[go: up one dir, main page]

JP5819869B2 - ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー - Google Patents

ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー Download PDF

Info

Publication number
JP5819869B2
JP5819869B2 JP2013031644A JP2013031644A JP5819869B2 JP 5819869 B2 JP5819869 B2 JP 5819869B2 JP 2013031644 A JP2013031644 A JP 2013031644A JP 2013031644 A JP2013031644 A JP 2013031644A JP 5819869 B2 JP5819869 B2 JP 5819869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
bulging portion
belt drive
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013031644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159865A (ja
Inventor
晃宏 山口
晃宏 山口
雅裕 上野
雅裕 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013031644A priority Critical patent/JP5819869B2/ja
Priority to CN201410050908.3A priority patent/CN104006123B/zh
Priority to US14/185,676 priority patent/US9334931B2/en
Publication of JP2014159865A publication Critical patent/JP2014159865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819869B2 publication Critical patent/JP5819869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリーに関する。
一般に、プリンターや複合機等のベルト駆動装置は、回転駆動力を伝達するための回転伝達機構としてベルト駆動機構を備えている。ベルト駆動機構は、駆動プーリーと、従動プーリーと、これらのプーリーに巻き掛けられた無端状のベルトとを有している。また、ベルトを剛性が高い金属材料によって形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、ベルトの蛇行を抑制するために、該ベルトを支持するプーリーの傾きを制御することが教示されている。
特開2011−248303号公報 特開2011−118326号公報
しかし、ベルトの蛇行を生じさせる要因は、例えば、ベルトの伸びや、プーリーとベルトとの接触面の摩耗、及び、プーリーのミスアライメントなど多岐にわたる。
したがって、上記特許文献1に示すように、単にプーリーの外周面をクラウニング形状とするだけでは、走行中のベルトの蛇行を効果的に抑制することは難しい。
そこで、上記特許文献2に示すように、ベルトが蛇行しないようにプーリーの傾きをベルトの走行状況に応じて制御することも考えられる。しかし、かかる制御を実現するためには専用のコントローラーが必要になり、コスト増加を招くという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的とするところは、ベルトの蛇行を防止することにある。
本発明に係るベルト駆動機構は、複数のプーリーと、上記複数のプーリーに巻き掛けられると共に金属材料からなるベルトとを備えている。そして、上記複数のプーリーのうち少なくとも1つのプーリーの外周面には、プーリー径方向の外側に膨らむ膨出部が全周に亘って形成されており、上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向において異なっており、上記膨出部は、プーリー幅方向の中央部において両端部よりもプーリー径方向の外側への膨出量が大きくなるように形成され、上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きい
本発明に係るベルト駆動装置は、上記ベルト駆動機構を備えている。
本発明に係るプーリーは、外周面にベルトが巻き掛けられるものである。そして、上記外周面には、プーリー径方向外側に膨らむとともにプーリー周方向に延びる膨出部が形成され、上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向において異なっており、上記膨出部は、プーリー幅方向の中央部において両端部よりもプーリー径方向の外側への膨出量が大きくなるように形成され、上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きい
本発明によれば、ベルトの蛇行を防止することができる。
本実施形態におけるベルト駆動装置としてのレーザープリンターの概略構成を示す断面図である。 本実施形態におけるベルト駆動機構及びベルト駆動装置の構成を示す正面図である。 ベルト駆動機構の構成を示す側面図である。 従動プーリー及びベルトの一部を拡大して示す、プーリー径方向から見た図である。 他の従動プーリーの一部を拡大して示す、プーリー径方向から見た図である。 図2のVI-VI線断面図である。 他の従動プーリーの一部を拡大して示す、プーリー径方向から見た図である。 他の実施形態を示す図6相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
<レーザープリンター>
図1は、本実施形態におけるベルト駆動装置としてのレーザープリンター1の概略構成を示す断面図である。
レーザープリンター1は、図1に示すように、箱状のプリンター本体2と、手差し給紙部6と、カセット給紙部7と、画像形成部8と、定着部9と、排紙部10とを備えている。そうして、レーザープリンター1は、プリンター本体2内の搬送路Lに沿って用紙を搬送しながら、不図示の端末等から送信される画像データに基づいて用紙に画像を形成するように構成されている。
手差し給紙部6は、プリンター本体2の1つの側部に開閉可能に設けられた手差しトレイ4と、プリンター本体2の内部に回転可能に設けられた手差し用の給紙ローラー5とを有している。
カセット給紙部7は、プリンター本体2の底部に設けられている。カセット給紙部7は、互いに重ねられた複数の用紙を収容する給紙カセット11と、給紙カセット11内の用紙を1枚ずつ取り出すピックローラー12と、取り出された用紙を1枚ずつ分離して搬送路Lへと送り出すフィードローラー13及びリタードローラー14とを備えている。
画像形成部8は、プリンター本体2内におけるカセット給紙部7の上方に設けられている。画像形成部8は、プリンター本体2内に回転可能に設けられた像担持体である感光ドラム16と、感光ドラム16の周囲に配置された帯電器17と、現像部18と、転写ローラー19及びクリーニング部20と、感光ドラム16の上方に配置された光走査装置であるレーザースキャナユニット(LSU)30と、トナーホッパー21とを備えている。感光ドラム16は、ベルト駆動機構40によって駆動制御される。そうして、画像形成部8は、手差し給紙部6又はカセット給紙部7から供給された用紙に画像を形成するようになっている。
尚、搬送路Lには、送り出された用紙を、一時的に待機させた後に所定のタイミングで画像形成部8に供給する一対のレジストローラー15が設けられている。
定着部9は、画像形成部8の側方に配置されている。定着部9は、互いに圧接されて回転する定着ローラー22及び加圧ローラー23を備えている。そうして、定着部9は、画像形成部8で用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させるように構成されている。
排紙部10は、定着部9の上方に設けられている。排紙部10は、排紙トレイ3と、排紙トレイ3へ用紙を搬送するための一対の排紙ローラー24と、排紙ローラー対24へ用紙を案内する複数の搬送ガイドリブ25とを備えている。排紙トレイ3は、プリンター本体2の上部に凹状に形成されている。
レーザープリンター1が画像データを受信すると、画像形成部8において、感光ドラム16が回転駆動されると共に、帯電器17が感光ドラム16の表面を帯電させる。
そして、画像データに基づいて、レーザー光がレーザースキャナユニット30から感光ドラム16へ出射される。感光ドラム16の表面には、レーザー光が照射されることによって静電潜像が形成される。感光ドラム16上に形成された静電潜像は、現像部18で現像されることにより、トナー像として可視像となる。
その後、用紙は、転写ローラー19により感光ドラム16の表面に押し付けられる。そのことにより、用紙に感光ドラム16のトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙は、定着部9において定着ローラー22と加圧ローラー23とにより加熱及び加圧される。その結果、トナー像が用紙に定着する。
<ベルト駆動機構>
次に、上記レーザープリンター1に設けられたベルト駆動機構40について説明する。図2は、本実施形態におけるベルト駆動機構40の構成を示す正面図である。図3は、ベルト駆動機構40の構成を示す側面図である。
図2及び図3に示すように、ベルト駆動機構40は、複数のプーリー50と、その複数のプーリー50に巻き掛けられた無端状のベルト45とを備えている。
複数のプーリー50には駆動プーリー42及び従動プーリー43が含まれる。本実施形態のベルト駆動機構40は、例えば1つの駆動プーリー42と1つの従動プーリー43とを有している。
ベルト駆動機構40は、駆動プーリー42を回転駆動するモーター44を有している。モーター44は保持部材46によって保持されている。また、モーター44の出力軸(図示省略)は、保持部材46によって回転自在に支持されている。
駆動プーリー42は、モーター44の上記出力軸に連結固定されている。
例えば、駆動プーリー42は金属材料によって形成されている。一方、従動プーリー43は、金属との摺動に耐え得る硬質の樹脂によって形成されている。
従動プーリー43は、当該従動プーリー43の回転軸である出力軸47を有している。出力軸47の一端側は、保持部材46によって回転自在に支持されている。一方、出力軸47の他端側には、感光ドラム16の軸部材48が連結されている。
こうして、モーター44の駆動力は、駆動プーリー42、ベルト45、従動プーリー43、従動プーリー43の出力軸47、及び感光ドラム16の軸部材48を介して、感光ドラム16へ伝達される。そのことによって、感光ドラム16はベルト駆動機構40によりベルト駆動制御される。
ここで、ベルト45は、金属材料によって形成されている。ベルト45は、例えばマルテンサイト系やオーステナイト系等のステンレスによって形成することが好ましい。
図4は、従動プーリー43及びベルト45の一部を拡大して示す正面図である。図4に示すように、ベルト駆動機構40は、ベルト45の幅をYとし、複数のプーリー50における外周面の幅をBとしたときに、Y≧0.5Bの関係式を満たしている。言い換えれば、ベルト45の幅Yは、プーリー50における外周面の幅Bの半分以上の大きさを有している。
そして、複数のプーリー50の少なくとも1つにおける外周面には、そのプーリー50の径方向外側へ膨らむ膨出部51が全周に亘って形成されている。本実施形態では、膨出部51は、図2に示すように、例えば従動プーリー43の外周面に形成されている。上記膨出部51は、従動プーリー43の外周面における幅方向の全体に亘って形成されている。
尚、膨出部51は、例えば、図5に示すように、従動プーリー43の外周面における幅方向の一部(例えば中央部)のみに形成するようにしてもよい。
膨出部51はクラウニング形状を有している(図6参照)。膨出部51のクラウニング形状は、膨出部51における従動プーリー43の幅方向(図6で左右方向)の中央側から該プーリー43の幅方向の両側へ向かうに連れて徐々に膨出量が少なくなっている。言い換えると、上記クラウニング形状は、従動プーリー43の幅方向の中央部が両端部に比べて該プーリー43の径方向外側に膨らんだ凸形状とされている。詳しくは、上記クラウニング形状は、従動プーリー43の径方向に沿った断面で見て、該プーリー43の径方向外側に膨らむ円弧状とされている。膨出部51は、図6に示すような形状に限らず、従動プーリー43の幅方向一方側から他方側(図7の右側から左側)へ向かうに連れて徐々に膨出量が多くなるような形状であってもよい。尚、以下の説明において、「従動プーリー43の幅方向」、「従動プーリー43の径方向」をそれぞれ、単に、「プーリー幅方向」、「プーリー径方向」という。
図6に示すように、上記膨出部51におけるプーリー幅方向の両端部(図6の二点鎖線で示す範囲)にはそれぞれコーティング部52が形成されている。こうすることで、膨出部51のプーリー径方向の線膨張係数が、該膨出部51のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きくなる。各コーティング部52は、従動プーリー43の母材を構成する樹脂に、表面処理の一例としてフッ素コーティング処理を施して形成されている。尚、この表面処理は、フッ素コーティング処理に限らず、例えば、テフロンコーティング処理等であってもよい。各コーティング部52は、プーリー径方向に沿った断面で見て、膨出部51おけるプーリー幅方向の中央位置(プーリー43の幅方向の中央位置)を通る仮想線Lを挟んで線対称に配置されている。
以上の如く上記実施形態では、上記駆動機構40は2つのプーリー42,43を備えており、このうち従動プーリー43の外周面には、プーリー径方向の外側へ膨らむ膨出部51が全周に亘って形成されている。膨出部51は、プーリー幅方向の中央部において両端部よりもプーリー径方向の外側への膨出量が大きくなるように形成されている。
この構成によると、走行中のベルト45のプーリー幅方向への移動を膨出部51によって規制することができる。
すなわち、従動プーリー43に巻き掛けられたベルト45は、膨出部51における最も膨出量が大きい部分であるプーリー幅方向の中央部に接触する。そして、ベルト45が走行中にプーリー幅方向に移動した場合には、膨出部51におけるプーリー幅方向の中央部とベルト45との接触部C(図6参照)において摩擦熱が生じる。この結果、膨出部51におけるプーリー幅方向の中央部が熱膨張によりプーリー径方向の外側へと膨らむ。これにより、膨出部51の凸化が促進されるので、ベルト45のプーリー幅方向への移動を該膨出部51により規制することができる。
また、上記実施形態では、上記膨出部51のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部51のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きくなっている。よって、走行中のベルト45がプーリー幅方向に移動した際に、上記膨出部51におけるプーリー幅方向の中央部の熱膨張量を両端部の熱膨張量に比べて格段に大きくすることができる。これにより、膨出部51の凸化をより一層促進して、ベルト45のプーリー幅方向への移動を該膨出部51によって確実に規制することができる。よって、ベルトの蛇行を抑制することができる。
また、上記実施形態では、膨出部51におけるプーリー幅方向の両端部にコーティング部52を形成するようにしている。このコーティング部52は、従動プーリー43の母材を構成する樹脂にフッ素コーティング処理(表面処理の一例)を施して形成されている。
この構成によれば、膨出部51のプーリー幅方向の両端部が、耐熱性に優れたフッ素樹脂によりコーティング(被覆)されるので、膨出部51のプーリー径方向の線膨張係数を、該膨出部51のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きくすることができる。しかも、この構成によれば、従動プーリー43の母材の表面にフッ素コーティング処理を施すだけでよいので、例えば、従動プーリー43の母材を線膨張係数が異なる複数の樹脂で構成した場合に比べて、構造の簡素化を図るとともにコストを低減することができる。
また、上記実施形態では、上記膨出部51は、複数のプーリー50のうち従動プーリー43の外周面にのみ形成されていて、駆動プーリー42の外周面には形成されていない。
このように、駆動プーリー42に比べてベルト45の蛇行を生じ易い従動プーリー43の外周面にのみ膨出部51を形成することで、駆動プーリー42と従動プーリー43との双方の外周面に膨出部51を形成する場合に比べてコスト低減を図りながら、ベルト45の蛇行を確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、ベルト45の幅Yと、従動プーリー43における外周面の幅Bとが、Y≧0.5Bの関係式を満たすことにより、ベルト45を十分な接触面積で従動プーリー43の膨出部51に接触させることができる。よって、走行中のベルト45がプーリー幅方向に移動した際に、ベルト45と膨出部51との接触部において適度に(ベルト45の周長が大きく変化しない程度に)摩擦熱を発生させることができる。よって、この摩擦熱を利用して膨出部51の凸化を促進し、これによって、ベルト45のプーリー幅方向の移動を規制することができる。
また、上記レーザープリンター1は、上記ベルト駆動機構40を備えているので、動力伝達時の振動が少ないというベルト駆動機構40の利点を得ながら、ベルト45の蛇行を抑制することができる。よって、駆動系の振動に起因したバンディングやジッタといった印刷不良の発生を防止しつつ、ベルト45の蛇行に起因した駆動機構40の作動不良を抑制することが可能となる。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、膨出部51を従動プーリー43の外周面にのみ形成するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、従動プーリー43の外周面に加えて、駆動プーリー42の外周面にさらに形成するようにしてもよい。これにより、ベルト45の蛇行をより一層確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、膨出部51のプーリー径方向の線膨張係数をプーリー幅方向において異ならせるために、膨出部51のプーリー幅方向の両端部にコーティング部52を形成するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、従動プーリー43を、図8に示すように、線膨張係数が異なる3つの樹脂材43a,43b,43cで形成するようにしてもよい。この場合、中央の樹脂材43bのプーリー径方向の線膨張係数を、その両側の樹脂材43a,43cのプーリー径方向の線膨張係数に比べて大きくすればよい。また、両樹脂材43a,43bのプーリー径方向の線膨張係数は互いに等しいことが好ましい。
また、上記実施形態では、プーリー50の母材を樹脂材で構成しているが、これに限ったものではなく、例えば金属で構成してもよい。
また、上記実施形態では、ベルト駆動装置の一例として、レーザープリンター1について説明したが、本発明に係るベルト駆動装置は、これに限らず、例えばパチンコ台等のベルト駆動装置としてもよい。その他、ベルト駆動を行う電子機器に適応できることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明は、ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリーについて有用である。
1 レーザープリンター(ベルト駆動装置)
40 ベルト駆動機構
42 駆動プーリー
43 従動プーリー
45 ベルト
50 プーリー
51 膨出部

Claims (7)

  1. 複数のプーリーと、
    上記複数のプーリーに巻き掛けられると共に金属材料からなるベルトとを備えたベルト駆動機構であって、
    上記複数のプーリーのうち少なくとも1つのプーリーの外周面には、プーリー径方向の外側に膨らむ膨出部が全周に亘って形成されており、
    上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向において異なっており、
    上記膨出部は、プーリー幅方向の中央部において両端部よりもプーリー径方向の外側への膨出量が大きくなるように形成され、
    上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きい、ベルト駆動機構。
  2. 請求項1記載のベルト駆動機構において、
    上記膨出部の両端部には表面処理が施されている、ベルト駆動機構。
  3. 請求項1又は2に記載のベルト駆動機構において、
    上記複数のプーリーは、駆動プーリーと従動プーリーとを含み
    上記膨出部は、上記従動プーリーの外周面に形成されている、ベルト駆動機構。
  4. 請求項記載のベルト駆動機構において、
    上記膨出部はさらに、上記従動プーリーの外周面に加えて、上記駆動プーリーの外周面にも形成されている、ベルト駆動機構。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のベルト駆動機構において、
    上記ベルトの幅をYとし、上記少なくとも1つのプーリーにおける外周面の幅をBとしたときに、Y≧0.5Bの関係式を満たしている、ベルト駆動機構。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のベルト駆動機構を備えている、ベルト駆動装置。
  7. 外周面にベルトが巻き掛けられるプーリーであって、
    上記外周面には、プーリー径方向外側に膨らむと共にプーリー周方向に延びる膨出部が形成され、
    上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向において異なっており、
    上記膨出部は、プーリー幅方向の中央部において両端部よりもプーリー径方向の外側への膨出量が大きくなるように形成され、
    上記膨出部のプーリー径方向の線膨張係数は、該膨出部のプーリー幅方向の中央部において両端部よりも大きい、プーリー。
JP2013031644A 2013-02-21 2013-02-21 ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー Expired - Fee Related JP5819869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031644A JP5819869B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー
CN201410050908.3A CN104006123B (zh) 2013-02-21 2014-02-14 带驱动机构、带驱动装置及滑轮
US14/185,676 US9334931B2 (en) 2013-02-21 2014-02-20 Belt drive mechanism, belt drive apparatus, and pulley

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031644A JP5819869B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159865A JP2014159865A (ja) 2014-09-04
JP5819869B2 true JP5819869B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51351600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031644A Expired - Fee Related JP5819869B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9334931B2 (ja)
JP (1) JP5819869B2 (ja)
CN (1) CN104006123B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213894B2 (en) * 2016-02-26 2019-02-26 Applied Materials, Inc. Method of placing window in thin polishing pad
JP7247513B2 (ja) * 2018-10-15 2023-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置、画像形成装置
JP7281069B2 (ja) * 2019-01-08 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト駆動装置、画像形成装置
JP7180410B2 (ja) * 2019-01-28 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7342380B2 (ja) * 2019-03-06 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7472547B2 (ja) * 2020-03-03 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
CN114179073B (zh) * 2022-01-17 2024-04-26 伯朗特机器人股份有限公司 一种悬挂式机械臂
US20240401687A1 (en) * 2023-01-31 2024-12-05 Belt Technologies, Inc. Belt Pulley Assembly

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126626A (en) * 1964-03-31 Method of manufacturing a drive belt
US1560524A (en) * 1924-07-09 1925-11-10 Edward S Avery Pulley
US2593158A (en) * 1950-02-23 1952-04-15 United States Steel Corp Apparatus for positioning strip
US2673470A (en) * 1952-07-30 1954-03-30 William J Cosmos High-speed, low-vibration drive pulley for flat belts
US3208297A (en) * 1958-10-21 1965-09-28 Atlantic Refining Co Drive belt
DE1176440B (de) * 1962-04-26 1964-08-20 Max Baermann Riementrieb mit magnetischer Verstaerkung des Kraftschlusses
US3273001A (en) * 1965-06-01 1966-09-13 Baermann Max Permanent magnet device for generating electrical energy
US3478609A (en) * 1967-12-26 1969-11-18 Dayco Corp Belt drive
JPS607455U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 パイオニア株式会社 プ−リ−のベルト脱落防止構造
KR930003222Y1 (ko) * 1987-03-31 1993-06-03 가또오 하쯔죠오 가부시끼가이샤 풀 리
JPH01150070A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Mitsubishi Electric Corp プーリおよびその製造方法
DE69121466T2 (de) * 1990-05-24 1997-03-27 Bando Chemical Ind Bandantriebssystem
JPH05157155A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kobe Steel Ltd スチールベルト用プーリ
US5214472A (en) * 1992-01-03 1993-05-25 Eastman Kodak Company Metal belt drive for recording element in a copier/printer
US5399127A (en) * 1993-12-10 1995-03-21 Xerox Corporation Endless belts incorporating stiffening members
US5418600A (en) * 1993-12-17 1995-05-23 Xerox Corporation Conformable friction drive system for belt or drum transport
US5427581A (en) * 1994-08-12 1995-06-27 Belt Technologies, Inc. Independently steerable idler pulley
JP4851105B2 (ja) * 2005-03-07 2012-01-11 バンドー化学株式会社 ベルト伝動装置
JP5371621B2 (ja) * 2009-08-07 2013-12-18 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP5553203B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-16 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5111561B2 (ja) 2010-05-31 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
TW201239221A (en) * 2011-03-31 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Transferring apparatus with strap
JP5813602B2 (ja) * 2012-08-31 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN203067684U (zh) * 2012-12-31 2013-07-17 天津精华石化有限公司 印刷机收卷工位皮带传动装置
JP2014159867A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Kyocera Document Solutions Inc ベルト駆動機構、ベルト駆動装置及びプーリー

Also Published As

Publication number Publication date
CN104006123B (zh) 2016-08-17
CN104006123A (zh) 2014-08-27
US20140235392A1 (en) 2014-08-21
JP2014159865A (ja) 2014-09-04
US9334931B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819869B2 (ja) ベルト駆動機構、ベルト駆動装置、及びプーリー
JP2014159867A (ja) ベルト駆動機構、ベルト駆動装置及びプーリー
JP5034478B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5836297B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5841961B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6071350B2 (ja) 定着装置及び制御装置
JP2014159866A (ja) ベルト駆動機構及びベルト駆動装置
JP2014052461A5 (ja)
JP6185876B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6222489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN106200324A (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP6082708B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6217502B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5891193B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008290875A (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP6185873B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020095201A (ja) 加熱装置、定着装置、および画像形成装置
JP2011033827A (ja) ベルト搬送装置及び定着装置
JP5982348B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6062840B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006168940A (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置、およびカール修正方法
JP5935727B2 (ja) シート材の搬送路及び画像形成装置
JP6134275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6118742B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6525575B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees