JP5835839B2 - ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 - Google Patents
ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835839B2 JP5835839B2 JP2011191598A JP2011191598A JP5835839B2 JP 5835839 B2 JP5835839 B2 JP 5835839B2 JP 2011191598 A JP2011191598 A JP 2011191598A JP 2011191598 A JP2011191598 A JP 2011191598A JP 5835839 B2 JP5835839 B2 JP 5835839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- tip
- stator core
- notch
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 33
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
図1に示されるように、モータ10は、ステータ11の外側において円筒形状のロータ12が回転するアウターロータ型のものである。ロータ12はステータ11の外側に空隙が隔てられて配設される。同図においては省略されているが、ロータ12は、所定の極数の磁石が周方向へN極とS極とが交互となるように配設されてなり、ステータ11により形成される回転磁界により、軸周りに回転する。ロータ12の極数は、ステータ11のスロット数との関係で適宜設定され、本実施形態のように36スロットのステータ11であれば、例えば48極のロータ12が採用される。
ステータ11は、ステータコア21及びコイル22を主要な構成とする。
本実施形態によれば、ヨーク部23が電磁綱板19の長手方向101へ帯形状に連続することにより、電磁綱板19の歩留まり、つまりスクラップを少なくして、本体部分20を電磁綱板19から打ち抜くことができる。また、本体部分20とティース先端25とが分割されているので、電磁綱板19の利用効率が向上し、電磁綱板19の歩留まりを向上させることができる。また、ヨーク部23が環状に折り曲げられて螺旋に積層されるので、ステータコア21の製造工程を簡易なものとすることができる。
なお、本実施形態では、ステータコア21がモータ10の一部品として実現されているが、ステータコア21は、その他の形態の電動機や発電機のステータコアとして実現されてもよい。また、ステータコア21は、アウターロータ型に限定されず、インナーロータ型として実現されてもよい。ステータコア21がインナーロータ型のものとして実現される場合には、切欠き31は、本実施形態におけるヨーク部23の端と対向する側の端、すなわちティース本体24が突出する側の端に設けられることとなる。つまり、切欠き31は、環状に折り曲げられた本体部分20の内側に配置されていればよい。また、引き千切りパンチ34も、本実施形態におけるヨーク部23の端と対向する側の端、すなわち、ティース本体24が突出する側と反対側の端に設けられることとなる。
11・・・ステータ
12・・・ロータ
19・・・電磁綱板
20・・・本体部分(第1部分)
21・・・ステータコア
23・・・ヨーク部
24・・・ティース本体
25・・・ティース先端(第2部分)
31・・・切欠き(第1切欠き)
34・・・引き千切りパンチ(第2切欠き)
41・・・凸部
51・・・凹部
Claims (5)
- 帯形状の鉄板の長手方向に連続するヨーク部、及び、当該長手方向に間隔を空けて当該長手方向と交差する方向へ当該ヨーク部からそれぞれ突出されたティース本体を有する第1部分を鉄板から打ち抜く第1ステップと、
上記第1部分を、上記ヨーク部を環状に折り曲げて螺旋に積層する第2ステップと、
上記ティース本体の先端に、上記ティース本体が突出する方向と交差する方向へ突出するティース先端を有する第2部分を係合する第3ステップと、を含み、
上記第1ステップにおいて、上記ヨーク部における上記各ティース本体の間に、端から長手方向と交差する方向へ延出された第1切欠きを形成し、且つ、上記ヨーク部において予め定められた上記ティース本体の個数が連続した箇所に、上記第1切欠きが形成された側と反対側の端から上記第1切欠きに向かって延出された第2切欠きを形成し、
上記第2ステップにおいて、上記第1切欠きが形成された部分を折り曲げて環状とした後に、上記第1切欠きと上記第2切欠きとの間を破断することによって螺旋に積層された第1部分を形成するステータコアの製造方法。 - 上記第1ステップにおいて、上記鉄板における上記ティース本体の間となる領域から上記第2部分を打ち抜く請求項1に記載のステータコアの製造方法。
- 帯形状の鉄板の長手方向に連続するヨーク部、及び、当該長手方向に間隔を空けて当該長手方向と交差する方向へ当該ヨーク部からそれぞれ突出されたティース本体を有する第1部分を鉄板から打ち抜く第1ステップと、
上記第1部分を、上記ヨーク部を環状に折り曲げて螺旋に積層する第2ステップと、
上記ティース本体の先端に、上記ティース本体が突出する方向と交差する方向へ突出するティース先端を有する第2部分を係合する第3ステップと、を含み、
上記第1ステップにおいて、上記鉄板における上記ティース本体の間となる領域から上記第2部分を打ち抜くステータコアの製造方法。 - 上記第1ステップにおいて、上記ヨーク部における上記各ティース本体の間に、端から長手方向と交差する方向へ延出された第1切欠きを形成し、
上記第2ステップにおいて、上記第1切欠きが形成された部分を折り曲げられて環状とする請求項3に記載のステータコアの製造方法。 - 上記ティース本体の先端又は上記ティース先端の一方に、上記ティース本体が突出する方向へ延び、且つ突出基端より突出先端が幅広である凸部を形成し、
上記ティース本体の先端又は上記ティース先端の他方に、上記ティース本体が突出する方向へ延び、且つ開口側より終面側が幅広である凹部を形成し、
上記第3ステップにおいて、上記凸部と上記凹部とを係合する請求項1から4のいずれかに記載のステータコアの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191598A JP5835839B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191598A JP5835839B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013055766A JP2013055766A (ja) | 2013-03-21 |
JP5835839B2 true JP5835839B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=48132288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191598A Active JP5835839B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835839B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104600907B (zh) * | 2014-11-13 | 2017-08-11 | 苏州泰格动力机器有限公司 | 卷带式定子发电机组 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302740A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-09 | Hitachi Ltd | 回転電機用固定子鉄芯 |
JPH09308143A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回転電機のコア素材およびコアの製造方法 |
JP3180687B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2001-06-25 | 三菱電機株式会社 | 積層コアおよび該積層コアの製造方法 |
JPH11318059A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | モータステータの積層鉄心の製造方法 |
JP2000116037A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | モータの積層鉄心の製造方法、モータおよび洗濯機 |
JP2004088980A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Mitsui High Tec Inc | 固定子鉄心 |
JP2011147225A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Yaskawa Electric Corp | 回転電機 |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191598A patent/JP5835839B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013055766A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2466732B1 (en) | Manufacturing method of a laminated rotor core | |
EP2557660B1 (en) | Layered iron core of rotary electrical machine | |
EP2587632B1 (en) | Laminated core for dynamo-electric machine | |
JP5603437B2 (ja) | 回転電機の積層鉄心及びその製造方法 | |
US9825512B2 (en) | Laminated core manufacturing method | |
JP5859112B2 (ja) | 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法 | |
KR20110127591A (ko) | 회전 전기 기계, 회전 전기 기계의 제조 방법 및 풍력 발전 시스템 | |
WO2016093267A1 (ja) | 固定子の製造方法、回転電機の製造方法、および鉄心ブロック | |
JP5496243B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP2009081939A (ja) | 回転電機の回転子及び回転電機 | |
JP2012170295A (ja) | 回転電機のステータおよびその製造方法 | |
EP3474427B1 (en) | Manufacturing method of core of rotating electrical machine, and core of rotating electrical machine | |
WO2014024988A1 (ja) | ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機 | |
JP5376262B2 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JP5835839B2 (ja) | ステータコア、モータ、及びステータコアの製造方法 | |
JP2014204495A (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
JP2017225208A (ja) | 電機子、回転電機および電機子の製造方法 | |
JP2012217279A (ja) | 回転電機用ステータコア、回転電機、および、回転電機用ステータコアの製造方法 | |
JP2016144395A (ja) | モータ電機子 | |
JP4818401B2 (ja) | モータ | |
JP2015119516A (ja) | ステータコア、ステータ、及びモータ | |
JP6708360B1 (ja) | ステータコアの分割コア及びこれを備えたステータ、ステータコアの分割コアの製造方法及び製造装置 | |
JP5896948B2 (ja) | 回転電機の積層鉄心の製造方法 | |
JP2021044885A (ja) | 積層鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、積層鉄心の製造装置、及び電気機械 | |
JP2005130571A (ja) | 積層鉄心とその製造方法、及び回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5835839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |