JP5812118B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812118B2 JP5812118B2 JP2013553302A JP2013553302A JP5812118B2 JP 5812118 B2 JP5812118 B2 JP 5812118B2 JP 2013553302 A JP2013553302 A JP 2013553302A JP 2013553302 A JP2013553302 A JP 2013553302A JP 5812118 B2 JP5812118 B2 JP 5812118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- cathode
- fuel cell
- internal resistance
- cathode gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04358—Temperature; Ambient temperature of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04365—Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04388—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04395—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04641—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04649—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04949—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04952—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
- H01M8/04141—Humidifying by water containing exhaust gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04507—Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は燃料電池システムに関する。
JP2006−286436Aには、従来の燃料電池システムとして、燃料電池に供給するカソードガスの流量や圧力を制御することで、電解質膜の湿潤状態を所望の湿潤状態に制御するものがある。
燃料電池システムにおいては、燃料電池の出力電力が目標出力電力となるように、また、フラッディングを防止するために、燃料電池に供給するカソードガスの流量を要求に応じて精度良く制御する必要がある。しかしながら、前述した従来の燃料電池システムでは、カソードガスの流量を検出するエアフローセンサのばらつきによって、カソードガスの流量を制御する際の精度が悪く、カソードガスの流量を目標値に精度良く制御できなかった。
そうすると、例えば、燃料電池に供給されるカソードガスの流量が、燃料電池の出力電力を目標出力電力にするために必要な流量よりも少なくなると電圧落ちが生じるため、安全のために流量の目標値を必要以上に大きくする必要があるので、カソードコンプレッサの消費電力が増加して燃費が悪化する。
また、燃料電池に供給されるカソードガスの流量が、フラッデジングを防止するために必要な流量よりも少なくなったときも電圧落ちが生じるため、上記の同様の理由によって燃費が悪化する。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、カソードガス流量を精度良く推定できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給部と、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を検出するカソード圧検出部と、燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出部と、燃料電池の内部抵抗を検出する内部抵抗検出部と、燃料電池システムの運転状態に基づいて、燃料電池に供給する必要のある目標カソード流量を算出する目標カソード流量算出部と、カソードガスの圧力、燃料電池の温度及び燃料電池の内部抵抗に応じて、カソードガスの流量を推定するカソード流量推定部と、目標カソード流量と推定したカソードガスの流量とに基づいて、カソードガス供給部を制御するカソード流量制御部と、を備える燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
このような燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、アノードガス給排装置2と、カソードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、コントローラ5と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、発電した電力を、車両を駆動するために必要なモータ(図示せず)などの各種の電装部品に供給する。
アノードガス給排装置2は、高圧タンク21と、アノードガス供給通路22と、アノード調圧弁23と、アノードガス排出通路24と、アノードガス還流通路25と、リサイクルコンプレッサ26と、排出弁27と、を備える。
高圧タンク21は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路22は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスが流れる通路であって、一端が高圧タンク21に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔11に接続される。
アノード調圧弁23は、アノードガス供給通路22に設けられる。アノード調圧弁23は、コントローラ5によって開閉制御され、高圧タンク21からアノードガス供給通路22に流れ出したアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路24は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスが流れる通路であって、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔12に接続され、他端が開口端となっている。アノードオフガスは、電極反応で使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード側からリークしてきた窒素などの不活性ガスと、の混合ガスである。
アノードガス還流通路25は、アノードガス排出通路24に排出されたアノードオフガスを、アノードガス供給通路22に戻すための通路である。アノードガス還流通路25は、一端が排出弁27よりも上流側のアノードガス排出通路24に接続され、他端がアノード調圧弁23よりも下流側のアノードガス供給通路22に接続される。
リサイクルコンプレッサ26は、アノードガス還流通路25に設けられる。リサイクルコンプレッサ26は、アノードガス排出通路24に排出されたアノードオフガスを、アノードガス供給通路22に戻す。
排出弁27は、アノードガス排出通路24とアノードガス還流通路25との接続部よりも下流側のアノードガス排出通路24に設けられる。排出弁27は、コントローラ5によって開閉制御され、アノードオフガスや凝縮水を燃料電池システム100の外部へ排出する。
カソードガス給排装置3は、カソードガス供給通路31と、カソードガス排出通路32と、フィルタ33と、カソードコンプレッサ34と、エアフローセンサ35と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)36と、カソード調圧弁37と、第1圧力センサ38と、第2圧力センサ39と、を備える。
カソードガス供給通路31は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路31は、一端がフィルタ33に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔13に接続される。
カソードガス排出通路32は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路32は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔14に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、カソードガスと、電極反応によって生じた水蒸気と、の混合ガスである。
フィルタ33は、カソードガス供給通路31に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ34は、カソードガス供給通路31に設けられる。カソードコンプレッサ34は、フィルタ33を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路31に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
エアフローセンサ35は、カソードコンプレッサ34よりも下流のカソードガス供給通路31に設けられる。エアフローセンサ35は、カソードガス供給通路31を流れるカソードガスの流量(以下「カソード流量」という。)を検出する。
WRD36は、カソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガスを加湿する装置であって、加湿部361と除湿部362とを備える。
加湿部361は、エアフローセンサ35よりも下流のカソードガス供給通路31に設けられる。加湿部361は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスを加湿する。
除湿部362は、カソードガス排出通路32に設けられる。除湿部362は、カソードガス排出通路32を流れるカソードオフガスを除湿し、回収した水蒸気を加湿部361に供給する。
カソード調圧弁37は、WRD36の除湿部362よりも下流のカソードガス排出通路32に設けられる。カソード調圧弁37は、コントローラ5によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(カソード圧)を所望の圧力に調節する。
第1圧力センサ38は、カソードコンプレッサ34よりも上流のカソードガス供給通路31に設けられ、カソードガスの圧力を検出する。
第2圧力センサ39は、WRD36の加湿部361よりも下流のカソードガス供給通路31に設けられる。圧力センサ39は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(以下「カソード圧」という。)を検出する。
スタック冷却装置4は、燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に保つ装置である。スタック冷却装置4は、冷却水循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、冷却水循環ポンプ45と、水温センサ46と、を備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が循環する通路である。
ラジエータ42は、冷却水循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて冷却水を循環させることができるように、一端が冷却水循環通路41に接続され、他端が三方弁44に接続される。
三方弁44は、ラジエータ42よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられる。三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水の温度が相対的に高いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ42を介して再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。逆に、冷却水の温度が相対的に低いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水から排出された冷却水が、ラジエータ42を介さずにバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。
冷却水循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
水温センサ46は、ラジエータ42よりも上流側の冷却水循環通路41に設けられる。水温センサ46は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「スタック温度」という。)を検出する。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ5には、前述したエアフローセンサ35、第1圧力センサ38、第2圧力センサ39及び水温センサ46の他にも、燃料電池スタック1の出力電流を検出する電流センサ51や、燃料電池スタック1の出力電圧を検出する電圧センサ52、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルストロークセンサ53などの燃料電池システム100を制御するために必要な各種センサからの信号が入力される。
コントローラ5は、これら各種センサの検出信号に基づいて、車両を駆動するために必要な電力(以下「要求出力電力」という。)を算出する。
また、コントローラ5は、燃料電池スタック1を効率良く発電させるために、燃料電池スタック1を構成する各燃料電池の電解質膜が適度に加湿された所定の湿潤状態となるように、カソード流量、カソード圧及びスタック温度を制御して燃料電池スタック1の内部水分量を制御する。
電解質膜の湿潤状態は、燃料電池スタック1の内部高周波抵抗(HFR;High Frequency Resistance)(以下「内部抵抗」という。)と相関関係にあることが知られており、燃料電池スタック1の内部水分量が少なく電解質膜が乾燥している場合には、内部抵抗が大きくなり燃料電池スタック1の出力電圧が低下する。一方、燃料電池スタック1の内部水分量が過剰である場合には、燃料電池スタック1の電極が水分で覆われてしまうため、アノードガス及びカソードガスの拡散が阻害され、出力電圧が低下する。したがって、コントローラ5は、燃料電池スタック1の内部抵抗が予め定められた所定の目標内部抵抗となるように、カソード流量、カソード圧及びスタック温度を制御して燃料電池スタック1の内部水分量を制御している。
ここで、燃料電池システム100の燃費を向上させるためには、できるだけカソード流量を少なくしてカソードコンプレッサ34を低回転で運転させることが望ましい。
しかしながら、カソード流量に関しては、少なくとも燃料電池スタック1の出力電力を要求出力電力にするために最低限必要な流量(以下「最低カソード流量」という。)を下回らないようにする必要がある。したがって、燃料電池スタック1の内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させるときに、カソード流量を最低カソード流量まで下げた後、カソード圧やスタック温度を制御しなければならない状況になることがある。
ところが、エアフローセンサ35によるカソード流量の検出精度は、カソード流量が少なくなるほど低下する傾向にあるため、カソード流量を最低カソード流量まで下げるときに、実際にはカソード流量を最低カソード流量まで下げることができなかった。つまり、最低カソード流量に対して十分にマージンを加えた流量までしかカソード流量を下げることができず、燃費が悪化するという問題点があった。
そこで本実施形態では、カソード流量を精度良く推定し、推定したカソード流量が最低カソード流量を下回らないようにカソードコンプレッサ34を制御しつつ、必要に応じて内部抵抗を目標内部抵抗にするためにカソード圧及びスタック温度を制御する。
以下では、図2から図4を参照して、本実施形態によるカソード流量の推定方法について説明する。
図2は、燃料電池スタック1の内部抵抗をある一定の値に維持するために必要なカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した図である。
図2に示すように、内部抵抗をある一定の値に維持するために必要なカソード流量は、カソードガスのスタック入口湿度が高くなるほど多くなる。また、カソードガスのスタック入口湿度が同じ場合は、内部抵抗を高い値に維持するときのほうが必要なカソード流量が多くなる。
これは、カソードガスのスタック入口湿度が高くなるほど電解質膜を湿らせることになるためであり、内部抵抗を一定の値に維持するためには、スタック入口湿度が高くになるにつれてその分カソード流量を増加させて電解質膜を乾燥させる必要があるためである。
図3は、カソード圧、スタック温度及び大気湿度のそれぞれがある一定の値を示しているときのカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した図である。
図3に示すように、カソード流量が少なくなるほど、カソードガスのスタック入口湿度は高くなる。また、カソード流量が同じ場合は、カソード圧が高いときほど、スタック温度が低いときほど、また、大気湿度が高いときほど、カソードガスのスタック入口湿度は高くなる。つまり、カソード圧、スタック温度及び大気湿度の各パラメータが燃料電池スタック1の内部水分量を増加させる方向に変化するほど、カソードガスのスタック入口湿度は高くなる。
これは、カソードオフガス中の水分によって燃料電池スタック1に供給するカソードガスを加湿するというWRD36の特性によるものである。
図4は、カソード圧、スタック温度及び内部抵抗に基づいて、カソード流量を推定する方法について説明する図である。
本実施形態では、カソード圧、スタック温度及び内部抵抗のそれぞれを検出しているが、大気湿度については検出していない。
ここで、内部抵抗が分かれば、予め実験等で前述した図2の関係を求めておくことで、図4に示す実線A1を描くことができる。実線A1は、検出した現在の内部抵抗(以下「実内部抵抗」という。)から推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。
また、カソード圧及びスタック温度が分かれば、大気湿度が分からなくても、予め実験等で前述した図3の関係を求めておくことで、図4に示す大気湿度が0%と仮定したときの実線B1と、大気湿度が100%と仮定したときの実線B2と、を描くことができる。
実線B1は、大気湿度が0%と仮定したときに、検出したカソード圧とスタック温度とから推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。実線B2は、大気湿度が100%と仮定したときに、検出したカソード圧とスタック温度とから推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。
そうすると、実際のカソード流量(以下「実カソード流量」という。)は、少なくとも実線A1と実線B1との交点C1におけるカソード流量(以下「実カソード流量下限値」という。)と、実線A1と実線B2との交点C2におけるカソード流量(以下「実カソード流量上限値」という。)と、の間にあると推定することができる。
したがって、実カソード流量下限値が最低カソード流量を下回らないようにカソードコンプレッサ34を制御すれば、少なくとも実カソード流量が最低カソード流量を下回ることはない。
そこで本実施形態では、基本的に実カソード流量下限値をカソード流量の推定値とし、実カソード流量下限値が最低カソード流量を下回らないようにカソードコンプレッサ34を制御しつつ、必要に応じて内部抵抗を目標内部抵抗にするためにカソード圧及びスタック温度を制御する。
次に、図5から図9を参照して、内部抵抗を目標内部抵抗にする電解質膜の湿潤制御について説明する。
図5及び図6は、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも大きいときの電解質膜の湿潤制御について説明する図である。
図5及び図6において、実線A2は、内部抵抗を目標内部抵抗に維持するために必要なカソード流量をカソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。なお、実線A1は、図4と同様に、検出した現在の内部抵抗(以下「実内部抵抗」という。)から推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。実線B1は、図4と同様に、大気湿度が0%と仮定したときに、検出したカソード圧とスタック温度とから推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。
図5に示すように、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも高く、実線A2と実線B1との交点C3におけるカソード流量(以下「目標カソード流量下限値」という。)が最低カソード流量以上のときは、実カソード流量下限値と目標カソード流量下限値との差分量だけカソード流量が減少するようにカソードコンプレッサ34を制御することで、実内部抵抗を目標内部抵抗に収束させることができる。
しかしながら、図6に示すように、目標カソード流量下限値が最低カソード流量よりも小さいときは、カソード流量を目標カソード流量下限値まで減少させることができず、最低カソード流量までしか減少させることができない。目標カソード流量下限値が最低カソード流量よりも小さいときにカソード流量を目標カソード流量下限値まで減少させると、出力電力が要求出力電力を下回ってしまうからである。
そこでこのような場合には、実カソード流量下限値と最低カソード流量との差分量だけソード流量が減少するようにカソードコンプレッサ34を制御した後、カソード圧及びスタック温度の一方又は双方を制御することで、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる。具体的には、カソード圧を高くし、又はスタック温度を下げることで実線B1を一点鎖線B1’まで移動させ、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる。一点鎖線B1’は、実線A2との交点C4におけるカソード流量が最低カソード流量となる線である。
続いて、図7から図10を参照して、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも小さいときの電解質膜の湿潤制御について説明する。
図7は、電解質膜の湿潤状態と内部抵抗との関係を示した図である。
図7に示すように、燃料電池スタック1の内部抵抗は、電解質膜の湿潤状態によって変化し、電解質膜が乾いた状態のときほど高くなる。そして、電解質膜の湿潤度が低いとき、すなわち電解質膜が相対的に乾燥しているときのほうが、電解質膜の湿潤状態の変化に対応して変化する内部抵抗の変化幅が大きくなる。逆に、電解質膜の湿潤度が高い場合、すなわち電解質膜が相対的に湿っている場合は、電解質膜の湿潤状態が変化したときの内部抵抗の変化幅が小さくなる。
そのため、電解質膜が相対的に湿っていて、実内部抵抗が小さいときにカソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいてカソード流量を推定すると、その推定精度が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも小さいときは、例外的に図8のマップを参照し、カソードコンプレッサ34の回転速度とカソードコンプレッサ34の前後差圧とに基づいてカソード流量を推定する。
図8は、カソードコンプレッサ34の回転速度とカソードコンプレッサ34の前後差圧とに基づいてカソード流量を推定するマップである。
図8に示すように、カソードコンプレッサ34の回転速度が高くなるほど、また、カソードコンプレッサ34の前後差圧が大きくなるほど、カソード流量推定値は大きくなる。
図9及び図10は、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも小さいときの電解質膜の湿潤制御について説明する図である。
図9及び図10において、実線A2は図5と同様に、内部抵抗を目標内部抵抗に維持するために必要なカソード流量をカソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である、実線B1は図4と同様に、大気湿度が0%と仮定したときに、検出したカソード圧とスタック温度とから推定されるカソード流量を、カソードガスのスタック入口湿度に応じて示した線である。
図9に示すように、最低カソード流量が目標カソード流量下限値よりも大きいときは、最低カソード流量と、カソードコンプレッサ34の回転速度と前後差圧とに基づいて推定したカソード流量の推定値(以下「カソード流量推定値」という。)と、の差分量だけカソード流量が増加するように、カソードコンプレッサ34を制御する。その後、カソード圧を高くし、又はスタック温度を下げることで実線B1を一点鎖線B1’まで移動させ、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる。
一方、図10に示すように、最低カソード流量が目標カソード流量下限値よりも小さいときは、最低カソード流量と、カソード流量推定値と、の差分量だけカソード流量が増加するようにカソードコンプレッサ34を制御する。その後、カソード圧を低くし、又はスタック温度を上げることで実線B1を一点鎖線B1’まで移動させ、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる。
以下、本実施形態による電解質膜の湿潤制御について説明する。
図11は、本実施形態による電解質膜の湿潤制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ5は、各種センサの検出信号を読み込み、燃料電池システム100の運転状態を検出する。
ステップS2において、コントローラ5は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、要求出力電力を算出する。
ステップS3において、コントローラ5は、要求出力電力に基づいて、最低カソード流量を算出する。最低カソード流量は、要求出力電力が小さくなるほど少なくなる。
ステップS4において、コントローラ5は、燃料電池スタック1の実内部抵抗を検出する。具体的には、例えばDC/DCコンバータ(図示せず)などを制御して燃料電池スタック1の出力電流に交流電流を重畳し、そのときの燃料電池スタック1の電圧値を電圧センサによって検出する。そして、その電圧値に基づいて重畳した交流電流の電圧振幅を演算し、その電圧振幅を重畳した交流電流の電流振幅で割ることで燃料電池の内部抵抗を演算する。
ステップS5において、コントローラ5は、カソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいて、実カソード流量下限値を算出する。
ステップS6において、コントローラ5は、カソード圧、スタック温度及び予め設定されている所定の目標内部抵抗に基づいて、目標カソード流量下限値を算出する。
ステップS7において、コントローラ5は、実内部抵抗と目標内部抵抗とが等しいかを判定する。具体的には、実内部抵抗と目標内部抵抗との差分の絶対値が所定値以内であれば、実内部抵抗と目標内部抵抗とが等しいと判定する。コントローラ5は、実内部抵抗と目標内部抵抗とが等しければ、今回の処理を終了する。一方で、実内部抵抗と目標内部抵抗とが等しくなければ、ステップS8の処理を行う。
ステップS8において、コントローラ5は、電解質膜の湿潤制御処理を実施する。電解質膜の湿潤制御処理の詳細については、図12を参照して後述する。
図12は、電解質膜の湿潤制御処理について説明するフローチャートである。
ステップS81において、コントローラ5は、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも大きいか否かを判定する。コントローラ5は、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも大きければステップS82の処理を行う。一方で、実内部抵抗が目標内部抵抗よりも小さければステップS86の処理を行う。
ステップS82において、コントローラ5は、目標カソード流量下限値が最低カソード流量以上か否かを判定する。コントローラ5は、目標カソード流量下限値が最低カソード流量以上であれば、ステップS83の処理を行う。一方で、目標カソード流量下限値が最低カソード流量より小さければ、ステップS84の処理を行う。
ステップS83において、コントローラ5は、実カソード流量下限値と目標カソード流量下限値との差分量だけカソード流量が減少するように、カソードコンプレッサ34を制御する。これにより、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる(図5参照)。
ステップS84において、コントローラ5は、実カソード流量下限値と最低カソード流量との差分量だけカソード流量が減少するように、カソードコンプレッサ34を制御する(図6参照)。
ステップS85において、コントローラ5は、内部抵抗が目標内部抵抗となるように、カソード圧及びスタック温度の一方又は双方を制御する。具体的には、カソード圧を制御する場合にはカソード圧を高くし、スタック温度を制御するときはスタック温度を低くする。これにより、内部抵抗を目標内部抵抗へと収束させる(図6参照)。
ステップS86において、コントローラ5は、図8のマップを参照し、カソードコンプレッサ34の回転速度と、カソードコンプレッサ34の前後差圧と、に基づいてカソード流量推定値を算出する。
ステップS87において、コントローラ5は、最低カソード流量とカソード流量推定値との差分量だけカソード流量が増加するように、カソードコンプレッサ34を制御する(図9及び図10参照)。
ステップS88において、コントローラ5は、最低カソード流量が目標カソード流量下限値よりも大きいか否かを判定する。コントローラ5は、最低カソード流量が目標カソード流量下限値よりも大きければ、ステップS89の処理を行う。一方で、最低カソードガス流量が目標カソード流量よりも小さければ、ステップS90の処理を行う。
ステップS89において、コントローラ5は、内部抵抗が目標内部抵抗となるように、カソード圧及びスタック温度の一方又は双方を制御する。具体的には、カソード圧を制御する場合にはカソード圧を高くし、スタック温度を制御するときはスタック温度を低くする(図9参照)。
ステップS90において、コントローラ5は、内部抵抗が目標内部抵抗となるように、カソード圧及びスタック温度の一方又は双方を制御する。具体的には、カソード圧を制御する場合にはカソード圧を低くし、スタック温度を制御するときはスタック温度を高くする(図10参照)。
以下、本実施形態による作用効果について説明する。
エアフローセンサ35で検出したカソード流量が最低カソード流量を下回らないように制御する場合には、エアフローセンサ35の検出精度の影響で最低カソード流量に対して十分なマージンを加えた流量までしかカソード流量を下げることができなかった。
これに対して本実施形態によれば、カソード圧、スタック温度及び内部抵抗に基づいて、現在のカソード流量として考えられる流量のうち最低値を取るもの、すなわち実カソード流量下限値を算出し、それをカソード流量の推定値とすることとした。
これにより、カソード流量を精度良く推定することができるので、エアフローセンサ35で検出したカソード流量が最低カソード流量を下回らないように制御する場合と比較して、カソード流量をより最低カソード流量に近いところまで下げることができる。よって、カソードコンプレッサ34を低回転で運転させることができるので、燃料電池システム100の燃費を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、実カソード流量下限値が、燃料電池システム100の運転状態に応じて定まる最低カソード流量を下回らないようにカソードコンプレッサ34を制御しつつ、必要に応じて内部抵抗を目標内部抵抗にするためにカソード圧及びスタック温度を制御することとした。
これにより、電解質膜の湿潤状態を最適な状態に維持することができるので、燃料電池システム100の発電効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池スタック1の内部抵抗が所定値よりも小さく、カソード圧、スタック温度及び内部抵抗に基づいてカソード流量を推定したときの推定精度が低下するおそれがあるときは、カソードコンプレッサ34の回転速度と前後差圧とに基づいてカソード流量を推定することとした。
これにより、カソード流量の推定精度を維持することができるので、確実にカソード流量が最低カソード流量を下回らないようにすることができると共に、カソードコンプレッサ34を低回転で運転させることができるので、燃料電池システム100の燃費を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、エアフローセンサ35の検出精度が低い領域では、エアフローセンサ35で検出したカソード流量ではなく、推定したカソード流量を用いてカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、エアフローセンサ35の検出精度が低い領域では、エアフローセンサ35で検出したカソード流量ではなく、推定したカソード流量を用いてカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
前述したように、エアフローセンサ35によるカソード流量の検出精度は、カソード流量が少なくなるほど低下する傾向にある。
そこで本実施形態では、エアフローセンサ35によるカソード流量の検出精度が低下する領域、すなわち、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量未満の領域では、推定したカソード流量を用いてカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。
具体的には、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量未満の領域では、推定したカソード流量と、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの目標値(以下「目標カソード流量」という。)と、に基づいて、推定されるカソード流量が目標カソード流量となるようにカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。一方で、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量以上の領域では、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量と目標カソード流量とに基づいて、検出されたカソード流量が目標カソード流量となるようにカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。
以下、図13のフローチャートを参照して、この本実施形態によるカソードコンプレッサ34の制御を説明する。
図13は、本実施形態によるカソードコンプレッサ34の制御について説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ5は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、目標カソード流量を算出する。目標カソード流量は、目標出力電力を満足しつつ、フラッディングも防止することができる流量である。
ステップS22において、コントローラ5は、カソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいて算出される実カソード流量下限値をカソード流量の推定値とする。
ステップS23において、コントローラ5は、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量未満か否かを判定する。コントローラ5は、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量未満であれば、ステップS24の処理を行う。一方で、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量が所定量以上であれば、ステップS25の処理を行う。
ステップS24において、コントローラ5は、カソード流量の推定値と目標カソード流量とに基づいて、カソード流量の推定値が目標カソード流量となるようにカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。
ステップS25において、コントローラ5は、エアフローセンサ35によって検出したカソード流量と目標カソード流量とに基づいて、検出されたカソード流量が目標カソード流量となるようにカソードコンプレッサ34をフィードバック制御する。
以上説明した本実施形態によれば、エアフローセンサ35の検出精度が低い領域では、エアフローセンサ35で検出したカソード流量ではなく、より精度の高い推定したカソード流量を用いてカソードコンプレッサ34を目標カソード流量に向けてフィードバック制御する。
これにより、エアフローセンサ35の検出精度が低い領域において、安全のために目標カソード流量を必要以上に大きくしておく必要がないので、カソードコンプレッサ34を低回転で運転させることができ、燃料電池システム100の燃費を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記の第1実施形態では、実内部抵抗が相対的に小さいときにカソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいてカソード流量を推定すると、その推定精度が低下するおそれがあるため、その場合はカソードコンプレッサ34の運転状態に応じてカソード流量を推定していた。
しかしながら、実内部抵抗が小さいときほど、最低カソード流量が高くなるように補正して、実内部抵抗の大きさに関わらずカソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいてカソード流量を推定しても良い。このようにすることで、多少カソード流量の推定精度が悪化したとしても、実際のカソード流量が最低カソード流量を下回るのを抑制でき、結果として発電効率が悪化するのを防止できる。
また、上記の第1実施形態では、大気湿度が0%であると仮定して、カソード圧、スタック温度及び実内部抵抗に基づいてカソード流量を推定していた。
しかしながら、大気湿度を検出する湿度センサを備える場合には、その湿度センサの検出値に応じて、推定したカソード流量を補正しても良い。具体的には、大気湿度が高くなるほど、推定したカソード流量が大きくなるように補正すれば良い。これにより、より精度良くカソード流量を推定することができる。
また上記の第1実施形態において、エアフローセンサ35の検出精度が低い領域でのみ電解質膜の湿潤制御を実施しても良い。
本願は、2012年1月10日に日本国特許庁に出願された特願2012−2278号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (11)
- アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給部と、
前記燃料電池に供給する前記カソードガスの圧力を検出するカソード圧検出部と、
前記燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出部と、
前記燃料電池の内部抵抗を検出する内部抵抗検出部と、
前記燃料電池システムの運転状態に基づいて、前記燃料電池に供給する必要のある目標カソード流量を算出する目標カソード流量算出部と、
前記カソードガスの圧力、前記燃料電池の温度及び前記燃料電池の内部抵抗に応じて、前記カソードガスの流量を推定するカソード流量推定部と、
前記目標カソード流量と前記推定した前記カソードガスの流量とに基づいて、前記カソードガス供給部を制御するカソード流量制御部と、
を備える燃料電池システム。 - 前記カソード流量推定部は、
前記燃料電池の内部抵抗が高いときほど、前記カソードガスの流量の推定値を大きくする、
請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記カソード流量推定部は、
前記カソードガスの圧力が高いときほど、前記カソードガスの流量の推定値を大きくする、
請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記カソード流量推定部は、
前記燃料電池の温度が低いときほど、前記カソードガスの流量の推定値を大きくする、
請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記カソード流量推定部は、
大気湿度が前記燃料電池を使用する外部環境における最低値であると仮定して、前記カソードガスの流量を推定する、
請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 大気湿度を検出する大気湿度検出部を備え、
前記カソード流量推定部は、
前記カソードガスの圧力、前記燃料電池の温度及び前記燃料電池の内部抵抗に応じて推定したカソードガスの流量の推定値を、前記大気湿度が高いときほど大きくなるように補正する、
請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池の内部抵抗を所定の目標内部抵抗に制御する内部抵抗制御部を備え、
前記内部抵抗制御部は、
推定した前記カソードガスの流量と前記目標カソード流量とが等しい場合に、前記燃料電池の内部抵抗が前記目標内部抵抗よりも高いときは、前記カソードガスの圧力を高くすることで、前記燃料電池の内部抵抗を所定の目標内部抵抗に制御する、
請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池の内部抵抗を所定の目標内部抵抗に制御する内部抵抗制御部を備え、
前記内部抵抗制御部は、
推定した前記カソードガスの流量と前記目標カソード流量とが等しい場合に、前記燃料電池の内部抵抗が前記目標内部抵抗よりも高いときは、前記燃料電池の温度を低くすることで、前記燃料電池の内部抵抗を所定の目標内部抵抗に制御する、
請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記カソード流量推定部は、
前記燃料電池の内部抵抗が所定値よりも高いときに、前記カソードガスの圧力、前記燃料電池の温度及び前記燃料電池の内部抵抗に応じて、前記カソードガスの流量を推定し、
前記燃料電池の内部抵抗が前記所定値よりも低いときは、前記燃料電池にカソードガスを圧送するコンプレッサの回転速度と前後差圧とに基づいて、前記カソードガスの流量を推定する、
請求項1から請求項8までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記目標カソード流量算出部は、
前記燃料電池の内部抵抗が高いときほど、前記目標カソード流量が高くなるように補正する、
請求項1から請求項7までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池に供給する前記カソードガスの流量を検出するカソード流量検出部を備え、
前記カソード流量制御部は、
前記カソードガスの流量が所定量より低いときに、前記目標カソード流量と前記推定した前記カソードガスの流量とに基づいて前記カソードガス供給部を制御する、
請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013553302A JP5812118B2 (ja) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002278 | 2012-01-10 | ||
JP2012002278 | 2012-01-10 | ||
JP2013553302A JP5812118B2 (ja) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | 燃料電池システム |
PCT/JP2013/050261 WO2013105590A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013105590A1 JPWO2013105590A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP5812118B2 true JP5812118B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=48781534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013553302A Expired - Fee Related JP5812118B2 (ja) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | 燃料電池システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9350033B2 (ja) |
EP (1) | EP2804246B8 (ja) |
JP (1) | JP5812118B2 (ja) |
CN (1) | CN104040771B (ja) |
CA (1) | CA2860966C (ja) |
WO (1) | WO2013105590A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10892502B2 (en) | 2018-04-05 | 2021-01-12 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling operation of fuel cell system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6229731B2 (ja) | 2013-10-01 | 2017-11-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6003878B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6304366B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-04-04 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2016025372A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | Johnson Research & Development Co., Inc. | Thermo-electrochemical converter |
WO2016125231A1 (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
DE102022103159A1 (de) | 2022-02-10 | 2023-08-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Oxidationsmittel-Massenstroms in einen Energiewandler |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3894026B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 燃料電池内部の水分測定方法 |
JP3905800B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2007-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の保護装置 |
JP4751608B2 (ja) | 2004-12-24 | 2011-08-17 | アイシン精機株式会社 | カソード用ポンプまたはブロアの制御装置、および燃料電池システム |
JP4457942B2 (ja) | 2005-04-01 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
US7862935B2 (en) * | 2005-05-17 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Management via dynamic water holdup estimator in a fuel cell |
WO2007080958A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
JP5011733B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-08-29 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法 |
JP5094202B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2012-12-12 | アイシン精機株式会社 | 流体送出装置、改質器および燃料電池システム |
JP2008305700A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5080876B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2009211935A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5509728B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-06-04 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8932775B2 (en) * | 2010-05-28 | 2015-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell |
-
2013
- 2013-01-10 EP EP13736353.7A patent/EP2804246B8/en not_active Not-in-force
- 2013-01-10 CN CN201380005206.7A patent/CN104040771B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-10 JP JP2013553302A patent/JP5812118B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-10 CA CA2860966A patent/CA2860966C/en active Active
- 2013-01-10 WO PCT/JP2013/050261 patent/WO2013105590A1/ja active Application Filing
- 2013-01-10 US US14/371,103 patent/US9350033B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10892502B2 (en) | 2018-04-05 | 2021-01-12 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling operation of fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013105590A1 (ja) | 2013-07-18 |
CN104040771B (zh) | 2016-08-17 |
CN104040771A (zh) | 2014-09-10 |
EP2804246A1 (en) | 2014-11-19 |
EP2804246B1 (en) | 2016-09-14 |
JPWO2013105590A1 (ja) | 2015-05-11 |
US9350033B2 (en) | 2016-05-24 |
EP2804246B8 (en) | 2016-10-19 |
EP2804246A4 (en) | 2015-07-29 |
CA2860966A1 (en) | 2013-07-18 |
CA2860966C (en) | 2017-01-03 |
US20150004506A1 (en) | 2015-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877656B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその電流制御方法 | |
JP5812118B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2720306B1 (en) | Wet state control device for fuel cell | |
US9806357B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2013258111A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013114992A (ja) | 燃料電池システム | |
EP2717371B1 (en) | Fuel cell system | |
JP6179672B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP6079227B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5083603B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2007116814A1 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP6304366B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014007097A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5109284B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6136185B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008146938A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4675605B2 (ja) | 燃料電池の酸化剤供給装置 | |
JP6094214B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6287010B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2015076246A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2014192649A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2008257932A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5812118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |