[go: up one dir, main page]

JP5808080B2 - 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用 - Google Patents

脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5808080B2
JP5808080B2 JP2009530911A JP2009530911A JP5808080B2 JP 5808080 B2 JP5808080 B2 JP 5808080B2 JP 2009530911 A JP2009530911 A JP 2009530911A JP 2009530911 A JP2009530911 A JP 2009530911A JP 5808080 B2 JP5808080 B2 JP 5808080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chrysin
cosmetic
skin
composition
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505800A (ja
Inventor
オリヴィエ クルタン
オリヴィエ クルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Clarins SAS
Original Assignee
Laboratoires Clarins SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Clarins SAS filed Critical Laboratoires Clarins SAS
Publication of JP2010505800A publication Critical patent/JP2010505800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808080B2 publication Critical patent/JP5808080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、脂性肌の問題を予防又は治療するための化粧品組成物の使用に関する。
肌の3つの主なタイプは、角質層の潤い(hydration)及び角質層の皮脂の生成に応じて、乾燥肌、脂性肌及び混合肌に区別することができる。
肌の様々なタイプを知ることにより、各場合に適切な美容的処理を採用することができる。
肌は、とりわけ、真皮に位置し、ほぼ常時毛が付随している皮脂腺から成る。足の裏及び手のひらを除き、身体のすべての部分には皮脂腺がある。顔、頭皮又は胸等の或る特定の領域には、より多数の皮脂腺がある(およそ500万)。これらの皮脂腺は、毛管に沿って流れる皮脂を肌の表面へと分泌し、ここで、皮脂が汗と接触して、角質層に潤いを与えると共に、角質層を保護する皮脂膜(hydrolipidic film)を形成する。
皮脂腺は、房の形状をした房状腺である。皮脂腺は2つのタイプの細胞が見出される多数の細胞層から成る:腺の周縁に向かって位置し、盛んに分裂する未分化細胞(胚芽層)。これらの細胞は、およそ2週間で中心に移動して分化細胞、脂質合成に必要な酵素機能(enzymatic equipment)を含有する中心の分化細胞(皮脂腺細胞(sebocytes))となる。これらの細胞はもはや分裂しない。これらの細胞は1週間で皮脂が満たされたより大きな成熟細胞に変わり、その中の脂質は、最終的に大きな液胞を構成するように合成又は貯蔵される。
ヒトでは、各毛包は、独自のサイクルに従って発達する。すなわち、1つの腺は、別の腺が肥大する一方で、縮退する可能性がある。皮脂腺細胞の再生時間はおよそ3週間である。
腺の容量は、胚芽部分(compartment)の増殖活性、皮脂腺細胞の分化に必要な時間、及び各皮脂腺細胞によって合成される皮脂の質によって決まる。
皮脂の生成量は、皮脂腺の大きさ及び数に応じて、多少多くなる。分泌が多すぎると、肌の変性につながり、脂性になって外観がてかると共に、組織が厚くなり、毛孔が拡大し、場合によっては黒色面皰を伴う。
てかり肌という比較的見た目が良くない特質に加えて、脂性肌は、容易に刺激を受けやすくなる傾向があると共に、化粧のりが非常に悪いことにも留意すべきである。したがって、肌表面の「正常肌」特性を維持するために、皮脂の生成を抑えることが可能な化粧品組成物が必要とされている。従来技術において、脂性肌の問題に対する解決策を与えることが可能な幾つかの化粧品組成物が提案されている。これらの組成物は、皮脂を吸収し、その結果、機械的効果により肌のてかりを消すことができる粉末、又は角栓の排除を促進するための角質溶解薬を含有するものが多い。皮脂腺の毛包拡大に効き目がある収斂性の活性薬剤、又は肌の厚さを低減させるためのエクスフォリアント(exfoliant)活性薬剤も存在する。
しかしながら、これらの組成物の有効性が相対的であるのは、それらのほとんどが、皮脂の生成を抑えるのではなく、単にポンプ効果により皮脂を吸収するに過ぎないためである。さらに、これらの組成物のほとんどは、治癒的な効果しか有さず、より長期間、現象を予防することができない。最後に、皮脂の生成の調節に関して有効な活性硫黄は、概して、その不快臭のために、化粧品組成物に使用することができない。
したがって、脂性肌の問題を予防及び治療することができ、且つ脂性肌の徴候ではなく、その原因に作用する、化粧品組成物が必要とされている。
本出願人は、皮脂の生成に対するクリシンの活性を示した。具体的には、クリシンは、ヒト皮脂腺細胞の増殖を調節し、且つそれらの成熟皮脂生成細胞への分化を遅延させることが可能である。皮脂生成細胞がより少なくなるため、皮脂の生成が少なくなり、結果的に、皮脂腺によって肌表面に出てくる皮脂の量が低減される。すると肌には、もはや脂性肌の見た目の悪い特性がない。クリシンは、長期間、皮脂の生成を調節することが可能であるため、治癒作用及び予防作用の両方を有する。
したがって、本発明は、脂性肌のケアで使用するための、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
本発明はまた、脂性肌を調節する、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用、特に、脂性肌を調節する作用物質としての、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
本発明はまた、皮脂の生成を調節する、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用、特に、皮脂の生成を調節する作用物質としての、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
本発明はまた、皮脂腺細胞の増殖を調節する、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用、特に、皮脂腺細胞の増殖を調節する作用物質としての、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
本発明はまた、清浄(purifying)組成物及び/又はてかり消し(mattifying)組成物である、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用、特に、清浄剤及び/又はつや消し剤としての、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。最終的に本発明は、てかり防止(anti-shine)保護組成物である、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用、特に、てかり防止保護剤としての、化粧品組成物における又は皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
クリシンは既に、欧州特許第0980684号明細書で、日焼け止めと組み合わせた抗ウイルス剤として化粧品に使用されている。フリーラジカル捕捉剤としてのクリシンの使用も、仏国特許出願公開第2687572号明細書に記載されている。驚くべきことに、本出願人は、ヒト皮脂腺細胞の分化及び増殖に対するクリシンの調節作用を実証した。
5,7−ジヒドロキシフラボンとしても知られるクリシンは、分子量が254.23g/molの分子である。
有利には、本発明の文脈で使用することができるクリシンは、化学合成によって得られ、一般に入手可能である。クリシンは淡黄色で、最大含水量が2%であり、分子量が254.23g/molである、無臭の(odour less)粉末である。クリシンは多くの植物に存在するため、天然由来のクリシンも使用することができる。
本発明により使用することができるクリシンは、例えば、DKSH Franceという企業から入手することができ、「クリシン」という名称で販売されている。
本発明によれば、クリシンは、1つ又は複数の、脂性肌に効き目がある性質を有する他の活性薬剤と共に使用することができる。特に、クリシンは、化粧品組成物又は皮膚用組成物において、ラミウム・アルブム(Lamium album)としても知られている、オドリコソウ(white deadnettle)の抽出物と組み合わせることができる。実際、オドリコソウの硫黄含量は200ppmを超えている。硫黄は、皮脂の生成を調節することが可能であるため、オドリコソウの抽出物、特に、グリコーリック(glycolic)抽出物を使用することにより、不快臭に関する欠点なしに、本発明の化粧品組成物に硫黄を含めることができる。抽出物はまた、オドリコソウの抽出物の硫黄を多く含む画分であってもよいが、当然のことながら、この画分には不快臭がないのが条件である。
同様に、クリシンは、化粧品組成物又は皮膚用組成物において、その収斂性が知られているハマメリス・バージニアナ(Hamamelis virginiana)の抽出物、及び/又は皮脂の流れを低減させ、脂性肌のpHを正常化する、塩酸ピリドキシン、すなわち、ビタミンB6、及び/又は収斂活性、並びに認識された殺真菌性及び殺菌性の効能の両方を有する、亜鉛誘導体と組み合わせてもよい。「亜鉛誘導体」という用語は、亜鉛塩、特に、硫酸亜鉛及びグルコン酸亜鉛を意味するものとする。
本発明による組成物は、約0.001重量%〜1重量%、好ましくは0.001重量%〜0.01重量%のクリシンを含有する。
局所塗布する本発明の化粧品組成物は、特に、顔、首又は身体用の化粧品組成物又は皮膚保護組成物、クレンジング組成物、治療組成物又はケア組成物、例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、フェイスローション、マスク、起泡性の(foaming)クレンジングゲル、ボディミルク、毛髪用組成物(hair composition)(例えば、頭皮ローション)又はメイキャップ組成物(例えば、ファンデーション、ティントクリーム)を構成し得る。
本発明による化粧品組成物は、当業者に既知の1つ又は複数の他の構成成分、例えば、化粧品組成物で使用するための、既知且つ通常の配合剤又は添加剤を含有し得る。非限定的な例として、かかる配合剤及び添加剤は、親水性又は親油性のゲル化剤、軟化剤、染料、可溶化剤、テクシチャリング(texturing)剤、香料、充填剤、皮膜形成活性薬剤、防腐剤、界面活性剤、乳化剤、油脂、グリコール、ビタミン類、日焼け止め等であり得る。化粧品に関してそれらを知ることによって、当業者は、所望の性質に応じて、本発明による化粧品組成物にどの配合剤を、どの量で添加するかを理解する。
さらに、本発明による化粧品組成物は、化粧品分野の当業者に既知の任意の形態であってもよく、肌に塗布すること以外に特別な製剤学的(galenic)制約はない。したがって、本発明による化粧品組成物は、水性若しくはアルコール性の溶液若しくは懸濁液、又は油性の懸濁液、又はローションタイプ若しくはセラムタイプの溶液若しくは分散液、水相への油相の分散によって得られるミルクタイプの、液体若しくは半液体の稠度を有するエマルション(水中油型エマルション:O/W)又はその逆(油中水型:W/O)、O/W若しくはW/Oのクリームタイプのエマルション又はゲル、ローション又はマスクの形態であり得る。本発明による化粧品製剤は、泡の形態又は代替的にはエアロゾル組成物の形態も想定することができ、加圧噴射剤も含まれる。
本発明はまた、脂性肌の問題を予防又は治療する美容的処理方法であって、クリシンを含有する化粧品組成物の肌への塗布を含む、美容的処理方法に関する。
本発明はまた、脂性肌の問題を予防又は治療する際に使用するための皮膚用組成物を製造するためのクリシンの使用に関する。
以下の実施例は、一方は、培養時のヒト皮脂腺細胞の増殖に対するクリシンの効果の評価に関し、他方は、本発明の主題である組成物に関する。
実施例は、以下の図を参照する。
平均の同一性に関する検定を示す図である:10−3%のクリシン濃度に関する対応のある観測値。 平均の同一性に関する検定を示す図である:5×10−3%のクリシン濃度に関する対応のある観測値。
I.培養時のヒト皮脂腺細胞の増殖のクリシンによる阻害の評価
A.材料及び方法
1.皮脂腺細胞の培養
ヒト皮脂腺細胞の株(Hs 917.T、ATCC株番号 CRL−7669)を、4.5g/lのD−グルコース及び10%のウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地で培養した。これらの接着細胞は形態が多角形であり、大核を有する。
それらは、大きさを増大させながら増殖し、徐々に分化する。
2.皮脂腺細胞の増殖の評価
妥当性の確認された比色試験である、M.T.T.試験(ジメチルチアゾリルジフェニルテトラゾリウム)(Mosmann, J. Immunol. Meth. 1983 65: 55-63に従う)を用いて増殖を評価した。この化合物はミトコンドリアで代謝されて、青いホルマザン結晶を生じ、その量は、ミトコンドリアのコハク酸デヒドロゲナーゼ酵素の活性及び生細胞の数によって直接的に決定される。
この結果、増殖を比色法(570nm)で測定する。
3.皮脂腺細胞とクリシンとの接触
最初に、本発明者らは、通常の培養培地と比較して、様々な濃度のクリシンの存在下、皮脂腺細胞の生存度を確かめた(MTT排除試験)。結果から、10−3%及び5×10−3%の濃度で皮脂腺細胞に適用したクリシンは、これらの細胞に対して全く細胞毒性を誘発しなかったことが示される。
したがって、増殖を以下の条件によって評価した:
対照培地中の皮脂腺細胞、
クリシンを2つの濃度、10−3%及び5×10−3%で補充した対照培地の存在下で培養した皮脂腺細胞。
各条件に関して6連で実施し、培養72時間後に増殖を分析した。
B.結果
培養時のヒト皮脂腺細胞の増殖に対するクリシンの阻害効果を観察する:クリシン濃度が10−3%では−10.5%、濃度が5×10−3%では−18.4%という差異。
皮脂腺細胞の増殖を阻害することによって、クリシンは、皮脂の生成を低減させる。肌表面に出てくる皮脂が少なくなるため、肌は「正常肌」の特性を取り戻す。
II.例
以下の例において、クリシンは、化粧品組成物に添加する前に、前もって2%の水及び0.004%のNaOHの溶液(以下、SOLと称する)に可溶化する。
A.脂性肌用クリーム
キサンタンガム 0.10%
グリセロール 5.00%
セテアリルグルコシド 3.00%
モノステアリン酸グリセリルAE 2.00%
10トリグリセリド 10.00%
シリコーンオイル 3.00%
グルコン酸亜鉛 0.02%
塩酸ピリドキシン 0.10%
SOLに可溶化したクリシン 0.0016%
防腐剤 1.00%
香料 0.30%
脱イオン水 十分量(Q.S.) 100%
B.脂性肌用ゲル
グリセロール 3.00%
キサンタンガム 0.20%
エタノール 5.00%
グルコン酸亜鉛 0.02%
塩酸ピリドキシン 0.10%
SOLに可溶化したクリシン 0.0016%
防腐剤 0.50%
可溶化剤 0.50%
香料 0.20%
脱イオン水 十分量 100%
C.脂性肌用ローション
グリコール 2.00%
塩化ナトリウム 1.00%
エタノール 5.00%
グルコン酸亜鉛 0.02%
塩酸ピリドキシン 0.10%
SOLに可溶化したクリシン 0.0016%
防腐剤 0.50%
可溶化剤 0.30%
香料 0.10%
脱イオン水 十分量 100%

Claims (5)

  1. 皮脂の生成を調節する量のクリシンを含む、皮脂の生成を調節するための化粧品組成物又は皮膚用組成物。
  2. 皮脂腺細胞の増殖を調節する量のクリシンを含む、皮脂腺細胞の増殖を調節するための化粧品組成物又は皮膚用組成物。
  3. 前記組成物が、0.001重量%〜1重量%のクリシンを含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧品組成物又は皮膚用組成物。
  4. 前記組成物が、ラミウム・アルブムの抽出物、ハマメリス・バージニアナの抽出物、塩酸ピリドキシン及び亜鉛誘導体から選択される少なくとも1つの活性薬剤も含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化粧品組成物又は皮膚用組成物。
  5. 肌に塗布される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化粧品組成物又は皮膚用組成物。
JP2009530911A 2006-10-06 2007-10-05 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用 Active JP5808080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0608785 2006-10-06
FR0608785A FR2906716B1 (fr) 2006-10-06 2006-10-06 Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses.
PCT/FR2007/001628 WO2008043900A2 (fr) 2006-10-06 2007-10-05 Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505800A JP2010505800A (ja) 2010-02-25
JP5808080B2 true JP5808080B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=38146730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530911A Active JP5808080B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8394395B2 (ja)
EP (1) EP2079438B1 (ja)
JP (1) JP5808080B2 (ja)
CA (1) CA2664792C (ja)
ES (1) ES2564172T3 (ja)
FR (1) FR2906716B1 (ja)
WO (1) WO2008043900A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731981B2 (ja) * 1997-08-26 2006-01-05 シャープ株式会社 画像形成装置の現像装置
GB0907413D0 (en) 2009-04-29 2009-06-10 Equateq Ltd Novel methods
FR2966042B1 (fr) * 2010-10-18 2012-11-09 Clarins Lab Utilisation d'une composition cosmetique comprenant un extrait de dianthus carthusianorum
ITPI20110101A1 (it) 2011-09-23 2013-03-24 Corso Simone Del Estratto di helichrysum in olio di jojoba e composizioni a base di tale estratto, in particolare, per trattare condizioni della pelle
US8293790B2 (en) 2011-10-19 2012-10-23 Dignity Sciences Limited Pharmaceutical compositions comprising DGLA and benzoyl peroxide and methods of use thereof
US20130267598A1 (en) 2012-02-23 2013-10-10 Dignity Sciences Limited Pharmaceutical compositions comprising dgla, 15-ohepa, and/or 15-hetre and methods of reducing sebum production using same
EP2858623B1 (en) * 2012-06-06 2016-09-28 L'Oréal Active compounds for combating greasy skin
FR3032611B1 (fr) * 2015-02-13 2017-02-24 Oreal Utilisation de l'acide ellagique pour matifier la peau
JP2016150916A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社マンダム 皮脂分泌抑制剤
FR3055546B1 (fr) * 2016-09-05 2020-01-10 Laboratoires Clarins Composition cosmetique comprenant un extrait de fruit d'arbutus unedo.
FR3097749B1 (fr) * 2019-06-27 2021-10-29 Oreal Utilisation d’un compose flavone pour limiter la quantité de sébum sur la peau, composés flavones et composition les contenant

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447708A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPH035423A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd フラボノイド含有過酸化脂質生成抑制剤
JP2711630B2 (ja) * 1994-04-07 1998-02-10 株式会社大阪薬品研究所 皮膚外用剤
JPH07330573A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Osaka Yakuhin Kenkyusho:Kk 化粧料組成物
JPH0826969A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Osaka Yakuhin Kenkyusho:Kk 化粧料組成物
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
JPH10279432A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nisshin Oil Mills Ltd:The 組成物
DE19807774A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-26 Beiersdorf Ag Verwendung von Flavonen bzw. Flavanonen bzw. Flavonoiden zum Schutze von Ascorbinsäure und/oder Ascorbylverbindungen gegen Oxidation
JP4082823B2 (ja) * 1999-05-06 2008-04-30 日本メナード化粧品株式会社 光毒性抑制剤
JP2001213775A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Pola Chem Ind Inc ストレス軽減剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤
FR2808441B1 (fr) * 2000-05-04 2004-06-18 Oreal Utilisation de fibres dans une composition de soin ou de maquillage pour matifier la peau
JP4173667B2 (ja) * 2001-02-28 2008-10-29 北海道三井化学株式会社 アンドロゲン受容体作用阻害剤
DE10118382A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Irene Bold Hautfaltenbehandlungsmittel
US20060251750A1 (en) * 2002-09-30 2006-11-09 Tabor Aaron T Soy formulations and their use in skin care
JP2004161664A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Fancl Corp プロポリス組成物
CA2521429A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (cox) and lipoxygenase (lox) inhibitors for mammal skin care
FR2869229B1 (fr) * 2004-04-26 2006-08-25 Sederma Soc Par Actions Simpli Utilisation d'un inducteur des ugt par voie topique
JPWO2006038656A1 (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 国立大学法人九州大学 アレルギー抑制剤
WO2006095778A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Hosokawa Powder Technology Research Institute 育毛成分含有ナノ粒子及びその製造方法並びにそれを用いた育毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2079438A2 (fr) 2009-07-22
ES2564172T3 (es) 2016-03-18
WO2008043900A3 (fr) 2008-07-03
US8394395B2 (en) 2013-03-12
EP2079438B1 (fr) 2015-12-23
CA2664792C (fr) 2015-03-24
JP2010505800A (ja) 2010-02-25
WO2008043900A2 (fr) 2008-04-17
US20100278948A1 (en) 2010-11-04
CA2664792A1 (fr) 2008-04-17
FR2906716B1 (fr) 2013-05-17
FR2906716A1 (fr) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808080B2 (ja) 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用
RU2712152C1 (ru) Композиции для уменьшения раздражения за счет синергетического действия таурина и алоэ и связанные с ними способы
KR101503922B1 (ko) 검은 곡물 추출물을 유효성분으로 포함하는 모발 화장료조성물
BRPI0619269A2 (pt) composição antibacteriana para contato com a mucosa ou outros tecidos da cavidade oral, composição para cuidados orais, uso de um escleroglucano, processo para preparação de uma formulação cosmética ou dermatológica, concentrado e, método de reduzir o número de bactérias e/ou minimizar a adesão de bactérias na mucosa oral
US7537752B2 (en) Use of a composition containing an effective quantity of at least one ion chelating agent for increasing the tolerance threshold of a sensitive or intolerant skin
US20200222358A1 (en) Topical dermatologic acne treatment cream composition and method of manufacture
CN101394898A (zh) 葡聚糖组合物
KR20090095359A (ko) 그리포니아 추출물과 편백 추출물을 유효성분으로 포함하는모발용 조성물
KR20160131387A (ko) 피부관리용 화장품 조성물
EP1172084A2 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitung zur Beseitigung vom Sebum
KR20190105383A (ko) 자가발포 기능을 갖는 화장료 조성물
EP1179338A1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitung mit einem Gehalt an Cyclodextrinen zur Beseitigung von Sebum
KR101460777B1 (ko) 여드름 개선용 화장료 조성물
CN109771326B (zh) 一种用于美白修护面膜的组合物
JP2000355515A (ja) 化粧料組成物
KR102701789B1 (ko) 헤어 케어 조성물
JP5291365B2 (ja) ケラチン状態改善剤
US20030215409A1 (en) Process for the treatment of human keratinous fibers
JP2019530655A (ja) アルブツス・ウネドの果実抽出物の化粧品としての使用
CN113768805A (zh) 4-(3-乙氧基-4-羟基苯基)烷基酮作为皮肤舒缓剂的用途
WO2020263190A1 (en) Xanthones that decrease lipid production in sebocytes
WO2020263189A1 (en) Phenols that decrease lipid production in sebocytes
KR102631008B1 (ko) 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2001240555A (ja) 美肌用外用剤
JP4526469B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250