JP5812297B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812297B2 JP5812297B2 JP2012550763A JP2012550763A JP5812297B2 JP 5812297 B2 JP5812297 B2 JP 5812297B2 JP 2012550763 A JP2012550763 A JP 2012550763A JP 2012550763 A JP2012550763 A JP 2012550763A JP 5812297 B2 JP5812297 B2 JP 5812297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- resin composition
- thermosetting resin
- composition according
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/16—Polyester-imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0622—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0638—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
- C08G73/065—Preparatory processes
- C08G73/0655—Preparatory processes from polycyanurates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/124—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/126—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/103—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/085—Unsaturated polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔1〕
多官能マレイミド化合物(A)、
重合性不飽和炭化水素基を1分子中に2以上有する化合物(B)、及び
シアン酸エステル化合物(C)、
を必須成分として含有し、
前記多官能マレイミド化合物(A)、前記化合物(B)、及び前記シアン酸エステル化合物(C)の総量に対する各化合物の含有割合が、以下の関係:
前記多官能マレイミド化合物(A) 30〜70質量%
前記化合物(B) 5〜30質量%
前記シアン酸エステル化合物(C) 20〜45質量%
を満たす、熱硬化性樹脂組成物。
〔2〕
B型粘度計を用いて測定した80℃での粘度が、90〜700mPa・sである、
前項〔1〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔3〕
前記化合物(B)が、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基、及びイソプロペニル基よりなる群から選択される重合性不飽和炭化水素基を1分子中に2以上有する化合物である、
前項〔1〕又は〔2〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔4〕
前記多官能マレイミド化合物(A)が、4,4'−ジフェニルメタンビスマレイミド、ポリフェニルメタンマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、及びビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミドからなる群より選択される1種以上である、
前項〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔5〕
前記多官能マレイミド化合物(A)の融点が、205℃以下である、
前項〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔6〕
前記化合物(B)が、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、又はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである、
前項〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔7〕
前記シアン酸エステル化合物(C)が、1分子中に芳香環を2以上有し、且つ、100℃における粘度が100mPa・s以下のものである、
前項〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔8〕
さらに重合促進剤(D)を含み、
前記重合促進剤(D)の含有量が、前記多官能マレイミド化合物(A)、前記化合物(B)、及び前記シアン酸エステル化合物(C)の合計100質量部に対して0.01〜5質量部である、
前項〔1〕〜〔7〕 のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔9〕
溶剤を実質的に含有しない、
前項〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の溶剤非含有熱硬化性樹脂組成物。
以下、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)、及びその他の任意成分について詳述する。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)35部とポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)65部とを投入し、その後、150℃で4時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業(株)製 NKエステルTMPT)10部と2−エチル−4−メチルイミダゾール2.5gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、実施例1の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた実施例1の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が438mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、実施例1の熱硬化性樹脂組成物を1.5mm厚みのスペーサーを介して対向配置された離型処理済みの2枚のガラス板間にキャスティングし、その後、180℃で2時間の熱処理(一次硬化処理)を行うことで、厚さ1.5mmの実施例1の樹脂板(一次硬化物)を得た。その後、実施例1の樹脂板をガラス板から取り外し、さらに、240℃で2時間の熱処理(後硬化)を行うことで、実施例1の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、フェノールノボラックポリシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) PT−15、シアネート当量127eq./g)40部とポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)50部と4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−1000、融点147〜168℃)10部とを投入し、その後、150℃で3時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、1,3−ジイソプロペニルベンゼン(東京化成工業(株)製 試薬)15部とジ−t−ブチル−パーオキサイド1gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、実施例2の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた実施例2の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が625mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、実施例2の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例2の樹脂板(一次硬化物)、及び、実施例2の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)45部と1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン(大和化成工業(株)製 BMI−TMH、融点73〜110℃)30部と4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−1000、融点147〜168℃)25部とを投入し、その後、150℃で6時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業(株)製 NKエステルTMPT)10部と2−エチル−4−メチルイミダゾール3gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、実施例3の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた実施例3の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が380mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、実施例3の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例3の樹脂板(一次硬化物)、及び、実施例3の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)28部とポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)47部とを投入し、その後、150℃で6時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業(株)製 NKエステルTMPT)20部と2−エチル−4−メチルイミダゾール3gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、実施例4の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた実施例4の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が393mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、実施例4の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例4の樹脂板(一次硬化物)、及び、実施例4の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)24部とポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)36部とを投入し、その後、150℃で6時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業(株)製 NKエステルTMPT)40部と2−エチル−4−メチルイミダゾール2gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、実施例5の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた実施例5の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が122mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が不能であった。
次いで、実施例5の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例5の樹脂板(一次硬化物)、及び、実施例5の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)70部を投入し、その後、150℃で6時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、トリメチロールプロパントリメタクリレート30部(新中村化学工業(株)製 NKエステルTMPT)とジ−t−ブチル−パーオキサイド1gとを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、比較例1の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた比較例1の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が87mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が不能であった。
次いで、比較例1の熱硬化性樹脂組成物を1.5mm厚みのスペーサーを介して対向配置された離型処理済みの2枚のガラス板間にキャスティングし、その後、180℃で2時間の熱処理(一次硬化処理)を行った。しかしながら、この比較例1の熱硬化性樹脂組成物は、上記の一次硬化処理硬化では硬化せず、また、200℃2時間の熱処理でも硬化せず、成形不能であった。
攪拌機が備え付けられた容器に、フェノールノボラックポリシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) PT−15、シアネート当量127eq./g)40部とポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)40部と4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−1000、融点147〜168℃)20部とを投入し、その後、150℃で2時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、2−エチル−4−メチルイミダゾール1gを容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、比較例2の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた比較例3の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が754mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、比較例2の熱硬化性樹脂組成物を1.5mm厚みのスペーサーを介して対向配置された離型処理済みの2枚のガラス板間にキャスティングし、200℃で2時間の熱処理(一次硬化処理)行った。しかしながら、この比較例2の熱硬化性樹脂組成物は、上記一次硬化処理中にゲル化物が発生し、成形不能であった。
攪拌機が備え付けられた容器に、ポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−2300、融点75〜145℃)70部と1,3−ジイソプロペニルベンゼン30部(東京化成工業(株)製 試薬)とを投入し、その後、150℃で撹拌しようとしたところ、120℃で重合が開始し、攪拌不能となった。
攪拌機が備え付けられた容器に、ビスフェノールAジシアネートエステル(LONZA社製 Primaset(登録商標) BADCy、シアネート当量139eq./g)72部と4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−1000、融点147〜168℃)8部とを投入し、その後、150℃で6時間溶融混合させた。溶融液温度を80℃に下げた後、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(DIC(株)製 EPICLON 850−S)20部を容器内に添加し、さらに30分間混合することにより、比較例4の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた比較例4の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が670mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、比較例4の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例4の樹脂板(一次硬化物)、及び、比較例4の硬化物(二次硬化物)を得た。
攪拌機が備え付けられた容器に、ジアリルビスフェノールA(小西化学工業(株)製 BPA−CA)70部と1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン(大和化成工業(株)製 BMI−TMH、融点73〜110℃)15部と4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−1000、融点147〜168℃)60部とm−フェニレンビスマレイミド(大和化成工業(株)製 BMI−3000、融点194〜204℃)25部とを投入し、その後、120℃で均一溶液となるまで混合した。混合液温度を80℃に下げた後、2−エチル−4−メチルイミダゾール5.1gを容器内に添加し、さらに10分間混合することにより、比較例5の熱硬化性樹脂組成物を得た。このようにして得られた比較例5の熱硬化性樹脂組成物は、80℃の粘度が415mPa・sであり、繊維基材への無溶剤含浸が可能であった。
次いで、比較例5の熱硬化性樹脂組成物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例5の樹脂板(一次硬化物)、及び、比較例5の硬化物(二次硬化物)を得た。
[熱硬化性樹脂組成物の粘度]
80℃に制御した恒温水槽中でB型粘度計を用いて測定した。
[熱硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)]
JIS C6481に準拠しDMA法にて測定した。
[硬化物の曲げ強度]
JIS K 6911に準拠し、下記(1)及び(2)の条件で3点曲げ強度を測定した。
(1)実施例及び比較例の硬化物(後硬化後の二次硬化物)をサンプルとして用いて、25℃及び150℃の曲げ強度を測定した。
(2)実施例及び比較例の硬化物(後硬化後の二次硬化物)を250℃に制御したオーブン中に200時間放置したものをサンプルとして用いて、25℃の曲げ強度を測定した。
Claims (9)
- 多官能マレイミド化合物(A)、
重合性不飽和炭化水素基を1分子中に2以上有する化合物(B)、及び
シアン酸エステル化合物(C)、
を必須成分として含有し、
前記多官能マレイミド化合物(A)、前記化合物(B)、及び前記シアン酸エステル化合物(C)の総量に対する各化合物の含有割合が、以下の関係:
前記多官能マレイミド化合物(A) 30〜70質量%
前記化合物(B) 5〜30質量%
前記シアン酸エステル化合物(C) 20〜45質量%
を満たす、熱硬化性樹脂組成物。 - B型粘度計を用いて測定した80℃での粘度が、90〜700mPa・sである、
請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 前記化合物(B)が、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基、及びイソプロペニル基よりなる群から選択される重合性不飽和炭化水素基を1分子中に2以上有する化合物である、
請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 前記多官能マレイミド化合物(A)が、4,4'−ジフェニルメタンビスマレイミド、ポリフェニルメタンマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、及びビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミドからなる群より選択される1種以上である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 前記多官能マレイミド化合物(A)の融点が、205℃以下である、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 前記化合物(B)が、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、又はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 前記シアン酸エステル化合物(C)が、1分子中に芳香環を2以上有し、且つ、100℃における粘度が100mPa・s以下のものである、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - さらに重合促進剤(D)を含み、
前記重合促進剤(D)の含有量が、前記多官能マレイミド化合物(A)、前記化合物(B)、及び前記シアン酸エステル化合物(C)の合計100質量部に対して0.01〜5質量部である、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 - 溶剤を実質的に含有しない、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の溶剤非含有熱硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012550763A JP5812297B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-10-24 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289246 | 2010-12-27 | ||
JP2010289246 | 2010-12-27 | ||
JP2012550763A JP5812297B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-10-24 | 熱硬化性樹脂組成物 |
PCT/JP2011/074381 WO2012090578A1 (ja) | 2010-12-27 | 2011-10-24 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012090578A1 JPWO2012090578A1 (ja) | 2014-06-05 |
JP5812297B2 true JP5812297B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46382699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012550763A Expired - Fee Related JP5812297B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-10-24 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130261260A1 (ja) |
EP (1) | EP2660269A4 (ja) |
JP (1) | JP5812297B2 (ja) |
KR (1) | KR20140003453A (ja) |
CN (1) | CN103298854A (ja) |
TW (1) | TW201237102A (ja) |
WO (1) | WO2012090578A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6044177B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2016-12-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 |
CN103173012B (zh) * | 2013-03-01 | 2015-09-16 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 双马来酰亚胺-三嗪树脂复合材料、有机基板及其制备方法 |
WO2016132889A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 |
JP6856317B2 (ja) | 2015-02-20 | 2021-04-07 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 |
JP2018131541A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 |
KR101947029B1 (ko) * | 2017-08-11 | 2019-02-12 | 임경해 | 굵기와 길이를 변화시킬 수 있는 스타일러스 |
CN118103430A (zh) * | 2021-10-15 | 2024-05-28 | 日本化药株式会社 | 密封材用马来酰亚胺树脂混合物、马来酰亚胺树脂组合物及其硬化物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473900A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Curable resin composition |
JPS5626950A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-16 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Curable resin composition |
JPS56110760A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Curable resin composition |
DE3117902C2 (de) * | 1980-05-06 | 1984-11-15 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc., Tokio/Tokyo | Härtbare Harzmasse |
JPS57145148A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Curable resin composition |
US4861823A (en) * | 1986-11-20 | 1989-08-29 | Amoco Corporation | Thermoset composition comprising aromatic cyanate ester of allyl ether of bisphenol |
US4774282A (en) * | 1986-11-20 | 1988-09-27 | Amoco Corporation | Thermoset composition comprising aromatic cyanate ester, allyl ethers of bisphenol and bismaleimide |
JPH02251518A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH0892368A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | 耐熱性樹脂とその処理方法 |
WO2000071614A1 (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Miguel Albert Capote | High performance cyanate-bismaleimide-epoxy resin compositions for printed circuits and encapsulants |
JP4784066B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-09-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物及び銅張積層板 |
JP4843944B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-12-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP4784198B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-10-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP5233710B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-07-10 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板 |
JP5149917B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-02-20 | 日立化成工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2012550763A patent/JP5812297B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 US US13/992,869 patent/US20130261260A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-24 CN CN2011800631963A patent/CN103298854A/zh active Pending
- 2011-10-24 EP EP11854006.1A patent/EP2660269A4/en not_active Withdrawn
- 2011-10-24 KR KR1020137016479A patent/KR20140003453A/ko not_active Withdrawn
- 2011-10-24 WO PCT/JP2011/074381 patent/WO2012090578A1/ja active Application Filing
- 2011-12-27 TW TW100148970A patent/TW201237102A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103298854A (zh) | 2013-09-11 |
JPWO2012090578A1 (ja) | 2014-06-05 |
US20130261260A1 (en) | 2013-10-03 |
WO2012090578A1 (ja) | 2012-07-05 |
EP2660269A4 (en) | 2014-09-03 |
KR20140003453A (ko) | 2014-01-09 |
TW201237102A (en) | 2012-09-16 |
EP2660269A1 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812297B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2016501922A (ja) | 高温用途用の強靭化された硬化可能エポキシ組成物 | |
WO2019098028A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、ならびに繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
KR970010753B1 (ko) | 경화성 에폭시 수지 조성물 | |
TW201215624A (en) | Copolymers | |
TW201831552A (zh) | 纖維強化複合材料用樹脂組成物、纖維強化複合材料及成形體 | |
JP2015117375A (ja) | アリルフェノールノボラック樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体 | |
JPH01158038A (ja) | シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤 | |
JP5381146B2 (ja) | 繊維強化プリプレグ及び硬化物 | |
JP2002194057A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH02113020A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP6968099B2 (ja) | ベンズオキサジン樹脂のための潜在性触媒としてのベンゾチアゾール | |
WO2022040125A1 (en) | Thermoset resin compositions | |
JP2013067755A (ja) | 導電性樹脂組成物及び硬化体 | |
JP7381778B2 (ja) | 改善された特性を有する新規な組成物 | |
JP5526700B2 (ja) | ポリマレイミド系組成物 | |
WO2020079871A1 (ja) | ポリマレイミド組成物、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物、並びに硬化物の製造方法 | |
JP2005082626A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
WO2019088122A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3408689B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS62184014A (ja) | 耐熱性,電気絶縁性にすぐれた硬化物を与える樹脂組成物 | |
JP2012197372A (ja) | ポリマレイミド系組成物 | |
JPS6358185B2 (ja) | ||
JP2019116545A (ja) | エポキシ樹脂組成物の硬化方法 | |
JP2018104609A (ja) | 一液型熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5812297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |