JP5810055B2 - 抗ephb4抗体およびその使用方法 - Google Patents
抗ephb4抗体およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810055B2 JP5810055B2 JP2012195216A JP2012195216A JP5810055B2 JP 5810055 B2 JP5810055 B2 JP 5810055B2 JP 2012195216 A JP2012195216 A JP 2012195216A JP 2012195216 A JP2012195216 A JP 2012195216A JP 5810055 B2 JP5810055 B2 JP 5810055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- hvr
- ephb4
- antibodies
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
- A61K39/001102—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K39/001122—Ephrin Receptors [Eph]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
Description
この出願は、米国特許法§119の下、2006年1月5日に出願された米国仮出願第60/756,889号および2006年1月20日に出願された米国仮出願第60/760,892号(これらの全体の内容は、参考として本明細書に援用される)への優先権を主張する。
本発明は一般的に分子生物学の分野に関する。より詳細には、本発明は抗EphB4抗体及びその使用に関する。
1つの特徴において、本発明はEphB4のリガンド結合領域に結合する単離された抗体を提供する。一部の実施形態においては、単離された抗体はEphB4細胞外ドメインを含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなるポリペプチドに結合する。
(a)以下:
(i)配列A1−A11を含むHVR−L1、ここでA1−A11はRASQDVSTAVA(配列番号9)であるもの、
(ii)配列B1−B7を含むHVR−L2、ここでB1−B7はSASFLYS(配列番号11)であるもの、
(iii)配列C1−C9を含むHVR−L3、ここでC1−C9はQESTTTPPT(配列番号15)であるもの、
(iv)配列D1−D10を含むHVR−H1、ここでD1−D10はGFSISNYYLH(配列番号2)であるもの、
(v)配列E1−E18を含むHVR−H2、ここでE1−E18はGGIYLYGSSSEYADSVKG(配列番号4)であるもの、及び、
(vi)配列F1−F17を含むHVR−H3、ここでF1−F17はARGSGLRLGGLDYAMDY(配列番号7)であるもの、
からなる群より選択される超可変領域(HVR)配列少なくとも1、2、3、4又は5つ;及び、
(b)変異体HVR少なくとも1つ、ここで変異体HVR配列は配列番号1〜17に示す配列の残基少なくとも1つの修飾を含むもの;
を含む。
(i)配列番号2の配列を含むHVR−H1配列;
(ii)配列番号4の配列を含むHVR−H2配列;
(iii)配列番号7の配列を含むHVR−H3配列;
の少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つ全てを含む抗体を提供する。
(i)配列番号9の配列を含むHVR−L1配列;
(ii)配列番号11の配列を含むHVR−L2配列;
(iii)配列番号15の配列を含むHVR−L3配列;
の少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つ全てを含む抗体を提供する。
時間間隔が2種以上の組成物の投与の間に存在できる。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
以下:
(a)以下:
(i)配列A1−A11を含むHVR−L1、ここでA1−A11はRASQDVSTAVA(配列番号9)であるもの、
(ii)配列B1−B7を含むHVR−L2、ここでB1−B7はSASFLYS(配列番号11)であるもの、
(iii)配列C1−C9を含むHVR−L3、ここでC1−C9はQESTTTPPT(配列番号15)であるもの、
(iv)配列D1−D10を含むHVR−H1、ここでD1−D10はGFSISNYYLH(配列番号2)であるもの、
(v)配列E1−E18を含むHVR−H2、ここでE1−E18はGGIYLYGSSSEYADSVKG(配列番号4)であるもの、及び、
(vi)配列F1−F17を含むHVR−H3、ここでF1−F17はARGSGLRLGGLDYAMDY(配列番号7)であるもの、
からなる群より選択される超可変領域(HVR)配列少なくとも1、2、3、4又は5つ;及び、
(b)変異体HVR少なくとも1つ、ここで該変異体HVRの配列は配列番号1〜17に示す配列の残基少なくとも1つの修飾を含むもの;
を含む単離された抗EphB抗体。
(項目2)
HVR−L1変異体が以下の位置:A6(V又はS)、A7(S又はE)、A8(T又はI)、A9(A又はF)及びA10(V又はL)の何れかの組み合わせにおいて1〜5(1、2、3、4又は5)置換を含む項目1記載の抗体。
(項目3)
HVR−L2変異体が以下の位置:B4(F又はN)及びB6(Y又はE)の何れかの組み合わせにおいて1〜2(1又は2)置換を含む項目1記載の抗体。
(項目4)
HVR−L3変異体が以下の位置:C2(Q、E又はK)、C3(S又はT)、C4(Y、N、T、E又はA)、C5(T、A又はQ)、C6(T、V又はI)、C8(P、L又はE)及びC9(T又はS)の何れかの組み合わせにおいて1〜7(1、2、3、4、5、6又は7)置換を含む項目1記載の抗体。
(項目5)
HVR−H1変異体が以下の位置:D3(T又はS)、D6(G又はN)及びD9(I又はL)の何れかの組み合わせにおいて1〜3(1、2又は3)置換を含む項目1記載の抗体。
(項目6)
HVR−H2変異体が以下の位置:E5(P又はL)、E7(S又はG)、E8(G又はS)、E10(T、S又はR)及びE11(D、E又はG)の何れかの組み合わせにおいて1〜5(1、2、3、4又は5)置換を含む項目1記載の抗体。
(項目7)
HVR−H3変異体が以下の位置:F3(G又はS)において1置換を含む項目1記載の抗体。
(項目8)
1、2、3、4、5又は6つのHVRを含む単離された抗EphB4抗体であって、各HVRが配列番号1〜17からなる群より選択される配列を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなるものであり、そして配列番号9又は10がHVR−L1に相当し、配列番号11又は12がHVR−L2に相当し、配列番号13、14、15、16又は17がHVR−L3に相当し、配列番号1又は2がHVR−H1に相当し、配列番号3、4、5又は6がHVR−H2に相当し、そして配列番号7又は8がHVR−H3に相当する、単離された抗EphB4抗体。
(項目9)
上記抗体がHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、13、1、3及び7を含む項目8記載の抗体。
(項目10)
上記抗体がHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、各々が順に配列番号10、12、14、1、3及び8を含む項目8記載の抗体。
(項目11)
上記抗体がHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、15、2、4及び7を含む項目8記載の抗体。
(項目12)
上記抗体がHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、16、1、5及び7を含む項目8記載の抗体。
(項目13)
上記抗体がHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、17、1、6及び7を含む項目8記載の抗体。
(項目14)
フレームワーク配列の少なくとも一部分がヒトコンセンサスフレームワーク配列である項目1〜13の何れかに記載の抗体。
(項目15)
上記修飾が置換、挿入又は欠失である項目1記載の抗体。
(項目16)
上記抗体がヒトκサブグループコンセンサスフレームワーク配列を含む項目1〜15の何れかに記載の抗体。
(項目17)
上記抗体が重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサスフレームワーク配列を含む項目1〜15の何れかに記載の抗体。
(項目18)
上記抗体が73、73又は78位の1つ以上において置換を含む項目17記載の抗体。
(項目19)
上記置換がR71A、N73T又はN78Aの1つ以上である項目18記載の抗体。
(項目20)
項目1〜19に記載の何れかの抗体をコードするポリヌクレオチド。
(項目21)
項目20に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目22)
上記ベクターが発現ベクターである項目21記載のベクター。
(項目23)
項目21又は22に記載のベクターを含む、宿主細胞
(項目24)
上記宿主細胞が原核生物である項目23記載の宿主細胞。
(項目25)
上記宿主細胞が真核生物である項目23記載の宿主細胞。
(項目26)
上記宿主細胞が哺乳類細胞である項目25記載の宿主細胞。
(項目27)
抗EphB4抗体を作製するための方法であって、該方法が(a)適当な宿主細胞内で項目22のベクターを発現させること、及び(b)該抗体を回収することを含む、方法。
(項目28)
抗EphB4イムノコンジュゲートを作成するための方法であって、該方法が(a)適当な宿主細胞内で項目22のベクターを発現させること、及び(b)該抗体を回収することを含む、方法。
(項目29)
上記宿主細胞が原核生物である項目27又は28記載の方法。
(項目30)
上記宿主細胞が真核生物である項目27又は28記載の方法。
(項目31)
EphB4の検出のための方法であって、該方法が生物学的試料中のEphB4−抗EphB4抗体複合体を検出することを含み、ここで該複合体中の該抗EphB4抗体は項目1〜19の何れかの抗EphB4抗体である、方法。
(項目32)
EphB4発現に関連する疾患を診断するための方法であって、該方法が該疾患を有するかまたは有することが疑われる患者に由来する生物学的試料中のEphB4−抗EphB4抗体複合体を検出することを含み、ここで該複合体中の該抗EphB4抗体は項目1〜19の何れかに記載の抗EphB4抗体である、方法。
(項目33)
上記抗EphB4抗体が検出可能に標識される項目31〜32の何れかに記載の方法。
(項目34)
項目1〜19の何れかに記載の抗EphB4抗体を含む組成物。
(項目35)
項目20〜22の何れかに記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
(項目36)
さらに担体を含む項目34又は35記載の組成物。
(項目37)
脈管形成を抑制する方法であって、そのような治療を要する対象に項目1〜19の何れかに記載の抗EphB4抗体の有効量を投与することを含む、方法。
(項目38)
有効量の抗脈管形成剤を上記対象に投与することを更に含む、項目37記載の方法。
(項目39)
上記抗脈管形成剤を上記抗EphB4抗体の投与の前又は後に投与する、項目38記載の方法。
(項目40)
上記抗脈管形成剤を上記抗EphB4抗体と同時に投与する項目38記載の方法。
(項目41)
上記抗脈管形成剤が血管内皮細胞成長因子(VEGF)である項目38〜40の何れかに記載の方法。
(項目42)
上記VEGF拮抗剤が抗VEGF抗体である項目41記載の方法。
(項目43)
上記抗VEGF抗体がベバシズマブである項目42記載の方法。
(項目44)
有効量の化学療法剤を投与することを更に含む項目37〜43の何れかに記載の方法。
(項目45)
癌、腫瘍及び/又は細胞増殖性疾患を治療する方法であって、そのような治療を要する対象に項目1〜19の何れかに記載の抗EphB4抗体の有効量を投与することを含む、方法。
(項目46)
疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における項目1〜19の何れかの抗EphB4抗体の使用。
本発明は本明細書において例えばEphB4の発現及び/又は活性、例えば増大した発現及び/又は活性又は望ましくない発現及び/又は活性に関連する疾患状態の治療又は防止のために有用な抗EphB4抗体を提供する。一部の実施形態においては、本発明の抗体は腫瘍、癌及び/又は細胞増殖性障害を治療するために使用される。
全般的手法
本明細書に記載又は参照した手法及び操作法は一般的に、当業者により、十分理解されており、そして従来の方法論、例えばSambrook等、Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3rd.edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(F.M.Ausubel等、編(2003));シリーズMETHODS IN ENZYMOLOGY(Academic Press,Inc.):PCR2:A PRACTICAL APPROACH(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995)),Harlow and Lane,eds.(1988)ANTIBODIES,A LABORATORY MANUAL,and ANIMAL CELL CULTURE(R.I.Freshney編(1987))に記載の方法論を用いながら共通して使用されている。
定義
「単離された」抗体とは、その天然の環境の成分から発見され、そして分離及び/又は回収されたものである。その天然の環境の夾雑物成分は抗体の診断又は治療上の使用に干渉する可能性があり、そして、酵素、ホルモン及び他の蛋白性又は非蛋白性の溶質を包含する。好ましい実施形態においては抗体の精製は(1)Lowry法で測定した場合に抗体95重量%超、最も好ましくは99重量%超まで、(2)スピニングカップシーケンサーの使用によりN末端又は内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基を得るために十分な程度まで、又は(3)クーマシーブルー又は好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下のSDS−PAGEで均質となるまで行う。単離された抗体は、抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分も存在しなくなるため、組み換え細胞内のインサイチュの抗体を包含する。しかしながら通常は単離された抗体は少なくとも1つの精製工程により製造する。
分数X/Yの100倍
式中、Xは配列アライメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムアライメントにおいて、同一マッチとスコアされたアミノ酸残基の数であり、そしてYはB中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さはアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合は、Bに対するAの%アミノ酸配列同一性はAに対するBの%アミノ酸配列同一性と等しくならない。
本発明は抗EphB4抗体;及び抗EphB4抗体をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む医薬組成物を包含する組成物を包含する。本明細書においては、組成物はEphB4に結合する抗体1つ以上、及び/又は、EphB4に結合する抗体1つ以上をコードする配列を含むポリヌクレオチド1つ以上を含む。これらの組成物は更に、適当な担体、例えば製薬上許容しうる賦形剤、例えば緩衝剤を含んでよく、これらは当該分野で良く知られている。
本発明は抗体フラグメントを包含する。特定の状況において、完全な抗体よりも抗体フラグメントを使用することが有利となる。より小型のフラグメントは急速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への接触を向上させる場合がある。
本発明はヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化するための種々の方法が当該分野で知られている。例えば、ヒト化抗体は非ヒトである原料からそこに導入されたアミノ酸残基1つ以上を有することができる。これらの非ヒトアミノ酸残基は頻繁には「インポート」残基と称され、これは典型的には「インポート」可変ドメインに由来する。ヒト化は本質的にはヒト抗体の相当する配列の超可変領域配列を置換することにより、Winter等の方法に従って実施することができる(Jones等(1986)Nature 321:522−525;Riechmann等(1988)Nature 332:323−327;Verhoeyen等(1988)Science 239:1534−1536)に従って実施することができる。従ってそのような「ヒト化」抗体は、未損傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない部分が非ヒト種の相当する配列により置換されているキメラ抗体(米国特許4,816,567)である。実際、ヒト化抗体は典型的には、一部の超可変領域残基及びおそらくは一部のFR残基がげっ歯類抗体における類似の部位に由来する残基により置換されているヒト抗体である。
本発明のヒト抗EphB4抗体は上記した通り既知のヒト定常ドメイン配列にヒト誘導ファージディスプレイライブラリから選択したFvクローン可変ドメイン配列を組み合わせることにより構築できる。或いは本発明のヒトモノクローナル抗EphB4抗体はハイブリドーマ法により作成できる。ヒトモノクローナル抗体の製造のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系統は例えばKozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur等、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner等、J.Immunol.,147:86(1991)に記載されている。
二重特異性抗体は少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有するモノクローナル、好ましくはヒト型又はヒト化された、抗体である。この例においては、結合特異性の1つはEphB4に対するものであり、そしてもう1つは何れかの他の抗原に対するものである。例示される二重特異性抗体はEphB4蛋白の2つの異なるエピトープに結合してよい。二重特異性抗体はまたEphB4を発現する細胞に細胞毒性剤を局在化させるために使用してよい。これらの抗体はEphB4結合アーム及び細胞毒性剤(例えばサポリン、抗インターフェロン−α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン))に結合するアームを保有している。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体フラグメント(例えばF(ab’)2二重特異性抗体)として製造できる。
多価抗体は抗体が結合する相手の抗原を発現する細胞により、2価抗体よりも急速に内在化(及び/又は異化)される場合がある。本発明の抗体は3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外である)(例えば4価抗体)であることができ、これは抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組み換え発現により容易に製造できる。多価抗体は2量化ドメイン及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。好ましい2量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を含む(又はそれよりなる)。この設定においては、抗体はFc領域及びFc領域に対してアミノ末端側に3つ以上の抗原結合部位を含むことになる。好ましい多価抗体は本発明においては、3〜約8個、好ましくは4個の抗原結合部位を含む(又はそれよりなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(及び好ましくは2つのポリペプチド鎖)を含み、ここでポリペプチド鎖は2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−(X2)n−Fcを含んでよく、式中VD1は第1の可変ドメイン、VD2は第2の可変ドメイン、FcはFc領域の1つのポリペプチド鎖であり、X1およびX2はアミノ酸又はポリペプチドを示し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖はVH−CH1−フレキシブルリンカー−VH−CH1−Fc領域鎖;又はVH−CH1−VH−CH1−Fc領域鎖を含んでよい。本発明の多価抗体は好ましくは更に少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドを含む。本発明の多価抗体は例えば約2〜約8つの軽鎖可変ドメインポリペプチドを含んでよい。本明細書において意図される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを含み、そして場合により更にCLドメインを含む。
一部の実施形態においては、本明細書に記載した抗体のアミノ酸配列の修飾が意図される。例えば抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を向上させることが望まれる場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は抗体核酸に適切なヌクレオチドの変化を導入することによるか、又は、ペプチド合成により製造される。このような修飾は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失及び/又は挿入及び/又は置換を包含する。欠失、挿入及び置換の何れかの組み合わせが最終コンストラクトに到達するまで行ってよいが、ただし最終コンストラクトは所望の特性を保有しなければならない。アミノ酸の改変は配列が作成される時点で対象となる抗体のアミノ酸配列に導入してよい。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:his、lys、arg;
(5)鎖の方向に影響する残基:gly、pro;
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
本発明の抗体誘導体は、当該分野で知られ容易に入手できる別の非蛋白性部分を含有するように更に修飾することができる。好ましくは、抗体の誘導体化に適する部分は水溶性重合体である。水溶性重合体の非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造において好都合である。重合体は何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合する重合体の数は変動してよく、そして、1つより多い重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用する重合体の数及び/又は種類は、例えば向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体を特定の条件下の治療に使用するのか等を考慮しながら決定することができる。
本発明の抗体は当該分野で知られた種々の試験によりその物理的/化学的及び生物学的な機能に関して特性化することができる。一部の実施形態においては、抗体はEphB4活性の低減又はブロッキング、EphB4下流分子シグナリングの低減又はブロッキング、EphB4リガンド活性化の低減又はブロッキング、EphB4リガンド下流分子シグナリングの低減又はブロッキング、EphB4に結合するリガンド(例えばエフリン−B1、エフリン−B2及び/又はエフリン−B3)の途絶またはブロッキング、EphB4ホスホリル化及び/又はEphB4多量体化、及び/又はEphB4リガンドホスホリル化、及び/又は腫瘍、細胞増殖性障害又は癌の治療及び/又は防止;及び/又はEphB4発現及び/又は活性(例えば増大したEphB4発現及び/又は活性)に関連する障害の治療又は防止の何れか1つ以上について特性化できる。
本発明の抗体の組み換え製造のためには、それをコードする核酸を単離し、そして複製可能なベクターに挿入してその後のクローニング(DNAの増幅)に付すか、又は、発現に付す。抗体をコードするDNAは従来の操作法(例えば抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによる等)を用いながら容易に単離して配列決定される。多くのベクターが使用可能である。ベクターの選択は部分的には使用する宿主細胞による。一般的に、好ましい宿主細胞は原核生物又は真核生物(一般的に哺乳類)起源の何れかのものである。当然ながら、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEを包含する如何なるアイソタイプの定常領域も、この目的のために使用することができ、そしてそのような定常領域は何れかのヒト又は動物の種から得ることができる。
i.ベクターの構築
本発明の抗体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は標準的な組み換え手法を用いて得ることができる。ハイブリドーマ細胞のような抗体生産細胞から所望のポリヌクレオチド配列を単離して配列決定する。或いは、ポリヌクレオチドはヌクレオチド合成装置又はPCR手法を用いて合成することができる。得られた後、ポリペプチドをコードする配列を原核生物宿主内で複製し、非相同ポリヌクレオチドを発現することができる組み換えベクター内に挿入する。当該分野で入手可能であり知られている多くのベクターを本発明の目的のために使用できる。適切なベクターの選択はベクターに挿入すべき核酸の大きさ、及び、ベクターで形質転換すべき特定の宿主細胞により主に決定されることになる。各ベクターは、その機能(非相同ポリヌクレオチドの増幅又は発現又は両方)及びそれが入る特定の宿主細胞とのその適合性に応じて、種々の成分を含有する。ベクター成分は一般的に、例えば複製起点、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、非相同核酸インサート及び転写終止配列を包含する。
宿主細胞は上記した発現ベクターで形質転換し、そしてプロモーターの誘導、形質転換体の選択又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜調整された従来の栄養培地中で培養する。
当該分野で知られた標準的な蛋白精製方法を使用することができる。以下の操作法、即ち、免疫アフィニティー又はイオン交換カラム上の分画、エタノール沈降法、逆相HPCL、シリカゲル上又はカチオン交換樹脂、例えばDEAE上のクロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィー、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈降法及び例えばセファデックスG−75を用いたゲル濾過等が適当な精製操作法の例である。
ベクター成分は限定的ではないが一般的にはシグナル配列、複製起点、マーカー遺伝子1つ以上、エンハンサーエレメント、プロモーター及び転写終止配列の1つ以上を含む。
真核細胞宿主細胞において使用するためのベクターもまた目的の成熟蛋白又はポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するシグナル配列又は他のポリペプチドを含有してよい。好ましく選択される非相同のシグナル配列は宿主細胞により認識されプロセシングされる(即ちシグナルペプチダーゼにより切断される)ものである。哺乳類細胞発現においては、哺乳類シグナル配列、並びに、ウィルス分泌リーダー、例えば単純疱疹gDシグナルが使用できる。
一般的に複製起点成分は哺乳類発現ベクターには必要ではない。例えばSV40起点は典型的には、それが早期プロモーターを含有しているためにのみ使用してよい。
発現及びクローニングベクターは選択遺伝子、即ち選択可能なマーカーとも称されるものを含有してよい。典型的な選択遺伝子は(a)抗生物質又は他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート又はテトラサイクリンに対する耐性を付与するか(b)該当する場合は栄養要求性欠損を補充するか、又は(c)複合培地からは得られない重要な栄養を補給する蛋白をコードする。
発現及びクローニングベクターは通常は宿主生物により認識されるプロモーターを含有しそして抗体ポリペプチド核酸に作動可能に連結している。プロモーター配列は真核生物について知られている。実質的に全ての真核生物遺伝子が転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写開始から70〜80塩基上流に存在する別の配列はCNCAAT領域であり、ここでNは何れかのヌクレオチドである。大部分の真核生物遺伝子の3’末端は、コーディング配列の3’末端へのポリAテールの付加のためのシグナルであるAATAAA配列である。これらの配列は全て真核生物の発現ベクターに挿入するのに適する。
高等真核生物による本発明の抗体ポリペプチドをコードするDNAの転写はベクター内にエンハンサー配列を挿入することにより増大する場合が多い。哺乳類遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら典型的には真核細胞ウィルス由来のエンハンサーを使用することにある。例示されるものは複製起点の後期側のSV40エンハンサー(bp100〜270)、サイトメガロウィルス早期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、及び、アデノウィルスエンハンサーを包含する。真核生物プロモーターの活性化のための増強エレメントに関してはYaniv,Nature 297:17−18(1982)も参照できる。エンハンサーは抗体−ポリペプチドをコードする配列に対して5’又は3’側の位置においてベクター内にスプライシングしてよいが、好ましくはプロモーターから5’側の部位に位置する。
真核生物宿主細胞内で使用される発現ベクターは典型的には転写の終止のため、及び、mRNAの安定化のために必要な配列も含有する。このような配列は真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの一般的には5’側、そして場合により3’側の未翻訳領域が得られる。これらの領域は抗体をコードするmRNAの未翻訳部分におけるポリアデニル化フラグメントとして転写されたヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終止成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026及びそこに開示されている発現ベクターを参照できる。
ベクター内でDNAをクローニング又は発現するための適当な宿主細胞はここでは本明細書に記載した高等真核生物の細胞、例えば脊椎動物の宿主細胞を包含する。培養物(組織培養)中の脊椎動物の細胞の増殖は類型的な操作法になっている。有用な哺乳類宿主細胞系統の例はSV40で形質転換されたサル腎臓CV1系統(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓系統(293又は懸濁培養物中での生育のためにサブクローニングされた293細胞、Graham等、J.Gen Virol.36:59(1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlanb等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:4216(1980));マウスセルトーリ細胞(TM4,Mather, Biol.Reprod.23:243−251(1980)、サル腎臓細胞(CV1ATCC CCL 70);アフリカグリーンモンキー腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト頸癌細胞(HELA,ATCC CCL 2);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(HepG2、HB 8065);マウス乳癌(MMT060562、ATCC CCL 51);TRI細胞(Mather等、Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞癌系統(HepG2)である。
本発明の抗体を製造するために使用する宿主細胞は種々の培地中で培養してよい。Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及びダルベッコ変性イーグル培地((DMEM),Sigma)のような市販の培地が宿主細胞を培養するために適している。更に又Ham等、Meth.Enz.58:44(1979),Barnes等、Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許4,767,704;4,657,866;4,927,762;4,560,655;又は5,122,469;WO90/03430;WO87/00195;又は米国特許Re.30,985に記載の培地の何れも宿主細胞のための培地として使用してよい。これらの培地の何れも必要に応じてホルモン類及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン又は表皮成長因子)、塩類(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、干渉物質(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗体(例えばGENTAMYCINTM剤)、微量元素(マイクロモル範囲の終濃度で通常存在する無機の化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を補給してよい。何れかの他の必要な補給物もまた当業者の知るとおり適切な濃度で含有させてよい。培養条件、例えば温度、pH等は発現のために選択された宿主細胞とともに以前に使用したものであり、そして当業者には容易に想到されるものである。
組み換え手法を用いる場合、抗体は細胞内に生産させるか、又は、培地に直接分泌させることができる。抗体が細胞内に生産される場合は、第1工程年、宿主細胞又は溶菌破断物である粒状の破砕物を例えば遠心分離又は限外濾過により除去する。抗体を培地に分泌させる場合は、そのような発現系の上澄みを一般的にはまず市販の蛋白濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを用いて濃縮する。プロテアーゼ阻害剤、例えばPMSFを上記工程の何れかにおいて使用することにより蛋白分解を抑制してよく、そして、抗生物質を添加して偶発的な夾雑菌の生育を防止してよい。
本発明はまた細胞毒性剤、例えば化学療法剤、薬剤、成長抑制剤、毒素(例えば細菌、カビ、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素又はそのフラグメント)又は放射性同位体(例えば放射性コンジュゲート)にコンジュゲートした本明細書に記載したんちOX40L抗体を含むイムノコンジュゲート(互換的に「抗体薬剤コンジュゲート」即ち「ADC」と称する)を提供する。
1つの実施形態において、イムノコンジュゲートはマイタンシノイド分子1つ以上にコンジュゲートされた本発明の抗体(完全長又はフラグメント)を含む。
抗体−マイタンシノイドコンジュゲートは抗体又はマイタンシノイド分子の何れかの生物学的活性を有意に低下させること無くマイタンシノイド分子に抗体を化学的に連結することにより製造する。米国特許5,208,020を参照できる(その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる)。抗体分子当たり平均3〜4個のマイタンシノイド分子をコンジュゲートすると抗体の機能又は溶解性に悪影響を及ぼすことなく標的細胞の細胞毒性を増強する場合に有効であることがわかっているが、1分子毒素/抗体であっても抗体単独の使用よりも細胞毒性を増強できることが期待される。マイタンシノイドは当該分野でよく知られており、そして知られた手法により合成するか、又は、天然原料から単離することができる。適当なマイタンシノイドは例えば米国特許5,208,020に、そして、上記した他の特許又は非特許の公開物に開示されている。好ましいマイタンシノイドはマイタンシノール及び芳香環において、又は、マインタンシノール分子の他の位置において修飾されているマインタンシノール類縁体、例えば種々のマインタンシノールエステルである。
一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートはドラスタチン又はドロスタチンペプチド類縁体及び誘導体、オーリスタチン(米国特許5635483;5780588)にコンジュゲートした本発明の抗体を含む。ドラスタチン及びオーリスタチン微小管の力学的特徴、GTP加水分解及び核及び細胞の分裂に干渉し(Woyke等(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)、そして、抗がん作用(米国特許5663149)及び抗カビ活性(Pettit等(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)を有することがわかっている。ドラスタチン又はオーリスタチン剤はペプチド薬剤部分のN(アミノ)末端またはC(カルボキシ)末端を介して抗体に結合させてよい(WO02/088172)。
別の実施形態において、イムノコンジュゲートはカリケアマイシン分子1つ以上にコンジュゲートした本発明の抗体を含む。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはピコモル未満の濃度において2本鎖DNA切断をもたらすことができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの製造に関しては米国特許5,712,374、5,714,586、5,739,116、5,767,285、5,770,701、5,770,710、5,773,001、5,877,296を参照することができる(全てAmerican Cyanamid Company)。使用してよいカリケアマイシンの構造的類縁体は例えばγ1 I、α2 I、α3 I、N−アセチル−γ1 I、PSAG及びθI l(Himman等、Cancer Research 53:3336−3342(1993)、Lode等、Cancer Research 58:2925−2928(1998)及び上記したAmerican Cyanamidへの米国特許)。抗体をコンジュゲートできる別の抗腫瘍剤は抗葉酸エステルであるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは両方とも細胞内作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。従って、抗体媒介内在を介したこれらの薬剤の細胞内取り込みはその細胞毒性作用を大きく増大させる。
本発明の抗体にコンジュゲートできる他の抗腫瘍剤はBCNU、ストレプトゾシン、ビンクリスチン及び5−フルオロウラシル、米国特許5,053,394、5,770,710に記載の総称LL−E33288複合体として知られる薬剤ファミリー、並びに、エスペラマイシン(米国特許5,877,296)を包含する。
本発明の抗体薬剤コンジュゲート(ADC)においては、抗体(Ab)を1つ以上の薬剤部分(D)、例えば抗体当たり約1〜約20薬剤部分にリンカー(L)を介してコンジュゲートする。式I:
Ab-(L-D)p I
のADCは、数種類の経路により、当業者の知る有機化学の反応、条件及び試薬を用いながら、例えば(1)共有結合を介したAb−Lを形成するための2価リンカー試薬との抗体の親核基の反応、及び、その後の薬剤部分Dとの反応;及び(2)共有結合を介したD−Lを形成するための2価リンカー試薬との薬剤部分の親核基の反応、及び、その後の抗体の親核基との反応、により製造してよい。ADCの製造のための別の方法は本明細書に記載する通りである。
本発明の抗体を含む治療用製剤は、水溶液、凍結乾燥又は他の乾燥した製剤の形態において、任意の生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤(Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th edition(2000))に所望の程度の純度を有する抗体を混合することにより保存用に製造される。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は使用される用量及び濃度においてレシピエントに非毒性であり、そして、緩衝物質、例えばリン酸塩、酢酸塩、ヒスチジン又は他の有機酸;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸及びメチオニン;保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;セタノール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;蛋白、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性重合体、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、2糖類及び他の炭水化物、例えばグルコース、マンノース又はデキストリン;キレート剤、例えばEDTA;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えばZn−蛋白複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)を包含する。
本発明の抗体は例えばインビトロ、エクスビボ及びインビボの治療方法において使用してよい。
上記した通り、本発明は抗EphB4抗体を他の治療薬と共に投与する複合療法を提供する。例えば抗EphB4抗体を抗癌剤又は抗血管新生剤と組み合わせて使用することにより、種々の新生物又は非新生物性の状態を治療する。1つの実施形態において、新生物又は非新生物性の状態は異常又は望ましくない脈管形成に関連する病理学的障害により特徴づけられる。抗EphB4抗体は同じ組成物中において、又は別個の組成物として、これらの目的のために有効である別の薬剤と逐次的又は組み合わせて投与できる。或いは、又は追加的に、EphB4の多重抑制剤を投与できる。
特定の特徴において、本発明は癌に罹患し易い、又は癌と診断された患者に、EphB4の拮抗剤及び/又は脈管形成抑制剤及び1つ以上の化学療法剤の有効量を投与することによる、腫瘍生育又は癌細胞の生育をブロックまたは低減する方法を提供する。種々の化学療法剤を本発明の複合治療方法において使用してよい。意図される化学療法剤の例示による非限定的な列挙物は「定義」の下に本明細書に記載した通りである。
本発明は又、回帰性の腫瘍の生育又は回帰性の癌細胞の生育を抑制または防止するための方法及び組成物を提供する。回帰性の腫瘍生育又は回帰性の癌細胞の生育とは、現在使用可能な療法1つ以上(例えば癌療法、例えば化学療法、放射線療法、手術、ホルモン療法、及び/又は、生物学的療法/免疫療法、抗VEGF抗体療法、特に特定の癌に対する標準的な療法用法)を受けているかそれにより治療されている患者が患者を治療するために臨床的に不十分であるか、又は、患者が追加的な有効療法を必要とするように治療から何れかの有利な作用を受けることがもはや無い状況を指す。本明細書においては、その表現は又、例えば、治療に応答する患者がなお副作用に罹患している、抵抗性を発生させている、治療に応答しない、治療に十分応答しない等を説明する「非応答性/難治性」患者の状態を指す場合がある。種々の実施形態において、癌は回帰性の腫瘍生育又は回帰性の癌細胞の生育であり、その場合、癌細胞の数は有意に低減していないか、又は増大しており、或いは、腫瘍の大きさが有意に低減していないか、又は増大しており、或いは、癌細胞の大きさ又は数における如何なるそれ以上の低減も不可能である。癌細胞が回帰性の腫瘍生育又は回帰性の癌細胞の生育であるかどうかの判断は、そのような関連において、「回帰性」又は「難治性」又は「非応答性」の当該分野で許容されている意味を用いながら、癌細胞に対する治療の有効性を試験するための、当該分野で知られた何れかの方法により、インビボ又はインビトロの何れかで行うことができる。抗VEGF治療に抵抗性の腫瘍は回帰性の腫瘍生育の一例である。
本発明の別の特徴において、上記した疾患の治療、予防及び/又は診断のために有用な物質を含有する製造物品が提供される。製造物品は容器及び容器上又はそれに伴ったラベル又はパッケージインサートを含む。適当な容器は例えばビン、バイアル、シリンジ等を包含する。容器は種々の材料、例えばガラス又はプラスチックから形成してよい。自身、又は他の組成物と組み合わせた場合に状態の治療、予防及び/又は診断に有効となる組成物を容器が保持しており、そして滅菌された接触口を有してよい(例えば容器は静脈内投与用の溶液バッグ又は皮下注射針により穿刺可能な蓋つきのバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は本発明の抗体である。ラベル又はパッケージインサートは組成物が例えば癌のような選択された状態の治療のために使用されることを示す。更に又、製造物品は(a)その中に含有される組成物の入った第1の容器、ここで組成物は本発明の抗体を含むもの、及び(b)その中に含有される組成物の入った第2の容器、ここで組成物は別の細胞毒性剤を含むもの、を含んでよい。本発明のこの実施形態における製造物品は更に第1及び第2の抗体組成物を例えば癌のような特定の状態の治療のために使用できることを示すパッケージインサートを含んでよい。或いは、又は追加的に、製造物品は更に製薬上許容しうる緩衝液、例えば注射用殺菌水(BWFI)、リン酸塩緩衝食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液を含む第2(又は第3)の容器を含んでよい。それは更に商業上又は使用者の観点から望ましい他の物質、例えば他の緩衝物質、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含んでよい。
抗EphB4抗体はファージ選択のためにEphB4−His蛋白を使用しながら、ファージディスプレイを用いて形成した。目的の抗体を得ることができるファージディスプレイライブラリを形成するための種々の方法が当該分野で知られている。目的の抗体を形成する1つの方法は、Lee等、J.Mol.Biol.(2004),340(5):1073−93に記載されている通り、ファージ抗体ライブラリの使用を介するものである。ファージディスプレイを用いて選択されたクローンはファージELISAを用いながらEphB4−Hisに対してスクリーニングした。ユニークなクローンを選択してその後のファージ競合的ELISA及びブロッキング試験による特性化に付すことにより、ファージ抗体クローンがEphB4−エフリンB2相互作用をブロックできるか否かを調べた。クローン30.35は良好に機能し、その後の分析のために選択された。クローン30.35の親和性を向上させるために、ソフト又はハードランダム化に対して各々が選択されたHVRをターゲティングするYW30.35のバックグラウンドにおいてファージディスプレイライブラリを形成した。選択されたクローンをファージELISAによりスクリーニングし、そして次に、Fab蛋白として発現させ、そしてその親和性をBiacoreを用いて測定した。選択されたクローンを完全長IgGとして再フォーマットし、そしてそれらの親和性をBiacoreを用いて測定した。親クローン30.35及び親和性成熟クローンの配列は図1に示す通りである。
抗EphB4Mabの結合親和性を測定するために、BIAcoreTM−3000による表面プラズモン共鳴(SRP)測定を用いた(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)。慨すれば、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、製造元の説明書に従って、塩酸N−エチル−N‘−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化した。抗EphB4抗体を5ug/mlとなるように10mM酢酸ナトリウムpH4.8で希釈した後に、5ul/分の流量で注入することによりカップリングした抗体の約500応答単位(RU)を達成した。次に、1Mエタノールアミンを注入することにより未反応の基をブロックした。動態の測定のためには、ヒト又はマウスEphB4−His分子の何れかの2倍連続希釈物(0.7nM〜500nM)を25ul/分の流量で25℃において0.05%Tween20を含有するPBS中に注入した。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は単純な1対1のラングミュアの結合モデルを用いて計算した(BIAcore Evaluation Softwareバージョン3.2)。平衡解離定数(Kd)は比kon/koffとして計算した。この実験の結果を表3に示す。「NA」は測定が実施されなかったことを意味する。
Claims (30)
- インタクトな抗体の一部分を含む抗体フラグメントであって、該抗体フラグメントは、以下:
(a)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、13、1、3および7を含む、抗EphB4抗体;
(b)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号10、12、14、1、3および8を含む、抗EphB4抗体;
(c)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、15、2、4および7を含む、抗EphB4抗体;
(d)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、16、1、5および7を含む、抗EphB4抗体;または
(e)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、17、1、6および7を含む、抗EphB4抗体;
の1つ以上を含む、抗体フラグメント。 - 前記抗体フラグメントが、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ダイアボディー、線状抗体、1本鎖抗体分子、および抗体フラグメントから形成した多重特異性抗体からなる群より選択される、請求項1に記載の抗体フラグメント。
- 請求項1または2に記載の抗体フラグメントをコードするポリヌクレオチド。
- 請求項3に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 前記ベクターが発現ベクターである、請求項4に記載のベクター。
- 請求項4または5に記載のベクターを含む、単離された宿主細胞。
- 前記宿主細胞が原核生物細胞である、請求項6に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞が真核生物細胞である、請求項6に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞が哺乳類細胞である、請求項8に記載の宿主細胞。
- 抗EphB4抗体フラグメントを作製するための方法であって、該方法が
(a)適当な単離された宿主細胞内で請求項4または5に記載のベクターを発現させること、および
(b)該抗体フラグメントを産生させること
を含む、方法。 - (c)前記抗体フラグメントを回収すること
をさらに含む、請求項10に記載の方法。 - 脈管形成の抑制を必要とする対象において脈管形成を抑制するための、請求項1または2に記載の抗体フラグメントの有効量を含む、組成物。
- 前記組成物が、抗脈管形成剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
- 前記抗脈管形成剤が、前記組成物の投与の前に、あるいは、前記組成物の投与と逐次的に投与するためのものである、請求項13に記載の組成物。
- 前記抗脈管形成剤が、前記組成物と同時に投与するためのものである、請求項13に記載の組成物。
- 前記抗脈管形成剤が、血管内皮細胞成長因子(VEGF)拮抗剤である、請求項13〜15のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記VEGF拮抗剤が抗VEGF抗体である、請求項16に記載の組成物。
- 前記抗VEGF抗体がベバシズマブである、請求項17に記載の組成物。
- 前記組成物が、有効量の化学療法剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
- 前記抗EphB4抗体フラグメントが検出可能な標識または細胞毒性剤にコンジュゲートされる、請求項12〜19のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象が癌、腫瘍および/または細胞増殖性障害を有すると診断されている、請求項12〜19のいずれか一項に記載の組成物。
- エフリンB4の検出のための請求項1または2に記載の抗エフリンB4抗体フラグメントを含む、製造物品またはキットであって、該検出が、生物学的試料中のエフリンB4−抗エフリンB4抗体フラグメント複合体の検出を含む、製造物品またはキット。
- 前記抗EphB4抗体フラグメントが検出可能に標識される、請求項22に記載の製造物品またはキット。
- 前記生物学的試料が、癌、腫瘍および/または細胞増殖性障害を有する対象に由来する、請求項22または23に記載の製造物品またはキット。
- EphB4活性を低減、抑制および/またはブロックするための、抗エフリンB4抗体を含む組成物であって、該抗体が、以下:
(a)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、13、1、3および7を含む、抗EphB4抗体;
(b)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号10、12、14、1、3および8を含む、抗EphB4抗体;
(c)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、15、2、4および7を含む、抗EphB4抗体;
(d)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、16、1、5および7を含む、抗EphB4抗体;または
(e)HVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2およびHVR−H3を含み、各々が順に配列番号9、11、17、1、6および7を含む、抗EphB4抗体;
からなる群より選択される、組成物。 - 前記組成物が、EphB4の自己ホスホリル化を低減、抑制および/またはブロックする、請求項25に記載の組成物。
- 前記組成物の抗体が、結合に関してEphB4リガンドと競合する、請求項25に記載の組成物。
- 前記組成物の抗体が、50pMまたはそれより強い解離定数(Kd)でEphB4に結合する、請求項25に記載の組成物。
- 前記組成物の抗体が、EphB4へのリガンドの結合を破壊またはブロックする、請求項25に記載の組成物。
- 前記組成物の抗体が、EphB4チロシンホスホリル化を低減させる、請求項25に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75688906P | 2006-01-05 | 2006-01-05 | |
US60/756,889 | 2006-01-05 | ||
US76089206P | 2006-01-20 | 2006-01-20 | |
US60/760,892 | 2006-01-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549643A Division JP5164856B2 (ja) | 2006-01-05 | 2007-01-04 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106157A Division JP6234962B2 (ja) | 2006-01-05 | 2015-05-26 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245009A JP2012245009A (ja) | 2012-12-13 |
JP5810055B2 true JP5810055B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=38668406
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549643A Expired - Fee Related JP5164856B2 (ja) | 2006-01-05 | 2007-01-04 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
JP2012195216A Expired - Fee Related JP5810055B2 (ja) | 2006-01-05 | 2012-09-05 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
JP2015106157A Expired - Fee Related JP6234962B2 (ja) | 2006-01-05 | 2015-05-26 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
JP2017115949A Pending JP2017158591A (ja) | 2006-01-05 | 2017-06-13 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549643A Expired - Fee Related JP5164856B2 (ja) | 2006-01-05 | 2007-01-04 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106157A Expired - Fee Related JP6234962B2 (ja) | 2006-01-05 | 2015-05-26 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
JP2017115949A Pending JP2017158591A (ja) | 2006-01-05 | 2017-06-13 | 抗ephb4抗体およびその使用方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8101365B2 (ja) |
EP (3) | EP3156418A1 (ja) |
JP (4) | JP5164856B2 (ja) |
KR (2) | KR101589391B1 (ja) |
CN (1) | CN103360496B (ja) |
AR (1) | AR058932A1 (ja) |
AU (1) | AU2007248444B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0706840A2 (ja) |
CA (1) | CA2638785C (ja) |
DK (1) | DK1973950T3 (ja) |
ES (1) | ES2526204T3 (ja) |
HK (1) | HK1190727A1 (ja) |
IL (1) | IL192419A (ja) |
NO (1) | NO20083397L (ja) |
PT (1) | PT1973950E (ja) |
RU (1) | RU2450020C2 (ja) |
SI (1) | SI1973950T1 (ja) |
TW (1) | TWI596111B (ja) |
WO (1) | WO2007130697A2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3156418A1 (en) | 2006-01-05 | 2017-04-19 | Genentech, Inc. | Anti-ephb4 antibodies and methods using same |
EP2468776A3 (en) * | 2007-02-09 | 2012-11-14 | Genentech, Inc. | Anti-Robo4 antibodies and uses therefor |
AU2008226824A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Use of EphB4 as a diagnostic marker and a therapeutic target for ovarian cancer |
US20110009323A1 (en) * | 2007-06-15 | 2011-01-13 | Vasgene Therapeutics, Inc. | Non-immunoglobulin antigen binding scaffolds for inhibiting angiogenesis and tumor growth |
EP2020419A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-04 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Anti ephB4 antibody fragments |
WO2009023185A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Vasgene Therapeutics, Inc. | Cancer treatment using humanized antibodies that bind to ephb4 |
US8357501B2 (en) * | 2007-11-29 | 2013-01-22 | Molecular Health Gmbh | Tissue protective erythropoietin receptor (NEPOR) and methods of use |
CA2718184A1 (en) | 2008-03-13 | 2009-10-08 | Biotest Ag | Agent for treating disease |
CA2717812A1 (en) | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Biotest Ag | Agent for treating disease |
PL2262838T3 (pl) | 2008-03-13 | 2016-10-31 | Środek do leczenia choroby | |
NZ594339A (en) | 2009-03-25 | 2013-06-28 | Genentech Inc | Anti-fgfr3 antibodies and methods using same |
GB0920944D0 (en) * | 2009-11-30 | 2010-01-13 | Biotest Ag | Agents for treating disease |
AU2011326564A1 (en) | 2010-11-10 | 2013-05-09 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for neural disease immunotherapy |
US20130025745A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Texas Instruments Incorporated | Mask-Less Selective Plating of Leadframes |
NZ701040A (en) | 2012-07-04 | 2017-02-24 | Hoffmann La Roche | Covalently linked antigen-antibody conjugates |
US11180572B2 (en) | 2012-07-06 | 2021-11-23 | Genmab B.V. | Dimeric protein with triple mutations |
PL3089996T3 (pl) | 2014-01-03 | 2021-12-13 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dwuswoiste przeciwciała przeciw haptenowi/przeciw receptorowi występującemu w barierze krew-mózg, ich kompleksy i ich zastosowanie jako przenośniki wahadłowe występujące w barierze krew-mózg |
RU2682754C2 (ru) * | 2014-01-03 | 2019-03-21 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Конъюгаты полипептидного токсина и антитела, соединенных ковалентной связью |
EP3089758B1 (en) | 2014-01-03 | 2021-01-27 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Covalently linked helicar-anti-helicar antibody conjugates and uses thereof |
US9518121B2 (en) | 2014-02-12 | 2016-12-13 | Genentech, Inc. | Anti-Jagged1 antibodies and methods of use |
US10882920B2 (en) | 2014-11-19 | 2021-01-05 | Genentech, Inc. | Antibodies against BACE1 and use thereof for neural disease immunotherapy |
JP6993228B2 (ja) | 2014-11-19 | 2022-03-03 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法 |
CN113398267B (zh) * | 2020-03-17 | 2023-05-05 | 中国医学科学院药物研究所 | EphB4作为靶标在筛选增加胰岛素敏感性药物或模型中的应用 |
CN111773385B (zh) * | 2020-08-12 | 2021-05-25 | 浙江时迈药业有限公司 | ErbB2抗体与Saracatinib联合应用在制备治疗乳腺癌药物中的应用 |
CN114409792B (zh) * | 2021-12-01 | 2022-08-12 | 中山大学附属第五医院 | 抗EphB4纳米抗体 |
Family Cites Families (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3720760A (en) | 1968-09-06 | 1973-03-13 | Pharmacia Ab | Method for determining the presence of reagin-immunoglobulins(reagin-ig)directed against certain allergens,in aqueous samples |
DE2031216A1 (de) | 1969-06-19 | 1971-01-14 | Citizen Watch Co Ltd , Tokio | Tag und Datum Stellvorrichtung fur Uhren mit Kalender |
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US3940475A (en) | 1970-06-11 | 1976-02-24 | Biological Developments, Inc. | Radioimmune method of assaying quantitatively for a hapten |
US3896111A (en) | 1973-02-20 | 1975-07-22 | Research Corp | Ansa macrolides |
US4151042A (en) | 1977-03-31 | 1979-04-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for producing maytansinol and its derivatives |
US4137230A (en) | 1977-11-14 | 1979-01-30 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for the production of maytansinoids |
USRE30985E (en) | 1978-01-01 | 1982-06-29 | Serum-free cell culture media | |
FR2413974A1 (fr) | 1978-01-06 | 1979-08-03 | David Bernard | Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie |
US4307016A (en) | 1978-03-24 | 1981-12-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Demethyl maytansinoids |
US4265814A (en) | 1978-03-24 | 1981-05-05 | Takeda Chemical Industries | Matansinol 3-n-hexadecanoate |
JPS5562090A (en) | 1978-10-27 | 1980-05-10 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4256746A (en) | 1978-11-14 | 1981-03-17 | Takeda Chemical Industries | Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use |
JPS5566585A (en) | 1978-11-14 | 1980-05-20 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55164687A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55102583A (en) | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound |
JPS55162791A (en) | 1979-06-05 | 1980-12-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Antibiotic c-15003pnd and its preparation |
JPS55164685A (en) | 1979-06-08 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55164686A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4309428A (en) | 1979-07-30 | 1982-01-05 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Maytansinoids |
JPS5645483A (en) | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | C-15003phm and its preparation |
EP0028683A1 (en) | 1979-09-21 | 1981-05-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antibiotic C-15003 PHO and production thereof |
JPS5645485A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | Production of c-15003pnd |
WO1982001188A1 (en) | 1980-10-08 | 1982-04-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same |
US4450254A (en) | 1980-11-03 | 1984-05-22 | Standard Oil Company | Impact improvement of high nitrile resins |
US4419446A (en) | 1980-12-31 | 1983-12-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector |
US4315929A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of controlling the European corn borer with trewiasine |
US4313946A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora |
JPS57192389A (en) | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid |
US4601978A (en) | 1982-11-24 | 1986-07-22 | The Regents Of The University Of California | Mammalian metallothionein promoter system |
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
US4965199A (en) | 1984-04-20 | 1990-10-23 | Genentech, Inc. | Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection |
US4970198A (en) | 1985-10-17 | 1990-11-13 | American Cyanamid Company | Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex) |
US4737456A (en) | 1985-05-09 | 1988-04-12 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Reducing interference in ligand-receptor binding assays |
GB8516415D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Celltech Ltd | Culture of animal cells |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
US5079233A (en) | 1987-01-30 | 1992-01-07 | American Cyanamid Company | N-acyl derivatives of the LL-E33288 antitumor antibiotics, composition and methods for using the same |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US4975278A (en) | 1988-02-26 | 1990-12-04 | Bristol-Myers Company | Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells |
US5053394A (en) | 1988-09-21 | 1991-10-01 | American Cyanamid Company | Targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
ATE135397T1 (de) | 1988-09-23 | 1996-03-15 | Cetus Oncology Corp | Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
AU641673B2 (en) | 1989-06-29 | 1993-09-30 | Medarex, Inc. | Bispecific reagents for aids therapy |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
ES2162789T3 (es) | 1990-06-29 | 2002-01-16 | Large Scale Biology Corp | Produccion de melanina por microorganismos transformados. |
US5122469A (en) | 1990-10-03 | 1992-06-16 | Genentech, Inc. | Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins |
US5264365A (en) | 1990-11-09 | 1993-11-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides |
US5508192A (en) | 1990-11-09 | 1996-04-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides |
DK0564531T3 (da) | 1990-12-03 | 1998-09-28 | Genentech Inc | Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
US6582959B2 (en) | 1991-03-29 | 2003-06-24 | Genentech, Inc. | Antibodies to vascular endothelial cell growth factor |
US20030206899A1 (en) | 1991-03-29 | 2003-11-06 | Genentech, Inc. | Vascular endothelial cell growth factor antagonists |
WO1992022653A1 (en) | 1991-06-14 | 1992-12-23 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
CA2116774C (en) | 1991-09-19 | 2003-11-11 | Paul J. Carter | Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies |
WO1993006213A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-04-01 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
US5362852A (en) | 1991-09-27 | 1994-11-08 | Pfizer Inc. | Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties |
US5587458A (en) | 1991-10-07 | 1996-12-24 | Aronex Pharmaceuticals, Inc. | Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
US5635177A (en) | 1992-01-22 | 1997-06-03 | Genentech, Inc. | Protein tyrosine kinase agonist antibodies |
US5667988A (en) | 1992-01-27 | 1997-09-16 | The Scripps Research Institute | Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains |
AU675929B2 (en) | 1992-02-06 | 1997-02-27 | Curis, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
ZA932522B (en) | 1992-04-10 | 1993-12-20 | Res Dev Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens |
ATE149570T1 (de) | 1992-08-17 | 1997-03-15 | Genentech Inc | Bispezifische immunoadhesine |
ES2360641T3 (es) | 1992-10-28 | 2011-06-07 | Genentech, Inc. | Uso de antagonistas del factor de crecimiento endotelial vascular. |
NZ258392A (en) | 1992-11-13 | 1997-09-22 | Idec Pharma Corp | Chimeric and radiolabelled antibodies to the b lymphocyte cellsurface antigen bp35 (cd-20) and their use in the treatment of b cell lymphona |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
EP0714409A1 (en) | 1993-06-16 | 1996-06-05 | Celltech Therapeutics Limited | Antibodies |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
US5624899A (en) * | 1994-07-20 | 1997-04-29 | Genentech Inc. | Method for using Htk ligand |
US5639635A (en) | 1994-11-03 | 1997-06-17 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5663149A (en) | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides |
IL117645A (en) | 1995-03-30 | 2005-08-31 | Genentech Inc | Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration |
US5641870A (en) | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
WO1997038123A1 (en) | 1996-04-05 | 1997-10-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells |
EP3260468A1 (en) | 1997-04-07 | 2017-12-27 | Genentech, Inc. | Anti-vegf antibodies |
US20020032315A1 (en) | 1997-08-06 | 2002-03-14 | Manuel Baca | Anti-vegf antibodies |
KR100816621B1 (ko) | 1997-04-07 | 2008-03-24 | 제넨테크, 인크. | 항-vegf 항체 |
US6884879B1 (en) | 1997-04-07 | 2005-04-26 | Genentech, Inc. | Anti-VEGF antibodies |
US6083715A (en) | 1997-06-09 | 2000-07-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells |
WO1998058964A1 (en) | 1997-06-24 | 1998-12-30 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for galactosylated glycoproteins |
AU759779B2 (en) | 1997-10-31 | 2003-05-01 | Genentech Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
CA2323757C (en) | 1998-04-02 | 2011-08-02 | Genentech, Inc. | Antibody variants and fragments thereof |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
ES2434961T5 (es) | 1998-04-20 | 2018-01-18 | Roche Glycart Ag | Ingeniería de glicosilación de anticuerpos para mejorar la citotoxicidad celular dependiente del anticuerpo |
KR100887482B1 (ko) | 1999-01-15 | 2009-03-10 | 제넨테크, 인크. | 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체 |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
EP1914244B1 (en) | 1999-04-09 | 2013-05-29 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method of modulating the activity of functional immune molecules |
US6703020B1 (en) | 1999-04-28 | 2004-03-09 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF |
CA2388245C (en) | 1999-10-19 | 2012-01-10 | Tatsuya Ogawa | The use of serum-free adapted rat cells for producing heterologous polypeptides |
RU2292221C2 (ru) | 2000-06-23 | 2007-01-27 | Шеринг Акциенгезельшафт | Комбинации и композиции, которые оказывают воздействие на функцию систем vegf/ рецептор vegf и ангиопоэтин/рецептор tie (ii), и их применение |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US6884869B2 (en) | 2001-04-30 | 2005-04-26 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
NZ581474A (en) | 2001-08-03 | 2011-04-29 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
KR100988949B1 (ko) | 2001-10-25 | 2010-10-20 | 제넨테크, 인크. | 당단백질 조성물 |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
US20040259150A1 (en) | 2002-04-09 | 2004-12-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa |
US20050031613A1 (en) | 2002-04-09 | 2005-02-10 | Kazuyasu Nakamura | Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa |
CA2481920A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Antibody composition-containing medicament |
MXPA04009924A (es) | 2002-04-09 | 2005-07-01 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Celulas de genoma modificado. |
EP1500698B1 (en) | 2002-04-09 | 2011-03-30 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in gdp-fucose transport |
EP1498490A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-11-29 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING ANTIBODY COMPOSITION |
EP1391213A1 (en) | 2002-08-21 | 2004-02-25 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents |
AU2002951409A0 (en) * | 2002-09-16 | 2002-09-26 | North Western Adelaide Health Services | Methods for regulating cancer |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
SI2289936T1 (sl) | 2002-12-16 | 2017-10-30 | Genentech, Inc. | Imunoglobulinske variante in njihove uporabe |
EP1587484A4 (en) * | 2002-12-19 | 2008-11-12 | Alza Corp | METHOD OF TREATING ANGIOGENIC TISSUE GROWTH |
US20050106667A1 (en) * | 2003-08-01 | 2005-05-19 | Genentech, Inc | Binding polypeptides with restricted diversity sequences |
WO2005035586A1 (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-21 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 融合蛋白質組成物 |
US20070134759A1 (en) | 2003-10-09 | 2007-06-14 | Harue Nishiya | Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase |
LT2077282T (lt) | 2003-11-05 | 2017-03-10 | Roche Glycart Ag | Antigeną surišančios molekulės su padidintu fc receptoriaus surišimo giminingumu ir efektoriaus funkcija |
JPWO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2007-06-28 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物を含有する医薬 |
EP2287194B1 (en) * | 2004-03-12 | 2016-10-26 | Vasgene Therapeutics, Inc. | Antibodies binding to EphB4 for inhibiting angiogenesis and tumor growth |
EP3156418A1 (en) | 2006-01-05 | 2017-04-19 | Genentech, Inc. | Anti-ephb4 antibodies and methods using same |
TWI391402B (zh) * | 2006-01-05 | 2013-04-01 | Genentech Inc | 抗ephb4抗體及使用該抗體之方法 |
-
2007
- 2007-01-04 EP EP16185311.4A patent/EP3156418A1/en not_active Withdrawn
- 2007-01-04 EP EP07797067.1A patent/EP1973950B1/en active Active
- 2007-01-04 SI SI200731569T patent/SI1973950T1/sl unknown
- 2007-01-04 ES ES07797067.1T patent/ES2526204T3/es active Active
- 2007-01-04 US US12/160,084 patent/US8101365B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 DK DK07797067.1T patent/DK1973950T3/en active
- 2007-01-04 BR BRPI0706840-9A patent/BRPI0706840A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-01-04 CN CN201310282133.8A patent/CN103360496B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 EP EP11172735.0A patent/EP2402373B1/en active Active
- 2007-01-04 JP JP2008549643A patent/JP5164856B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 PT PT77970671T patent/PT1973950E/pt unknown
- 2007-01-04 WO PCT/US2007/060115 patent/WO2007130697A2/en active Application Filing
- 2007-01-04 CA CA2638785A patent/CA2638785C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 RU RU2008132146/10A patent/RU2450020C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-01-04 AU AU2007248444A patent/AU2007248444B2/en not_active Ceased
- 2007-01-04 TW TW101134984A patent/TWI596111B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-04 KR KR1020147006669A patent/KR101589391B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-05 AR ARP070100055A patent/AR058932A1/es not_active Application Discontinuation
-
2008
- 2008-06-24 IL IL192419A patent/IL192419A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-08-04 NO NO20083397A patent/NO20083397L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-08-04 KR KR1020087019130A patent/KR101466994B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-12 US US13/349,503 patent/US9249222B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-05 JP JP2012195216A patent/JP5810055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-17 HK HK14103699.2A patent/HK1190727A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106157A patent/JP6234962B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017115949A patent/JP2017158591A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234962B2 (ja) | 抗ephb4抗体およびその使用方法 | |
JP5623272B2 (ja) | 抗notch1nrr抗体とその使用方法 | |
AU2006210837B2 (en) | Anti-EphB2 antibodies and methods using same | |
JP5902130B2 (ja) | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 | |
JP2009539384A (ja) | 抗dll4抗体および抗dll4抗体使用の方法 | |
KR101038633B1 (ko) | Egfl7에 대한 항체 및 그의 사용 방법 | |
AU2013200383B2 (en) | Anti-EphB4 antibodies and methods using same | |
TWI391402B (zh) | 抗ephb4抗體及使用該抗體之方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |