[go: up one dir, main page]

JP5818220B2 - 発泡系遮断材における吸音の改善 - Google Patents

発泡系遮断材における吸音の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP5818220B2
JP5818220B2 JP2014519423A JP2014519423A JP5818220B2 JP 5818220 B2 JP5818220 B2 JP 5818220B2 JP 2014519423 A JP2014519423 A JP 2014519423A JP 2014519423 A JP2014519423 A JP 2014519423A JP 5818220 B2 JP5818220 B2 JP 5818220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
foam
weight
absorbing material
expanded graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520920A (ja
Inventor
ガンゼン、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otto Bock Schaumsysteme GmbH
Original Assignee
Otto Bock Schaumsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otto Bock Schaumsysteme GmbH filed Critical Otto Bock Schaumsysteme GmbH
Publication of JP2014520920A publication Critical patent/JP2014520920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818220B2 publication Critical patent/JP5818220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/34Chemical features in the manufacture of articles consisting of a foamed macromolecular core and a macromolecular surface layer having a higher density than the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、発泡系遮断材における吸音の改善、および少なくともコア領域で連続気泡の吸音フォームを有する吸音材に関する。
遮音のためにのみまたは特に遮音のために使用することが意図される遮断材には、重要なグループとして、遮音用のフォームが数えられる。これらのフォームは、遮音のためにのみ考えられ、あるいは、同時に断熱のために用いられてもよい。遮音材が音を「飲み込み」、かつ、かくして、所定の空間または環境から遠ざけておくことが意図される。
遮音(防音についても言及する)は、通常は、個体音または空気音の遮断である。この場合、完全な吸収を達成するのは、しばしば困難である。第1に、通常、音の反射も、音の伝達も完全には阻止することができず、第2には、音源を完全に覆うことは問題である。時折、音の反射は、例えば、部屋の音響を改善するためには、望ましい。最後に、吸音は、吸収される周波数または周波数スペクトルに依存している。音響フォームを、例えば防音マットの形態で使用することができる。防音マットの遮音を、しばしば、表面構造−ピラミッド構造、突起構造等−によって、支持する。低膨張フォームは、高粘性液体で含浸されており、あるいは、基礎重量(Flaechengewicht)または密度を高めるために、重い充填剤(例えばBaSO)を含んでもよい。低膨張フォームは、第1に、低い周波数範囲における吸音のために用いられる。
音の強さを減じるための方法は、実際の吸音、すなわち、音響エネルギから他のエネルギ形態、通常は熱への変換にある。遮音または吸音の得られた測定値は、しばしば、吸収係数または吸音係数αを特徴とする。この場合、音響エネルギがますます吸収されるにつれて、0〜1の間の吸収係数は、一層高くなって、音響エネルギが完全に吸収されるとき、1になる。吸音係数αは、%で表わした吸収係数に対応する。従って、100%の吸音係数αは、吸収係数1に対応する。
特許文献1からは、連続気泡のポリウレタンフォーム−この文脈でバネとも呼ばれる−が、空気伝達音の吸収のために、連続気泡の孔によって、より重い材料−質量と呼ばれる−と結合することであって、質量は、重い材料と混合されたポリウレタンからなることが公知である。質量、すなわち、より重い材料は、個体音の吸収および空気音の反響のために用いられる。重い材料として、例えば硫酸バリウムを使用することができる。
特許文献2からは、防音用二重マットの形態をとるバネ質量係が公知である。二重マットは、密度の異なった2つのポリウレタンフォームからなり、両者のうちの密度の高い方のポリウレタンフォームが、重い充填剤すなわち硫酸バリウム、スレート粉末またはチョークで充填されている。充填剤の割合が高いので、特に、ポリウレタン組成物が必要である。
独立気泡の、同時に断熱性のポリウレタンフォームも、例えば特許文献3から公知である。
知られた遮音材料において、該遮音材料が、しばしば限定的な可用性または環境適合性を有する無機の重い材料を使用することは、不利である。これの代わりに、フォーム内で、異なる密度を、手間がかかり高価になることがある複雑な方法で設定することもできる。
DE 10 2004 054 646 DE 27 35 153 A1 DE 103 10 907 B3
改善された吸音効果および同時に既存の遮音効果を有する安価な遮音材料を、比較的簡単な手段で提供するという課題が、本発明の基礎になっている。
本発明は、膨張黒鉛が、添加物として、特にフォームからなる空気音吸収材において、広い周波数範囲に亘って吸音性の改善を引き起こす、という驚くべき観察に基づいている。このことは、低い密度を有する良好な空気伝達音吸収材からなる家の吸音性よりも良好な吸音性を示す、比較的高い密度を有する空気伝達音吸収材に、特に当てはまる。
本発明の課題は、請求項1に記載の膨張黒鉛の使用、請求項8に記載の吸音材および請求項15に記載の構造部材によって、解決される。
DE 41 30 335 A1から、予め膨張された膨張黒鉛を、塩を添加して、主に無機材料からなる多孔板中に、特に防音の目的で使用することは、既知である。しかしながら、これらの板は、硬くて脆いのであり、かつ、非常に限定された使用範囲を有する。
膨張黒鉛は、挿入された外来分子を有する黒鉛である。この場合、黒鉛の炭素層の間には、いわゆる膨張化塩または「黒鉛層間化合物(GIC)」が、挿入されている。挿入された分子は、通常、イオウ化合物またはチッソ化合物、例えばSOである。膨張黒鉛の特性は、層間化合物の種類および量から、ならびに黒鉛層の内部での層間化合物の分布から明らかである。加熱作用下で、複数の層を、熱分解によって分離させ、該層は膨張して多孔質塊を形成する。多孔質塊の最終容量は、初期容量の数百倍であり得る。膨張黒鉛の種類に応じて、膨張は、異なる温度で開始する。この場合、膨張は、急激に起こることがある。膨張黒鉛は、開始温度および膨張能力を特徴とする。膨張黒鉛を、非常にしばしば、発泡性被覆および防火のために使用する。その代わりに、膨張黒鉛は、例えば、液体、例えばオイルのための吸収剤として用いられる。このための膨張黒鉛は大量に需要されるので、安価に利用できる。膨張黒鉛は、重金属を含まず、従って、比較的環境に優しい。フォーム内では、膨張黒鉛を、家具用フォームおよびマットレスにおける難燃保護のために使用する。
膨張温度より下でも、膨張黒鉛の黒鉛層は、比較的容易に互いに移動することができ、しかも、エネルギを吸収することができる。現在、このことについての理論的背景は未だ充分に説明されていないが、吸音能力は、これが原因であると現在考えられている。膨張黒鉛、あるいは膨張黒鉛によって引き起こされたフォーム構造は、膨張が生じることなく、音響エネルギを十分に吸収することが可能であるようである。このことは、大きな膨張容積の故に、望ましくない。
基本的には、いかなる種類の膨張黒鉛も、遮断材内に使用することできる。現在、如何なる理論に拘束されることを望むものではないが、インターカレーションによって互いに移動可能にされた層を有するあらゆる膨張黒鉛が、音響エネルギに関してエネルギを吸収することできると考えられる。
現在、0.3mm〜1.5mmの間の凝集体の平均的な直径を有する膨張黒鉛を使用することは好ましい。この場合、凝集体の直径は、球状の、楕円形の、不規則な形状の凝集体の最大の直径のことである。膨張黒鉛の凝集体は、フレークとも呼ばれる。個々の直径を、例えば、光学的に(例えば、顕微鏡を用いた測定によって)決定し、かつ、得られた数値を平均化する。
使用された膨張黒鉛の開始温度は、150℃より高いか、それと同じであることが意図される。このことは、大抵の品質に対し与えられている。膨張黒鉛は、より好ましくは180℃より高いか、それと同じの、200℃の、あるいは更に好ましくは250℃の開始温度を有することができる。このような膨張黒鉛を、本発明にしたがう使用では、意図された使用目的に応じて、選択する。この場合、遮音材の熱負荷が場合によっては偶然に発生して、黒鉛の望ましくない膨張が生じることを回避することが意図される。すなわち、本発明により、膨張黒鉛を、非膨張の基本状態で常時使用するのであって、膨張黒鉛は、フォームにおける遮音機能を果たすためには、製造の際にも使用の際にも膨張してはならない。
選択された遮音フォームおよび吸音フォームが連続気泡であり、あるいは、インテグラルフォームの場合では、コア領域で、すなわち、圧縮された表面層を除いて連続気泡であることは好ましい。
本発明にしたがう使用において使用された吸音フォームは、好ましくは120g/lより大きいかそれと同じ、更に好ましくは、150g/lより大きいかそれと同じ、特に好ましくは200g/lより大きいかそれと同じ密度を有する。
更に、本発明にしたがう吸音フォームは、350g/l未満かそれと同じ、および特に、300g/l未満かそれと同じ密度を有する。
密度は、吸音性へ強い影響を有する。前記好ましい密度範囲が、膨張黒鉛添加剤との協働で、特に有利であることが明らかになった。該密度範囲は、良好な吸音効果および遮音効果を有する。これらの密度範囲は、特にポリウレタン軟質フォームまたはポリウレタンインテグラルフォームの使用の際に、有効である。
膨張黒鉛と混合されたフォームは、従来は重い材料と混合されていたこのような音響フォームと置き換えることができる。膨張黒鉛の本発明にしたがう使用によって、従来のバネ質量系の代わりをすることができる。広い周波数範囲に亘って良好な吸音性が達成されるので、しばしば、1つの吸音材または遮音性の構造部材の中に複数のフォーム材を使用することは不要である。本発明による単一の遮断材は、多くの適用分野にとって、満足のいく吸音結果を生む。
膨張黒鉛の使用によって高められた吸音性を有する、本発明にしたがう吸音軟質フォームは、好ましい実施の形態では、圧延材料またはプレートの形態で存在してもよい。ピラミッド表面または突起表面のような構造表面を、更に使用することができる。膨張黒鉛を有する、本発明にしたがう吸音軟質フォームを、任意の3次元で形成された物体に合わせて作ることができる。
膨張黒鉛が吸音のために使用されてなる、本発明にしたがう吸音インテグラルフォームを、型の中で直に発泡して、所望の構成要素を形成することができる。外側ゾーンでは、質量およびバネを有する吸音材が生じるように、フォームは圧縮することができる。膨張黒鉛は、1つのまたは複数のフォーム形成用成分に組み込まれてもよい。その目的は、製造プロセスの最後に、膨張黒鉛を含有する所望の材料を得るためである。
吸音フォームの100重量部につき、3ないし60、好ましくは5ないし50重量部の膨張黒鉛を使用することは、好ましい。
ポリウレタンフォームにおける本発明にしたがう使用では、イソシアネート反応性成分の100重量部、好ましくはポリオール成分の100重量部につき、5ないし40重量部の膨張黒鉛が含まれていることは、特に好ましい。
吸音フォームにおける使用では、膨張黒鉛を、通常の微細のまたはフレーク状の形状で、複数のフォーム形成用成分のうちの少なくとも1に混ぜ入れてから、混合物を発泡させることによって、好ましい方法で製造を行なう。
本発明にしたがう遮断材は、吸音性または遮音性の点で特に良好な音響特性を有する。音響反射のみならず、音の伝達も、著しく減じることができる。
しかしながら、驚くべきことに、膨張黒鉛を有する新たな吸音フォームでは、更に、フォームの熱安定性が増大すること、すなわち、材料の塑性変形が、自重の下で(数日間に150℃の試験温度で測定して)減少することが、見出された。熱安定性の更なる改善および同時に吸音性の改善は、予想外であり、遮断材の、および該遮断材から形成された吸音材全体の特性を改善する。効果は、(本発明にしたがわない)低い密度では、発生しない。
特に良好な吸音特性は、本発明の枠内で決定された好ましい密度領域内で生じる。
好ましいポリウレタンフォームは、通常の軟質フォームまたはインテグラルフォームであってもよい。ポリウレタンフォームが、少なくともコア領域で、すなわち、インテグラルフォームの場合では、スキンまたは圧縮ゾーンとも呼ばれる表面層を除いて連続気泡のフォームであることは好ましい。
このようなフォームは、長いこと、当業者には知られているので、その化学的性質を、ここでは、詳述する必要はない。
該フォームの製造は、化学的に修飾されていてもよく、あるいは、プレポリマーの形態でも使用されることができる有機ポリイソシアネート、例えばMDIまたはTDIを、少なくとも2つの水素原子を有するより高い官能性化合物、いわゆるイソシアネート反応性成分と反応させることによって、行なう。イソシアネート反応性成分は、しばしば、ポリオキシアルキレンポリアミンまたはポリヒドロキシ化合物、特に、例えば300〜20000との間の分子量を有するポリオールまたはポリエチレンアルコールである。必要な場合には、鎖延長剤および/または架橋剤を追加する。鎖延長剤および/または架橋剤は、比較的低分子量のイソシアネート反応性成分、あるいは、しばしば100〜500の間の分子量および2〜10の間の官能基を有する、OH基または活性水素で反応する成分である。反応混合物は、通常、追加的に、触媒、発泡剤、助剤および/または添加剤、例えば充填剤、着色剤、光安定剤、安定剤等、ならびに必要な場合には少量の水を含有する。
ポリウレタンインテグラルフォームおよび軟質フォームの製造に関して纏めた概要については、ハンドブック、ギュター・エルテル(編)、ハンザー社、ミュンヘン 1994 「ポリウレタンハンドブック」、特に3、5および7章を参照されたい。
本発明の実施の形態では、本発明により膨張黒鉛が使用される遮音材を、複数の層からなる構造部材または複雑な構成要素の中で使用することができる。
課題の解決は、上述のように、少なくともコア領域で連続気泡の吸音フォームを有し、ポリウレタンインテグラルフォームまたはポリウレタン軟質フォームからなり、かつ、120g/lより大きいかそれと同じ密度pと、イソシアネート反応性成分の、特にポリオールの100重量部につき少なくとも5重量部の膨張黒鉛の含有量とを有する吸音材を含む。
該吸音材を、車両のエンジンコンパートメントにおける吸音のために使用することができることは好ましい。何故ならば、吸音材は、同時に、上述のように、約160℃までの作動範囲で、良好な熱安定性を有するからである。好ましい用途は、ガソリンポンプカバーおよびエンジンコンパートメントカバーにおける遮音に関する。
吸音材は、完全に、本発明にしたがう吸音フォームからなり、あるいは、構成要素の中で、吸音フォームと結合されてもよい。吸音材は、同様に、多層に構成されているか、あるいは、複数のインテグラルフォームの成形品からなってもよい。かようにして、質量およびバネの特別な空間分布を実現することが可能である。
好ましい実施の形態では、膨張黒鉛の含有量は、吸音フォームが、膨張黒鉛なしに製造されておりかつ他の場合には対応する同じ密度の基準フォームと比較して、5%よりΔα大きいかまたは同じの、2000Hzで測定された吸音率αの改善を有するように、調整され、かつ、かようにフォームの密度に調節されている。
膨張黒鉛は、同様に、150℃より高いか、それと同じの、好ましくは180℃および更に好ましくは250℃の温度で膨張する黒鉛である。このことは、室温よりはるかに高い条件での、ならびに例えば車体領域での、および車両、航空機および船舶のエンジンコンパートメントにおける安全な使用を可能にする。
本発明にしたがう吸音材は、同時に、垂直燃焼試験UL94、国際規格、および等級V-0を満たす。
吸音材の吸音フォームは、本発明の好ましい態様によれば、長鎖ポリオール、すなわち、100未満のOH価(フタル酸無水物法によるOH価の測定)を有する反応性ポリオールと、軟質フォーム製造の当業者には知られているイソシアネート、すなわち、2.0〜2.5の間の官能性を有する、特に少なくとも1つの芳香族イソシアネートとを使用して製造されるポリウレタン軟質フォームである。特に好ましい実施の形態によれば、更に、各々100重量部のポリオールにつき、1ないし5重量部の水を添加する。通常の助剤および添加剤または添加物が存在してもよい。
吸音材の吸音フォームは、本発明の別の好ましい態様によれば、長鎖ポリオール、すなわち、鎖延長剤および/または架橋剤の添加の下での100未満のOH価を有する反応性ポリオールと、インテグラルフォーム製造の当業者には知られているイソシアネート、すなわち、必要な場合には物理的または化学的発泡剤の添加の下での、2.0〜2.5の間の官能性を有する、好ましくは少なくとも1つの芳香族イソシアネートとを使用して製造されるポリウレタンインテグラルフォームである。好ましくは二官能性の鎖延長剤を、3〜11重量%の間の割合で使用することは好ましい。鎖延長剤と架橋剤との境界は、流動的であってもよい。必要な場合には、特殊な架橋剤を鎖延長剤に追加して使用することができる。特に好ましい実施の形態によれば、更に、ポリオール100重量部につき、0.1ないし1の重量部の水を添加する。通常の助剤および添加剤または添加物が存在してもよい。
すべてのフォームは、既に上述したように、通常の添加物を含んでもよい。
特に好ましい実施の形態では、吸音材は、0.5ないし5mmの厚さを持つ外側の圧縮ゾーン(スキン)を有するポリウレタンインテグラルフォーム成形品の形態で存在しているポリウレタン吸音フォームを有する。インテグラルフォーム成形品は、成形品表面の少なくとも1つの領域で、すなわち、1つまたは複数の空間的に分離した領域で、好ましくは、音源に向いた側で、0.1mm未満かそれと同じ厚さを持つスキンを有する。吸音材の成形品は、必要な場合には、加工され、あるいは他の材料と組み合わされていてもよい。加工としては、成形品を金型から取り出した後に、切断することも考えられる。
ポリウレタンインテグラルフォーム成形品が、上述のように、成形品表面の少なくとも1つの領域で、連続気泡で存在しており、かつスキンを有しないことは、更に好ましい。このことは、意匠面切削によって達成される。この意匠面切削を、所望であれば、音源の表面に適合させることができる。
最後に、本発明は、前述のように吸音材を含む構造部材を有する。この構造部材は、例えば本発明にしたがう吸音材を、構造上の中空空間に埋めこんだ状態で含むことができる複雑な構成要素である。
例および試験結果
以下の成分を添付の表1にしたがう例1ないし14に関して使用した。
ポリオール1:
13%の末端重合オキシエチレン基および35のOH価を有する、85重量部の三官能性ポリエーテルポリオール(ポリオールA)、
20%の充填剤PHDと、17.5%の末端重合オキシエチレン基と、28のOH価とを有する、15重量部の三官能性ポリエーテルポリオール(ポリオールB)、
10重量部のモノエチレングリコール、
0.4重量部のビス-(ジメチルアミノプロピル)メチルアミン、
1.0重量部の水、
モメンティブ社の0.05重量部のフォムレツUL28(ストックバッチ10%)、
エボニックインダストリーズ社の1.0重量部のテゴシュタープ(登録商標)B4690、
0. 1重量部の2-メチルペンタメチレンジアミン、
10重量部のジフェニルクレジルホスフェート、
5重量部の1, 1, 1, 3,3-ペンタフルオロプロパン。
ポリオール2:
85重量部のポリオールA、
15重量部のポリオールB、
10重量部のモノエチレングリコール、
0.4重量部のビス-(ジメチルアミノプロピル)メチルアミン、
1.0重量部の水、
モメンティブ社の0.05重量部のフォムレツUL28(ストックバッチ10%)、
エボニックインダストリーズ社の1.0重量部のテゴシュタープ(登録商標)B4690、
0.1重量部の2-メチルペンタメチレンジアミン、
10重量部のジフェニルクレジルホスフェート。
(より低密度のフォームに関する参考例のための)ポリオール3(表の例13および14を参照。):
17.6%の末端重合オキシエチレン基および28のOH価を有する、85重量部の三官能性ポリエーテルポリオール、
15重量部のポリオールB、 0.4重量部のビス-(ジメチルアミノプロピル)メチルアミン、
3.0重量部の水、
0.1重量部のジブチル錫ジラウレート
エボニックインダストリーズ社の1.2重量部のテゴシュタープ(登録商標)B4690、
0.8重量部の2-メチルペンタメチレンジアミン、
10重量部のジフェニルクレジルホスフェート。
イソシアネート1:
77%のモノマー、23%のポリマーおよび20%のプレポリマーを有する20重量部のMDI、
23%のカルボジイミドを有する80%のモノマー状MDI。
(より低い密度のフォームに関する参考例のための)イソシアネート2(表を参照):
70重量部のデスモジュール(登録商標)T80(バイエル社の商品)、
30重量部のデスモジュール(登録商標)44V20(バイエル社の商品)。
膨張黒鉛1:平均のフロックサイズ0.4mm。
膨張黒鉛2:平均のフロックサイズ0.7mm。
膨張黒鉛3:平均のフロックサイズ1.1mm。
プリウレタンフォームを製造するために、適当なポリオール(1−3)を、イソシアネート(1または2)と、4枚羽根の撹拌子(該撹拌子の端部は90°に曲がっている)を有するハイドルフ社の撹拌装置によって、4000rpm/minで混合し、かつ、矩形の金型に入れた。
インテグラルフォーム(例1−12)を、45℃の金型温度で、7分後に型から取り出した。
軟質フォーム成形品(例13および14)を、60℃の金型温度で、7分後に型から取り出すことができた。
注意:
音響の試験結果を、660ブレーメンのBIKすなわち統合製品開発研究所およびシュタインバイン・トランスファー・センターと協同で、作成した。
Figure 0005818220
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
膨張黒鉛で発泡された吸音フォームの内で吸音性を向上させるための、150℃より高いかまたは等しい開始温度を有する膨張黒鉛の使用であって、前記フォームはポリウレタンフォームである、使用。
[2]
前記吸音フォームは、連続気泡フォームであることを特徴とする[1]に記載の使用。
[3]
前記吸音フォームは、コア領域で連続気泡のインテグラルフォームであることを特徴とする[1]に記載の使用。
[4]
前記フォームは、120g/lより大きいかそれと同じ、特に、150g/lより大きいかそれと同じ、更に好ましくは、200g/lより大きいかそれと同じ密度を有することを特徴とする[1]ないし[3]のいずれか1項に記載の使用。
[5]
ポリウレタンのイソシアネート反応性成分の100重量部につき、少なくとも5重量部の膨張黒鉛が含まれていることを特徴とする[1]ないし[4]のいずれか1項に記載の使用。
[6]
イソシアネート反応性成分の100重量部、好ましくはポリオール成分の100重量部につき、5ないし40重量部の膨張黒鉛が含まれていることを特徴とする[5]に記載の使用。
[7]
複数の層からなる構造部材または複合部品内での、[1]ないし[6]のいずれか1項に記載の使用。
[8]
ポリウレタンインテグラルフォームまたは軟質フォームからなる、少なくとも前記コア領域で連続気泡の吸音フォームを有する吸音材であって、120g/lより大きいかそれと同じ密度pと、150℃より高いかまたは等しい開始温度を有し、かつ、イソシアネート反応性成分の、特にポリオールの100重量部につき少なくとも5重量部の膨張黒鉛の含有量とを有することを特徴とする吸音材。
[9]
前記吸音フォームは、膨張黒鉛なしに製造されておりかつ他の場合には対応する同じ密度の基準フォームと比較して、5%よりΔα大きいかまたは同じの、2000Hzで測定された吸音率αの改善を有することを[8]に記載の吸音材。
[10]
前記吸音フォームは、100未満のOH価を有する反応性ポリオールと、イソシアネートと、1〜5重量%の水と、必要な場合には助剤および添加剤とから得られるポリウレタン軟質フォームであることを特徴とする[8]または[9]に記載の吸音材。
[11]
前記吸音フォームは、100未満のOH価を有する反応性ポリオールと、イソシアネートと、0〜1重量%の水と、必要な場合には更なる架橋剤の添加の下での、3〜11重量%の間の好ましくは二官能性の鎖延長剤と、必要な場合には助剤および添加剤とから得られるポリウレタンインテグラルフォームであることを特徴とする[8]ないし[10]のいずれか1項に記載の吸音材。
[12]
前記吸音材は、0.5ないし5mmの厚さを持つ外側の圧縮ゾーン(スキン)を有する、必要な場合には加工されたおよび/または他の材料と組み合わされたポリウレタンインテグラルフォーム成形品を有し、該成形品は、成形品表面の少なくとも1つの領域で、好ましくは、音源に向いた側で、0.1mm未満かそれと同じ厚さを持つスキンを有することを特徴とするポリウレタン吸音フォームを有する[8]ないし[11]のいずれか1項に記載の吸音材。
[13]
前記ポリウレタンインテグラルフォーム成形品は、成形品表面の少なくとも1つの領域で、好ましくは、音源に向いた側で、連続気泡で存在し、かつスキンを有しないことを特徴とする[8]ないし[12]のいずれか1項に記載の吸音材。
[14]
前記吸音材は、ガソリンポンプカバーまたはエンジンコンパートメント用カバーであることを特徴とする[8]ないし[13]のいずれか1項に記載の吸音材。
[15]
[8]ないし[14]のいずれか1項に記載の吸音材を含む構造部材。

Claims (13)

  1. 50℃以上の開始温度を有する膨張黒鉛の、発泡された吸音フォーム内での吸音性を向上させるための使用であって、前記フォームは、150g/l以上350g/l以下の密度を有しているポリウレタンフォームである使用。
  2. 前記吸音フォームは、連続気泡フォームであることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 前記吸音フォームは、コア領域で連続気泡のインテグラルフォームであることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  4. ポリウレタンのイソシアネート反応性成分の100重量部につき、5重量部以上の膨張黒鉛が含まれていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の使用。
  5. イソシアネート反応性成分の100重量部につき、5ないし40重量部の膨張黒鉛が含まれていることを特徴とする請求項に記載の使用。
  6. 複数の層からなる構造部材または複合部品内での、請求項1ないしのいずれか1項に記載の使用。
  7. ポリウレタンインテグラルフォームからなる、コア領域で連続気泡の吸音フォームを有する吸音材であって、150g/l以上350g/l以下の密度pと、イソシアネート反応性成分の100重量部につき5重量部以上の膨張黒鉛の含有量とを有し、前記膨張黒鉛は150℃以上の開始温度を有し、前記吸音材は、任意に加工されたおよび/または他の材料と組み合わされたポリウレタンインテグラルフォーム成形品を含んだことを特徴とする吸音材。
  8. 前記吸音フォームは、膨張黒鉛なしに製造されていること以外は同様の同じ密度の基準フォームと比較して、5%よりΔα大きい、2000Hzで測定された吸音率αの改善を有することを請求項に記載の吸音材。
  9. 前記吸音フォームは、100未満のOH価を有する反応性ポリオールと、イソシアネートと、0〜1重量%の水と、必要な場合には更なる架橋剤の添加の下での、3〜11重量%の間の鎖延長剤と、必要な場合には助剤および添加剤とから得られるポリウレタンインテグラルフォームであることを特徴とする請求項7または8に記載の吸音材。
  10. 前記ポリウレタンインテグラルフォームからなる吸音フォームは、0.5ないし5mmの厚さを持つ外側の圧縮ゾーン(スキン)を有し前記吸音材は、成形品表面の領あって、音源に向いた側、0.1mm以下の厚さを持つスキンを有する請求項7ないし9のいずれか1項に記載の吸音材。
  11. 前記ポリウレタンインテグラルフォーム成形品は、成形品表面の領域あって、音源に向いた側で、スキンを有しておらず、連続気泡で存在していることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の吸音材。
  12. 前記吸音材は、ガソリンポンプカバーまたはエンジンコンパートメント用カバーであることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項に記載の吸音材。
  13. 請求項7ないし12のいずれか1項に記載の吸音材を含む構造部材。
JP2014519423A 2011-07-13 2012-07-13 発泡系遮断材における吸音の改善 Active JP5818220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011107693A DE102011107693A1 (de) 2011-07-13 2011-07-13 Erhöhung der Schallabsorption in Dämmstoffen
DE102011107693.3 2011-07-13
PCT/DE2012/000711 WO2013007243A1 (de) 2011-07-13 2012-07-13 Erhöhung der schallabsorption in schaumstoff-dämmstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520920A JP2014520920A (ja) 2014-08-25
JP5818220B2 true JP5818220B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46551338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519423A Active JP5818220B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-13 発泡系遮断材における吸音の改善

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140174849A1 (ja)
EP (1) EP2731984B1 (ja)
JP (1) JP5818220B2 (ja)
KR (1) KR101623177B1 (ja)
CN (1) CN103890061B (ja)
DE (2) DE102011107693A1 (ja)
DK (1) DK2731984T3 (ja)
ES (1) ES2573526T3 (ja)
MX (1) MX352536B (ja)
PL (1) PL2731984T3 (ja)
WO (1) WO2013007243A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10842653B2 (en) 2007-09-19 2020-11-24 Ability Dynamics, Llc Vacuum system for a prosthetic foot
KR101874882B1 (ko) * 2013-09-10 2018-07-05 (주)대한솔루션 자동차의 인슐레이션용 폴리우레탄 폼 시트의 제조방법, 인슐레이션 제조방법 및 그 인슐레이션
CN103794204A (zh) * 2014-02-17 2014-05-14 东南大学 一种石墨烯宏观材料的应用方法
US20170129145A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Ruomiao Wang Acoustic prepregs, cores and composite articles and methods of using them
CN107365409A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 上海飞利环球汽车零部件有限公司 一种发动机罩盖及其制备方法
CN106674781B (zh) * 2016-12-01 2018-12-25 重庆雨帝建材有限公司 一种室内装潢板及其加工工艺
KR102394780B1 (ko) * 2017-03-30 2022-05-04 현대자동차주식회사 흡음성능이 우수한 흡음재용 폴리우레탄 폼 조성물 및 그 제조방법
EP3698355A1 (en) 2017-10-19 2020-08-26 3M Innovative Properties Company Acoustic article and related methods
CN109448688B (zh) * 2018-11-29 2022-04-05 歌尔股份有限公司 一种活性炭吸音材料和发声装置
DE102019122710A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Universität Kassel Verfahren zur Herstellung eines Materialgemisches aus einem oder mehreren Polymeren und einem expandierbaren Graphit
CN110511341A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 武汉工程大学 一种阻燃型聚氨酯吸声降噪材料及其制备方法
DE102020204085A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät
CN113527615A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 合肥佩尔哲汽车内饰系统有限公司 一种低克重泡棉隔音吸音材料的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709965A (en) * 1971-03-04 1973-01-09 Gen Motors Corp Forming skin covered foam by expanding a polyurethane mixture containing excess blowing agent in a closed mold
DE2735153A1 (de) * 1977-08-04 1979-02-15 Helmut Pelzer Spezifisch leichtes feder-masse- system in bekannter weise als doppelmatte ausgebildet
DE4130335A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Bayer Ag Blaehgraphit enthaltende formkoerper, deren herstellung und verwendung
DE19924804C5 (de) * 1999-05-29 2009-02-12 Basf Se Verfahren zur Herstellung von schallabsorbierenden Polyurethanschäumen mit adhäsiver Oberfläche
AT409986B (de) * 2001-01-19 2002-12-27 Eurofoam Gmbh Vorsatzschale
DE10310907B3 (de) 2003-03-13 2004-01-08 Bayer Ag Schall- und wärmedämmendes Konstruktionselement
DE102004054646B4 (de) 2004-11-11 2008-12-04 Carcoustics Tech Center Gmbh Leichte schallisolierende Verkleidung für ein Karosserieteil eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4709609B2 (ja) 2005-08-08 2011-06-22 株式会社イノアックコーポレーション 難燃性遮音材、及びその製造方法
DE102005049788B4 (de) * 2005-10-18 2010-05-20 Karl Zimmermann Gmbh Intumeszierende Brandschutzplatte
DE102006009134B4 (de) * 2006-02-24 2016-03-24 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verbessertes Verfahren zur Herstellung einer leichten, schallisolierenden Verkleidung für Kraftfahrzeuge und entsprechende Verkleidung
JP5101092B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 株式会社イノアックコーポレーション 車両用ポリウレタン発泡体
DE102007028253A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Wacker Chemie Ag Siliconhaltiger Polyurethanschaum
EP2247634A1 (de) * 2008-02-26 2010-11-10 Bayer MaterialScience AG Herstellung von flammgeschützten polyurethan-weichformschaumstoffen
US20090292032A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-26 Gupta Laxmi C Fire retardant foam and methods of use
WO2010030975A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Preferred Solutions, Inc. Polyurethane foam compositions and process for making same
BR112013012211A2 (pt) * 2010-11-18 2020-10-13 Dow Global Technologies Inc formulação reativa para preparar uma espuma de poliuretano flexível à chama, processo para preparar uma espuma de poliuretano flexível resistente a chama e espuma de poliuretano fleíxel resistente à chama

Also Published As

Publication number Publication date
PL2731984T3 (pl) 2016-08-31
KR101623177B1 (ko) 2016-05-20
DE212012000132U1 (de) 2014-02-26
EP2731984B1 (de) 2016-03-09
EP2731984A1 (de) 2014-05-21
WO2013007243A1 (de) 2013-01-17
MX352536B (es) 2017-11-29
CN103890061A (zh) 2014-06-25
JP2014520920A (ja) 2014-08-25
KR20140058558A (ko) 2014-05-14
US20140174849A1 (en) 2014-06-26
DE102011107693A1 (de) 2013-01-17
CN103890061B (zh) 2016-06-15
DK2731984T3 (en) 2016-06-06
ES2573526T3 (es) 2016-06-08
MX2014000306A (es) 2014-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818220B2 (ja) 発泡系遮断材における吸音の改善
KR102368323B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체
JP5538556B2 (ja) 微小中空球を含有する樹脂発泡体
CN102585153B (zh) 一种无卤阻燃型硬质聚氨酯泡沫塑料及其制备方法
JP2018532017A (ja) 騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体
DE102010063241A1 (de) Siliconstabilisatoren für Polyurethan- oder Polyisocyanurat-Hartschaumstoffe
BR112013033456B1 (pt) Processo para fazer uma espuma compósita e processo para fazer uma espuma de poliuretano ou poliisocianurato compósita
CN101925626A (zh) 聚氨酯绝缘泡沫的生产方法
CN107207758A (zh) 酚醛树脂发泡体及其制造方法
CN103755915B (zh) 一种聚异氰脲酸酯阻燃泡沫体
CN105026497A (zh) 具有改进的阻燃性的异氰酸酯基聚合物泡沫
KR102404686B1 (ko) 준불연 우레탄 복합소재용 2액형 경질 폴리우레탄 조성물, 이를 이용한 준불연 우레탄 복합소재
JP6422780B2 (ja) 分散された無孔シリカ粒子を含有するポリイソシアヌレートフォーム
JP4952898B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
KR102220943B1 (ko) 열경화성 발포체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 단열재
KR20150064011A (ko) 복합 프로파일 형재 제조 방법
JP2021533209A (ja) 耐火特性に優れたポリウレタンフォーム及びその製造方法
KR20190035576A (ko) 열경화성 발포체 및 이의 제조방법
JPH09169863A (ja) ウレタンフォーム製造用発泡剤、ウレタン組成物、及びウレタンフォームの製造方法
KR20070049890A (ko) 기계적 물성이 향상된 자동차 내장재용 폴리우레탄 발포체
JP2023050609A (ja) 防音材とその製造方法
KR20240039521A (ko) 준불연 심재 우레탄 복합소재용 2액형 경질 폴리우레탄 조성물 및 이를 이용한 심재 준불연 우레탄 복합소재
Harikrishnan Polyurethane foams: processing and material development

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250