 2014-01-01 | Ind Tech Res Inst | 符元同步方法以及接收機 |
JP2012175519A (ja) | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Kyocera Corp | Ofdm通信装置およびofdm通信装置の制御方法 |
JP5443447B2 (ja) | 2011-07-21 | 2014-03-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用電力線通信システムおよび送信機 |
JP5498475B2 (ja) | 2011-12-27 | 2014-05-21 | 株式会社デンソー | 車両用電力線通信システム |
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013252024A patent/JP5842900B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-15 US US14/514,680 patent/US9197474B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150163081A1 (en) | 2015-06-11 |
JP2015109584A (ja) | 2015-06-11 |
US9197474B2 (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7480235B2 (en) | OFDM transmitter and OFDM receiver | |
JP3649326B2 (ja) | Ofdm方式のガードインターバル長制御方法及びofdm送受信装置 | |
CN107332749B (zh) | 基于工业互联网现场层宽带总线架构的同步方法及装置 | |
CN107733561B (zh) | 信号发送装置、信号检测装置及方法 | |
EP2991236B1 (en) | Multiple-input multiple-output orthogonal frequency-division multiplexing communication system and signal compensation method | |
CN101267422A (zh) | 一种正交频分复用系统的频域信道估计方法 | |
JP2008544602A (ja) | 時間および周波数チャネル推定 | |
JP2020519162A (ja) | アップリンク同期タイミング偏差を決定するための方法および装置 | |
JP5842900B2 (ja) | 通信システム | |
CN105141563A (zh) | 一种用于mimo-ofdm系统的空频联合调制设计方案 | |
JP5347203B2 (ja) | マルチパスチャネルの遅延スプレッドを推定する方法及び装置 | |
CN106941465A (zh) | 超奈奎斯特率块的传输方法、发射机、接收机及系统 | |
CN116208457A (zh) | 信号的频偏补偿方法、终端设备及计算机可读存储介质 | |
KR20210129187A (ko) | 채널 및 위상 잡음의 공동 추정을 위한 순회 파일럿 시퀀스 | |
CN103179059A (zh) | 子载波干扰ici消除方法及装置 | |
CN108028824B (zh) | 一种确定时间偏移的方法及装置 | |
CN108055222B (zh) | 基于ofdm系统的数据处理方法及智能终端 | |
CN116846722A (zh) | 一种基于bplc系统的帧信号检测与同步的方法和装置 | |
CN106453176A (zh) | 一种频偏估计的方法、装置及系统 | |
CN203492047U (zh) | 一种用于正交频分复用ofdm信道估计的接收机 | |
CN108696296B (zh) | 频段选择的方法和终端站点 | |
JP5146929B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
CN108259395B (zh) | 一种信道估计方法及装置 | |
CN104009944B (zh) | 用于估计频道响应的装置及方法 | |
KR102049925B1 (ko) | 스펙트럼 효율 향상을 위한 데이터 송신 장치 및 데이터 수신 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5842900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |