[go: up one dir, main page]

JP5813678B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813678B2
JP5813678B2 JP2013027925A JP2013027925A JP5813678B2 JP 5813678 B2 JP5813678 B2 JP 5813678B2 JP 2013027925 A JP2013027925 A JP 2013027925A JP 2013027925 A JP2013027925 A JP 2013027925A JP 5813678 B2 JP5813678 B2 JP 5813678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer graphene
layer
wiring
graphene wiring
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013027925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157923A (ja
Inventor
和田 真
真 和田
久生 宮崎
久生 宮崎
明広 梶田
明広 梶田
厚伸 磯林
厚伸 磯林
達朗 斎藤
達朗 斎藤
酒井 忠司
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013027925A priority Critical patent/JP5813678B2/ja
Priority to US13/966,164 priority patent/US9117738B2/en
Publication of JP2014157923A publication Critical patent/JP2014157923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813678B2 publication Critical patent/JP5813678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/881Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being a two-dimensional material
    • H10D62/882Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、多層グラフェン配線を用いた半導体装置に関する。
近年、金属配線に替わるものとして、グラフェンを用いたグラフェン配線が注目されている。グラフェンは、グラファイトを極めて薄くした新規炭素材料であり、カーボンナノチューブと同様に量子化伝導特性(バリステック伝導特性)を有し量子化伝導をするので、長距離配線の電気伝導により有利である。さらに、グラフェンの構造自体が極薄膜であり、CVD法にて成膜することが可能であることから、デバイス配線形成プロセスに対して優れた整合性を有している。
LSI配線構造にグラフェンを適用する際に、グラフェン層を多層に積層した多層グラフェン構造として用いる。この多層グラフェン構造の更なる低抵抗化の方法として、グラフェン層間中への他元素添加技術が有力である。グラフェン層間に例えばBrなどの元素を添加することにより、グラフェンシート中のキャリア(電子又は正孔)の移動度を上昇させて、より低抵抗化をはかることができる。
しかしながら、添加元素の有力候補であるBr等は、LSI配線のビア材料として代表されるWやTiの金属材料と反応し、金属材料をエッチング・腐食する可能性がある。特に、多層グラフェン配線に直接コンタクトされる、グラフェン配線の上層側コンタクトで問題が顕在となる。
特開2012−64784号公報 特開2012−54303号公報
発明が解決しようとする課題は、金属材料のエッチングや腐食を招くことなく、グラフェン配線の低抵抗化をはかることができ、素子特性の向上に寄与し得る半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、半導体素子が形成された基板と、前記基板の上方に形成され、所定の不純物がドーピングされた多層グラフェン層を含む第1の多層グラフェン配線と、前記基板の上方に前記第1の多層グラフェン配線と同一レイヤーに形成され、前記不純物がドーピングされていない多層グラフェン層を含む第2の多層グラフェン配線と、前記第1の多層グラフェン配線の下面に接続された下層コンタクトと、前記第2の多層グラフェン配線の上面に接続された上層コンタクトと、を具備した。
第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程の前半を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程の後半を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 図4の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を説明するための断面図。
以下、実施形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、この図では特に、半導体記憶装置におけるメモリセル領域の配線部分と周辺回路領域の配線部分を示している。
トランジスタやキャパシタ等の半導体素子が形成された基板10上に、層間絶縁膜14及びコンタクトビア(下層コンタクト)15が形成されている。基板10は、例えばSi基板11内にメモリ素子や各種回路素子等の半導体素子が形成され、更にSi基板11上に層間絶縁膜12及び配線層13が形成されたものとする。そして、下層コンタクト15は、配線層13にコンタクトされ、配線層13を介してSi基板11内の半導体素子に電気的に接続されている。
なお、基板10は、Si基板11上に、磁気変態型のメモリ素子やイオン変化型のメモリ素子等の半導体素子を形成したものであっても良い。この場合、図1中の配線層13の代わりにメモリ素子が設けられ、このメモリ素子が下層コンタクト15に接続されることになる。
層間絶縁膜14及び下層コンタクト15上に複数の多層グラフェン配線が形成され、多層グラフェン配線の一部は下層コンタクト15に接続されている。即ち、メモリセル領域100上の第1の多層グラフェン配線20aは下層コンタクト15に接続され、周辺回路領域200上の第2の多層グラフェン配線20bは下層コンタクト15とは接続されてない状態となっている。
多層グラフェン配線20a,20bは、グラフェン層の成長を促進するための触媒下地層21と、グラフェン成長のための触媒金属層22と、電気伝導を担う多層グラフェン層23(23a,23b)からなる。グラフェン下地層21は、多層グラフェン層23の均一成長を促進するための層であり、グラフェン層成長の助触媒としての機能も有する。
代表的な触媒下地層材料として、Ti,Ta,Ru,W,及びこれらの窒化物がある。或いはこれら金属の酸化物でも良い。さらに、これらの膜を積層して用いることも可能である。触媒金属材料には、Co,Ni,Fe、Ru、Cuなどの単体金属、又は少なくともこれらの何れかを含む合金、或いはこれらの炭化物等が好ましい。
触媒金属層22は、連続膜であることが望ましく、連続膜となるために少なくとも0.5nm以上の膜厚が必要である。触媒金属層22が分散して微粒子化した状態では、グラフェン自体がうまく成長できない、或いはグラフェン層が不連続となって形成される可能性がある。このため、均一な連続したグラフェン層を形成するためには、触媒金属層22が連続膜となるような膜厚に成膜することが必要である。
触媒金属層22の上方には、多層グラフェン層23が形成されている。多層グラフェン層23は、グラファイト膜が1層から数10層程度積層された極薄膜の構造である。多層グラフェン層23の形成は、450℃以上のプラズマCVD法或いは熱CVD法により行われ、CVDのソースガスには例えばメタノールやエタノール、アセチレンなどが用いられる。グラフェンの成長温度は高温であるほど、グラフェンシート中に含まれる欠陥密度が低減されるので、高温成膜が好ましい。
但し、通常700℃以上の高温成膜で行う場合には、下層の触媒金属層22である例えばCoやNiの金属層は、グラフェン成膜の熱工程によって表面凝集を生じる場合がある。表面凝集が大きいと、触媒金属層22が不連続となり、それに伴い、触媒金属層22上に形成される多層グラフェン層23も不連続となることがある。これを防ぐ目的でグラフェンを例えば800℃以上の高温において成長させる場合には、触媒金属層22中に高融点金属、例えばWやMoやIrを添加した合金触媒層であっても良い。また、触媒金属層22を例えば窒化処理して金属化合物として供給する方法も有効である。
多層グラフェン配線20a,20bの上には、該配線を被覆するように表面保護層31が形成されている。表面保護層31は、例えばSiNやSiO2 膜であり、CVD法などによって形成される。表面保護層31は、多層グラフェン層23及び触媒金属層22、触媒下地膜21を加工するための加工ハードマスクとして用いられる他に、多層グラフェンを含む配線層材料の酸化を防止する役割と、配線構造の上層にコンタクト層が形成される場合は、上層配線との層間絶縁膜或いは層間絶縁膜の一部として使用されても良い。
周辺回路領域200上では、表面保護層31内にコンタクトビア(上層コンタクト)33が設けられている。そして、表面保護層31上に、コンタクトビア33に接続されるように配線層34が設けられている。
触媒下地層21並びに触媒金属層22を介して下層コンタクト15に接続されるメモリセル領域100側の多層グラフェン層23aには、ハロゲン系元素として例えばBrが添加されている。ここで、添加元素は必ずしもBrに限らず、I,F,Clなどを用いることも可能である。FはF5Asの形で添加すればよい。これらの添加元素はグラフェンと超格子構造を形成していても良く、超格子構造を有する場合には更にグラフェンシートのキャリア移動度が上昇する。NANDフラッシュメモリに代表させるメモリ構造では、素子領域に用いられる素子部配線は、デバイス高集積化のため特に微細に作製され、下層のメモリ素子を駆動するため、配線には下層コンタクトが形成される。この素子領域にドーピンググラフェン配線を用いることにより、特に微細に形成させる素子部配線の配線抵抗を低減することができる。
これに対し、上層コンタクト33に直接接続される周辺回路領域200側の多層グラフェン層23bには、上記Br等の添加元素のドーピングを行わない。即ち、上層コンタクト33が形成される配線にはドーピングを行わず、ドーピング領域を切り分ける。これにより、上層コンタクト側では、コンタクト金属を形成する際に、添加元素がないので、コンタクト金属と反応したり、腐食することがなく、グラフェン層とコンタクト金属が直接接する構造が形成されるので、良好な配線−コンタクト特性が確保される。
NANDフラッシュメモリに代表されるメモリ構造では、メモリ素子を制御する周辺回路部に用いられる周辺回路配線に、上層側からコンタクトが取られる。上層コンタクトが形成される周辺回路配線にはドーピングを行わない。周辺回路配線は素子部配線より通常幅広く形成されるので、ドーピングを行わなくても低い配線抵抗を確保できる。
なお、図1にも示すように、ドーピングを行った多層グラフェン配線20bでは、その高さ方向に高さが増加している。
このように本実施形態によれば、メモリセル領域100の第1の多層グラフェン配線20aの多層グラフェン層23aにBrをドープすることにより、配線20aの低抵抗化をはかることができる。そして、周辺回路領域200の第2の多層グラフェン配線20bの多層グラフェン層23bにはBrをドープしないため、周辺部の配線20bに上層コンタクト33を接続しても、コンタクト33のエッチングや腐食を防止することができる。従って、金属材料のエッチングや腐食を招くことなく、グラフェン配線構造の低抵抗化をはかることができ、素子特性の向上に寄与することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第1の実施形態の前記図1の構造を実現するための製造方法を、図2及び図3を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、所望の半導体素子が形成された基板10上に層間絶縁膜14を形成し、この層間絶縁膜14内の一部にコンタクトビア(下層コンタクト)15を形成する。基板10は、例えばSi基板11内にメモリ素子や各種回路素子等の半導体素子を形成し、これらの上に層間絶縁膜12及び配線13を形成したものである。下層コンタクト15は、配線層13に接続され、配線層13を介してSi基板11内の半導体素子に電気的に接続されている。
次いで、図2(b)に示すように、層間絶縁膜14上及びコンタクトビア15上に、触媒下地層21,触媒金属層22,及び多層グラフェン層23からなるグラフェン配線構造20を形成し、さらにその上に保護絶縁膜31を形成する。
具体的には、まず層間絶縁膜14上及びコンタクトビア15上に、例えばTiからなる触媒下地層21を成膜し、その上に、例えばCoからなる0.5nm以上の触媒金属層22を成膜する。続いて、触媒金属層22上に、450℃以上のプラズマCVD法で、極薄のグラファイト膜を複数層積層した多層グラフェン層23を成膜する。そして、多層グラフェン層23の上に、例えばSiO2 からなる保護絶縁膜31を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、グラフェン保護層31、多層グラフェン層23、触媒金属層22、触媒下地層21をリソグラフィ、RIE加工、Wet処理により、所望の配線形状に形成する。このときのRIE加工では、グラフェンと反応せずグラフェンにドープされないガス、例えばCo,H2 等を用いる。メモリセル領域100では下層コンタクト15に接続された第1の多層グラフェン配線20aを形成し、周辺回路領域200では下層コンタクト15に接続されない第2の多層グラフェン配線20bを形成する。
次いで、図3(d)に示すように、ドーピングを行わない上層コンタクトが形成される多層グラフェン配線20b上に、例えばフォトレジスト32によるパターニングを行い、マスクを形成して、ドーピングを行う配線領域と、行わない配線領域の切り分けを行う。
次いで、図3(e)に示すように、添加元素として例えばBrをガスフローする。温度を高くすると添加元素が触媒金属と反応し、触媒金属をエッチングする可能性があるので、ガスフローは室温で行う方が好ましい。さらに、バイアスも掛けない方が望ましい。室温で行うことにより触媒金属をエッチングすることなく、グラフェン層中にドーピングが行える。レジスト32でマスクされた第2の多層グラフェン配線20b側には添加は行われない。最後にレジスト32を除去することにより、ドーピンググラフェン配線とドーピングを行わないグラフェン配線をLSIの同一層に形成することが可能となる。上層配線と接続される上層コンタクトを有する多層グラフェン配線20bにはその後、上層コンタクト33ならびに上層配線34が形成される。
(第3の実施形態)
第2の実施形態ではマスクパターンを用いて不純物ドーピングの切り分けを行ったが、図4に示すように、ドーピングの濃度プロファイルをコントロールすることにより、切り分けを行っても良い。即ち、下層コンタクト15と接続されるメモリセル領域100の多層グラフェン配線20aには配線幅方向に全域にドーピングが行き渡るように行い、上層コンタクト33と接続される周辺回路領域200の配線20bにはコンタクト33と接する領域には添加元素が届かないように、エッジ領域のみにドーピングする。
上記のようなドーピング濃度差を形成するためには、添加元素Brのガスフローの流量や時間を制御することで実現される。具体的には、前記図2(c)と同様にして図5(a)に示すように、配線パターンに加工した後に、ガスフローにより多層グラフェン層23に不純物をドーピングする。このとき、第2の多層グラフェン配線20bの幅が第1の多層グラフェン配線20aよりも広いため、ガスフローの流量や時間を制御することにより、図5(b)に示すように、第1の多層グラフェン配線20aでは全体がドーピングされ、第2の多層グラフェン配線20bではエッジ近傍のみがドーピングされた状態となる。
ここで、ドーピングをさせた部分のグラフェン層間の物理距離が広がるので、図4のようにエッジ側が膨らんだ構造になる。また、拡散現象であるため、ドーピング濃度は中心に向かって薄くなり、層間距離も中心に行くに従い減少するので、グラフェン層23bの一部が傾斜することになる。
このように本実施形態では、第1の多層グラフェン配線20aは、第1の実施形態と同様に多層グラフェン層23a全体がドーピング層となっており、配線抵抗の低抵抗化をはかることができる。第2の多層グラフェン配線20bは、多層グラフェン層23bのエッジのみがドーピング層となっているが、中央部はノンドープとなっているため、上層コンタクト33のエッチングや腐食を防止することができる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2の多層グラフェン配線20bはエッジ部にBrがドーピングされているため、全体がノンドープよりも配線抵抗を低減できる利点もある。さらに、フォトレジスト等のマスクを用いることなくドーピングを行うことができるため、プロセスが簡略化される利点もある。
(第4の実施形態)
本実施形態は、多層配線構造を配線パターンにパターニングした後に不純物をドーピングするのではなく、パターニングと同時にドーピングを行う方法である。
前記図2(c)に示すエッチングの工程で、RIEのエッチングガスとしてBr,F5As,I,Cl等のハロゲン元素を添加剤として含むものを用いる。このようなエッチングガスを用いることにより、図6に示すように、多層グラフェン配線構造20の配線加工と多層グラフェン層23へのドーピングを一括で行うことができる。
具体的には、メモリセル領域100と周辺回路領域200とに分けてパターニングし、メモリセル領域100のパターニング時に上記のハロゲン元素を添加剤として含むガスでRIEを行い、周辺回路領域200のパターニング時はCo,H2 等を添加剤として含むガスでRIEを行えばよい。
また、RIE時におけるドーピング速度を制御することにより、メモリセル領域100と周辺回路領域200とを同時にパターニングし、第3の実施形態と同様に、第1の多層グラフェン配線20aでは全体にドーピングし、第2の多層グラフェン配線20bではエッジ部のみにドーピングを行うようにしても良い。
このように本実施形態では、ドーピングを行った第1の多層グラフェン配線20aと、ドーピングを行わない(又はエッジ部のみにドーピングを行った)第2の多層グラフェン配線20bとを実現することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、RIEのガスの選択により、多層配線構造のパターニング時にドーピングを行うことができるため、工程が簡略化され、プロセス製造の低コスト化をはかることができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、ハロゲン系の元素としてBrを用いたが、これに限らずI,F,Clを用いることも可能である。
また、下層コンタクトに接続される多層グラフェン配線の全てをドーピング、上層コンタクトに接続される多層グラフェン配線の全てをノンドーピングとするのではなく、メモリセル領域ではドーピング、周辺回路領域ではノンドーピングとしても良い。即ち、下層コンタクトに接続されるか上層コンタクトに接続されるかでドーピングを切り分けるのではなく、メモリセル領域か周辺回路領域かでドーピングを切り分けるようにしても良い。メモリセル領域では下層コンタクトに接続される配線が多く、周辺回路領域では上層コンタクトに接続される配線が多いために、上記のように領域毎に切り分けることは有効となる。
また、触媒下地層、触媒金属層、及びグラフェン層の材料等は、仕様に応じて適宜変更可能である。さらに、触媒金属層のみでグラフェン層が均一に成長する場合には、触媒下地層は省略することも可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(付記)
(図2,3のプロセス)
半導体素子が形成された基板上に層間絶縁膜及び下層コンタクトを形成する工程と、
前記層間絶縁膜上及び前記下層コンタクト上に、多層グラフェン層を有する多層グラフェン配線構造を形成する工程と、
前記多層グラフェン配線構造を配線パターンに加工し、前記下層コンタクトに接続される第1の多層グラフェン配線及び前記下層コンタクトに接続されない第2の多層グラフェン配線を形成する工程と、
前記第2の多層グラフェン配線をマスクした後に、前記第1の多層グラフェン配線にハロゲン系の元素をドーピングする工程と、
前記第2の多層グラフェン配線に接続される上層コンタクトを形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(図5のプロセス)
半導体素子が形成された基板上に層間絶縁膜及び下層コンタクトを形成する工程と、
前記層間絶縁膜上及び前記下層コンタクト上に、多層グラフェン層を有する多層グラフェン配線構造を形成する工程と、
前記多層グラフェン配線構造を配線パターンに加工し、前記下層コンタクトに接続される第1の多層グラフェン配線及び前記下層コンタクトに接続されない前記第1の多層グラフェン配線よりも幅広の第2の多層グラフェン配線を形成する工程と、
前記第1及び第2の多層グラフェン配線の側面からハロゲン系の元素をドーピングすることにより、前記第1の多層グラフェン配線の前記多層グラフェン層の全体をドーピングし、且つ前記第2の多層グラフェン配線の前記多層グラフェン層のエッジ部を選択的にドーピングする工程と、
前記第2の多層グラフェン配線に接続される上層コンタクトを形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(図6のプロセス)
半導体素子が形成された基板上に層間絶縁膜及び下層コンタクトを形成する工程と、
前記層間絶縁膜上及び前記下層コンタクト上に、多層グラフェン層を有する多層グラフェン配線構造を形成する工程と、
前記多層グラフェン配線構造を、ハロゲン系のガスを用いたRIEにより配線パターンに加工し、前記下層コンタクトに接続される第1の多層グラフェン配線及び前記下層コンタクトに接続されない前記第1の多層グラフェン配線よりも幅広の第2の多層グラフェン配線を形成する工程と、
前記第2の多層グラフェン配線に接続される上層コンタクトを形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
10…基板
11…Si基板
12…層間絶縁膜
13…配線層
14…層間絶縁膜
15…コンタクトビア(下層コンタクト)
20…多層グラフェン配線構造
20a…第1の多層グラフェン配線
20b…第2の多層グラフェン配線
21…触媒下地層
22…触媒金属層
23…多層グラフェン層
31…表面保護層
32…フォトレジスト
33…コンタクトビア(上層コンタクト)
34…配線層
100…メモリセル領域
200…周辺回路領域

Claims (6)

  1. 半導体記憶装置のメモリセル領域及び周辺回路領域を有する基板と、
    前記メモリセル領域上に下層側から順に、触媒下地層、触媒金属層、及びBr,I,F,若しくはClの不純物がドーピングされた多層グラフェン層を積層して形成された第1の多層グラフェン配線と、
    前記周辺回路領域上に下層から順に、触媒下地層、触媒金属層、及び前記不純物がドーピングされていない多層グラフェン層を積層して形成され、前記第1の多層グラフェン配線と同一レイヤーに形成された第2の多層グラフェン配線と、
    前記第1の多層グラフェン配線の下面に接続された下層コンタクトと、
    前記第2の多層グラフェン配線の上面に接続された上層コンタクトと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子が形成された基板と、
    前記基板の上方に下層側から順に、触媒下地層、触媒金属層、及び所定の不純物がドーピングされた多層グラフェン層を積層して形成された第1の多層グラフェン配線と、
    前記基板の上方に前記第1の多層グラフェン配線と同一レイヤーに形成され、下層から順に、触媒下地層、触媒金属層、及び前記不純物がドーピングされていない多層グラフェン層を積層して形成された第2の多層グラフェン配線と、
    前記第1の多層グラフェン配線の下面に接続された下層コンタクトと、
    前記第2の多層グラフェン配線の上面に接続された上層コンタクトと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子が形成された基板と、
    前記基板の上方に下層側から順に、触媒下地層、触媒金属層、及び所定の不純物がドーピングされた多層グラフェン層を積層して形成された第1の多層グラフェン配線と、
    前記基板の上方に前記第1の多層グラフェン配線と同一レイヤーに前記第1の多層グラフェン配線よりも幅広に形成され、下層側から順に、触媒下地層、触媒金属層、及びエッジ部分に選択的に前記不純物がドーピングされた多層グラフェン層を積層して形成された第2の多層グラフェン配線と、
    前記第1の多層グラフェン配線の下面に接続された下層コンタクトと、
    前記第2の多層グラフェン配線の上面に接続された上層コンタクトと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記不純物は、Br,I,F,又はClであることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記下層コンタクトは、前記第1の多層グラフェン配線よりも下層側の配線を介して前記半導体素子に接続され、前記上層コンタクトは前記第2の多層グラフェン配線よりも上層側の配線に接続されていることを特徴とする請求項2〜の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の多層グラフェン配線はメモリセル領域に配置され、前記第2の多層グラフェン配線は周辺回路領域に配置されていることを特徴とする請求項2〜の何れかに記載の半導体装置。
JP2013027925A 2013-02-15 2013-02-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP5813678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027925A JP5813678B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 半導体装置
US13/966,164 US9117738B2 (en) 2013-02-15 2013-08-13 Interconnection of semiconductor device with graphene wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027925A JP5813678B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157923A JP2014157923A (ja) 2014-08-28
JP5813678B2 true JP5813678B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51350543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027925A Expired - Fee Related JP5813678B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9117738B2 (ja)
JP (1) JP5813678B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150014853A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Harper Laboratories, LLC Semiconductor devices comprising edge doped graphene and methods of making the same
JP6162555B2 (ja) 2013-09-18 2017-07-12 株式会社東芝 半導体装置、超伝導装置およびその製造方法
WO2015126139A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
JP2016063096A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
JP2016063095A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 配線及びその製造方法
US20160104670A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Globalfoundries Inc. Interlayer ballistic conductor signal lines
CN105702630B (zh) * 2014-11-26 2020-07-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP6542072B2 (ja) 2015-08-26 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6077076B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
KR102446411B1 (ko) * 2015-12-16 2022-09-22 삼성전자주식회사 멀티층 그래핀 및 그 형성방법과 멀티층 그래핀을 포함하는 소자 및 그 제조방법
JP6542144B2 (ja) * 2016-03-14 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20180330842A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Layered metal-graphene-metal laminate structure

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071258B1 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
EP1636829B1 (en) * 2003-06-12 2016-11-23 Georgia Tech Research Corporation Patterned thin film graphite devices
JP5025948B2 (ja) * 2004-12-06 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 有機電界効果トランジスタ及び半導体装置
US7728405B2 (en) * 2007-03-08 2010-06-01 Qimonda Ag Carbon memory
KR101443222B1 (ko) * 2007-09-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 패턴 및 그의 형성방법
WO2009129194A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Large-area single- and few-layer graphene on arbitrary substrates
JP5395542B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP5242643B2 (ja) 2010-08-31 2013-07-24 株式会社東芝 半導体装置
JP5150690B2 (ja) 2010-09-16 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5550515B2 (ja) 2010-10-05 2014-07-16 株式会社東芝 グラフェン配線およびその製造方法
JP5637795B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-10 株式会社東芝 装置
JP2012080005A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
US8889298B2 (en) * 2011-08-30 2014-11-18 Nanotek Instruments, Inc. Surface-mediated lithium ion-exchanging energy storage device
JP2012199520A (ja) 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
JP2014141379A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Shibaura Institute Of Technology グラフェン膜製造方法、グラフェン膜製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014157923A (ja) 2014-08-28
US20140231751A1 (en) 2014-08-21
US9117738B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813678B2 (ja) 半導体装置
JP5972735B2 (ja) 半導体装置
US9117885B2 (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
KR101298789B1 (ko) 반도체 장치
US8482126B2 (en) Semiconductor device
JP5755618B2 (ja) 半導体装置
US8907495B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6268419B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2012064784A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016058521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2012017533A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015050305A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170062345A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI541970B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5870758B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US9184133B2 (en) Graphene wiring and semiconductor device
US20140051229A1 (en) Sub-10 nm graphene nanoribbon lattices
US9076795B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6077076B1 (ja) グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
US11302576B2 (en) Method of making a semiconductor device including a graphene barrier layer between conductive layers
JP5921475B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees