[go: up one dir, main page]

JP5838912B2 - 車両用シートのシートフレーム構造 - Google Patents

車両用シートのシートフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5838912B2
JP5838912B2 JP2012120544A JP2012120544A JP5838912B2 JP 5838912 B2 JP5838912 B2 JP 5838912B2 JP 2012120544 A JP2012120544 A JP 2012120544A JP 2012120544 A JP2012120544 A JP 2012120544A JP 5838912 B2 JP5838912 B2 JP 5838912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
seat frame
engaged
related member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012120544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244870A (ja
Inventor
展弘 山田
展弘 山田
赤池 文敏
文敏 赤池
三宅 修平
修平 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012120544A priority Critical patent/JP5838912B2/ja
Publication of JP2013244870A publication Critical patent/JP2013244870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838912B2 publication Critical patent/JP5838912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのシートフレーム構造に関する。
従来より、車両用シートは、骨格部を構成するシートフレームを有しており、当該シートフレームには、種々の関係部材(シートフレームに固定されるべき部材)が取り付けられている。
例えば特許文献1に記載された従来技術には、図10に示すように、車両用シートのシートバック部におけるシートフレーム140の下端部にアッパープレート150(関係部材に相当)が溶接にて固定されている。そしてシートクッション部におけるシートフレーム160の端部には連結プレート170が取り付けられており、アッパープレート150と連結プレート170とがボルト180にて固定されている。
ドイツ国実用新案公報第DE29816819U1
図10に示すように、特許文献1に記載された従来技術では、シートフレーム140に対してアッパープレート150(関係部材に相当)が溶接にて固定されており、固定強度が不十分である。また、溶接で固定するためには、シートフレーム140とアッパープレート150とを同じ材質で構成しなければならず、軽量化と剛性確保の両立が困難である。そして軽量化と剛性確保とを両立させるためにボルト180による固定を行っており、部品点数が増加するとともに重量も増加しているので、あまり好ましくない。また、一般的に溶接作業は、作業者が非熟練者でない場合は固定強度のばらつきが比較的大きく、作業効率も良くない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、軽量化と剛性確保の両立がより容易であり、作業者が非熟練者であっても固定強度のばらつきがより小さく、作業効率もより良い、車両用シートのシートフレーム構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る車両用シートのシートフレーム構造は次の手段をとる。
まず、本発明の第1の発明は、車両用シートの骨格部をなすシートフレームの任意の位置に、当該シートフレームに固定されるべき関係部材が固定された車両用シートのシートフレーム構造において、前記シートフレームは、上下方向において、下端部から所定高さの位置までは第1フレームと第2フレームに分離されており、前記所定高さの位置よりも上方では前記第1フレームと前記第2フレームとが連結されており、前記第1フレームと前記第2フレームにおける前記関係部材が固定されるそれぞれの個所には、前記関係部材の係合部がスライド挿入される被係合部が設けられており、前記関係部材における前記第1フレームと前記第2フレームに固定されるそれぞれの個所には、前記係合部が設けられており、前記被係合部と前記係合部との少なくとも一方には、弾性変形可能な変形部が設けられており、前記被係合部に前記係合部を係合させると前記変形部が弾性変形し、前記変形部の復元力にて前記被係合部に前記係合部が固定されており、前記第1フレームに設けられた前記被係合部は、前記第1フレームの長手方向に沿って連続して設けられた溝部を形成している溝壁部であり、前記第2フレームに設けられた前記被係合部は、前記第2フレームの長手方向に沿って連続して設けられた溝部を形成している溝壁部である、車両用シートのシートフレーム構造である。
この第1の発明によれば、シートフレームの被係合部に、関係部材の係合部をスライド挿入し、被係合部と係合部の少なくとも一方を弾性変形させて、その復元力を利用して被係合部に係合部を強固に固定する。
このように、シートフレームと関係部材とを溶接にて固定するのでなく、被係合部と係合部の少なくとも一方を弾性変形させてその復元力で固定するので、シートフレームと関係部材のそれぞれを異なる材質で構成することが可能であり、適切な材質を自由に選択できるので、軽量化と剛性確保の実現が容易である。
また、シートフレームの被係合部に関係部材の係合部をスライド挿入する作業は、溶接作業と比較して、作業者が非熟練者であっても、作業効率が良く、固定強度のばらつきも小さい。
更に、弾性変形の復元力を利用して固定するので、被係合部と係合部に、安定した力を継続的に付与し続けて固定することができる。
また第1の発明によれば、シートフレームの被係合部を、比較的シンプルな構造にて実現することができる。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る車両用シートのシートフレーム構造であって、前記係合部は、前記関係部材の縁部が所定形状に湾曲された湾曲部にて形成されており、前記変形部は、前記湾曲部と前記溝壁部との少なくとも一方にて構成されている。
この第2の発明によれば、関係部材の係合部、及び弾性変形可能な変形部を、容易に実現することができる。
車両用シート1の外観の例と、車両用シート1の骨格部をなすシートフレームの一部(シートフレーム40)の例を説明する斜視図である。 シートフレーム40の外観の例を説明する斜視図である。 シートフレーム40の正面図である。 シートフレーム40の側面図と、シートフレーム40におけるA−A断面図、及びB−B断面図である。 関係部材50の外観の例と、関係部材50のC−C断面図である。 シートフレーム40における第1フレーム41の溝部41M(被係合部)と、第2フレーム42の溝部42M(被係合部)に、関係部材50の湾曲部50A、50B(係合部)をスライド挿入させた状態にて、溝壁部41H、42Hの復元力Fにて関係部材50が固定される様子を説明する図である。 シートフレームの第1フレーム及び溝部(溝壁部)、第2フレーム及び溝部(溝壁部)、関係部材の湾曲部の、他の例を説明する図である。 シートフレームの第1フレーム及び溝部(溝壁部)、第2フレーム及び溝部(溝壁部)、関係部材の湾曲部の、他の例を説明する図である。 シートフレーム40に固定されるべき関係部材の、他の例を説明する図である。 従来の車両用シートのシートフレーム140、160、アッパープレート150(関係部材に相当)等の例を説明する図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
●[車両用シート1の構造とシートフレーム40(図1)]
車両用シート1は、乗員が腰を下ろすシートクッション部10、乗員が背中を凭せ掛けるシートバック部20、乗員が頭を凭せ掛けるヘッドレスト部30等にて構成されて、車両の床面にスライドレール等を介して固定されている。
そして車両用シート1は、骨格部をなすシートフレームを有しており、以降の本実施の形態の説明では、シートバック部20の骨格部をなすシートフレーム40を例として説明する。
●[シートフレーム40の構造と関係部材50の構造(図2〜図6)]
シートフレーム40は、例えばアルミ合金等の長尺の押出成形品によって形成され、所望する形状に曲げ加工されている。
図4のA−A断面に示すように、シートフレーム40は、第1フレーム41と、第2フレーム42と、第1フレーム41と第2フレーム42とを連結する連結部40Aとを一体に有している。また第1フレーム41は前方に、第2フレーム42は後方に配置されている。
第1フレーム41は、略方形状の中空閉じ断面をなす閉じ断面部41Aと、閉じ断面部41Aに対して連結部40Aの側に隣接する溝部41Mを形成する溝壁部41Hと、を有している。
また第2フレーム42は、略台形状の中空閉じ断面をなす閉じ断面部42Aと、閉じ断面部42Aに対して連結部40Aの側に隣接する溝部42Mを形成する溝壁部42Hと、を有している。
また図2及び図4に示すように、第1フレーム41と第2フレーム42は、ヘッドレスト部を支持するサポートホルダ48の周辺では連結部40Aにて連結されている。また上下方向に延びる左右において、下端部から所定高さの位置までは連結部40Aが切断されて、第1フレーム41と第2フレーム42は分離されており、下方に向かって第1フレーム41と第2フレーム42間隔が徐々に広くなっている。
またシートフレーム40の上方には、左右方向に所定間隔を隔てて切欠部が形成されており、当該切欠部にサポートホルダ48が溶接等にて固定されている。
第1フレーム41の溝部41M及び溝壁部41Hは、第1フレーム41の長手方向に沿って両端部から連続的に設けられている。
また第2フレーム42の溝部42M及び溝壁部42Hは、第2フレーム42の長手方向に沿って両端部から連続的に設けられている。
そして溝部41Mと溝部42Mは、互いに対向する位置に設けられており、溝壁部41H及び溝壁部42Hが、関係部材の係合部が係合される被係合部である。
関係部材50は、例えばプレート状の鉄等をプレス成形にて形成した部材であり、所望する形状に穴あけ加工や曲げ加工等が施され、シートフレーム40の任意の位置に固定される。本実施の形態の例では、シートフレーム40の左右の下端部に、関係部材50が固定されている。
軽量化のためにシートフレーム40をアルミ合金等にて形成した場合、不足する強度を関係部材50にて補う。本実施の形態の例では、関係部材50として、アルミ合金よりも比重及び強度が大きい鉄を用いている。
図5に示す関係部材50は、リクライニング機構に取り付けるアッパープレートを例としているので、リクライニング機構の回動中心となる孔部53やリクライニング角度に応じた孔部54等が形成されている。
また図5のC−C断面に示すように、関係部材50における縁部には、所定形状に湾曲された湾曲部50A、50Bが形成されており、湾曲部50A、50Bが、シートフレーム40の被係合部に係合する係合部である。本実施の形態では、湾曲部50A、50Bを円弧状に湾曲させて形成した例を示している。
そして図2に示すように、シートフレーム40の下端部から関係部材50がスライド挿入されて取り付けられ、シートフレーム40の被係合部(溝壁部41H、42H)に、関係部材50の係合部(湾曲部50A、50B)がスライド挿入されて固定されている。
なお、関係部材50の湾曲部50Aの外径D1(図5参照)は溝壁部41Hの内径よりも大きく設定されており、関係部材50の湾曲部50Bの外径D2(図5参照)は溝壁部42Hの内径よりも大きく設定されている。
これにより、溝壁部41Hは外側に開くように弾性変形し(この場合、鉄よりも軟らかいアルミ合金の側が変形する)、内側への復元力Fにて湾曲部50Aを強固に固定する。また、溝壁部42Hは外側に開くように弾性変形し(この場合、鉄よりも軟らかいアルミ合金の側が変形する)、内側への復元力Fにて湾曲部50Bを強固に固定する。この場合、溝壁部41H、42Hが弾性変形する変形部に相当する。なお、スライド挿入する際、作業者は、湾曲部50A、50Bの外径D1、D2が小さくなるように変形させて挿入する。
また復元力Fによって、溝壁部41Hと湾曲部50Aとの間の摩擦力、及び溝壁部42Hと湾曲部50Bとの間の摩擦力が増大し、シートフレーム40から関係部材50が抜けることを防止することができる。
本実施の形態では、溝壁部41H、42Hがアルミ合金で、湾曲部50A、50Bが鉄であるので、溝壁部41H、42Hが弾性変形する例を説明したが、溝壁部41H、42H(被係合部)と湾曲部50A、50B(係合部)の、少なくとも一方が弾性変形して、弾性変形した変形部の復元力(スプリングバック)にて、被係合部に係合部を固定するようにすればよい。
●[被係合部(溝壁部)と係合部(湾曲部)の他の例(図7、図8)]
図7に示す例は、関係部材51の湾曲部51A、51Bを円弧状でなく、U字状に湾曲させた例を示している。そして溝壁部43H、44Hは、U字状の湾曲部51A、51Bをスライド挿通可能な形状に形成されている。
この場合、溝壁部43Hと湾曲部51A、及び溝壁部44Hと湾曲部51Bとが線接触でなく平面にて面接触する面積が大きいので、被係合部に係合部をより強固に固定することが可能であり、湾曲部51A回りに第1フレーム43が回転すること、及び湾曲部51B回りに第2フレーム44が回転することを、より適切に防止することができる。
図8に示す例では、第1フレーム45の溝部45M、及び第2フレーム46の溝部46Mが、ほぼ一定の幅を有して入口から奥に向かってほぼ直角に曲がっている。
そして関係部材52の湾曲部52A、52Bは、ほぼ直角に曲がった溝部45M、46Mと合致するようにほぼ直角に曲げられており、湾曲部52A、52Bの厚さが溝部45M、46Mの溝幅よりも大きくなるように、波状に湾曲されている。
この場合も、溝壁部45Hと湾曲部52A、及び溝壁部46Hと湾曲部52Bとが線接触でなく平面にて面接触する面積が大きいので、被係合部に係合部をより強固に固定することが可能であり、湾曲部52A回りに第1フレーム45が回転すること、及び湾曲部52B回りに第2フレーム46が回転することを、より適切に防止することができる。
●[関係部材の他の例(図9)]
本実施の形態では、関係部材の例として、リクライニング機構に組み付けるアッパープレートを例として説明したが、本発明のシートフレーム構造は、図9に示すように、シートフレームの任意の位置に固定される種々の関係部材60〜62に適用することが可能である。なお図9には、正面図と左側面図を示す。
例えば、関係部材60は、左右の縁部に湾曲部(係合部)を有しており、シートフレーム40の左右の溝部42Mを形成している溝壁部(被係合部)にスライド挿入されて固定されている。
また例えば関係部材61は、図9の正面図において紙面に対して左側の縁部に湾曲部(係合部)を有しており、シートフレーム40の溝部42Mを形成している溝壁部(被係合部)にスライド挿入されて固定されている。
また例えば関係部材62は、図9の左側面図において溝部41Mの側に湾曲部(係合部)を有しており、シートフレーム40の溝部41Mを形成している溝壁部(被係合部)にスライド挿入されて固定されている。
以上、本実施の形態にて説明した車両用シートのシートフレーム構造は、シートフレームの被係合部(溝壁部)に、関係部材の係合部(湾曲部)をスライド挿入させる構造であるので、溶接作業と比較して作業効率が良い。また、溶接を必要としないので、シートフレームの材質と関係部材の材質を同じ材質にする必要が無く、自由な材質を選定できるので、軽量化と剛性確保の両立がより容易である。
また、シートフレームの被係合部(溝壁部)または関係部材の係合部(湾曲部)、の少なくとも一方を弾性変形させて、弾性変形させた変形部の復元力(スプリングバック)を利用して被係合部に係合部を固定するので、作業者が非熟練者であっても固定強度のばらつきが溶接の場合よりも小さい。
本発明の車両用シートのシートフレーム構造は、本実施の形態で説明した構造、形状、外観等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また本実施の形態の説明では、シートバック部の骨格部をなすシートフレーム40の例で説明したが、シートバック部のシートフレームに限定されず、シートクッション部の骨格部をなすシートフレーム等、車両用シートの骨格部をなす種々のシートフレームに適用することが可能である。また関係部材も、リクライニング機構のアッパープレートに限定されず、シートフレームに固定されるべき種々の関係部材に適用することが可能である。
10 シートクッション部
20 シートバック部
30 ヘッドレスト部
40 シートフレーム
41、43、45 第1フレーム
41H、42H、43H、44H、45H、46H 溝壁部(被係合部)
41M、42M、43M、44M、45M、46M 溝部
42、44、46 第2フレーム
50、51、52、60、61、62 関係部材
50A、50B、51A、51B、52A、52B 湾曲部(係合部)
F 復元力

Claims (2)

  1. 車両用シートの骨格部をなすシートフレームの任意の位置に、当該シートフレームに固定されるべき関係部材が固定された車両用シートのシートフレーム構造において、
    前記シートフレームは、上下方向において、下端部から所定高さの位置までは第1フレームと第2フレームに分離されており、前記所定高さの位置よりも上方では前記第1フレームと前記第2フレームとが連結されており、
    前記第1フレームと前記第2フレームにおける前記関係部材が固定されるそれぞれの個所には、前記関係部材の係合部がスライド挿入される被係合部が設けられており、
    前記関係部材における前記第1フレームと前記第2フレームに固定されるそれぞれの個所には、前記係合部が設けられており、
    前記被係合部と前記係合部との少なくとも一方には、弾性変形可能な変形部が設けられており、前記被係合部に前記係合部を係合させると前記変形部が弾性変形し、前記変形部の復元力にて前記被係合部に前記係合部が固定されており、
    前記第1フレームに設けられた前記被係合部は、前記第1フレームの長手方向に沿って連続して設けられた溝部を形成している溝壁部であり、
    前記第2フレームに設けられた前記被係合部は、前記第2フレームの長手方向に沿って連続して設けられた溝部を形成している溝壁部である、
    車両用シートのシートフレーム構造。
  2. 請求項1に記載の車両用シートのシートフレーム構造であって、
    前記係合部は、前記関係部材の縁部が所定形状に湾曲された湾曲部にて形成されており、
    前記変形部は、前記湾曲部と前記溝壁部との少なくとも一方にて構成されている、
    車両用シートのシートフレーム構造。
JP2012120544A 2012-05-28 2012-05-28 車両用シートのシートフレーム構造 Expired - Fee Related JP5838912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120544A JP5838912B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 車両用シートのシートフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120544A JP5838912B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 車両用シートのシートフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244870A JP2013244870A (ja) 2013-12-09
JP5838912B2 true JP5838912B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49844989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120544A Expired - Fee Related JP5838912B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 車両用シートのシートフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944595A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230998Y2 (ja) * 1985-07-17 1990-08-21
US4890888A (en) * 1988-09-12 1990-01-02 Ford Motor Company Seat back attachment
JP2595476Y2 (ja) * 1993-06-28 1999-05-31 日本プラスト株式会社 車両用空調ケース体の取付装置
DE19613164C2 (de) * 1996-04-02 1998-06-10 Keiper Recaro Gmbh Co Rückenlehne für Fahrzeugsitze
DE29816819U1 (de) * 1998-09-22 1998-12-03 VAW Aluminium AG, 53117 Bonn Fahrzeugsitz
JP2002193005A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートのフィニッシャ取付構造
ES2393719T3 (es) * 2010-03-19 2012-12-27 Petra Italia S.A.S. Di Marina Bordo & C. Asiento para vehículo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944595A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅
CN108944595B (zh) * 2017-05-26 2021-07-06 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244870A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472474B2 (ja) シートバックボード及び車両用シート
JP5692369B2 (ja) 車両用シート及びシートバックボード
JP5708302B2 (ja) 樹脂製シートバックバネ及び車両用シート
JP5838912B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム構造
US20150375655A1 (en) Backrest frame for a seat, in particular for a vehicle seat, and vehicle seat
JP6032970B2 (ja) 車両用シート
JP2012106578A (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP5578271B2 (ja) 車両用シート
JP5653070B2 (ja) ヘッドレスト
JP5665115B2 (ja) シートカバー取付構造
JP5945940B2 (ja) 車両用シートの製造方法
JP5677562B2 (ja) 衝撃吸収可能な自動車用シート
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP2014502581A (ja) 統合されたバックパネルを有する一体バックフレーム
JP2012250596A (ja) 樹脂製シートバックボード及び車両用シート
JP5487175B2 (ja) 衝撃吸収可能な自動車用シート
JP6570950B2 (ja) バンパー装置
JP5724815B2 (ja) 樹脂製シートバックボード及び車両用シート
JP5433546B2 (ja) ヘッドレストの支持構造
JP2013106694A (ja) 椅子
JP2012056481A (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP5708211B2 (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP5672220B2 (ja) 車両用シート及びシートバックボード
JP5556202B2 (ja) 乗物用シート
JP6366672B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees