[go: up one dir, main page]

JP2006330418A - 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330418A
JP2006330418A JP2005155002A JP2005155002A JP2006330418A JP 2006330418 A JP2006330418 A JP 2006330418A JP 2005155002 A JP2005155002 A JP 2005155002A JP 2005155002 A JP2005155002 A JP 2005155002A JP 2006330418 A JP2006330418 A JP 2006330418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bank
pixel electrode
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005155002A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Denda
敦 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005155002A priority Critical patent/JP2006330418A/ja
Priority to TW095118359A priority patent/TW200701331A/zh
Priority to EP06010635A priority patent/EP1726988B1/en
Priority to KR1020060046580A priority patent/KR100807231B1/ko
Priority to DE602006000191T priority patent/DE602006000191T2/de
Priority to CNB2006100845022A priority patent/CN100524636C/zh
Priority to US11/420,295 priority patent/US7847903B2/en
Publication of JP2006330418A publication Critical patent/JP2006330418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 画素電極についての微細なパターニングを可能にし、しかもガスや水分の影響による特性変化や透過率の低下を防止した、画素電極とその形成方法、およびこの画素電極を備えた電気光学装置、電子機器を提供する。
【解決手段】 基板P上にバンクB4を形成する工程と、バンクB4によって区画された領域に透明導電性微粒子を含有する第1機能液を液滴吐出法で配置する工程と、第1機能液を乾燥処理して第1層膜19cとする工程と、第1層膜19c上に珪素化合物を含有する第2機能液を液滴吐出法で配置する工程と、第1層膜19cと第2機能液とを一括焼成し、第1層膜19cとこの膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層19aを形成するとともに、その上に珪素酸化物層19bを形成し、透明導電層19aと珪素酸化物層19bとが積層されてなる画素電極19を形成する工程と、を備えている。
【選択図】 図9

Description

本発明は、主に電気光学装置に用いられる透明の画素電極とその形成方法、およびこの画素電極を備えた電気光学装置、電子機器に関する。
液晶表示装置等の電気光学装置では、表示側に画素電極を形成する場合、この画素電極中に光を透過させる必要上、ITO(インジウム錫酸化物)等からなる透明導電膜によって画素電極を形成している。このようなITOからなる透明導電膜を形成する場合、一般にはスパッタ法や蒸着法等の気相法が多く用いられている。
スパッタ法等の気相法では、成膜後パターニングを行う必要があることから、通常はフォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行っている。しかし、フォトリソグラフィ法を用いたパターンニングは、成膜処理及びエッチング処理時に真空装置等の大掛かりな設備と複雑な工程を必要とし、また材料使用効率が数%程度とそのほとんどを廃棄せざるを得ず、製造コストが高いのみならず、生産性も低いといった問題があった。
このような背景から、液相法で透明導電膜を形成する技術が提供されている。例えば、ITOの微粒子を樹脂及び有機溶剤に分散させ、得られた分散液をデイップコート、スピンコート、フローティング、スクリーン、グラビア、オフセットなどの塗布法または印刷法で塗布し、さらに乾燥・焼成することにより、透明導電膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、特にITOの微粒子から得られる膜は空孔を有することから、ガスや水分の影響を受けて導電性(比抵抗)が変化してしまうのを防止するべく、空孔を埋めるために金属酸化物膜を形成し、ガスや水分の影響を受けにくくしている。
特開平9−194233号公報
しかしながら、例えば液晶表示装置のトランジスタ(例えばアモルファスシリコンからなるTFT)を形成した基板側に、前記の方法を用いて透明画素電極(透明導電膜)を形成しようとした場合、特に以下に示す課題がある。
デイップコートやスピンコート、フローティング等の塗布法では、ITO微粒子と金属酸化物との混合膜が全面に形成されるため、微細なパターニング(エッチング処理)を行うことができない。すなわち、ITO膜については通常塩酸系のエッチング液でウエットエッチングを行い、パターニングを行うのに対し、金属酸化物として例えば珪素酸化物については、フッ酸系のエッチング液でウエットエッチングし、パターニングすることから、これらの混合膜についてはこれを良好にエッチングし得るエッチング液がないからである。
また、スクリーン、グラビア、オフセット等の印刷法では、先にパターニングしたITO膜上に、その側端面も良好に覆った状態に金属酸化物層を形成するのが困難である。したがって、このようにして透明電極(透明導電膜)を形成した場合、その側端面から吸湿が起こり、導電性(比抵抗)が変化してしまう。一方、側端面も良好に覆うべく、金属酸化物層を厚く形成することも考えられるが、その場合には、この金属酸化物層によって透明電極の表面抵抗が高くなってしまい、また、透過率も低下してしまう。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画素電極についての微細なパターニングを可能にし、しかもガスや水分の影響による特性変化や透過率の低下を防止した、画素電極とその形成方法、およびこの画素電極を備えた電気光学装置、電子機器を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の画素電極の形成方法は、基板上に画素電極を形成する方法であって、
基板上に前記画素電極の形成領域に対応したバンクを形成する工程と、
前記バンクによって区画された領域に透明導電性微粒子を含有する第1機能液を液滴吐出法で配置する工程と、
前記第1機能液を乾燥処理して第1層膜とする工程と、
前記第1層膜上に珪素化合物を含有する第2機能液を液滴吐出法で配置する工程と、
前記第1層膜と第2機能液とを一括焼成し、前記第1層膜と該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層を形成するとともに、該透明導電層上に珪素酸化物層を形成し、該透明導電層と珪素酸化物層とが積層されてなる画素電極を形成する工程と、を備えたことを特徴としている。
この画素電極の形成方法によれば、バンクによって区画された領域に液滴吐出法で第1機能液、第2機能液を順次配置し、画素電極を形成するので、予めバンクを所望の画素電極パターンに対応して形成しておくことにより、例えば微細なパターンであってもこの画素電極を精度よくパターニングして形成することが可能になる。
また、バンク内に画素電極を形成するので、特にこの画素電極の側端面がバンクに覆われるようになり、したがって側端面からの吸湿による画素電極の導電性変化を、透過率の低下を伴うことなく抑えることが可能になる。
また、前記画素電極の形成方法においては、前記乾燥処理後に得られる第1層膜の厚さを400nm以下とするのが好ましい。
このようにすれば、得られる画素電極の透明性をより良好に確保することができる。
また、前記画素電極の形成方法においては、前記珪素酸化物層の厚さを10nm以上100nm以下とするのが好ましい。
10nm未満ではこの珪素酸化物層の平坦性が低下することから、透過率が低下するおそれがあり、100nmを越えると、この珪素酸化物層に容量が形成されてしまうおそれが生じてしまう。したがって、前記の範囲とすることで、画素電極の透過率低下を抑え、かつ容量の形成も防止することが可能になる。
また、前記画素電極の形成方法においては、前記基板としてガラス製の基板を用いるのが好ましい。
このようにすれば、特に透明導電層と珪素酸化物層とを積層することで画素電極を形成しているので、珪素酸化物層がガラスとほぼ同じ透過率を有することから、画素電極自体もガラスに近い透過率を有するようになる。したがって、画素電極とガラス製基板との間での屈折率が十分に小となることなどにより、特にこの画素電極を電気光学装置に用いた場合に、電気光学装置の表示性能を向上させることが可能になる。
本発明の画素電極は、基板上にバンクが形成され、前記バンクによって区画された領域に、透明導電性微粒子からなる第1層膜と該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層と、該透明導電層を覆って形成された珪素酸化物層と、が積層されて設けられてなることを特徴としている。
この画素電極によれば、バンクによって区画された領域に、透明導電層とこれを覆って形成された珪素酸化物層とが積層されて設けられているので、予めバンクを所望の画素電極パターンに対応して形成しておくことにより、例えば微細なパターンであってもこの画素電極が精度よくパターニングされたものとなる。
また、バンク内に透明導電層と珪素酸化物層とが形成されているので、これら各層の側端面がバンクに覆われるようになり、したがって特に側端面からの吸湿による透明導電層の導電性変化が、透過率の低下を伴うことなく抑えられる。
本発明の電気光学装置は、前記の形成方法によって得られた画素電極、または前記の画素電極を備えたことを特徴としている。
この電気光学装置によれば、画素電極の微細化が可能となっていることにより、表示の精細化が可能になる。また、透過率の低下を伴うことなく画素電極の導電性変化が抑えられているので、安定した表示が可能になる。
本発明の電子機器は、前記の電気光学装置を備えたことを特徴としている。
この電子機器によれば、その電気光学装置により、精細で安定した表示が可能になる。
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。なお、参照する各図において、図面上で認識可能な大きさとするために縮尺は各層や各部材ごとに異なる場合がある。
(電気光学装置)
まず、本発明の電気光学装置の一実施形態について説明する。図1は、本発明の電気光学装置の一実施形態である液晶表示装置100を示す等価回路図である。この液晶表示装置100において、画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットには、画素電極19と該画素電極19を制御するためのスイッチング素子であるTFT60とがそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線(電極配線)16が該TFT60のソースに電気的に接続されている。データ線16に書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順で線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線16に対してグループ毎に供給される。また、走査線(電極配線)18aがTFT60のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線18aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極19はTFT60のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT60を一定期間だけオンすることにより、データ線16から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極19を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。そして、この印加される電圧レベルに応じて液晶の分子集合の配向や秩序が変化するのを利用して光を変調し、任意の階調表示を可能にしている。また各ドットには、液晶に書き込まれた画像信号がリークするのを防止するために、画素電極19と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。符号18bはこの蓄積容量70の一側の電極に接続された容量線である。
次に、図2は、液晶表示装置100の全体構成図である。液晶表示装置100は、TFTアレイ基板10と、対向基板25とが、平面視略矩形枠状のシール材52を介して貼り合わされた構成を備えており、前記両基板10,25の間に挟持された液晶が、シール材52によって前記基板間に封入されたものとなっている。なお、図2では、対向基板25の外周端が、シール材52の外周端に平面視で一致するように表示している。
シール材52の内側の領域には、遮光性材料からなる遮光膜(周辺見切り)53が矩形枠状に形成されている。シール材52の外側の周辺回路領域には、データ線駆動回路201と実装端子202とがTFTアレイ基板10の一辺に沿って配設されており、この一辺と隣接する2辺に沿ってそれぞれ走査線駆動回路104,104が設けられている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、前記走査線駆動回路104,104間を接続する複数の配線105が形成されている。また、対向基板25の角部には、TFTアレイ基板10と対向基板25との間で電気的導通をとるための複数の基板間導通材106が配設されている。
次に、図3は、液晶表示装置100の画素構成を説明するための図であって、平面構成を模式的に示した図である。図3に示すように、液晶表示装置100の表示領域には、複数の走査線18aが一方向に延在しており、これらの走査線18aに交差する方向に複数のデータ線16が延在している。図3において、走査線18aとデータ線16とに囲まれた平面視矩形状の領域がドット領域である。1つのドット領域に対応して3原色のうち1色のカラーフィルタが形成され、図示した3つのドット領域で3色の着色部22R,22G,22Bを有する1つの画素領域を形成している。これらの着色部22R,22G,22Bは、液晶表示装置100の表示領域内に周期的に配列されている。
図3に示す各ドット領域内には、ITO(インジウム錫酸化物)等の透光性の導電膜からなる平面視略矩形状の画素電極19が設けられており、画素電極19と、走査線18a、データ線16との間に、TFT60が配設されている。TFT60は、半導体層33と、半導体層33の下層側(基板側)に設けられたゲート電極層80と、半導体層33の上層側に設けられたソース電極34と、ドレイン電極35とを備えて構成されている。半導体層33とゲート電極層80とが対向する領域には、TFT60のチャネル領域が形成されており、その両側の半導体層には、ソース領域、及びドレイン領域が形成されている。
ゲート電極層80は、走査線18aの一部をデータ線16の延在方向に分岐して形成されており、その先端部において、半導体層33と図示略の絶縁膜(ゲート絶縁膜)を介して紙面垂直方向で対向している。ソース電極34は、データ線16の一部を走査線18aの延在方向に分岐して形成されており、半導体層33(ソース領域)と電気的に接続されている。ドレイン電極35の一端(図示左端)側は、前記半導体層33(ドレイン領域)と電気的に接続されており、ドレイン電極35の他端(図示右端)側は画素電極19と電気的に接続されている。
前記構成のもとTFT60は、走査線18aを介して入力されるゲート信号により所定期間だけオン状態とされることで、データ線16を介して供給される画像信号を、所定のタイミングで液晶に対して書き込むスイッチング素子として機能するようになっている。
図4は、図3のB−B’線に沿うTFTアレイ基板10の要部断面構成図である。図4に示すようにTFTアレイ基板10は、TFT60をガラス製の基板Pの内面側(図示上面側)に形成し、さらに本発明の画素電極19を形成して構成されたものである。基板P上には、一部が開口された第1バンクB1が形成され、このバンクB1の開口部には、ゲート電極層80とこれを覆うキャップ層81とが埋設されている。ゲート電極層80は、ガラス基板P上に、Ag,Cu,Al等の金属材料が設けられて形成されたものである。キャップ層81は、前記ゲート電極層80を覆ってこれを構成する金属の拡散を防止するもので、Ni,Ti,W,Mn等の金属材料が、前記ゲート電極層80に積層されることで形成されたものである。
第1バンクB1上には第2バンクB2が形成されており、この第2バンクB2には、前記ゲート電極層80及びキャップ層81を含む領域を露出させる開口が形成されている。この開口内には、酸化シリコンや窒化シリコン等からなるゲート絶縁膜83が形成されており、このゲート絶縁膜83上であってゲート電極層80と平面的に重なる位置に半導体層33が形成されている。半導体層33は、アモルファスシリコン層84と、このアモルファスシリコン層84上に積層されたNシリコン層85とからなる。Nシリコン層85は、アモルファスシリコン層84上で平面的に離間された2つの部位に分割されており、一方のNシリコン層85は、ゲート絶縁膜83上と該Nシリコン層85上とに跨って形成されたソース電極34と電気的に接続され、他方のNシリコン層85は、ゲート絶縁膜83上と該Nシリコン層85とに跨って形成されたドレイン電極35と電気的に接続されている。
ソース電極34とドレイン電極35とは、第2バンクB2の前記開口内に形成された第3バンクB3によって分離されたもので、後述するように第2バンクB2と第3バンクB3とに区画された領域内に、後述するように液滴吐出法で形成されたものである。また、ソース電極34及びドレイン電極35上には、前記の開口内を埋めるように絶縁材料86が配置されている。さらに、第2バンクB2及び絶縁材料86上には、第4バンクB4に区画された領域内に画素電極19が形成されている。この画素電極19は、本発明の画素電極の一実施形態となるもので、透明導電層19aと、該透明導電層19aを覆って形成された珪素酸化物層19bとからなるものである。透明導電層19aは、後述するように透明導電性微粒子からなる第1層膜と、該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とから形成されている。また、このような構成からなる画素電極19は、前記絶縁材料86に形成されたコンタクトホール87を介してドレイン電極35に導通させられている。そして、このような構成のもとにTFT60が形成されている。
なお、図3に示したように、データ線16とソース電極34、及び走査線18aとゲート電極層80とは、それぞれ一体に形成されているので、データ線16はソース電極34と同様に絶縁材料86で覆われた構造となっており、走査線18aはゲート電極層80と同様にキャップ層81に覆われた構造となっている。
また、実際には、画素電極19、及び第4バンクB4の表面上には、液晶の初期配向状態を制御するための配向膜が形成されており、ガラス基板Pの外面側には、液晶層に入射する光の偏光状態を制御するための位相差板や偏光板が設けられている。さらに、TFTアレイ基板10の外側(パネル背面側)には、透過型ないし半透過反射型の液晶表示装置の場合の照明手段として用いられるバックライトが設けられている。
対向基板25については、詳細な図示は省略するが、ガラス基板Pと同様の基板の内面(TFTアレイ基板との対向面)側に、図3に示した着色部22R、22G、22Bを配列形成してなるカラーフィルタ層と、平面ベタ状の透光性導電膜からなる対向電極とを積層した構成を備えている。また、前記対向電極上にTFTアレイ基板と同様の配向膜が形成されており、基板外面側には、必要に応じて位相差板や偏光板が配設されたものとなっている。
また、TFTアレイ基板10と対向基板25との間に封止された液晶層は、主として液晶分子で構成されている。この液晶層を構成する液晶分子としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶など配向し得るものであればいかなる液晶分子を用いても構わないが、TN型液晶パネルの場合、ネマチック液晶を形成させるものが好ましく、例えば、フェニルシクロヘキサン誘導体液晶、ビフェニル誘導体液晶、ビフェニルシクロヘキサン誘導体液晶、テルフェニル誘導体液晶、フェニルエーテル誘導体液晶、フェニルエステル誘導体液晶、ビシクロヘキサン誘導体液晶、アゾメチン誘導体液晶、アゾキシ誘導体液晶、ピリミジン誘導体液晶、ジオキサン誘導体液晶、キュバン誘導体液晶等が挙げられる。
以上の構成を備えた本実施形態の液晶表示装置100は、バックライトから入射した光を、電圧印加により配向状態を制御された液晶層で変調することで、任意の階調表示を行えるようになっている。また各ドットに着色部22R、22G、22Bが設けられているので、各画素毎に3原色(R,G,B)の色光を混色して任意のカラー表示を行えるようになっている。
(薄膜トランジスタの製造方法)
次に、前記TFT60の製造方法を基に、本発明の画素電極の製造方法の一実施形態を説明する。前記TFT60においては、ゲート電極層80、ソース電極34、ドレイン電極35、画素電極19を、バンクを用いた液滴吐出法でパターン形成している。
[液滴吐出装置]
まず、本実施形態の製造方法において用いられる、液滴吐出装置について説明する。本製造方法では、液滴吐出装置に備えられた液滴吐出ヘッドのノズルから、導電性微粒子や他の機能材料を含むインク(機能液)を液滴状に吐出し、薄膜トランジスタを構成する各構成要素を形成するものとしている。本実施形態で用いる液滴吐出装置としては、図5に示した構成のものを採用することができる。
図5(a)は、本実施形態で用いる液滴吐出装置IJの概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド301と、X軸方向駆動軸304と、Y軸方向ガイド軸305と、制御装置CONTと、ステージ307と、クリーニング機構308と、基台309と、ヒータ315とを備えている。
ステージ307は、この液滴吐出装置IJによりインク(機能液)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド301は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド301の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルからは、ステージ307に支持されている基板Pに対して、前述したインク(機能液)が吐出されるようになっている。
X軸方向駆動軸304には、X軸方向駆動モータ302が接続されている。X軸方向駆動モータ302はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸304を回転させる。X軸方向駆動軸304が回転すると、液滴吐出ヘッド301はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸305は、基台309に対して動かないように固定されている。ステージ307は、Y軸方向駆動モータ303を備えている。Y軸方向駆動モータ303はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ307をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド301に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ302に液滴吐出ヘッド301のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ303にステージ307のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構308は、液滴吐出ヘッド301をクリーニングするものである。クリーニング機構308には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸305に沿って移動する。クリーニング機構308の移動も、制御装置CONTによって制御されるようになっている。
ヒータ315は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ315の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド301と基板Pを支持するステージ307とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X軸方向を走査方向、X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。したがって、液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図5(a)では、液滴吐出ヘッド301は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド301の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド301の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することができる。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節できるようにしてもよい。
図5(b)は、ピエゾ方式によるインクの吐出原理を説明するための液滴吐出ヘッドの概略構成図である。
図5(b)において、インク(機能液)を収容する液体室321に隣接してピエゾ素子322が設置されている。液体室321には、インクを収容する材料タンクを含むインク供給系323を介してインクが供給される。ピエゾ素子322は駆動回路324に接続されており、この駆動回路324を介してピエゾ素子322に電圧を印加し、ピエゾ素子322を変形させて液体室321を弾性変形させる。そして、この弾性変形時の内容積の変化によってノズル325から液体材料が吐出されるようになっている。
この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み量を制御することができる。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み速度を制御することができる。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
[インク(機能液)]
ここで、本実施形態の製造方法において、前記ゲート電極層80、ソース電極34、ドレイン電極35等の導電パターンの形成に用いられる、インク(機能液)について説明する。
本実施形態で用いられる導電パターン用のインク(機能液)は、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液、若しくはその前駆体からなるものである。導電性微粒子として、例えば金、銀、銅、パラジウム、アルミニウム、チタン、タングステン、マンガン、ニオブ及びニッケル等を含有する金属微粒子の他、これらの前駆体、合金、酸化物、並びに導電性ポリマーやインジウム錫酸化物等の透明導電性微粒子などが用いられる。
特に、後述する画素電極19のような透明導電膜を形成する場合には、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物、またはインジウム、錫、亜鉛等の酸化物からなる透明導電性微粒子が用いられる。
これらの導電性微粒子(透明導電性微粒子を含む)は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の粒径は1nm〜0.1μm程度であることが好ましい。0.1μmより大きいと、液体吐出ヘッド301のノズルに目詰まりが生じるおそれがあるだけでなく、得られる膜の緻密性が悪化する可能性がある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
分散媒としては、前記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法(インクジェット法)への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
前記導電性微粒子の分散液の表面張力は0.02N/m〜0.07N/mの範囲内であることが好ましい。インクジェット法にて液体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や、吐出タイミングの制御が困難になる。表面張力を調整するため、前記分散液には、基板との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板への濡れ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。前記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでもよい。
前記分散液の粘度は1mPa・s〜50mPa・sであることが好ましい。インクジェット法を用いて液体材料を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるだけでなく、液滴の吐出量が減少する。
また、第1バンクB1、第2バンクB2、第3バンクB3、第4バンクB4の形成には、特に限定されることはないものの、その形成材料についてはポリシラザン液が好適に用いられる。このポリシラザン液は、ポリシラザンを主成分とするもので、例えばポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザン液が用いられる。この感光性ポリシラザン液は、ポジ型レジストとして機能するようになるもので、露光処理と現像処理とによって直接パターニングすることができるものである。なお、このような感光性ポリシラザンとしては、例えば特開2002−72504号公報に記載された感光性ポリシラザンを例示することができる。また、この感光性ポリシラザン中に含有される光酸発生剤についても、特開2002−72504号公報に記載されたものが用いられる。
このようなポリシラザンは、例えばポリシラザンが以下の化学式(1)に示すポリメチルシラザンである場合、後述するように加湿処理を行うことで化学式(2)または化学式(3)に示すように一部加水分解し、さらに3500℃未満の加熱処理を行うことにより、化学式(4)〜化学式(6)に示すように縮合してポリメチルシロキサン[−(SiCH1.5)n−]となる。また、化学式では示さないものの、350℃以上の加熱処理を行うと、側鎖のメチル基の脱離が起こり、特に400℃から450℃で加熱処理を行うと、側鎖のメチル基がほぼ脱離してポリシロキサンとなる。なお、化学式(2)〜化学式(6)においては、反応機構を説明するため、化学式を簡略化して化合物中の基本構成単位(繰り返し単位)のみを示している。
このようにして形成されるポリメチルシロキサンまたはポリシロキサンは、無機質であるポリシロキサンを骨格としているので、例えば液滴吐出法で配置され、さらに焼成されて形成された金属層に比べ、十分に緻密性を有するものとなる。したがって、形成される層(膜)表面の平坦性についても、良好なものとなる。また、熱処理に対して高い耐性を有することから、バンク材料としても好適なものとなる。
・化学式(1);−(SiCH(NH)1.5)n−
・化学式(2);SiCH(NH)1.5+H
→SiCH(NH)(OH)+0.5NH
・化学式(3);SiCH(NH)1.5+2H
→SiCH(NH)0.5(OH)+NH
・化学式(4);SiCH(NH)(OH)+SiCH(NH)(OH)+H
→2SiCH1.5+2NH
・化学式(5);SiCH(NH)(OH)+SiCH(NH)0.5(OH)
→2SiCH1.5+1.5NH
・化学式(6);SiCH(NH)0.5(OH)+SiCH(NH)0.5(OH)
→2SiCH1.5+NH+H
なお、本発明においては、第1バンクB1、第2バンクB2、第3バンクB3、第4バンクB4の形成材料として、前記のポリシラザン液を必ずしも用いる必要はなく、従来公知の有機レジストを用いるようにしてもよい。また、各バンクのうちの一部をポリシラザン液によって形成し、残部を有機レジストによって形成する、といったように、形成材料をバンク毎に使い分けてもよい。
[TFTアレイ基板の製造方法]
以下、TFT60の製造方法を含む、TFTアレイ基板10の各製造工程について、図6から図9を参照して説明する。なお、図6から図9は、本実施形態の形成方法における一連の工程を示す断面工程図である。
<電極形成工程>
図6の各図に示すように、基体として無アルカリガラス等からなるガラス基板Pを用意し、その一面側に第1バンクB1を形成した後、この第1バンクB1に形成した開口部30に対し、所定のインク(機能液)を滴下することで、開口部30内にゲート電極層80を形成する。このゲート電極層形成工程は、バンク形成工程と、撥液化処理工程と、第1電極層形成工程と、第2電極層形成工程と、焼成工程と、を含むものとなっている。
{第1バンク形成工程}
まず、ゲート電極層80(及び走査線18a)をガラス基板上に所定パターンで形成するために、図6(a)に示すように、ガラス基板P上に所定パターンの開口部30を有する第1バンクB1を形成する。この第1バンクB1は、基板面を平面的に区画する仕切部材であり、このバンクの形成にはフォトリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法を用いることができる。例えば、フォトリソグラフィ法を使用する場合は、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、ガラス基板P上に形成するバンクの高さに合わせてアクリル樹脂等の有機系感光性材料を塗布して感光性材料層を形成する。そして、形成したいバンク形状に合わせて感光性材料層に対して紫外線を照射することで、ゲート電極層用の開口部30を備えた第1バンクB1を形成する。
また、この第1バンクB1については、前記の感光性ポリシラザン液を用い、これをスピンコート法等で塗布した後、露光・現像処理し、さらに焼成処理を行うことで形成してもよい。さらには、ポリシラザン液を液滴吐出法によって選択的に配し、さらに焼成処理を行うことにより、直接バンク形状にパターニングしてもよい。
{撥液化処理工程}
次に、第1バンクB1に対して撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CFプラズマ処理法)を採用することができる。CFプラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50kW〜1000kW、4フッ化メタンガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基板搬送速度が0.5mm/sec〜1020mm/sec、基板温度が70℃〜90℃である。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
このような撥液化処理を行うことにより、第1バンクB1には、これを構成するアルキル基などにフッ素基が導入され、高い撥液性が付与される。
また、前記撥液化処理に先立って、開口部30の底面に露出されたガラス基板Pの表面を清浄化する目的で、Oプラズマを用いたアッシング処理やUV(紫外線)照射処理を行っておくことが好ましい。この処理を行うことで、ガラス基板P表面のバンクの残渣を除去することができ、撥液化処理後の第1バンクB1に対する接触角と該基板表面に対する接触角との差を大きくすることができ、後段の工程で開口部30内に配される液滴を正確に開口部30の内側に閉じ込めることができる。また、第1バンクB1がアクリル樹脂やポリイミド樹脂からなるものである場合、CFプラズマ処理に先立って第1バンクB1をOプラズマに曝しておくと、よりフッ素化(撥液化)されやすくなるという性質があるので、第1バンクB1をこれらの樹脂材料で形成している場合には、CFプラズマ処理に先立ってOアッシング処理を施すことが好ましい。
前記Oアッシング処理は、具体的には、基板Pに対しプラズマ放電電極からプラズマ状態の酸素を照射することで行う。処理条件としては、例えばプラズマパワーが50W〜1000W、酸素ガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基板Pの板搬送速度が0.510mm/sec〜10mm/sec、基板温度が70℃〜90℃である。
なお、第1バンクB1に対する撥液化処理(CFプラズマ処理)は、先の残渣処理で親液化された基板P表面に対して多少は影響があるものの、特に基板Pがガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こりにくいため、基板Pの親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。また、第1バンクB1については、撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)によって形成することにより、その撥液処理を省略するようにしてもよい。
{ゲート電極層形成工程}
次に、開口部30に対して、液滴吐出装置IJの液滴吐出ヘッド301からゲート電極層形成用インク(図示せず)を滴下する。ここでは、導電性微粒子としてAg(銀)を用い、溶媒(分散媒)としてジエチレングリコールジエチルエールを用いたインクを吐出配置する。このとき、第1バンクB1の表面には撥液性が付与されており、開口部30の底面部の基板表面には親液性が付与されているので、吐出された液滴の一部が第1バンクB1に載っても、バンク表面で弾かれて開口部30内に滑り込むようになっている。
次いで、電極形成用インクからなる液滴を吐出した後、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理を行う。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる加熱処理によって行うことができる。本実施形態では、例えば180℃で60分間程度の加熱を行う。この加熱は窒素ガス雰囲気下など、必ずしも大気中で行う必要はない。
また、この乾燥処理は、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザ、アルゴンレーザ、炭酸ガスレーザ、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W〜5000Wの範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W〜1000Wの範囲で十分である。この中間乾燥工程を行うことにより、図6(b)に示すように、固体のゲート電極層80が形成される。
{キャップ層形成工程}
次に、液滴吐出装置による液滴吐出法を用いて、キャップ層形成用インク(図示せず)を、第1バンクB1の開口部30に配置する。ここでは、導電性微粒子としてNi(ニッケル)を用い、溶媒(分散媒)として水およびジエタノールアミンを用いたインク(液体材料)を吐出配置する。このとき、第1バンクB1の表面には撥液性が付与されているので、吐出された液滴の一部が第1バンクB1に載っても、バンク表面で弾かれて開口部30内に滑り込むようになっている。ただし、開口部30の内部に先に形成されている第1電極層80aの表面は、本工程で滴下するインクに対して高い親和性を有しているとは限らないため、インクの滴下に先立って、ゲート電極層80上にインクの濡れ性を改善するための中間層を形成してもよい。この中間層は、インクを構成する分散媒の種類に応じて適宜選択されるが、本実施形態のようにインクが水系の分散媒を用いている場合には、例えば酸化チタンからなる中間層を形成しておけば、中間層表面で極めて良好な濡れ性が得られる。
液滴を吐出した後、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理をする。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる加熱処理によって行うことができる。処理条件は、例えば加熱温度180℃、加熱時間60分間程度である。この加熱についても、窒素ガス雰囲気下など、必ずしも大気中で行う必要はない。
また、この乾燥処理は、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、先の第1電極層形成工程後の中間乾燥工程で挙げたものを用いることができる。また加熱時の出力も同様に100W〜1000Wの範囲とすることができる。この中間乾燥工程を行うことにより、図6(c)に示すように、ゲート電極層80上に固体のキャップ層81が形成される。
{焼成工程}
吐出工程後の乾燥膜については、導電性微粒子間の電気的接触を向上させるため、分散媒を完全に除去する必要がある。また、液中での分散性を向上させるために有機物などのコーティング剤が導電性微粒子の表面にコーティングされている場合には、このコーティング剤も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板には熱処理及び/又は光処理を施す。
この熱処理及び/又は光処理は通常大気中で行うが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。熱処理及び/又は光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や酸化性等の熱的挙動、コーティング剤の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定されるが、係る構成でも、前記第1電極層80a及び第2電極層80bが先に挙げた材料を用いて形成されているので、250℃以下の焼成温度とすることができる。
ただし、本工程では、基板P上にまだ半導体層を形成していないので、第1バンクB1の耐熱温度の範囲内で焼成温度を高めることができ、例えば250℃以上、あるいは300℃程度の焼成温度とすることで、さらに良好な導電性を具備した金属配線を形成することができる。具体的には、前述したようにポリシラザン液を用いて、ポリシロキサンを骨格とする無機質層からなる第1バンクB1を形成した場合には、焼成温度を250℃以上とすることができる。
以上の工程により、吐出工程後の乾燥膜は微粒子間の電気的接触が確保されて導電性膜に変換され、図6(c)に示したように、ゲート電極層80とキャップ層81とが積層されてなる導電パターン82が形成される。また、図3に示したように、ゲート電極層80と一体の走査線18aも前記工程によってガラス基板P上に形成される。
なお、前記各工程では、Agからなるゲート電極層80aと、Niからなるキャップ層80bとを形成し、これらゲート電極層80とキャップ層81との積層体によって導電パターン82を形成しているが、ゲート電極層80については、Ag以外の金属、例えばCuやAl、あるいはこれらの金属を主成分とする合金で形成してもよい。また、キャップ層81についても、Ni以外の金属、例えばTiやW、Mn、あるいはこれらの金属を主成分とする合金で形成してもよい。さらに、第1層目に密着層として機能するMnやTi、W等を形成し、第2層目に、主導電層として機能するAgやCu、Al等を形成してもよい。また、電極層を三層以上積層してゲート電極として機能する導電パターン82を形成してもよく、もちろん、単一の電極層によって導電パターン82を形成してもよい。
<第2バンクの形成工程>
次に、前記第1バンクB1上の所定位置に、液滴吐出ヘッド301から前記インク(ポリシラザン液)を吐出し配置する。なお、ポリシラザン液からなるインクとしては、前述したポリシラザンを主成分とするものが用いられる。また、第1バンクB1上の所定位置とは、ソース電極34及びドレイン電極35を形成するための領域を区画する位置であり、第2バンクB2を形成するための領域である。ここで、前記所定位置へのポリシラザン液の吐出については、液滴吐出ヘッド301を用いた液滴吐出法で行うことから、一連の処理で所望位置に選択的に塗布することができる。
このようにして、第1バンクB1上にポリシラザン液を配したら、得られたポリシラザン薄膜を、必要に応じ例えばホットプレート上にて110℃で1分程度プレベークする。
次いで、例えば300℃で60分程度焼成処理を行うことにより、図6(d)に示すように第2バンクB2を形成する。ここで、インクとしてのポリシラザン液として、前述した、ポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザン液を用いた場合には、焼成処理に先立ち、全面露光処理及び加湿処理を行うようにしてもよい。このような処理を行うことで、前記化学式(1)で示したようなポリシラザンから、化学式(4)〜(6)に示したようなポリメチルシロキサンに容易に変化させることが可能となる。そして、このようにして形成された第2バンクB2は、無機質であるポリシロキサンを骨格とすることにより、例えば有機材料からなるバンクに比べ、耐熱性が格段に優れたものとなる。
<ゲート絶縁膜形成工程>
次に、図7(a)に示すように前記第2バンクB2に区画された領域内に、窒化珪素からなるゲート絶縁膜83を形成する。このゲート絶縁膜83は、例えばプラズマCVD法により全面成膜した後、フォトリソグラフィ法により適宜パターニングすることで形成することができる。CVD工程において用いる原料ガスとしては、モノシランと一酸化二窒素との混合ガスや、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC)と酸素、ジシランとアンモニア等が好適で、形成するゲート絶縁膜83の膜厚は150nm〜400nm程度である。なお、成膜した窒化珪素についてのパターニングは、必ずしも行う必要はなく、第2バンクB2上にも窒化珪素膜が形成された状態のままであってもよい。
<半導体層形成工程>
次に、図7(b)に示す半導体層33をゲート絶縁膜83上に形成する。この半導体層33は、ゲート絶縁膜83を形成した基板Pの全面に、150nm〜250nm程度の膜厚のアモルファスシリコン膜と、膜厚50nm〜100nm程度のNシリコン膜とをプラズマCVD法等により積層形成し、フォトリソグラフィ法により所定形状にパターニングすることで得られる。アモルファスシリコン膜の形成工程で用いる原料ガスとしては、ジシランやモノシランが好適である。続くNシリコン膜の形成工程では、前記アモルファスシリコン膜の形成で用いた成膜装置に、Nシリコン層形成用の原料ガスを導入して成膜を行うことができる。
その後、前記アモルファスシリコン膜およびNシリコン膜を、フォトリソグラフィ法により図7(b)に示した形状にパターニングすることで、ゲート絶縁膜83上に所定平面形状のアモルファスシリコン層84とNシリコン層85とが積層された半導体層33が得られる。パターニングに際しては、Nシリコン膜の表面に、図示の半導体層33の側断面形状と同様の略凹形のレジストを選択配置し、係るレジストをマスクにしてエッチングを行う。このようなパターニング法によりゲート電極層80と平面的に重なる領域にてNシリコン層85が選択的に除去されて2つの領域に分割され、これらのNシリコン層85、85が、それぞれソースコンタクト領域及びドレインコンタクト領域を形成する。
次に、図8(a)に示すように、前記の2つの領域に分割されたNシリコン層85、85間上に絶縁材料からなる第3バンクB3を形成し、これらNシリコン層85、85間を電気的にも分離する。この第3バンクB3についても、前記第2バンクB2と同様に、液滴吐出ヘッド301からポリシラザン液(インク)を選択的に吐出配置し、さらに乾燥・焼成処理を行うことで形成する。このようにして形成された第3バンクB3は、前記第2バンクB2とともに、ソース電極34の形成領域、ドレイン電極35の形成領域を区画するものとなる。
<電極形成工程>
次いで、半導体層33が形成されたガラス基板P上に、図4に示したソース電極34及びドレイン電極35を形成する。
{撥液化処理工程}
まず、前記の第2バンクB2、第3バンクB3に対して撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CFプラズマ処理法)を採用することができる。
{電極膜形成工程}
次に、図4に示したソース電極34、ドレイン電極35を形成するためのインク(機能液)を、前記液滴吐出装置IJを用いて第2バンクB2と第3バンクB3とに囲まれた領域に塗布する。ここでは、導電性微粒子として銀を用い、溶媒(分散媒)としてジエチレングリコールジエチルエーテルを用いたインクを吐出する。このようにして液滴を吐出した後、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理をする。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる加熱処理によって行うことができる。本実施形態では、例えば180℃加熱を60分間程度行う。この加熱はN雰囲気下など、必ずしも大気中で行う必要はない。
また、この乾燥処理は、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、先の第1電極層形成工程後の中間乾燥工程で挙げたものを用いることができる。また加熱時の出力も同様に100W〜1000Wの範囲とすることができる。
{焼成工程}
吐出工程後の乾燥膜は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング剤がコーティングされている場合には、このコーティング剤も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板Pに、熱処理及び/又は光処理を施す。この熱処理及び/又は光処理については、前記ゲート電極層80の形成の際の焼成処理条件と同様にして行うことができる。
このような工程により、吐出工程後の乾燥膜は微粒子間の電気的接触が確保されて導電性膜に変換され、図8(b)に示したように、一方のNシリコン層85に接続し導通するソース電極34と、他方のNシリコン層85に接続し導通するドレイン電極35とが形成される。
次に、第2バンクB2と第3バンクB3とによって区画され、ソース電極34及びドレイン電極35が形成された凹部(開口)内に、図9(a)に示すように該凹部(開口)を埋めるようにして絶縁材料86を配置する。
次いで、ドレイン電極35側の絶縁材料86にコンタクトホール87を形成する。
次いで、前記第2バンクB2、絶縁材料86、第3バンクB3上の所定位置に、液滴吐出ヘッド301から、前記のポリシラザン液からなるインクを吐出し配置する。なお、ポリシラザン液からなるインクとしては、前述したポリシラザンを主成分とするものが用いられる。また、前記の所定位置とは、画素電極19を形成するための領域を区画する位置であり、第4バンクB4を形成するための領域である。ここで、前記所定位置へのポリシラザン液の吐出については、液滴吐出ヘッド301を用いた液滴吐出法で行うことから、一連の処理で所望位置に選択的に塗布することができる。
このようにしてポリシラザン液を配したら、得られたポリシラザン薄膜を、必要に応じ例えばホットプレート上にて110℃で1分程度プレベークする。
次いで、例えば300℃で60分程度焼成処理を行うことにより、第4バンクB4を形成する。ここで、インクとしてのポリシラザン液として、前述した、ポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザン液を用いた場合には、焼成処理に先立ち、全面露光処理及び加湿処理を行うようにしてもよい。このような処理を行うことで、前記化学式(1)で示したようなポリシラザンから、化学式(4)〜(6)に示したようなポリメチルシロキサンに容易に変化させることが可能となる。そして、このようにして形成された第4バンクB4は、無機質であるポリシロキサンを骨格とすることにより、例えば有機材料からなるバンクに比べ、耐熱性が格段に優れたものとなる。ただし、この第4バンクB4についても、ポリシラザン液によって形成することなく、従来公知の有機材料(有機レジスト)によって形成するようにしてもよい。
次いで、前記第1バンクB1の場合と同様にして、第4バンクB4に対し撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。
次に、第4バンクB4に区画された領域に、液滴吐出装置IJの液滴吐出ヘッド301から前記の透明導電性微粒子を分散液に分散させてなる透明インク(第1機能液)を滴下する。本実施形態では、透明インクとして、インジウム錫酸化物(ITO)を分散液に分散したものが好適に用いられる。このとき、第4バンクB4の表面には撥液性が付与されているので、吐出された液滴の一部が第4バンクB4に載っても、バンク表面で弾かれて区画された領域内に滑り込むようになっている。なお、この工程では、特にコンタクトホール87内に透明インクを良好に充填するべく、コンタクホール87の開口部上に、所定量の透明インクを選択的に吐出し配置するのが好ましい。
このようにして透明インクを第4バンクB4内に塗布したら、例えば10分間程度の自然乾燥を行う。次いで、基板Pを焼成炉内に入れ、例えば空気雰囲気中で200℃/hrの昇温速度で加熱し、さらに550℃で30分程度保持し、その後、200℃/hrの降温速度で室温まで冷却する。このような加熱処理(乾燥処理)を行うことにより、図9(b)に示すように前記透明導電性微粒子からなる第1層膜19cを形成する。このようにして第1層膜19cを形成すると、この第1層膜19cは透明導電性微粒子の集合体であることから、微視的に見ると微粒子間に多くの空孔(図示せず)を形成したものとなる。
続いて、前記第1層膜19c上に、珪素化合物を含有する第2機能液を液滴吐出法で配置する。珪素化合物として具体的には、熱分解性シロキサンやシリケート、ポリシラザン、シリコンアルコキシド等の、少なくともSi原子を含有し、後述する加熱処理によって容易に酸化物となる化合物の微粒子が用いられ、第2機能液としては、前記の化合物微粒子を分散させる分散液が用いられる。
このような第2の機能液を第1層膜19c上に吐出し配置したら、例えば窒素雰囲気中で200℃/hrの昇温速度で加熱し、さらに550℃で30分程度保持し、その後、200℃/hrの降温速度で室温まで冷却する。このような加熱処理を行うことにより、前記第1層膜19cと第2機能液とが一括焼成され、図9(c)に示すように前記第1層膜19cと該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層19aが形成される。
なお、この透明導電層19aについては、特に第1層膜19cの底部側にまで第2機能液が染み入らず、結果として第1層膜19cの底部側がその空孔内に珪素酸化物を有することなく、第1層膜19c単独のままで形成されることもある。しかし、本発明の透明導電層19aとしては、このような単独の第1層膜19cを底部側に有した構造であってもよく、その場合にも、後述する作用効果を奏するものとなる。
また、前記の第2機能液の吐出配置に際しては、第1層膜19cと第2機能液とを一括焼成した後、前記透明導電層19a上に、前記第2機能液からなる珪素酸化物層19bが形成されるように、前記第2機能液の吐出量を調整して行う。
そして、このように第1機能液、第2機能液の吐出量をそれぞれ適宜に調整しておくことにより、前記の乾燥処理後に得られる第1層膜19cの厚さを400nm以下とし、また、前記珪素酸化物層19bの厚さを10nm以上100nm以下とする。
第1層膜19cの厚さを400nm以下とすることで、得られる画素電極19の透明性をより良好に確保することができる。
また、珪素酸化物層19bの厚さを10nm以上100nm以下とすることで、得られる画素電極19の透過率低下を抑え、かつ容量の形成も防止することができる。10nm未満では、この珪素酸化物層19bの平坦性が低下することから、透過率が低下するおそれがあり、100nmを越えると、この珪素酸化物層19bに容量が形成されてしまうおそれが生じてしまうが、前記範囲とすることで、透過率の低下も容量の形成も抑えられるからである。
このようにして、第1層膜19cと該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層19aを形成するとともに、これの上に前記第2機能液からなる珪素酸化物層19bを形成し、これら透明導電層19aと珪素酸化物層19bとが積層されてなる画素電極19を形成することにより、TFT60をガラス基板Pの内面側(図示上面側)に形成し、さらに本発明に係る画素電極19を形成してなる、TFTアレイ基板10が得られる。
本実施形態の形成方法によれば、第4バンクB4によって区画された領域に液滴吐出法で第1機能液、第2機能液を順次配置し、画素電極19を形成するので、予めバンクB4を所望の画素電極パターンに対応して形成しておくことにより、例えば微細なパターンであってもこの画素電極19を精度よくパターニングして形成することができる。
また、第4バンクB4内に画素電極19を形成するので、特にこの画素電極19の側端面がバンクB4に覆われるようになり、したがって側端面からの吸湿による画素電極19の導電性変化を、透過率の低下を伴うことなく抑えることができる。
また、特に透明導電層19aと珪素酸化物層19bとを積層することで画素電極19を形成しているので、珪素酸化物層19bがガラスとほぼ同じ透過率を有することから、画素電極19自体もガラスに近い透過率を有するようになる。したがって、基板Pとしてガラス製の基板を用いているので、この基板Pと画素電極19との間での屈折率が十分に小となることなどにより、特にこの画素電極19を電気光学装置に用いた場合に、電気光学装置の表示性能をより向上させることができる。
また、前記のTFTアレイ基板10を備えた液晶表示装置100にあっては、画素電極19の微細化が可能となっていることにより、表示の精細化が可能なものとなる。また、透過率の低下を伴うことなく画素電極19の導電性変化が抑えられているので、安定した表示が可能なものとなる。
なお、本発明は前記液晶表示装置100に限定されることなく、各種の電気光学装置に適用することができる。例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ表示装置等にも本発明を好適に採用することができる。
(電子機器)
図10は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
なお、前記実施形態の電気光学装置は、前記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、映像モニタ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができる。
このような電子機器は、前記電気光学装置が精細で安定した表示が可能となっているので、この電子機器自体も精細で安定した表示が可能なものとなる。
実施形態に係る液晶表示装置の等価回路図。 同、全体構成を示す平面図。 同、1画素領域を示す平面構成図。 同、TFTアレイ基板の部分断面構成図。 (a)は液滴吐出装置の一例を示す図、(b)は吐出ヘッドの概略図。 薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面工程図。 薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面工程図。 薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面工程図。 薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面工程図。 電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
P…ガラス基板(基板)、19…画素電極、19a…透明導電層、19b…珪素酸化物層、19c…第1層膜、33…半導体層、34…ソース電極、35…ドレイン電極、60…TFT(薄膜トランジスタ)、80…ゲート電極層、81…キャップ層、82…導電パターン、83…ゲート絶縁膜、84…アモルファスシリコン層、85…Nシリコン層、B1…第1バンク、B2…第2バンク、B3…第3バンク、B4…第4バンク(バンク)、100…液晶表示装置(電気光学装置)

Claims (7)

  1. 基板上に画素電極を形成する方法であって、
    基板上に前記画素電極の形成領域に対応したバンクを形成する工程と、
    前記バンクによって区画された領域に透明導電性微粒子を含有する第1機能液を液滴吐出法で配置する工程と、
    前記第1機能液を乾燥処理して第1層膜とする工程と、
    前記第1層膜上に珪素化合物を含有する第2機能液を液滴吐出法で配置する工程と、
    前記第1層膜と第2機能液とを一括焼成し、前記第1層膜と該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層を形成するとともに、該透明導電層上に珪素酸化物層を形成し、該透明導電層と珪素酸化物層とが積層されてなる画素電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする画素電極の形成方法。
  2. 前記乾燥処理後に得られる第1層膜の厚さを400nm以下とすることを特徴とする請求項1記載の画素電極の形成方法。
  3. 前記珪素酸化物層の厚さを10nm以上100nm以下とすることを特徴とする請求項2記載の画素電極の形成方法。
  4. 前記基板としてガラス製の基板を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画素電極の形成方法。
  5. 基板上にバンクが形成され、前記バンクによって区画された領域に、透明導電性微粒子からなる第1層膜と該第1層膜中の空孔を埋める珪素酸化物とからなる透明導電層と、該透明導電層を覆って形成された珪素酸化物層と、が積層されて設けられてなることを特徴とする画素電極。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の形成方法によって得られた画素電極、または請求項5記載の画素電極を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005155002A 2005-05-27 2005-05-27 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器 Withdrawn JP2006330418A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155002A JP2006330418A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器
TW095118359A TW200701331A (en) 2005-05-27 2006-05-24 Pixel electrode, method for forming the same, electrooptical device, and electronic apparatus
EP06010635A EP1726988B1 (en) 2005-05-27 2006-05-24 Pixel electrode, method for forming the same, electrooptical device, and electronic apparatus
KR1020060046580A KR100807231B1 (ko) 2005-05-27 2006-05-24 화소 전극과 그 형성 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
DE602006000191T DE602006000191T2 (de) 2005-05-27 2006-05-24 Pixelelektrode, Verfahren zu ihrer Herstellung, elektrooptische Vorrichtung und elektronisches Gerät
CNB2006100845022A CN100524636C (zh) 2005-05-27 2006-05-25 像素电极及其形成方法、电光学装置和电子仪器
US11/420,295 US7847903B2 (en) 2005-05-27 2006-05-25 Pixel electrode, method for forming the same, electrooptical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155002A JP2006330418A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330418A true JP2006330418A (ja) 2006-12-07

Family

ID=36688045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155002A Withdrawn JP2006330418A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7847903B2 (ja)
EP (1) EP1726988B1 (ja)
JP (1) JP2006330418A (ja)
KR (1) KR100807231B1 (ja)
CN (1) CN100524636C (ja)
DE (1) DE602006000191T2 (ja)
TW (1) TW200701331A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245054B2 (ja) * 2007-01-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 画素内機能液の形態測定方法、画素内機能液の形態測定装置および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
EP2141964B1 (en) * 2007-05-31 2011-09-07 Panasonic Corporation Organic EL element and manufacturing method thereof
KR101533098B1 (ko) * 2008-06-04 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
CN103151305B (zh) * 2013-02-28 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板、制备方法以及显示装置
JP6230253B2 (ja) * 2013-04-03 2017-11-15 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板およびその製造方法
KR102081599B1 (ko) * 2013-06-28 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194233A (ja) 1996-01-19 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法
US6984476B2 (en) * 2002-04-15 2006-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation-sensitive resin composition, forming process for forming patterned insulation film, active matrix board and flat-panel display device equipped with the same, and process for producing flat-panel display device
JP4042099B2 (ja) * 2002-04-22 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2005013985A (ja) 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板
JP2005064034A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
CN101853809B (zh) * 2003-11-14 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体元件及其制造方法和液晶显示器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006000191T2 (de) 2008-08-14
TW200701331A (en) 2007-01-01
EP1726988B1 (en) 2007-10-31
US7847903B2 (en) 2010-12-07
KR100807231B1 (ko) 2008-02-28
US20060268210A1 (en) 2006-11-30
CN100524636C (zh) 2009-08-05
EP1726988A1 (en) 2006-11-29
CN1870225A (zh) 2006-11-29
DE602006000191D1 (de) 2007-12-13
KR20060122722A (ko) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801201B1 (ko) 패턴 형성 방법, 막구조체, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7567309B2 (en) Pixel electrodes and switching elements formed on same substrate in openings of insulating film formed on the substrate
KR100763985B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조 방법, 전기 광학 장치, 및 전자기기
KR100806191B1 (ko) 투명 도전막과 그 형성 방법, 전기 광학 장치, 및 전자기기
KR100726273B1 (ko) 박막트랜지스터, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
KR100807231B1 (ko) 화소 전극과 그 형성 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
JP4622955B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、表示装置
JP2007142022A (ja) 金属配線とその製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
JP4729975B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006142147A (ja) 液滴吐出装置の整備方法、液滴吐出装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP4892822B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4424304B2 (ja) ディスプレイの製造方法、ディスプレイおよび電子機器
JP2006319161A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006140316A (ja) 導電膜の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2010055106A (ja) 表示装置
JP2007116050A (ja) パターン形成方法、薄膜トランジスタ、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100908