[go: up one dir, main page]

JP5814121B2 - 光学的に透明なビアを充填する改良された方法及び装置 - Google Patents

光学的に透明なビアを充填する改良された方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814121B2
JP5814121B2 JP2011523992A JP2011523992A JP5814121B2 JP 5814121 B2 JP5814121 B2 JP 5814121B2 JP 2011523992 A JP2011523992 A JP 2011523992A JP 2011523992 A JP2011523992 A JP 2011523992A JP 5814121 B2 JP5814121 B2 JP 5814121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent material
light
solidifiable
panel
blockage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500145A (ja
Inventor
シメンソン,グレン,エフ.
アントニ,ウィリアム
コーエン,スティーブ
ハワートン,ジェフリー
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド, エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2012500145A publication Critical patent/JP2012500145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814121B2 publication Critical patent/JP5814121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • B29D11/00375Production of microlenses by moulding lenses in holes through a substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本技術的主題の分野は、材料でビアを充填する方法に関し、そのような方法を使用して製造される製品に関する。より具体的には、非常に小さなビアを光学的に透明な材料で充填することに関する。さらにより具体的には、照らされていない場合、ビアが概して目立たたず、そして、背後から照らされる場合、均一で一様な明るさを提供するように非常に小さなビアを光学的に透明な材料で充填することに関する。
情報を提供するためにハウジングを通って光を投射することは、普通である。例として、限定するわけではないが、例えば「Caps Lock」または「Num Lock」などの機能用表示ランプを含むコンピュータ・キーボード、「オン/オフ」ランプを含むコンピュータ・モニター、暖房シートがオンまたはオフかどうか、あるいは、エアバッグがオンまたはオフかどうか示すランプを含む自動車、インジケータランプ付きのテレビ、及び多数の他の家電が挙げられる。そのような照明を提供する一般的な方法は、ランプが消えているときに可視であって、いつランプが点いているかを示すために明るく照らされる投射ランプを提供することである。多数のランプ、またはランプの穴は、工業デザイナーの目標に破壊的である場合がある。
ランプ用の穴をより見えないようにする1つの方法は、非常に小さな、先細りの穴を穿孔し、それらを透明な材料で充填することである。穴またはビアは、機械式ドリル、レーザー、放電加工機、または化学エッチングを使用して形成することができる。光学的ビアを製作する方法は、本発明の譲り受け人に譲渡されている、同時係属出願の11/742,862 PROCESS FOR OPTICALLY TRANSPARENT VIA FILLINGに記載されている。この方法では、ビアが穿孔され、そして、加工可能な(workable)透明な材料、すなわち固化される充填材の透明な材料で充填される。それから、表面が清掃され、物品の可視表面から余分な固化した透明な材料が除去される。本発明者らは、加工可能(workable)によって、材料が塑性状態であり、ビアに注入されるか、さもなければ挿入され、そして、ビアの内部形状に適合でき、それによってビアを封止するということを指している。このプロセスは、図1a-1dに図示されている。図1aでは、基板10は、おもて面または化粧面12と裏面14とを有し、基板10は、ビア16が透明な充填材18で充填されており、その充填材18は、固化させるために紫外光源22から紫外線(UV)放射20で照射されている。図1bは、同じ基板10と、今や固化した充填材24で充填されたビア16とを示している。UV放射は、おもて面12を越えて広がる充填材を透過し、固化させ、その結果、硬化した充填材の「指」26がおもて面12を越えて伸びていることに留意されたい。図1cでは、ブレードなどの機械装置が使用され、基板10のおもて面12から固化した材料の指26が除去される。固化した材料の指26は、指が十分に小さい場合、しばしば、単に布で拭くことによって除去することもできる。図1dは、指26の除去後の、固化した材料24で充填されているビア16を有する基板10を示す。
図2は、余分な硬化した充填材の除去後に、基板のおもて面または化粧面34から撮った、硬化した充填材32が充填されているビア30の高解像度光学顕微鏡画像を表わしている。図2に示すように、このプロセスでは、物品の見える側の硬化した透明な材料32に破面が残っており、ビアが見苦しく、照らされていない場合、より目立つ恐れがあり、そして、照らされると、外観が損なわれる。これら全てが好ましくない。したがって、照らされている場合も照らされていない場合も、ビアの美観を改善する、表面裂開のない透明な材料でビアを充填する方法及び装置に対する必要性が依然としてある。
光の透明な充填材の透過を可能とする材料によって、比較的薄い基板またはパネルにあるビアを閉塞する改良された方法、及びそのような方法によって製作される製品が開示される。ビアによって、本発明者らは、パネルまたは基板に形成され一片面から反対側の面に伸びる、ビアの内壁とビアによって貫通される表面に広がる平面とによって囲まれた内部容積によって特徴付けられる穴を指している。閉塞によって、本発明者らは、ビアの横断面を完全に充填するように、ビアの内部容積に材料を導入することを指している。なお、ビアのビア容積全体は、完全に充填されるかもしれないし、そうでないかもしれないが、ビア容積を越えて片面に拡がる余分な材料が通常認められる。本発明の目標の1つは、表面を滑らかで砕片のない状態のままにするようにこのような余分な材料を除去し、それによって改良された完全に充填された光透過のビアを提供する方法及び装置を開示することである。 このような充填対象のパネル、または基板は、通常金属でできているが、他の材料、例えばプラスチック、または複合材料などが使用されてもよい。透明な充填材は、ビアに加工可能な形態で導入され、それから、固化または硬化され、あるいは固まりまたは硬化して、光学的に透明な硬い材質となり、通常、ビアの内壁に固着し、ビア内に適所に留まるのに関与する。使用してよい例示的な材料には、UV固化可能なポリマー、あるいは放射線照射によって固化する他のポリマー、化学反応によって固化する、エポキシまたは他のマルチパート化合物、冷却又は加熱によって固化する化合物、または溶媒の蒸発によって固化する又は別の方法で硬化する化合物が挙げられる。これらの材料のどれも、本発明において有利に使用できる。
例示的な光透過性材料は、ミネソタ州、セントポールにある3M社によって製造されるAHS-1100 Developmental Materialである。UV放射以外の手段によって固化させることができる充填材を含め、他の透明な充填材が有利に使用することができる。固化は、それによって透明な充填材が、ほぼ液体または加工可能な状態から固体または比較的硬化した状態に変化するプロセスを示す。透明な充填材は、化学反応、熱または他の電磁放射、曝気、溶媒の蒸発、または他の手段によって固化させてよい。本明細書に記載される実施形態は、これらの他の固化方法を使用するのに適している場合がある。たとえば、充填材が、ビアに施用する前に混合され、規定の時間後に固化する二部エポキシである場合には、充填材が完全に固まる前に、残留物は機械的または圧縮空気によって迅速に除去することができる。上述の材料の代替においては、熱可塑性材料が透明な充填材を形成できることも考えられる。この場合、余分な材料は、熱可塑性材料の冷却による固化の前に、除去する必要がある。
本発明の一実施形態による方法は、少なくとも1つのビアを含むパネルを用意することと、そして、光学的透過性材料で前記ビアを閉塞し、次に、硬化、冷却、または溶媒の蒸発によって固化する、或いは別の方法によって硬化する前に余分な材料を除去することとを含む。固化の前に余分な材料が除去されるために、透明な材料の露出表面は滑らかで特徴のないままであり、そのために、照らされていない場合、より目立たず、そして、照らされる場合、より均一で一様な照明がもたらされる。余分な材料は、機械式手段、例えば、ブレード、またはゴム雑巾などで表面をふくことによって除去することができる、あるいは、余分な材料は、圧縮空気で除去することができる。これらのステップの後には、溶媒による清掃、または真空吸入、あるいはこれらの方法の組合せを続け、何らかの残留する余分な材料を除去してよい。 その上、本明細書に記載される方法によって製作される光透過性ビアも、開示される。例えば、光透過性の特性を有するビアがここに教示される。物品内のその光透過性ビアは、光学的透過性材料で充填され、そこでは、余分な光学的透過性材料は、材料固化の前に物品の表面から少なくとも部分的に除去されている。
固化させ、そして、充填ビアから余分な材料を除去する従来技術の方法を示す。 従来技術の方法を用いて固化され、清浄にされた充填ビアの光学顕微鏡画像である。 固化させ、そして、機械式手段を使用して充填ビアから余分な材料を除去する方法を示す。 固化させ、そして、エアナイフと真空装置を使用して充填ビアから余分な材料を除去する方法を示す。 本発明の一実施形態に従い加工された充填ビアの光学顕微鏡画像である。 本発明の一実施形態に従い加工された充填ビアの走査型電子顕微鏡画像である。 本発明の一実施形態に従い加工された充填ビアの走査型電子顕微鏡画像である。
本明細書の説明では添付の図面を参照し、図面では、同じ参照記号は、幾つかの図に亘って、同様の部分を示す。
本発明の目的は、表面に改良され充填された穴を製作する方法及び装置を提供することである。図3aは、おもて面または化粧面、あるいは前表面または化粧表面12、及び裏面または後面14を有し、透明な充填材18で閉塞されたビア16を有する基板10の概略図を示す。透明な充填材18は、紫外線52を発する紫外線源50を使って、部分的に固化される。紫外線は、放射線がビア16を貫通し、前表面12を越えて拡がる充填材54の部分を固化しないように基板の裏面14と平行に近い角度で基板に向けられていることに留意されたい。図3bは、基板10と、ビア16内で部分的に固化した充填材48とを示している。部分的に固化した充填材48の、前表面12を越えて拡がる部分は固化されていないので、その部分は、表面に擦りつけられて拭かれる機械式ブレードまたはゴム雑巾56を使用して除去することができて、ビア16のごく近傍から余分な充填材58が除去される。図3cは、部分的に固化した充填材48を有する基板10と、基板10の上面12の固化していない余分な充填材58とを示している。この実施形態では、紫外線源60は、後面14とより垂直に配置され、その結果、紫外線光線62が、部分的に固化した充填材48を上面12まで透過し、それによって固化プロセスを完了する。他の実施形態において、余分な充填材は、何らかの固化が生じる前に除去することができる。図3dは、清掃されて、上面12に残存していた固化していない充填材が除去された後の、完全に固化した充填材64を有する基板10を示している。この清掃は、真空、または溶媒洗浄、または他の等価な方法のいずれかによって実施してよく、そしてビア内の材料が最終的に固化する前か後のいずれでも実行してよい。
本発明の別の実施形態が、図4a〜cに図示されている。図4aは、おもて面12と裏面14を有し、ビア16を有する基板10を示している。ビア16は、加工可能な透明な充填材18によって閉塞される。図4bでは、エアナイフ80が使用され、圧縮気流82を基板12の上面の上に向け、ビア16のごく近傍から余分な充填材58が除去される。本発明のこの実施形態では、余分な充填材58がビアから離されるとすぐに、真空ノズル86が上面12から余分な充填材58を除去する。図4cは、ビア16内の部分的に固化した充填材48が、基板10の後面14から、UV源60からのUV放射62を使用して固化されているのを示している。固化は、加熱、冷却、溶媒の蒸発、化学反応、または他の手段によってであってよいことも考えられる。固化に続き、前表面10は、溶媒で拭いて、残存するどんな微量の余分な充填材も除去することができる。
図5は、化粧面またはおもて面34から撮った、本発明によって製作された充填ビア30の光学顕微鏡画像を示す。充填材90の滑らかな外観に留意されたい。その外観のために、照らされていない場合、充填ビアが目立たなくなり、ビアが、より広い範囲の視野角から、より均一に照らされているように見える。
図6は、パネルのおもて面34から撮った、透明な材料92が充填されたビア30の走査型電子顕微鏡画像を示し、このビアは、機械式手段を使用して余分な固化していない充填材を除去する本発明の実施形態に従って作成された。充填ビアの外観は、例えば図2に示されるような従来技術に対して、大幅に改善されているものの、少量の砕片と表面テクスチャーが固化した充填材上に見えている。図7は、パネルのおもて面34から撮った、透明な充填材94を有するビア30の走査型電子顕微鏡画像を示し、そのビアは、圧縮空気と真空を使用してビアから余分な充填材を除去する本発明の実施形態に従って加工された。この画像では、充填材94が、検出可能な残留物と、一見して明らかな表面テクスチャーとを有しないことが明らかである。
当然のことながら、好適な実施形態の詳細は、入れ替えてよく、なお本発明の教示の範囲内で有り得る。

Claims (13)

  1. 透明な材料でビアを充填する方法であって、
    ビアを有するパネルを用意するステップと、
    前記ビアを、加工可能な状態で前記光固化可能な透明材料で閉塞するステップであって、前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分が前記ビアに対して実質的に内部にあり、前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分が前記ビアに対して実質的に外部にある、ステップと、
    前記ビアに対して外部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分を光固化しないようにするために、光に反応して前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分を少なくとも部分的に固化させるような前記パネルに対する角度であって、かつ当該光が前記ビアを貫通しないような前記パネルに対する角度で、前記ビアに対して内部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分に光を照射するステップと、
    前記ビアに対して外部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分を、前記ビアに対して実質的に内部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分から分離するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記ビアに対して外部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分と、前記ビアに対して内部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分は、ノズルを介して前記パネルに高速流体を向けることによって分離される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビアに対して外部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分と、前記ビアに対して内部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分は、前記パネルとほぼ同一平面で機械式ブレードをさっと動かすことによって分離される、請求項1に記載の方法。
  4. さらに、真空を前記外部にある部分に作用させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. さらに、溶媒を前記外部にある部分に作用させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ビアに対して実質的に外部にある前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分は、当該閉塞のための光固化可能な透明材料の第1の部分から前記閉塞のための光固化可能な透明材料の第2の部分を分離した後に、さらに固化される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記固化は、放射線、熱、冷却、蒸発、または化学反応のうちの1つによって行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記光固化可能な透明材料は、UV光固化可能な材料である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記パネルは第1及び第2の面を有し、前記ビアは前記第1及び第2の面の間を通っており、前記パネルに照射される前記光は前記パネルの前記第1の面から前記ビアに向けられる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記光固化可能な透明材料の第2の部分が除去された後、電子顕微鏡による前記ビアの画像は、前記パネルの前記第2の面上に検出可能な残留物を示さない、請求項9に記載の方法。
  11. 前記光は、前記第2の面を超えて、前記光固化可能な透明材料を貫通することがないように照射される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記光は、前記第2の面を超えて、前記光固化可能な透明材料を完全に硬化させないように照射される、請求項9に記載の方法。
  13. パネルのビア内に光透過閉塞物を形成する装置であって、
    前記ビアは前記パネルを貫通しており、光固化可能な透明材料で実質的に充填されており、前記光固化可能な透明材料の第1の部分が前記ビア内部に配置され、前記光固化可能な透明材料の第2の部分が前記第1の部分から前記ビアの外部に伸びており、
    前記光固化可能な透明材料の前記第2の部分が実質的に加工可能な状態にある間に前記光固化可能な透明材料の前記第1の部分が少なくとも部分的に固化されるように、光を供与し、当該光に反応して前記光固化可能な透明材料を部分的に固化するように構成され、前記パネルの第1の面の側に配置され、前記パネルの前記第1の面に対して前記光が前記ビアを貫通しないような角度で前記光を向けるように構成される固化デバイスと、
    前記パネルにおける前記第1の面とは反対側の第2の面の側に配置されるように構成され、前記光固化可能な透明材料の前記第2の部分が実質的に前記加工可能な状態にある間に、前記光固化可能な透明材料の前記第2の部分を前記光固化可能な透明材料の前記第1の部分から実質的に分離するように構成される分離デバイスと、
    を有する、装置。
JP2011523992A 2008-08-20 2009-08-20 光学的に透明なビアを充填する改良された方法及び装置 Expired - Fee Related JP5814121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/194,886 US7943862B2 (en) 2008-08-20 2008-08-20 Method and apparatus for optically transparent via filling
US12/194,886 2008-08-20
PCT/US2009/054485 WO2010022248A2 (en) 2008-08-20 2009-08-20 Improved method and apparatus for optically transparent via filling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500145A JP2012500145A (ja) 2012-01-05
JP5814121B2 true JP5814121B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=41695286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523992A Expired - Fee Related JP5814121B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 光学的に透明なビアを充填する改良された方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7943862B2 (ja)
JP (1) JP5814121B2 (ja)
KR (1) KR101637397B1 (ja)
CN (1) CN102165250B (ja)
TW (1) TWI479213B (ja)
WO (1) WO2010022248A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142909A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Electro Scientific Industries, Inc. Process for optically transparent via filling
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
GB2510453B (en) * 2012-10-29 2018-11-14 Vestatec U K Ltd Lighted trim assembly and perforated member therefor
US20140291246A1 (en) 2013-03-16 2014-10-02 Chemica Technologies, Inc. Selective Adsorbent Fabric for Water Purification
WO2020081593A1 (en) 2018-10-19 2020-04-23 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
US10821889B2 (en) 2018-10-19 2020-11-03 Shanghai Yanfeng Inqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
ES2971924T3 (es) * 2021-08-24 2024-06-10 Antolin Grupo Ing Sa Envoltura para revestir partes interiores de vehículos retroiluminadas, procedimiento e instalación para su fabricación

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155972A (en) 1977-09-06 1979-05-22 Keystone Consolidated Industries, Inc. Multiple-shot method of molding plastic products
US4161280A (en) * 1977-10-13 1979-07-17 State Of Connecticut Method and apparatus for dispensing a deicer liquid
US4305770A (en) * 1979-04-26 1981-12-15 Sea-Log Corporation Fabrication of fiber reinforced resin structures
GB9012727D0 (en) * 1990-06-07 1990-08-01 Shell Int Research Treating an underground formation
JPH0471293A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Cmk Corp プリント配線板におけるスルーホール等への導電性物質等の充填方法
US5243142A (en) * 1990-08-03 1993-09-07 Hitachi Aic Inc. Printed wiring board and process for producing the same
US5125425A (en) * 1991-02-27 1992-06-30 Folts Michael E Cleaning and deburring nozzle
US5293025A (en) 1991-08-01 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming vias in multilayer circuits
US5348693A (en) * 1991-11-12 1994-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Formation of three dimensional objects and assemblies
US6861159B2 (en) * 1992-03-27 2005-03-01 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated copper and method for making the same
JPH07201260A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 電子スイッチの表示窓形成方法
US5376859A (en) * 1994-02-07 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transducers with improved signal transfer
US5518964A (en) 1994-07-07 1996-05-21 Tessera, Inc. Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding
US5614114A (en) 1994-07-18 1997-03-25 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method for plating vias
US5593606A (en) 1994-07-18 1997-01-14 Electro Scientific Industries, Inc. Ultraviolet laser system and method for forming vias in multi-layered targets
US5699613A (en) 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure
US5757079A (en) 1995-12-21 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method for repairing defective electrical connections on multi-layer thin film (MLTF) electronic packages and the resulting MLTF structure
WO1997046349A1 (en) 1996-06-05 1997-12-11 Burgess Larry W Blind via laser drilling system
US6631558B2 (en) 1996-06-05 2003-10-14 Laservia Corporation Blind via laser drilling system
US5787578A (en) 1996-07-09 1998-08-04 International Business Machines Corporation Method of selectively depositing a metallic layer on a ceramic substrate
US5718326A (en) 1996-07-22 1998-02-17 Delco Electronics Corporation Backlit button/switchpad assembly
TW439007B (en) * 1996-09-11 2001-06-07 Canon Kk Process and apparatus for producing electrode plate and process for producing liquid crystal device including the plate
GB9621049D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Secr Defence Dielectric composites
US5817347A (en) * 1996-10-28 1998-10-06 Edge Concepts Corporation Apparatus for thermoset injection molding
US6541709B1 (en) 1996-11-01 2003-04-01 International Business Machines Corporation Inherently robust repair process for thin film circuitry using uv laser
JP4234205B2 (ja) 1996-11-08 2009-03-04 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 電子アセンブリおよび電子物品内でのヴァイアのインダクタンスを低減する方法
DE19758496A1 (de) 1997-04-25 1999-03-25 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur Herstellung eines Elements mit Funktionssymbolen für die Beleuchtung mit Durchlicht, insbesondere eines Blendenteils oder Betätigungsteils
US5843567A (en) * 1997-06-03 1998-12-01 Xerox Corporation Electrical component containing magnetic particles
GB9811328D0 (en) 1998-05-27 1998-07-22 Exitech Ltd The use of mid-infrared lasers for drilling microvia holes in printed circuit (wiring) boards and other electrical circuit interconnection packages
US6400018B2 (en) 1998-08-27 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Via plug adapter
MY128333A (en) * 1998-09-14 2007-01-31 Ibiden Co Ltd Printed wiring board and its manufacturing method
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
US6239049B1 (en) * 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Aminoplast resin/thermoplastic polyamide presize coatings for abrasive article backings
US6235544B1 (en) 1999-04-20 2001-05-22 International Business Machines Corporation Seed metal delete process for thin film repair solutions using direct UV laser
JP3459380B2 (ja) * 1999-06-30 2003-10-20 日本特殊陶業株式会社 プリント配線板の製造方法及びマスク
WO2001009963A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode
JP2001083906A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc スペーサー形成方法、スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6871396B2 (en) * 2000-02-09 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer material for wiring substrate
US6383322B1 (en) * 2000-05-12 2002-05-07 Wen Ping Wang Method for manufacturing knockdown board material
US6834426B1 (en) * 2000-07-25 2004-12-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating a laminate circuit structure
US6649146B2 (en) * 2000-10-17 2003-11-18 Kerr Corporation Dental impression material utilizing ruthenium metathesis catalyst
JP3915873B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造方法
US7632434B2 (en) * 2000-11-17 2009-12-15 Wayne O. Duescher Abrasive agglomerate coated raised island articles
JP2005317986A (ja) 2000-11-29 2005-11-10 Taiyo Ink Mfg Ltd 液状熱硬化性樹脂組成物を用いたプリント配線板の製造方法
US6731843B2 (en) * 2000-12-29 2004-05-04 Intel Corporation Multi-level waveguide
US20020173062A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Lung-Chien Chen Method for manufacturing GaN-based LED
DE10125397B4 (de) 2001-05-23 2005-03-03 Siemens Ag Verfahren zum Bohren von Mikrolöchern mit einem Laserstrahl
GB0112675D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Vantico Ltd Three-dimensional structured printing
US7217375B2 (en) * 2001-06-04 2007-05-15 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
US6512861B2 (en) * 2001-06-26 2003-01-28 Intel Corporation Packaging and assembly method for optical coupling
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP3911690B2 (ja) * 2001-07-19 2007-05-09 山栄化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに平滑板の製造方法及びその平滑板
JP2003046034A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Kagobutsu Device Kk 樹脂封止型半導体装置
US20030066679A1 (en) 2001-10-09 2003-04-10 Castro Abram M. Electrical circuit and method of formation
US6627844B2 (en) 2001-11-30 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of laser milling
US6541712B1 (en) 2001-12-04 2003-04-01 Teradyhe, Inc. High speed multi-layer printed circuit board via
JP2003202589A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US20030183905A1 (en) * 2002-02-14 2003-10-02 Fujitsu Limited Interconnection structure and interconnection structure formation method
US20030153176A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Fujitsu Limited Interconnection structure and interconnection structure formation method
EP1491927B1 (en) * 2002-04-01 2013-02-27 Ibiden Co., Ltd. Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method
TW558823B (en) 2002-04-10 2003-10-21 Via Tech Inc Through-hole process of integrated circuit substrate
US20040112881A1 (en) 2002-04-11 2004-06-17 Bloemeke Stephen Roger Circle laser trepanning
TWI271131B (en) 2002-04-23 2007-01-11 Via Tech Inc Pattern fabrication process of circuit substrate
US7253112B2 (en) * 2002-06-04 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual damascene process
TWI294262B (en) * 2002-06-28 2008-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
TWI282625B (en) * 2002-08-01 2007-06-11 Au Optronics Corp Method of forming a thin film transistor liquid crystal display
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
US7165895B2 (en) * 2002-09-16 2007-01-23 Emcore Corporation Method of guiding an optical signal
TW561803B (en) 2002-10-24 2003-11-11 Advanced Semiconductor Eng Circuit substrate and manufacturing method thereof
US6834761B1 (en) * 2002-12-17 2004-12-28 Tp Orthodontics, Inc. Package for ready mountable bondable orthodontic appliances and method of making same
JP4657727B2 (ja) * 2002-12-17 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置
US7300894B2 (en) * 2002-12-30 2007-11-27 University Of Maine Composites pressure resin infusion system (ComPRIS)
TW587322B (en) 2002-12-31 2004-05-11 Phoenix Prec Technology Corp Substrate with stacked via and fine circuit thereon, and method for fabricating the same
US20040126547A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Coomer Boyd L. Methods for performing substrate imprinting using thermoset resin varnishes and products formed therefrom
US6867121B2 (en) 2003-01-16 2005-03-15 International Business Machines Corporation Method of apparatus for interconnecting a relatively fine pitch circuit layer and adjacent power plane(s) in a laminated construction
TW594337B (en) * 2003-02-14 2004-06-21 Quanta Display Inc Method of forming a liquid crystal display panel
US6835960B2 (en) * 2003-03-03 2004-12-28 Opto Tech Corporation Light emitting diode package structure
WO2004106986A2 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Applied Materials Inc. Maskless fabrication of waveguide mirrors
DE112004000955T5 (de) * 2003-06-06 2006-04-20 Sharp K.K. Optischer Sender
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
US8755644B2 (en) * 2003-09-30 2014-06-17 International Business Machines Corporation Silicon based optical vias
US7352066B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-01 International Business Machines Corporation Silicon based optical vias
US7402758B2 (en) 2003-10-09 2008-07-22 Qualcomm Incorporated Telescoping blind via in three-layer core
KR100575951B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-02 삼성전자주식회사 광 인쇄회로기판 집적형 광연결 패키징 장치
JP4152375B2 (ja) * 2004-01-14 2008-09-17 東海商事株式会社 電子部品の印刷装置
US7018219B2 (en) 2004-02-25 2006-03-28 Rosenau Steven A Interconnect structure and method for connecting buried signal lines to electrical devices
US20050189656A1 (en) 2004-02-26 2005-09-01 Chun Yee Tan Micro-vias for electronic packaging
US7250327B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-31 Intel Corporation Silicon die substrate manufacturing process and silicon die substrate with integrated cooling mechanism
JP2006039233A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路板の製造方法
US7348786B2 (en) * 2004-08-31 2008-03-25 Georgia Tech Research Corporation Probe module for testing chips with electrical and optical input/output interconnects, methods of use, and methods of fabrication
JP2006120729A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4587772B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP4672331B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 富士通株式会社 光偏向素子及び光スイッチ
US20060091023A1 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Ahsan Bukhari Assessing micro-via formation PCB substrate manufacturing process
JP3955065B2 (ja) * 2005-01-18 2007-08-08 シャープ株式会社 光結合器
TWI244780B (en) * 2005-01-19 2005-12-01 Chih-Chen Chou LED package method
AU2006207933B2 (en) * 2005-01-28 2010-11-18 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
US7355222B2 (en) * 2005-05-19 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
JP4438685B2 (ja) * 2005-05-23 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 透明導電膜とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006330418A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器
US7523547B2 (en) * 2005-08-31 2009-04-28 International Business Machines Corporation Method for attaching a flexible structure to a device and a device having a flexible structure
JP2007108515A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujitsu Ltd 光学素子及びその製造方法
DE102005053690A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-31 Airbus Deutschland Gmbh Werkzeug, Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils, Bauteil
WO2007142909A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Electro Scientific Industries, Inc. Process for optically transparent via filling
US8394301B2 (en) 2006-06-02 2013-03-12 Electro Scientific Industries, Inc. Process for forming panel with an optically transmissive portion and products related thereto
US7968820B2 (en) * 2006-06-02 2011-06-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method of producing a panel having an area with light transmissivity
KR100826452B1 (ko) * 2006-12-18 2008-04-29 삼성전기주식회사 광학 부품 및 그 제조방법
US7907801B2 (en) * 2007-01-17 2011-03-15 Ibiden Co., Ltd. Optical element, package substrate and device for optical communication
US7783141B2 (en) * 2007-04-04 2010-08-24 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip and device for optical communication
US7919849B2 (en) * 2007-04-04 2011-04-05 Ibiden Co., Ltd. Package substrate and device for optical communication
US7960684B2 (en) 2007-08-06 2011-06-14 Apple Inc. Side cured light-transmissive display system
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling

Also Published As

Publication number Publication date
TWI479213B (zh) 2015-04-01
US8729404B2 (en) 2014-05-20
WO2010022248A3 (en) 2010-05-20
CN102165250A (zh) 2011-08-24
KR20110049813A (ko) 2011-05-12
US8735740B2 (en) 2014-05-27
WO2010022248A2 (en) 2010-02-25
JP2012500145A (ja) 2012-01-05
US7943862B2 (en) 2011-05-17
US20110151046A1 (en) 2011-06-23
US20100044092A1 (en) 2010-02-25
TW201009407A (en) 2010-03-01
CN102165250B (zh) 2015-12-02
KR101637397B1 (ko) 2016-07-07
US20110147067A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814121B2 (ja) 光学的に透明なビアを充填する改良された方法及び装置
US8450640B2 (en) Panel with micro-hole pattern in a structurally thin portion
US10081132B2 (en) 3D printing
CN100541243C (zh) 使导电层图形化的方法、制备偏振片的方法以及使用该方法制备的偏振片
CN109641275A (zh) 三维形状造形物的制造方法
WO2007142909A2 (en) Process for optically transparent via filling
US20110236645A1 (en) Method of manufacturing a panel with occluded microholes and products made thereby
JP6393517B2 (ja) 親油性積層体、及びその製造方法、並びに物品
US20100243627A1 (en) Substrate cutting apparatus and method of cutting substrate using the same
JP2889797B2 (ja) 積層造形方法および装置
WO2015033728A1 (ja) 溝付き樹脂成形品、複合成形品、並びに複合成形品の製造方法
JP4687921B2 (ja) 車両部品の製造方法
JP2007529356A5 (ja)
CN104252041B (zh) 部分上色的光学元件及其制造方法
JP5330094B2 (ja) 多色成形方法及び多色成形品
JP2011037206A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の再成形方法
CN101454700B (zh) 用于形成具有光学透明部分的面板的工艺及与之相关的产品
CN109416159B (zh) 具有由硅制成的初级光学元件的光源及用于制造该光源的方法
JP2011191766A (ja) 伝導性層のパターニング方法、それを用いた偏光素子の製造方法、およびその方法によって製造された偏光素子
CN107428093A (zh) 用于由弹性体制作光学耦合元件的设备和方法
JP2007098910A (ja) ゲートカット装置、ゲートカット方法および導光体の製造方法
JP2004262247A (ja) プラスチック部品の生産方法
JP2010214261A (ja) マスキング方法、およびマスキング装置
JP2003255341A (ja) 表示装置および導光板の製造方法
JP2006263592A (ja) 遅延型光硬化性樹脂塗布装置およびこれを用いた遅延型光硬化性樹脂塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees