JP5840411B2 - 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 - Google Patents
光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5840411B2 JP5840411B2 JP2011172163A JP2011172163A JP5840411B2 JP 5840411 B2 JP5840411 B2 JP 5840411B2 JP 2011172163 A JP2011172163 A JP 2011172163A JP 2011172163 A JP2011172163 A JP 2011172163A JP 5840411 B2 JP5840411 B2 JP 5840411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- light receiving
- optical waveguide
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 144
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4245—Mounting of the opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/428—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
- G02B6/4281—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4283—Electrical aspects with electrical insulation means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/424—Mounting of the optical light guide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
その一環として、特許文献1に記載のような混成多層回路基板が、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話、ゲーム機などの小型電子機器を中心に広く普及している。この混成多層回路基板は、各種電子部品を実装する多層回路基板や硬質回路基板間を、コネクタ等を介して、別体の可撓性プリント配線板やフレキシブルフラットケーブルを一体化した可撓性ケーブル部によって接続する構成となっている。
上述のスパイクノイズに対しては伝送線路や機器内の耐ノイズ対策を講じる必要があり、伝送線路に対してはシールドを形成しなければならない。そのために、厚みが増し、ノートパソコン等のディスプレイとキーボードを繋ぐヒンジの屈曲性を確保することが困難な場合があった。このことから、電気信号を高速伝送するための損失や耐ノイズの問題を解決すべく、長距離伝送の分野で実用化されている光ファイバーを用いた光信号による高速信号伝送が、小型機器内でも適用を検討されている。
しかしながら、弾性率および耐熱性の低い樹脂材料からなる可撓性プリント配線板とポリマー光導波路を組み合わせた伝送線路は、発光、受光する光素子を実装する方法や条件に大きな制約がある。また、各部材の位置合わせ、ポリマー光導波路への45°ミラーの形成、光路やミラー面の保護を行う必要があり、煩雑な工程が必要であり、歩留り良く安価に製造することは構造上困難であった。
これらのことから、光導波路を有する光電気混載可撓性プリント配線板を安価に安定的に製造可能な構造が望まれている。
すなわち、可撓性プリント配線板本体101の一方の面上に、電極部102a及び発光部102bを備えた発光素子102と、電極部103a、受光部103bを備えた受光素子103が所定間隔を隔てて搭載されている。
フレキシブルプリント配線基板101には、発光部102b及び受光部103bに対応
して裏面に向けて別に穴加工された光路孔104,104が設けられ、両面フレキシブルプリント配線基板101の反対面には、可撓性を有するポリマー光導波路105が接着剤106を介して張り合わされている。
発光素子102及び受光素子103の各電極102a、103aは、発光部102b及び受光部103b側の面に設けられており、フレキシブル配線基板101に対して、半田バンプ109を用いてフリップチップボンディング方式により実装されている。
i)ピックアップ前にCCD等のカメラ111にて認識する(図4(B)参照)。
ii)受発光素子123の対向する2側面を、ピックアップツール112でピックアップし
、実装前の受発光素子112をストックしているトレー上から実装装置(ここではフリップチップボンダー)内へ移動する(図4(C)参照)。
iii)ピックアップツール112が180°反転し、実装用の吸引ノズル113へ受発光素子123を持ちかえる(図4(D)参照)。
iv)吸引ノズル113で受発光素子123を吸着し、カメラ114で受発光素子123を認識し(図4(E)参照)、実装ステージへ移動し、基板へ実装する。
加えて、受発光素子123の下部および光路孔104内に封止した樹脂部においても光伝送損失が増加するため、信号伝送するために発光素子102へ印加する電力を増やす必要があり、消費電力の低減の観点からも不利となる。
図5(A)は、特許文献4に記載の従来の光導波路へミラーを形成しない光伝送モジュールの構造を示す断面構造図である。
発光素子202及び受光素子203は端面入出射型であり、これはVCSEL等の面発光型の発光素子と比べ高価である。また、この場合も、半田バンプ209による実装となっており、導波路205とのバンプ高さ方向の位置精度を出すことが困難である。少なく見積もっても10μm単位で変動する。XY方向の位置精度を確保する手段は記載されているが、Z方向については記載がない。
図5(B)は、特許文献5に記載の従来の面発光型の発光素子302及び面受光型の受光素子303を用い、光導波路305へミラーを形成しない光伝送モジュールの構造を模式的に示す断面構造図、同図(C)は発光素子実装部の拡大図である。
発光素子302及び受光素子303は面発光型及び面受光型の素子を用いており、これをサブマウント基板309に接続し、サブマウント基板309をベース310へ搭載する際に光軸Lが水平方向に向くようにしている。
サブマウント基板309を用いることで、実質的な発光部302b及び受光部303bの厚みが厚くなり、光通信モジュールとしての厚みを薄くすることが困難である。
サブマウント基板309へ発光素子302及び受光素子303を接続する際、2つある電極の少なくとも1つの電極をワイヤーボンディング308で接続しているにもかかわらず、後の工程上の都合等から樹脂等での封止をこの時点では行わないことを勧めている。しかし、このようにすると、サブマウント基板309をベース310へ搭載して封止されるまでの間に、ワイヤー308が切断される恐れがあり、好ましくない。
サブマウント基板310へ受発光素子302,303を接続する際、各素子に2つある電極のうち少なくとも1つの電極をワイヤーボンディングで接続していることから、受発光部302b、303bと光導波路305端面の距離がワイヤー308のループ分だけ余計に離れてしまうため、伝送損失がここでも発生するため、消費電力低減の観点から不利となる。
サブマウント基板309の端面の機械的な精度で発光素子302及び受光素子303の光軸Lの精度が変化するため、高精度にサブマウント基板309の外形を加工する必要があり、サブマウント基板309の作製がコスト高となる。
第1に、位置決めはアクティブ、パッシブいずれでも良いとの記載があるが、この構成でアクティブアライメントを行うためには、サブマウント基板309上にワイヤー308がむき出しになった状態での通電が必要であり、やはり、ワイヤー308の切断の恐れがあり、位置合わせが実質的に困難であると考えられる。
また、パッシブアライメントのためには、光軸Lを所定の位置合わせ、ターゲットに対し合わせ込んでいく必要があるが、光素子側にアライメントマークを作り込んだ場合には、光軸L方向からの認識が必要となり、困難である。また、面方向からのアライメントでは発光素子302及び受光素子303の発光部302b及び受光部303bの高さ、光導波路305の高さの規定が困難である。このことから、ある程度の位置ズレ、を見込んでおく必要があり、やはり消費電力の観点で不利となる。
この工法は光軸Lの位置決めを行い、これを保持している状態で一括して封止しなければ成立しないと考えられるが、サブマウント基板309、光導波路305の仮固定方法に関する十分な記述はなく、接着剤層を加えていることは読み取れないため、実施は困難である。
例えば、特許文献6に記載されているようなLEDパッケージがあるが、そのサイズは小型のものでも、長さ1.6mm×幅0.8mm×厚み0.25mmと大きく、取り付けた際の光伝送モジュール厚み方向は0.8mmとなってしまうため、薄型化・小型化を達成することはできない。
第1の発明は、少なくとも1層の導電層と可撓性絶縁層を有する可撓性プリント配線板本体と、該可撓性プリント配線板本体に接着剤を介して接着される光導波路とを備え、
該光導波路は、少なくとも2つの光入出力部を有する1本以上の可撓性の光導波路コアと、少なくとも前記光導波路コアに接する可撓性の光導波路クラッドとを備えた構成で、
前記可撓性プリント配線板本体には、発光素子と受光素子が実装され、発光素子の発光部からの光が光導波路を通じて受光部に伝送される構成の光電気混載可撓性プリント配線板において、
前記発光素子と受光素子はベアチップ形態で、それぞれ受光部と発光部の反対面に電極を有する面発光型発光素子と面受光型受光素子であり、
前記発光素子、前記受光素子および光導波路が、可撓性プリント配線板本体の一方の面に実装され、前記発光素子の発光部、前記光導波路コア、前記受光素子の受光部が略同軸上に配置されており、前記発光素子および受光素子を前記可撓性プリント配線板本体表面と直交方向に対し受発光方向が略90°となるように実装され、
前記発光素子及び受光素子は、前記光導波路コアの光入力部及び光出力部に対して距離
を置いて配置されており、
前記発光素子の発光部と前記光導波路の光入力部の間の空間、及び前記受光素子の受光部と前記光導波路の光出力部の間の空間が、各々、前記発光素子及び受光素子と共に、透明性の封止樹脂にて封止されており、
前記光導波路を可撓性プリント配線板本体に接着する接着剤は、前記光導波路の端部のみを接着しており、前記可撓性プリント配線板本体と前記光導波路の間には前記接着剤の厚みに相当する空間があることを特徴とする。
前記発光素子及び前記受光素子の各電極は、可撓性プリント配線板本体への実装時に底部側となる前記発光素子、前記受光素子の固定面側に片寄せて配置されていることが好ましい。
前記発光素子及び受光素子は、前記各封止樹脂によって、前記発光素子と受光素子の各電極に接続される各電気接続部を含めて封止することが好ましい。
少なくとも1層の導電層と可撓性絶縁層を有する可撓性プリント配線板本体と、該可撓性プリント配線板本体に接着剤を介して接着される光導波路とを備え、
該光導波路は、少なくとも2つの光入出力部を有する1本以上の可撓性の光導波路コアと、少なくとも前記光導波路コアに接する可撓性の光導波路クラッドとを備えた構成で、
前記可撓性プリント配線板本体には、発光素子と受光素子が実装され、発光素子の発光部からの光が光導波路を通じて受光部に伝送される構成の光電気混載可撓性プリント配線板において、
前記発光素子と受光素子はベアチップ形態で、それぞれ受光部と発光部の反対面に電極を有する面発光型発光素子と面受光型受光素子であり、
前記発光素子、前記受光素子および光導波路が、可撓性プリント配線板本体の一方の面に実装され、前記発光素子の発光部、前記光導波路コア、前記受光素子の受光部が略同軸上に配置されており、前記発光素子および受光素子を前記可撓性プリント配線板本体表面と直交方向に対し受発光方向が略90°となるように実装されている光電気混載可撓性プリント配線板に発光素子及び受光素子を実装する方法であって、
前記発光素子と前記受光素子を受発光素子と記載し、発光素子と受光素子の発光部と受光部を受発光素子の受発光部と記載するものとすると、受発光部を上に向けて載置されている多数の受発光素子から、第1のカメラによってピックアップ対象の受発光素子を認識し、
認識したピックアップ対象の受発光素子について、前記受発光部が設けられた受発光面に対して直角の4端面のうち対向する2端面をピックアップツールによって把持して実装装置内へ移動し、
ピックアップツールを90°回転させ、吸引手段によって回転した受発光素子の受発光面とは反対側の面を吸引保持し、受発光部の受発光方向を水平方向に向ける共に受発光素子の四端面のうちの底部固定面が吸引手段の吸引保持部からはみ出す形で下方に向け、
前記吸引手段で吸引保持した受発光素子の外形を第2のカメラによって認識して実装ステージへ移動し、可撓性プリント配線板本体に対して固定面を固定することにより、前記可撓性プリント配線板本体の表面と直交する方向に対して受発光方向が略90°となるように、前記受発光素子を実装することを特徴とする。
本発明による光導波路を有する光電気混載可撓性プリント配線板は、発光素子、光導波路、受光素子が可撓性プリント配線板本体の一方の面に実装され、発光素子の発光部、光導波路コア、前記受光素子の受光部が略同軸上に配置されていることから、発光素子の発光部と光導波路コアの入出力部である端面までの距離、受光素子の受光部と光導波路コアの端面までの距離が近く設定でき、光伝送損失が少なく、伝送効率が良い構造となるため、消費電力の低減が可能となる。また、中央部で可撓性プリント配線板本体および光導波路を折り曲げる際に各々に加わるストレスを低減でき、屈曲性に優れた構造を構成することができる。
さらに、発光素子及び受光素子については、ベアチップ状態の素子単体を直接可撓性プリント配線板本体上へ実装しているため、全体厚みを薄くすることが可能となる。
これらのことから、発光素子及び受光素子と光導波路の位置合わせ、光路等の封止が容易となり、消費電力を低減可能な光導波路を有する光電気混載可撓性プリント配線板を安価で安定的に提供できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る光導波路を備えた光電気混載のフレキシブルプリント配線基板の構造図であって、同図(A)は可撓性プリント配線板本体部以外の部分を断面にして示す断面図、同図(B)は上面図である。
この光電気混載可撓性プリント配線板1は、可撓性プリント配線板本体1Aと、この可撓性プリント配線板本体1Aに接着剤5を介して接着される光導波路4と、可撓性プリント配線板本体1Aに実装されるベアチップ状態の発光素子2及び受光素子3とを備えている。
可撓性プリント配線板本体1Aの構成自体は、特に図示しないが、少なくとも1層の導電層と可撓性絶縁層を有する通常の構成である。
発光素子2、受光素子3および光導波路4は、可撓性プリント配線板本体1の一方の面に実装され、発光素子2の発光部2b、光導波路コア4a、受光素子3の受光部3bが略同軸上に配置されている。発光素子2および受光素子3は面発光型及び面受光型の素子で、可撓性プリント配線板本体1と直交方向に対し、受発光方向が略90°となるように、言い換えれば受発光方向が可撓性プリント配線板本体1と平行方向となるように実装されている。
すなわち、可撓性プリント配線板本体1A上に発光素子2と受光素子3が所定距離離して発光部2bと受光部3bは互いに対向するように搭載されており、これらの間にポリマー光導波路4が接着剤5を介し、張り合わされている。
また、発光素子2と受光素子3は、可撓性プリント配線板本体1Aの素子搭載部9にDAF(ダイアタッチメントフィルム)等の絶縁性の接着層7によって固定され、素子搭載部9に、各素子の電極2a、3aが素子搭載部9とワイヤーボンディングによる電気接続部8を介して電気的に接続されている。
また、発光素子2、受光素子3及び光導波路4の入出力部は、電気接続部8も含めてそれぞれ透明性の封止樹脂10によって封止されている。
光導波路4はポリマー製で、少なくとも2つの光入出力部を有する1本以上の可撓性の光導波路コアとしてのコア部4aと、少なくともコア部4aに接する上下の可撓性の光導波路クラッドであるクラッド部4b、4cとを備えた構成となっている。
ポリマー製の光導波路4は透明性が高く、柔らかいアクリル樹脂等をベース樹脂としており、相対的に屈折率の低いクラッド部4a、4c及び屈折率の高いコア部4aからなる。本例では下部のクラッド部4c上にコア部4a用のフィルムを張り合わせ、フォトファブリケーション手法により所定の幅のコア層を形成した。このコア層形成時に、発光素子2及び受光素子3の各素子との位置合わせ用のターゲットマーク6も同時に形成した。光コア部4bは、幅、厚みとも50μmとした。
尚、ポリマー製の光導波路4の作製方法としては、現像を行うことなく、単一材料から露光・加熱処理のみで屈折率の異なる複合材料を作製可能なフォトブリーチング手法でも作製可能である。この場合、単一材料からポリマー導波路が作製可能なため、コスト的に有利である。
光軸Lを安定的に揃える手法は後述するが、本発明の光電気混載可撓性プリント配線板1は、発光素子2の発光部2bと光導波路4の端面までの距離、受光素子3の受光部3bと光導波路4の端面までの距離が近く、50μm以内に配置可能であり、光伝送損失が少なく、伝送効率が良い構造となる。
また。封止樹脂10の屈折率はコア部とクラッド部の中間である。
次に、図2を参照して、発光素子と受光素子の構成について説明する。
発光素子2と受光素子3の構造は、四角形状にダイシングされた同一寸法のベアチップであり、発光部2b及び受光部3bの反対側の面に各電極2a、3aが設けられる点は同じなので、発光素子2と受光素子3をまとめて受発光素子2−3と記載し、各電極2a,3aを受発光素子2−3の電極2a−3a、発光素子2と受光素子3の発光部2bと受光部3bをまとめて受発光部2b−3bと記載して説明する。
受発光素子2−3は四角板形状のベアチップで、受発光部2−3bが設けられる四角形状の受発光面kと、電極が設けられる受発光面kと反対側の互いに平行の四角形状の電極面mと、受発光面k及び電極面mと直角の4つの端面とを有し、四端面のうちの一つの端面が実装時に底部固定面n1となり、電極面mに設けられる電極2a−3aは底部固定面n1側に片寄せて設けられている。
底部固定面n1を可撓性プリント配線板本体1A側へ実装するため、図2(C)に示す、素子高さHと素子厚みTの比率が実装性に影響をおよぼす。素子高さTは底部固定面n1と上端面n2間の寸法、素子厚みTは、受発光面kと電極面m間の寸法である。この素子厚みTに対し、素子高さHがあまりにも高いと実装後に受発光素子2−3が基板から剥がれ易い。また、取り付け角度が安定しにくいため、光軸(角度)がズレ易いことが懸念される。なお、Wは素子の幅である。
また、受発光素子2−3は、同図(F)に示すように、受発光部2b−3bが幅(W)方向に複数設けられたアレイ型の構成でもよい。この場合も、素子高さHと素子厚みTの関係は同様である。
受発光面kの反対面に位置する電極面mにおける電極2a−3aの配置場所は、ベアチップ作製時に任意に設定できる。その大きさは、ボールの大きさ、位置精度等にもよるが50μm〜100μm程度である。
本発明の光導波路を備えた光電気混載可撓性プリント配線板の作製手順は、まず、可撓性プリント配線板本体1Aを作製し、これに接着剤5を介し、可撓性プリント配線板本体1Aと位置合わせし、光導波路4を張り合わせる。
この際、光導波路4側の位置合わせ用のターゲットは、上述の発光素子2及び受光素子3の各光素子との位置合わせ用のターゲットマーク6を用いることも可能である。無論、光導波路4の外形、コア部4b等と位置を合わせることも可能である。
この後、発光素子2、受光素子3のチップ外形と光導波路4の位置合わせ用のターゲットマーク6の面方向の位置合わせを(光軸合わせ)し実装する。
次に、受発光素子2−3の実装方法について、図3を参照して説明する。
i)ピックアップ前にCCD等の第1カメラ11にて認識(図3(A)参照)
ダイシングされた状態で、受発光部2b−3bを上に向けて載置されている多数の受発光素子2−3から、第1のカメラによってピックアップ対象の受発光素子を認識する。
ii)受発光素子2−3のピックアップ(図3(B)参照)
ピックアップツール12にて、受発光素子2−3の対向する2端面を把持し、実装前のトレー上あるいはダイシングテープから不図示の実装装置(ここではボールボンディんグ用ボンディング装置)内へ移動する。
ピックアップツール12が90°回転し、実装用の吸引ノズル13へ受発光素子2−3を持ちかえる。
すなわち、ピックアップツール12を90°回転し、吸引ノズル13によって受発光素子2−3の電極面mを吸引保持し、受発光部2b−3bの受発光方向を水平方向に向ける共に受発光素子2−3の四端面のうちの底部固定面n1が吸引ノズル13の吸引保持部であるノズル先端部13aからはみ出す形で下方に向ける。この状態でピックアップツール12を解放することにより、受発光素子2−3はノズル13に保持される。
この吸引ノズル13は吸着可能であるが、溶着用の超音波のホーン等は搭載しておらず、受発光素子2−3を高精度に位置合わせすることに特化しているものである。ノズル先端部13aからはみ出した底部固定面n1が可撓性プリント配線板本体1Aに固定されることになる。
吸引ノズル13で受発光素子2−3を吸着し、第2カメラ14で受発光素子2−3の外形を認識し(図3(D)参照)、実装ステージへ移動し、可撓性プリント配線板本体1Aへ実装する(図3(E)参照)。
これにより、可撓性プリント配線板本体1Aと直交方向に対して受発光方向が略90°となるように、換言すれば、受発光素子2−3の受発光方向が可撓性プリント配線板本体1Aと平行に実装される。
受発光素子2−3は、DAF(ダイアタッチメントフィルム)テープ等の絶縁性の接着層7で搭載部9上に固定され、受発光素子2−3の電極部2a−3aを、金ワイヤーを用いたボールボンディングにより電気的に接続する(電気接続部8)。ボンディング方法については、ワイヤーボンディングに限定されるものではないが、半田バンプを使用する場合に比べ高さ方向の制度に影響がでない。
先ず、高さ方向の光軸の調整は、発光部2b、受光部3bの高さ、接着層7のDAFテープの厚み、素子搭載部9の導体厚み、下部クラッド部4cの厚み、接着剤5の厚みを調整し、発光部2b、受光部3bと光導波路4のコア部4bと高さ方向の光軸を合せる。
一方、面方向(可撓性プリント配線板本体1Aの面と平行方向)の位置合わせは、光導波路4に形成されたターゲットマーク6を用いて、位置合わせをする。
vi)封止
この後、光導波路4のコア部4bの端面と発光部2b、受光部3bを保護し、空間を封止するために透明性の封止樹脂10を用いて封止する。この封止についても可撓性プリント配線板本体1Aの片側に配置されている発光素子2及び受光素子3の廻りを1か所ずつ行うだけで良いので簡便である。
尚、可撓性プリント配線板本体としては、両面フレキシブルプリント配線板に限らず、導体層が1層の片面フレキシブルプリント配線板でも良いし、導体層が3層以上の多層フレキシブルプリント配線板でも良い。
1A 可撓性プリント配線板本体
2 発光素子
2a 電極部、2b 発光部
3 受光素子
3a 電極部、3b 受光部
2−3 受発光素子
2−3a 受発光部、2−3b 電極部
k 受発光面、m 電極面、n1 底部固定面
4 光導波路
4a コア部、 4b、4c クラッド部
5 接着剤
6 ターゲットマーク
7 接着層
8 電気接続部
9 素子搭載部
10 封止樹脂
11 第1カメラ、12 ピックアップツール、13 ノズル(吸引手段)
14 第2カメラ
Claims (4)
- 少なくとも1層の導電層と可撓性絶縁層を有する可撓性プリント配線板本体と、該可撓性プリント配線板本体に接着剤を介して接着される光導波路とを備え、
該光導波路は、少なくとも2つの光入出力部を有する1本以上の可撓性の光導波路コアと、少なくとも前記光導波路コアに接する可撓性の光導波路クラッドとを備えた構成で、
前記可撓性プリント配線板本体には、発光素子と受光素子が実装され、発光素子の発光部からの光が光導波路を通じて受光部に伝送される構成の光電気混載可撓性プリント配線板において、
前記発光素子と受光素子はベアチップ形態で、それぞれ受光部と発光部の反対面に電極を有する面発光型発光素子と面受光型受光素子であり、
前記発光素子、前記受光素子および光導波路が、可撓性プリント配線板本体の一方の面に実装され、前記発光素子の発光部、前記光導波路コア、前記受光素子の受光部が略同軸上に配置されており、前記発光素子および受光素子を前記可撓性プリント配線板本体表面と直交方向に対し受発光方向が略90°となるように実装され、
前記発光素子及び受光素子は、前記光導波路コアの光入力部及び光出力部に対して距離を置いて配置されており、
前記発光素子の発光部と前記光導波路の光入力部の間の空間、及び前記受光素子の受光部と前記光導波路の光出力部の間の空間が、各々、前記発光素子及び受光素子と共に、透明性の封止樹脂にて封止されており、
前記光導波路を可撓性プリント配線板本体に接着する接着剤は、前記光導波路の端部のみを接着しており、前記可撓性プリント配線板本体と前記光導波路の間には前記接着剤の厚みに相当する空間があることを特徴とする光電気混載可撓性プリント配線板。 - 前記発光素子及び前記受光素子の各電極は、可撓性プリント配線板本体への実装時に底部側となる前記発光素子、前記受光素子の固定面側に片寄せて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光電気混載可撓性プリント配線板。
- 前記発光素子及び受光素子は、前記各封止樹脂によって、前記発光素子と受光素子の各電極に接続される各電気接続部を含めて封止されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電気混載可撓性プリント配線板。
- 少なくとも1層の導電層と可撓性絶縁層を有する可撓性プリント配線板本体と、該可撓
性プリント配線板本体に接着剤を介して接着される光導波路とを備え、
該光導波路は、少なくとも2つの光入出力部を有する1本以上の可撓性の光導波路コアと、少なくとも前記光導波路コアに接する可撓性の光導波路クラッドとを備えた構成で、
前記可撓性プリント配線板本体には、発光素子と受光素子が実装され、発光素子の発光部からの光が光導波路を通じて受光部に伝送される構成の光電気混載可撓性プリント配線板において、
前記発光素子と受光素子はベアチップ形態で、それぞれ受光部と発光部の反対面に電極を有する面発光型発光素子と面受光型受光素子であり、
前記発光素子、前記受光素子および光導波路が、可撓性プリント配線板本体の一方の面に実装され、前記発光素子の発光部、前記光導波路コア、前記受光素子の受光部が略同軸上に配置されており、前記発光素子および受光素子を前記可撓性プリント配線板本体表面と直交方向に対し受発光方向が略90°となるように実装されている光電気混載可撓性プリント配線板に発光素子及び受光素子を実装する方法であって、
前記発光素子と前記受光素子を受発光素子と記載し、発光素子と受光素子の発光部と受光部を受発光素子の受発光部と記載するものとすると、受発光部を上に向けて載置されている多数の受発光素子から、第1のカメラによってピックアップ対象の受発光素子を認識し、
認識したピックアップ対象の受発光素子について、前記受発光部が設けられた受発光面に対して直角の4端面のうち対向する2端面をピックアップツールによって把持して実装装置内へ移動し、
ピックアップツールを90°回転させ、吸引手段によって回転した受発光素子の受発光面とは反対側の面を吸引保持し、受発光部の受発光方向を水平方向に向ける共に受発光素子の四端面のうちの底部固定面が吸引手段の吸引保持部からはみ出す形で下方に向け、
前記吸引手段で吸引保持した受発光素子の外形を第2のカメラによって認識して実装ステージへ移動し、可撓性プリント配線板本体に対して固定面を固定することにより、前記可撓性プリント配線板本体の表面と直交する方向に対して受発光方向が略90°となるように、前記受発光素子を実装することを特徴とする光電気混載可撓性プリント配線板の受発光素子実装方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172163A JP5840411B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 |
US13/566,145 US9235011B2 (en) | 2011-08-05 | 2012-08-03 | Optical and electrical mixed flexible printed wiring board and method of mounting light receiving/emitting device thereof |
CN201210276176.0A CN102914836B (zh) | 2011-08-05 | 2012-08-03 | 光电混装可挠性印刷线路板及其光接收发送元件安装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172163A JP5840411B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037134A JP2013037134A (ja) | 2013-02-21 |
JP5840411B2 true JP5840411B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=47613275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172163A Active JP5840411B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9235011B2 (ja) |
JP (1) | JP5840411B2 (ja) |
CN (1) | CN102914836B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983200B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-31 | 富士通株式会社 | 光モジュール |
US9651746B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-05-16 | Ccs Technology, Inc. | Optoelectronic device and method for assembling an optoelectronic device |
US20160011386A1 (en) * | 2013-03-27 | 2016-01-14 | Ccs Technology, Inc. | Optoelectronic device and method of assembling an optoelectronic device |
US20150091031A1 (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Goodrich Corporation | Locating optical structures to leds |
TWI512347B (zh) * | 2014-06-06 | 2015-12-11 | Unimicron Technology Corp | 光電線路板、光學部件與其製作方法 |
TWI503588B (zh) * | 2014-06-10 | 2015-10-11 | 欣興電子股份有限公司 | 光電線路板及其組裝方法 |
US20160274321A1 (en) * | 2015-03-21 | 2016-09-22 | Ii-Vi Incorporated | Flexible Structured Optical Modules |
TWI624957B (zh) * | 2015-08-19 | 2018-05-21 | 乾坤科技股份有限公司 | 光電模組及其製造方法 |
US9899355B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three-dimensional integrated circuit structure |
JP2019113703A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路、光配線部品および電子機器 |
JP7103059B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-07-20 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュール |
CN112822416B (zh) * | 2019-11-15 | 2022-09-09 | 合圣科技股份有限公司 | 图像传输系统及图像传输方法 |
CN114205990B (zh) * | 2020-09-17 | 2024-03-22 | 深南电路股份有限公司 | 线路板及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2631287B2 (ja) | 1987-06-30 | 1997-07-16 | 日本メクトロン 株式会社 | 混成多層回路基板の製造法 |
JP3807812B2 (ja) | 1997-04-21 | 2006-08-09 | ローム株式会社 | Ledチップ部品 |
JP2003185890A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Shigeru Koshibe | 複合回路基板 |
JP2004012803A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Fujitsu Ltd | 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法 |
JP4227471B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-02-18 | パナソニック株式会社 | 受発光素子内蔵光電気混載配線モジュールの製造方法 |
TWI294262B (en) | 2002-06-28 | 2008-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same |
JP2008010837A (ja) | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Fujikura Ltd | 光通信モジュールとその製造方法及び光送受信装置 |
JP4096988B1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置 |
JP2009058923A (ja) | 2007-04-27 | 2009-03-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 光電気複合基板の製造方法、これによって製造される光電気複合基板、及びこれを用いた光電気複合モジュール |
CN101682167B (zh) | 2007-05-14 | 2011-07-20 | 株式会社藤仓 | 光通信模块及其制造方法及光收发装置 |
JP5139375B2 (ja) | 2008-07-16 | 2013-02-06 | イビデン株式会社 | 光インターフェースモジュールの製造方法、及び、光インターフェースモジュール |
CN101344624A (zh) * | 2008-07-17 | 2009-01-14 | 华中科技大学 | 芯片间光互连直接耦合的光电混合印刷电路板 |
JP5337637B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-11-06 | パナソニック株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
US8588558B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-11-19 | General Electric Company | Optical link circuit and method of making same |
US8705906B2 (en) | 2009-04-23 | 2014-04-22 | Korea Electronics Technology Institute | Photoelectric conversion module |
JP2010286777A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | 光電気配線フィルム及び光電気配線モジュール |
JP5664905B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-02-04 | 日立金属株式会社 | 光電変換モジュール |
US8965580B2 (en) * | 2012-06-21 | 2015-02-24 | Rethink Robotics, Inc. | Training and operating industrial robots |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011172163A patent/JP5840411B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-03 CN CN201210276176.0A patent/CN102914836B/zh active Active
- 2012-08-03 US US13/566,145 patent/US9235011B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130032703A1 (en) | 2013-02-07 |
JP2013037134A (ja) | 2013-02-21 |
US9235011B2 (en) | 2016-01-12 |
CN102914836A (zh) | 2013-02-06 |
CN102914836B (zh) | 2017-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5840411B2 (ja) | 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法 | |
JP4425936B2 (ja) | 光モジュール | |
KR100460703B1 (ko) | 일체화된 광송수신 모듈과 광도파로를 구비하는 광백플레인 | |
US7306377B2 (en) | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package | |
US9201203B2 (en) | Photoelectric composite substrate and method of manufacturing the same | |
US7651279B2 (en) | Optical-electrical transmission connector, optical-electrical transmission device and electronic device | |
US9341791B2 (en) | Optical module, manufacturing method of optical module and optical communication device | |
JP2011053269A (ja) | 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法 | |
KR20120027451A (ko) | 광전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2003279771A (ja) | 光導波装置、光電融合基板、高速光シリアルバス、及びこれらの製造方法 | |
US7125176B1 (en) | PCB with embedded optical fiber | |
TW201506481A (zh) | 光模組用構件、光模組及電子機器 | |
US10332937B2 (en) | Semiconductor device having a protruding interposer edge face | |
JP2006053266A (ja) | 光半導体モジュールとそれを用いた半導体装置 | |
US20090026565A1 (en) | Optical Module | |
US8469606B2 (en) | Optoelectronic interconnection system | |
TWI591394B (zh) | 一種電光校準之方法及其裝置 | |
US6973225B2 (en) | Techniques for attaching rotated photonic devices to an optical sub-assembly in an optoelectronic package | |
JP2013228467A (ja) | 光電気混載フレキシブルプリント配線板、及びその製造方法 | |
JP2007057976A (ja) | 光モジュール | |
JP2011059360A (ja) | 光モジュール及光モジュールの製造方法 | |
JP2018159855A (ja) | 電子装置 | |
JP2017173600A (ja) | 並列光モジュールおよびその製造方法 | |
JP2005222003A (ja) | マウント、光部品、光送受信モジュール及び双方向光通信モジュール | |
JP2006054259A (ja) | 光半導体モジュールとその製造方法、およびそれを用いた半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5840411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |