JP6856317B2 - 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 - Google Patents
硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856317B2 JP6856317B2 JP2016014476A JP2016014476A JP6856317B2 JP 6856317 B2 JP6856317 B2 JP 6856317B2 JP 2016014476 A JP2016014476 A JP 2016014476A JP 2016014476 A JP2016014476 A JP 2016014476A JP 6856317 B2 JP6856317 B2 JP 6856317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- resin composition
- curable resin
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K3/1006—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
- C08K5/3415—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、シアネートエステル化合物、脱水剤をそれぞれ1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物が含むシアネートエステル化合物は、1分子中に少なくとも2個のシアナト基(−OCN)を有するものであるが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が好適である。
なお、融点とは、不活性雰囲気下で結晶が溶けて液状になる状態の温度(℃)を意味する。したがって、非晶質の化合物や、室温で既に液状のものは、融点を有しない。シアネートエステル化合物の融点は、例えば、示差走査熱量測定法(DSC)にて測定することができる。また、軟化点(℃)はJIS K7234(1986年)に準じて測定した値であり、例えば、熱軟化温度測定装置(製品名「ASP−MG4」、メイテック社製)を用いて測定することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物が含む脱水剤とは、シアネートエステル化合物に優先して水と反応するものであればよいが、具体的には、カルボジイミド化合物、イミダゾール化合物、トリアジン化合物、ホスホニウム化合物、ウロニウム化合物、シラン化合物等が挙げられる。
上記アルコキシシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、3−ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パ−フルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パ−フルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パ−フルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(
アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノ−ル等が挙げられる。
上記R5、R7の1価の炭化水素基としては、脂肪族基である、鎖状又は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基;芳香族基であるアリール基;又はこれらの2つ以上を組み合わせた基のいずれのものであってもよい。
R6の2価の炭化水素基としては、上記1価の炭化水素基から水素原子を1つとった2価の基のいずれのものであってもよい。
上記一般式(3)において、R5〜R7は置換基を有していてもよいが、置換基としては、水酸基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
R5〜R7はこれらの置換基を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。また、置換基を1種有していてもよく、2種以上有していてもよい。
上記一般式(3)において、n2は、好ましくは、0〜200であり、より好ましくは、0〜150であり、更に好ましくは、0〜100である。
カルボジイミド化合物の重量平均分子量は、以下の測定条件の下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めることができる。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK−GEL GMHXL−Lと、TSK−GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定する。
カルボジイミド結合基の生成は、2260cm−1のイソシアネ−ト基の吸収ピ−クの消失、及びカルボジイミド結合基の吸収ピ−クの生成によって確認することができる。
具体的には、例えば、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジエチレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジブチレート、ヘキシレングリコールジアセテート、グリコールジアセテート、メチルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテート、ブチルグリコールアセテート、エチルジグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート等のグリコールエーテルエステル類;エチルブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸アルミ、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル等の脂肪族エステル類等の1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、更にマレイミド化合物を含有することが好ましい。マレイミド化合物を含有することで、樹脂組成物のハンドリング性が向上する。
マレイミド化合物としては、ビスマレイミド、例えば、N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]メタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、N,N’−p,p’−ジフェニルジメチルシリルビスマレイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−メチレンビス(3−クロロ−p−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N’−4,4’−ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、N,N’−ジメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、N,N’−m−キシレンビスマレイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、N−フェニルマレイミドとホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシフェニルアルデヒドなどのアルデヒド化合物との共縮合物が好適である。また、下記一般式(4):
具体的には、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]エーテル、下記一般式(5):
マレイミド化合物の重量平均分子量は、GPCにより、実施例に記載の条件で測定することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、更に下記平均組成式(6):
XaYbZcSiOd (6)
(式中、Xは、同一又は異なって、イミド結合を含む有機骨格を表す。Yは、同一又は異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子及びOR基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。Zは、同一又は異なって、イミド結合を含まない有機基を表す。Rは、同一又は異なって、アルキル基、アシル基、アリール基及び不飽和脂肪族残基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、置換基があってもよい。a、b及びcは、0又は3未満の数であり、dは、0でない2未満の数であり、a+b+c+2d=4である。)で表されるシロキサン化合物を含有することが好ましい。
このようなシロキサン化合物を含むことで、硬化性樹脂組成物が更に耐熱性に優れたものとなる。
なお、上記シロキサン化合物におけるシロキサン骨格の占める割合は、シロキサン化合物100質量%中、10〜80質量%であることが好ましい。より好ましくは15〜70質量%であり、更に好ましくは20〜50質量%である。
なお、「Y/Z−」は、Y又はZが結合していることを表し、「X1〜2−」は、Xが1個又は2個結合していることを表し、「(Z/Y)1〜2−」は、Z又はYが1個結合するか、Z又はYが2個結合するか、又は、Z及びYが1個ずつ、合計2個結合することを表す。「Si−(X/Y/Z)3」は、X、Y及びZから選ばれる任意の3種がケイ素原子に結合していることを示す。
上記一般式(7)において、Si−Om4とSi−Om5は、Si−Om4とSi−Om5の結合順序を規定するものではなく、例えば、Si−Om4とSi−Om5が交互又はランダムに共縮合している形態、Si−Om4からなるポリシロキサンとSi−Om5のポリシロキサンが結合している形態等が好適であり、縮合構造は任意である。
X、Y及びZは、「鎖」の形態となった繰り返し単位に含まれてもよく、含まれていなくてもよい。例えば、Xは、側鎖として1分子に1つ以上含まれていればよい。上記(SiOm)nにおいて、nは、重合度を表すが、該重合度は、主鎖骨格の重合度を表し、イミド結合を有する有機骨格は、必ずしもn個存在していなくてもよい。言い換えれば、(SiOm)nの1つの単位に必ず1つのイミド結合を有する有機骨格が存在していなくてもよい。また、イミド結合を有する有機骨格は、1分子中に1つ以上含まれていればよいが、複数含まれる場合、上述したように、1つのケイ素原子に2以上のイミド結合を有する有機骨格が結合していてもよい。これらは、以下においても同様である。
上記nは、重合度を表し、1〜5000であることが好ましい。より好ましくは1〜2000であり、更に好ましくは1〜1000であり、特に好ましくは1〜200である。
上記nが2である場合のシラン化合物としては、ケイ素原子にイミド結合を有する有機骨格(X)が少なくとも1個結合してなる構成単位(以下、「構成単位(I)」とも称す)が2つ含まれる形態と、該構成単位(I)が1つしか含まれない形態が挙げられる。具体的には、下記一般式(8):
上記R9として具体的には、フェニレン基、ナフチリデン基、ノルボルネンの2価基、(アルキル)シクロヘキシレン基、シクロヘキセニル基等が好ましい。
なお、上記一般式(9)で表される構成単位は、R9がフェニレン基である場合には下記一般式(9−1)で表される構成単位となり、R9が(アルキル)シクロヘキシレン基である場合には下記一般式(9−2)で表される構成単位となり、R9がナフチリデン基である場合には下記一般式(9−3)で表される構成単位となり、R9がノルボルネンの2価基である場合には下記一般式(9−4)で表される構成単位となり、R9がシクロヘキセニル基である場合には下記一般式(9−5)で表される構成単位となる。
上記一般式(9−1)中、R10〜R13は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子及び芳香族からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を表す。上記R10〜R13としては、全てが水素原子である形態が好ましい。
上記一般式(9−2)中、R14〜R17及びR14´〜R17´は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子及び芳香族からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を表す。上記R14〜R17及びR14´〜R17´としては、R15若しくはR16がメチル基で残りの全てが水素原子である形態、又は、R14〜R17及びR14´〜R17´全てが水素原子である形態、又は、R14〜R17及びR14´〜R17´全てがフッ素原子である形態が好ましい。より好ましくは、R15又はR16がメチル基で残りの全てが水素原子である形態である。
上記一般式(9−4)中、R24〜R29は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子及び芳香族からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を表す。上記R24〜R29としては、全てが水素原子である形態、全てがフッ素原子である形態、又は、全てが塩素原子である形態のいずれかの形態が好ましい。より好ましくは、全てが水素原子である形態である。
上記一般式(9−5)中、R30〜R33、R30´及びR33´は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子及び芳香族からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を表す。上記R30〜R33、R30´及びR33´としては、全てが水素原子である形態、全てがフッ素原子である形態、又は、全てが塩素原子である形態のいずれかの形態が好ましい。より好ましくは、全てが水素原子である形態である。
これらの化合物の構造は、1H−NMR、13C−NMR、MALDI−TOF−MSを測定して同定することができる。
シロキサン化合物の分子量(数平均分子量及び重量平均分子量)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により、実施例に記載の条件で測定することができる。
(I)上記シロキサン化合物におけるイミド結合を含む有機骨格Xに対応するアミド結合を有する有機骨格X´と、シロキサン結合とを有する平均組成式X´aYbZcSiOdで表される(シロキサン化合物からなる)中間体を、イミド化させる工程を含む製造方法。
(II)上記シロキサン化合物におけるイミド結合を含む有機骨格Xに対応するイミド結合を有する有機骨格が、ケイ素原子に結合し、かつ加水分解性基を有するシロキサン化合物からなる中間体を、加水分解・縮合させる工程を含む製造方法。
本発明の硬化性樹脂組成物は、更に無機充填材を含むことが好ましい。無機充填材としては特に限定されず、通常の実装基板の封止材等で使用されるものを用いればよい。例えば、シリカフィラー等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物はまた、必要に応じて、上述した成分以外のその他の成分を含有していてもよい。例えば、硬化剤;硬化促進剤;無機充填材;有機溶剤や希釈剤等の揮発成分;難燃剤;強化材;カップリング剤;応力緩和剤;離型剤;安定剤;着色剤;可塑剤;可とう化剤;各種ゴム状物;光感光剤;顔料;等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、成型方法によるが、トランスファーモールド成型等を行う場合には、150℃における粘度が0.01〜60Pa・sであることが好ましい。硬化性樹脂組成物がこのような適度な粘度を有するものであると、例えば、塗布する際のハンドリング性に優れたものとなる。より好ましくは0.02〜40Pa・sである。また、常温で注型する場合には、常温で液状であり、5〜1000Pa・sであることが好ましい。粘度が低すぎると無機充填剤が沈降するおそれがあり、粘度が高すぎると封止対象の凹凸に充填できないおそれがあるためである。より好ましくは10〜500Pa・sである。なお、上記硬化性樹脂組成物の175℃における粘度の好ましい範囲も、上述した150℃における粘度の好ましい範囲と同様である。
硬化性樹脂組成物の粘度は、例えば、E型粘度計(ブルックフィールド社製)やフローテスター CFT−500D(株式会社島津製作所製)を用いて、測定することができる。
このように上記硬化性樹脂組成物を用いてなることを特徴とする封止材もまた、本発明の1つである。封止材として特に好ましくは、半導体封止材である。また、上記硬化物を用いて構成された半導体装置又はプリント配線板もまた、本発明の好ましい形態に含まれる。
シロキサン化合物の数平均分子量、重量平均分子量は、以下の測定条件の下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めることができる。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK−GEL GMHXL−Lと、TSK−GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定する。
樹脂組成物のガラス転移温度は、動的粘弾性測定装置(装置名DMA7100、日立ハイテクサイエンス社製)を用いて測定した。測定温度領域は−100℃〜400℃で、昇温速度は5℃/minとし、窒素雰囲気下で測定した。
ポリ{γ−(5−ノルボルネン−2,3−イミド)プロピルシルセスキオキサン}の合成
攪拌装置、温度センサー、冷却管を備え付けた500mL4つ口フラスコに、予めモレキュラーシーブで乾燥したジグライム87.9gと、3−アミノプロピルトリメトキシシラン142.5gを投入し、攪拌しながら乾燥窒素流通下で100℃に昇温して系内の水分を除去した。次に100℃のまま反応液温度を維持しながら5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物131.8gを30分かけて4分割投入した。投入終了後9時間で5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物が完全に消費されているのを高速液体クロマトグラフィで確認した。
続いて脱イオン水42.9gを一括投入し冷却管で副生メタノールの還流が掛かるように昇温し、95℃で10時間保持したのち、冷却管をパーシャルコンデンサーに付け替えて再び昇温を開始し、副生メタノールおよび縮合水を回収しながら3時間かけて反応液温度を120℃に到達させた。120℃到達時に炭酸セシウム0.65gを投入してそのまま昇温を開始し、縮合水を回収しながら3時間かけて160℃に到達、同温度で2時間保持して室温まで冷却することで反応生成物Aを得た。
反応生成物Aは不揮発分70.0%で濃褐色高粘度液体であり、GPCで分子量測定したところ数平均分子量2340、重量平均分子量2570であった。1H−NMR、13C−NMRを測定し、下記式(10)の化合物(シロキサン化合物1)を含有することを確認した。
1H−NMR:0.25−0.45(bs、2H)、1.2−1.45(bs、2H)、1.47(dd、2H)、3.0−3.2(bs、4H)、3.4―3.6(bs、2H)、5.8−6.0(bs、2H)
13C−NMR:9.7、21.5、40.4、44.9、45.7、50.1、134.2、178.0
ポリ{(cis−4−シクロヘキセン−1,2−イミド)プロピルシルセスキオキサン}の合成
合成例1の5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物131.8gの代わりにcis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物122.2gを用いる以外はすべて合成例1と同じ操作により反応生成物Bを得た。反応生成物Bは不揮発分70.0%で濃褐色高粘度液体であり、GPCで分子量測定したところ数平均分子量2041、重量平均分子量2838であった。1H−NMR、13C−NMRを測定し、下記式(11)の化合物(シロキサン化合物2)を含有することを確認した。
1H−NMR:0.25−0.55(bs、2H)、1.3−1.5(bs、2H)、2.0−2.5(dd、4H)、2.9−3.1(bs、2H)、3.2―3.35(bs、2H)、5.65−5.8(bs、2H)
13C−NMR:10.0、21.0、23.8、39.0、41.1、127.8、180.5
下記表1に記載のとおりに各原料を計量した後、加熱ロール混練機を用いて混練してコンパウンドを得た。混練ロールの表面温度は72℃、混練時間は5分に設定した。コンパウンドは粉砕機を用いて1mm以下の粉体にしたのち、打錠機を用いて直径18mm重さ7gのタブレット形状にした。
得られたタブレット形状の樹脂組成物を用いて、以下のようにして封止材特性評価を行った。さらに半導体パッケージを作製し、得られた半導体パッケージを用いて下記の方法により封止材の剥離の程度を確認することで、封止材の信頼性評価を行った。
<封止材特性(ハンドリング性)評価>
タブレット形状の樹脂組成物をビニール袋に入れて、40℃で24時間保持した後、取り出して状態観察を行った。タブレットの形状が初期から歪んでしまい、互いに融着して離すことができないものは×、タブレットが互いに接着しているものの、形状に歪みはなく簡単に個別に離すことができたものは○、タブレットに接着が確認されず放置前と状態が全く変化ないものは◎とした。
更に封止材を180℃に保持した熱板に挟んで5MPa、300秒の条件で2mm厚にプレス成型した後に、270℃のオーブンに5時間放置して成型板を作成した。これを用いて動的粘弾性を測定してTgを調べた。用いた装置は日立ハイテクサイエンス社製DMA7100、測定温度は−100〜400℃とし、窒素ガス流通下で5℃/minのスキャン速度で測定を行った。
<半導体パッケージの作製>
低圧トランスファ成形機を用いた銅製リードフレームのインサート成型によりTO247型パッケージを作製した。成型条件は金型温度180℃、クランプ圧294KN、プレヒート時間5秒、注入圧力15KN、注入速度0.9mm/s、トランスファータイム18秒、硬化時間300秒に設定した。
下記の信頼性評価におけるポストキュア処理やヒートサイクル試験の評価条件を厳しくしてパッケージ内部に発生する熱応力を大きくすることを目的とした実施例1〜4の場合は、パッド上に1.5mm□のSiCショットキーバリアダイオードを高温鉛はんだを用いてダイボンドし、さらにダイオード素子と端子間を直径350μmのアルミ線でワイヤボンドした。
<信頼性評価>
ポストキュア処理により封止材の硬化度を高めた際の内部残存応力によるパッケージ内部構造への影響を調べるために、上記パッケージを250℃、窒素流通状態のイナートオーブン中に5時間放置した。
またヒートサイクル試験を実施し、冷熱環境に繰り返し暴露した際の内部応力の発生によるパッケージ内部構造への影響を調べた。ヒートサイクル試験条件は冷却下限条件を−50℃で30分間放置、加熱上限条件を+225℃で30分間放置、冷却/加熱時間を約3分とした。
パッケージ内部構造は超音波探傷試験器(日立パワーソリューションズ社製、FineSATIII)を用いて確認し、パッケージ内部の内蔵部品と封止材界面に剥離がみられる場合は×、剥離はないものの気泡やゲル状物等の不均一構造が多くみられる場合は△、剥離がなく、不均一構造も少ない場合は◎とした。
信頼性評価の結果を表1に、超音波探傷試験結果を図1−1〜2−2に示した。図1−1、図1−2において、Aで示した色の箇所は、パッケージ内部の内蔵部品と封止材界面とが剥離し、空隙がある箇所であり、Bで示した色の箇所は、Aで示した色の箇所よりも空隙が大きい箇所を示す。
シアネートエステル化合物:下記式(12)で表されるフェノールノボラック型シアネートエステル化合物(プリマセットPT30、ロンザジャパン社製)
マレイミド化合物:下記式(13)で表される構造のビスマレイミド化合物(ビスマレイミドBMI80、ケイ・アイ化成社製)
カルボジイミド化合物:脂肪族ポリカルボジイミド化合物(製品名「カルボジライトV−05」、日清紡ケミカル社製)
シランカップリング剤:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名「KBM573」、信越化学工業社製)
B:Aの箇所よりも大きな空隙がある箇所
Claims (3)
- シアネートエステル化合物と脱水剤とマレイミド化合物とを含有し、
該脱水剤は、脂肪族及び/又は芳香族ポリカルボジイミド化合物(但し、カルボン酸無水物基を有するものを除く。)であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - 前記硬化性樹脂組成物は、更に下記平均組成式(6):
XaYbZcSiOd (6)
(式中、Xは、同一又は異なって、イミド結合を含む有機骨格を表す。Yは、同一又は異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子及びOR基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。Zは、同一又は異なって、イミド結合を含まない有機基を表す。Rは、同一又は異なって、アルキル基、アシル基、アリール基及び不飽和脂肪族残基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、置換基があってもよい。a、b及びcは、0又は3未満の数であり、dは、0でない2未満の数であり、a+b+c+2d=4である。)で表されるシロキサン化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。 - 請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物を用いてなる封止材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/552,176 US10597517B2 (en) | 2015-02-20 | 2016-02-02 | Curable resin composition and sealing material using same |
EP16752276.2A EP3260501B1 (en) | 2015-02-20 | 2016-02-02 | Curable resin composition and sealing material using same |
PCT/JP2016/053067 WO2016132889A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-02 | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 |
US16/787,821 US11292890B2 (en) | 2015-02-20 | 2020-02-11 | Curable resin composition and sealing material using same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031932 | 2015-02-20 | ||
JP2015031932 | 2015-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156002A JP2016156002A (ja) | 2016-09-01 |
JP6856317B2 true JP6856317B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=56825218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014476A Active JP6856317B2 (ja) | 2015-02-20 | 2016-01-28 | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10597517B2 (ja) |
EP (1) | EP3260501B1 (ja) |
JP (1) | JP6856317B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016132889A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 |
JP6955329B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2021-10-27 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物、それを用いた封止材及び半導体装置 |
KR20180065185A (ko) * | 2016-12-07 | 2018-06-18 | 한국과학기술연구원 | 자가-치유가 가능한 폴리실세스퀴옥산 및 이를 이용한 하이브리드 필름 |
US11118012B2 (en) * | 2017-08-21 | 2021-09-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition, prepreg, metal-foil-clad laminate, resin sheet, and printed wiring board |
CN111511839B (zh) * | 2017-12-22 | 2023-03-31 | 帝人株式会社 | 热固性树脂组合物 |
JP7070604B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2022-05-18 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、回路基板及び半導体チップパッケージ |
GB202103456D0 (en) * | 2021-03-12 | 2021-04-28 | Rolls Royce Plc | Phenolic triazine silicon polymer resin blends |
JP7252301B1 (ja) | 2021-10-15 | 2023-04-04 | 日本化薬株式会社 | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその硬化物 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610529A (en) | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Curable resin composition |
JPS62275123A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-30 | Toray Ind Inc | プリプレグ用樹脂組成物 |
JP2825519B2 (ja) | 1989-02-20 | 1998-11-18 | 三井化学株式会社 | 積層材料用組成物 |
JPH0616829A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 炭素繊維複合材 |
JPH06316669A (ja) | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH0770317A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物 |
JP3019758B2 (ja) | 1995-10-02 | 2000-03-13 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH113909A (ja) | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Nitto Denko Corp | フリップチップ部材、シート状封止材料、半導体装置およびその製造方法 |
JPH1160946A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Jsr Corp | 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
JP3467400B2 (ja) | 1998-01-13 | 2003-11-17 | 日清紡績株式会社 | 液状封止材用樹脂組成物及び液状封止材 |
JP4169629B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-10-22 | サカタインクス株式会社 | ガスバリヤ性複合フィルム |
JP2005082642A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Nisshinbo Ind Inc | エステル基を有する樹脂用の耐加水分解安定剤及び熱可塑性樹脂組成物 |
KR101288703B1 (ko) | 2005-09-30 | 2013-07-22 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 |
JP5222004B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2013-06-26 | 株式会社ブリヂストン | 封止膜及びこれを用いた太陽電池 |
JP2009067890A (ja) | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Nisshinbo Ind Inc | 半導体封止材用充填剤および半導体封止材組成物 |
CN102307924B (zh) * | 2008-12-16 | 2013-06-05 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于制造电层压材料的均匀二马来酰亚胺-三嗪-环氧树脂组合物 |
JP5439842B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2014-03-12 | 日立化成株式会社 | 接着シート及び半導体装置 |
US20110024775A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Goldeneye, Inc. | Methods for and devices made using multiple stage growths |
JP2011038035A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 炭素複合粒子及びその分散液、並びに、静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JP2011184650A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Nitto Denko Corp | 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置 |
US8825174B2 (en) * | 2010-06-27 | 2014-09-02 | Integrity Research Institute | Therapeutic electric antioxidant clothing apparatus and method |
CN102532801B (zh) * | 2010-12-24 | 2014-04-09 | 广东生益科技股份有限公司 | 氰酸酯树脂组合物及使用其制作的预浸料与层压材料 |
WO2012090578A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP5717088B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-05-13 | 東海カーボン株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂、活性エネルギー線硬化性展色剤、着色剤組成物および硬化物 |
JP5301597B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2013-09-25 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置 |
SG195098A1 (en) * | 2011-05-27 | 2013-12-30 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Resin composition, prepreg and laminate |
SG195033A1 (en) * | 2011-05-31 | 2013-12-30 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Resin composition, prepreg and laminate |
US9991506B2 (en) * | 2011-06-03 | 2018-06-05 | Nec Corporation | Electrode binder for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries using same, lithium secondary battery, automobile, method for producing electrode binder for lithium secondary batteries, and method for manufacturing lithium secondary battery |
US8404764B1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-26 | Elite Material Co., Ltd. | Resin composition and prepreg, laminate and circuit board thereof |
JP6236222B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2017-11-22 | 株式会社日本触媒 | シアネートエステル系組成物及びその用途 |
WO2014136747A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | ナガセケムテックス株式会社 | ポリアミド6の製造方法 |
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016014476A patent/JP6856317B2/ja active Active
- 2016-02-02 EP EP16752276.2A patent/EP3260501B1/en active Active
- 2016-02-02 US US15/552,176 patent/US10597517B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3260501A4 (en) | 2018-11-21 |
US20180037720A1 (en) | 2018-02-08 |
US10597517B2 (en) | 2020-03-24 |
EP3260501B1 (en) | 2021-01-27 |
JP2016156002A (ja) | 2016-09-01 |
EP3260501A1 (en) | 2017-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6856317B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなる封止材 | |
US8003736B2 (en) | Silicon-containing compound, curable composition and cured product | |
JP6761491B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法 | |
CN105566913B (zh) | 有机硅树脂、树脂组合物、树脂膜、半导体器件和制造方法 | |
JP6236222B2 (ja) | シアネートエステル系組成物及びその用途 | |
JP6098531B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
KR101625687B1 (ko) | 열전도성 접착제 | |
JP5248032B2 (ja) | ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物 | |
CN104487519B (zh) | 室温固化性聚有机硅氧烷组合物和电气·电子装置 | |
TW201910437A (zh) | 可雙重固化樹脂組成物、由其製備之固化體、及包含此固化體之電子裝置 | |
CN103562321A (zh) | 半导体密封用有机硅组合物 | |
JP5673496B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
US11292890B2 (en) | Curable resin composition and sealing material using same | |
JP2010070645A (ja) | 硬化性ポリイミド系樹脂組成物、ポリイミド樹脂及び半導体装置保護用材料並びに半導体装置 | |
KR20190018703A (ko) | 경화성 폴리오가노실록산 조성물 및 그 사용 | |
CN105492541A (zh) | 加成固化型有机硅树脂组合物、加成固化型有机硅树脂固化物和光半导体元件封装体 | |
JP5489261B2 (ja) | 熱伝導性接着剤 | |
TW202009272A (zh) | 半導體封裝用熱固性樹脂組合物和半導體裝置 | |
JP6955329B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、それを用いた封止材及び半導体装置 | |
JP7024660B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 | |
KR102770216B1 (ko) | 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
JP2003335858A (ja) | ポリイミド樹脂 | |
JP6706818B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009132830A (ja) | 接着剤組成物およびダイシング・ダイアタッチフィルム | |
JP5981384B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |