JP5823099B2 - 難燃伝熱性硬化性組成物 - Google Patents
難燃伝熱性硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5823099B2 JP5823099B2 JP2010137225A JP2010137225A JP5823099B2 JP 5823099 B2 JP5823099 B2 JP 5823099B2 JP 2010137225 A JP2010137225 A JP 2010137225A JP 2010137225 A JP2010137225 A JP 2010137225A JP 5823099 B2 JP5823099 B2 JP 5823099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- crosslinkable silicon
- weight
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
CH3(CH3O)2Si〜〜(ポリオキシプロピレン鎖)〜〜Si(OCH3)2CH3
メチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン6・6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重合によるナイロン6・10、ε−アミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、上記のナイロンのうち2成分以上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合体;ポリサルファイド系重合体;たとえばビスフェノールAと塩化カルボニルより縮重合して製造されるポリカーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重合体等が例示される。
酸エステル可塑剤;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリイソブテン、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素、パラフィン−ナフテン系混合炭化水素、塩素化パラフィン類等の可塑剤が単独または2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。
ポリオキシプロピレンジオールにナトリウムメトキシド(NaOMe)のメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去し、さらに生成した金属塩を水により抽出除去して、末端にアリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。得られたアリル基末端ポリオキシプロピレンに対し、白金ビニルシロキサン錯体のイソプロパノール溶液を添加し、トリメトキシシランを反応させ、PPG(ポリプロピレングリコール)換算の重量平均分子量が約25000、1分子当たり1.5個の末端トリメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体を得た。
合成例1で用いたポリオキシプロピレンジオールより分子量が小さいポリオキシプロピレンジオールにナトリウムメトキシド(NaOMe)のメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去し、さらに生成した金属塩を水により抽出除去して、末端にアリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。得られたアリル基末端ポリオキシプロピレンに対し、白金ビニルシロキサン錯体のイソプロパノール溶液を添加し、トリメトキシシランを反応させ、PPG換算の重量平均分子量が約15000、1分子当たり1.5個の末端トリメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体を得た。
フラスコに溶剤である酢酸エチル40重量部、メチルメタクリレート59重量部、2エチルヘキシルメタクリレート25重量部、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン22重量部、及び金属触媒としてルテノセンジクロライド0.1重量部を仕込み窒素ガスを導入しながら80℃に加熱した。ついで、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8重量部をフラスコ内に添加し80℃で6時間反応を行った。室温に冷却後、ベンゾキノン溶液(95%THF溶液)を20重量部添加して重合を停止した。溶剤および未反応物を留去し、ポリスチレン換算の重量平均分子量が約6000であるトリメトキシシリル基を有するアクリル酸エステル系重合体を得た。
硬化性組成物を、密閉容器(カートリッジ)内で23℃において24時間放置した後、B型粘度計(東機産業製、BHローター7番20rpm)を使用し測定した結果を初期とし、その後50℃乾燥機中に2週間放置した後、23℃で24時間放置し、液温が23℃になるように調整し、同様に粘度測定を行った結果を貯蔵後とした。貯蔵後/初期の値が1.4未満を合格(表1において○で表示)、1.4以上を不合格とした(表1において×で表示)。
硬化性組成物を、シリコーン離型紙間でスペーサーを用いて厚さ2.0mmのシートを作製した。23℃,50%RH下7日間硬化及び養生した後、離型紙から剥がし、10mm×20mm×2.0mmの熱伝導性測定用の試験片を作成した。この試験片を、迅速熱伝導率計(京都電子工業製、QTM−500)を使用して熱伝導性を測定した。
硬化性組成物を、シリコーン離型紙間でスペーサーを用いて厚さ1.5mmのシートを作製した。23℃,50%RH下7日間硬化及び養生した後、離型紙から剥がし、13mm×130mm×1.5mmの硬化シートを作製した。得られた硬化シートに対し、UL94 V−0規格に基づき試験を行い、難燃性を評価した。具体的には以下の各項目を全て満たすものを合格(表1において○で表示)、一つでも満たさないものを不合格とした(表1において×で表示)。a)各試料の残炎時間t1またはt2が「10秒以下」b)全ての処理による各組の残炎時間の合計(5枚の試料のt1+t2)が「50秒以下」c)第2回接炎の各試料の残炎時間と残じん時間の合計(t2+t3)が「30秒以下」d)各試料の保持クランプまでの残炎または残じんが「無い事」e)発炎物質または滴下物による標識用綿の着火が「無い事」t1〜t3は下記の通りである。t1:第1回接炎の試料の残炎時間(秒)t2:第2回接炎の試料の残炎時間(秒)t3:第2回接炎の試料の残じん時間(秒)
表1に示した如く、合成例1〜3で得られた架橋性シリル基含有有機重合体100重量部に、大粒径水酸化アルミニウム(粒径50μm 商品名 BW−53 日本軽金属(株)製)300重量部、酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤((株)ADEKA製、商品名:アデカスタブAO−60)3重量部を攪拌混合機にて攪拌・脱泡した後、100℃にて1時間加熱脱水して50℃以下まで冷却した。続いて希釈剤としてパラフィン系希釈剤(ジャパンエナジー(株)製、商品名:カクタスノルマルパラフィンN11)30重量部、脱水剤としてテトラエトキシシラン(コルコート(株)製、商品名:エチルシリケート28)2重量部、接着性付与剤としてN−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名:信越シリコーンKBM603)6重量部、硬化触媒としてジオクチル錫系硬化触媒(日東化成(株)製、商品名:ネオスタン U−800P)2重量部を加え、撹拌・脱泡してカートリッジに充填し、カートリッジを100℃に調整した熱風乾燥機内で1時間加熱後室温まで冷却して硬化性組成物を得た。この硬化性組成物の貯蔵安定性、硬化物の熱伝導性及び硬化物の難燃性を測定した結果を表1に示した。実施例1では粒径50μの水酸化アルミニウムを300重量部使用しているが、貯蔵安定性は良好であり、UL94 V−0の難燃性も達成している。
表1に示した如く、配合物を変更した以外は実施例1と同様に硬化性組成物を得た。比較例1、比較例2では粒径50μの水酸化アルミニウムに代えて粒径8μの水酸化アルミニウムを使用し他の成分は実施例1と同じである。水酸化アルミニウムを100重量部使用している比較例1の場合、貯蔵安定性は良好であったが、150重量部使用している比較例2では組成物の粘度の上昇が激しく、組成物の製造が不可能な程であった。表1に示した如く、配合物を変更した以外は実施例1と同様に硬化性組成物を得た。
表1に示した如く、配合物を変更した以外は実施例1と同様に硬化性組成物を得た。参考例1は架橋性珪素基を有する重合体において(メタ)アクリル酸エステル系重合体の組成比を増加させたものである。この場合も実施例1と同様の結果が得られている。
表1に示した如く、配合物を変更した以外は実施例1と同様に硬化性組成物を得た。実施例2の組成物は硬化物が熱伝導性を有するように、組成物に熱伝導付与剤として250重量部の酸化アルミニウムがさらに添加されている。表1に示すように大量の酸化アルミニウムを添加しているが、貯蔵安定性、難燃性を維持したまま、熱伝導性が向上している。
表1に示した如く、配合物を変更した以外は実施例1と同様に硬化性組成物を得た。実施例3の組成物は硬化物がさらに熱伝導性を有するように、組成物に50重量部の炭素繊維がさらに添加されている。表1に示すように炭素繊維を添加することにより、貯蔵安定性、難燃性を維持したまま、熱伝導性がさらに向上している。
*2 ステアリン酸処理水酸化アルミニウム 粒径 8μm 商品名 ハイジライト H32S 昭和電工(株)製
*3 酸化アルミニウム 粒径50μm 商品名 LS−210B 日本軽金属(株)製
*4 ピッチ系炭素繊維 商品名 Raheama A−201 帝人(株)製
*5 フェノール系酸化防止剤 商品名 アデカスタブ AO−60 (株)ADEKA製
*6 n−パラフィン 商品名 カクタスノルマルパラフィン N−11 (株)ジャパンエナジー製
*7 エチルシリケート 商品名 エチルシリケート28 コルコート(株)製
*8 シランカップリング剤 N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン 商品名 KBM603C 信越化学工業(株)製
*9 ジオクチル錫化合物 商品案 ネオスタン U−800P 日東化成(株)製
Claims (1)
- (A)珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、湿分によりシロキサン結合を形成することによって架橋し得る架橋性珪素基であってトリメトキシシリル基を有するポリオキシアルキレン系重合体100重量部、(B)珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、湿分によりシロキサン結合を形成することによって架橋し得る架橋性珪素基であってトリメトキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体10〜200重量部及び(C)硬化性組成物中の有機成分100重量部に対し20〜300重量部の粒径30μmを超える水酸化アルミニウムを含有する硬化性組成物。ただし、(A)成分として架橋性珪素基の珪素原子に炭素原子が結合し、さらに該炭素原子に非共有電子対を有するヘテロ原子が結合した化学構造を有する架橋性珪素基を分子内に有するポリオキシアルキレン系重合体を含有する硬化性組成物を除く。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137225A JP5823099B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 難燃伝熱性硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137225A JP5823099B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 難燃伝熱性硬化性組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084624A Division JP2014132100A (ja) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | 貯蔵安定性に優れる難燃伝熱性硬化性組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001614A JP2012001614A (ja) | 2012-01-05 |
JP5823099B2 true JP5823099B2 (ja) | 2015-11-25 |
Family
ID=45533965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137225A Active JP5823099B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 難燃伝熱性硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5823099B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047823A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 積水フーラー株式会社 | 硬化性組成物 |
JP5970950B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-08-17 | セメダイン株式会社 | 湿気硬化型接着剤組成物及びこの接着剤組成物を用いた積層体 |
JP6198180B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-09-20 | セメダイン株式会社 | 2液型硬化性組成物 |
JP2014024958A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Kaneka Corp | 硬化性組成物。 |
JP6427995B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-11-28 | セメダイン株式会社 | 硬化性組成物 |
JP6480663B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2019-03-13 | 善則 菅野 | 中性子遮蔽材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11310682A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Cemedine Co Ltd | 湿気硬化型組成物 |
JP4776315B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-09-21 | セメダイン株式会社 | 難燃性湿気硬化型接着剤組成物 |
JP5148845B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2013-02-20 | セメダイン株式会社 | ポリマーptc素子を含む電子製品の部品の接着方法 |
WO2011089987A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | コニシ株式会社 | 難燃性湿気硬化型樹脂組成物、この組成物を含む難燃性湿気硬化型接着剤及びこの接着剤を用いた接着方法 |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137225A patent/JP5823099B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012001614A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6642309B2 (en) | Curable resin composition | |
JP5991523B2 (ja) | 常温湿気硬化性接着剤組成物 | |
JP5823099B2 (ja) | 難燃伝熱性硬化性組成物 | |
JP4141198B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
EP1695989B1 (en) | Curable composition | |
US6077896A (en) | Curable composition | |
KR20130060348A (ko) | 경화성 조성물 | |
JP5254782B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2013053272A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5648888B2 (ja) | 耐熱性が改善された硬化性組成物 | |
JP2013241578A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5036312B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2005082750A (ja) | 接着性に優れた硬化性組成物 | |
WO2014017218A1 (ja) | 2液型硬化性組成物 | |
JP2016175965A (ja) | 非接着性湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP5109146B2 (ja) | 硬化性組成物及びコンタクト型接着剤 | |
JP2000109678A (ja) | 改良された室温硬化性組成物 | |
JP5971522B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2014132100A (ja) | 貯蔵安定性に優れる難燃伝熱性硬化性組成物の製造方法 | |
JP4405745B2 (ja) | 硬化性接着剤組成物 | |
JP2004225020A (ja) | 2液型硬化性組成物 | |
JP5392564B2 (ja) | 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤 | |
JP5966318B2 (ja) | 無溶剤一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール | |
JP5392563B2 (ja) | スピーカー組立用接着剤 | |
JP2011236363A (ja) | (メタ)アクリル系重合体を含む硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150619 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5823099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |