JP5807084B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807084B2 JP5807084B2 JP2014058276A JP2014058276A JP5807084B2 JP 5807084 B2 JP5807084 B2 JP 5807084B2 JP 2014058276 A JP2014058276 A JP 2014058276A JP 2014058276 A JP2014058276 A JP 2014058276A JP 5807084 B2 JP5807084 B2 JP 5807084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pressure
- plasma
- supplying
- generation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 32
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims 26
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45557—Pulsed pressure or control pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4408—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45536—Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
- C23C16/45542—Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
- H01J37/32449—Gas control, e.g. control of the gas flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
基板に原料ガスを供給する工程と、プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
基板を収容する処理室と、前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、前記反応ガスと供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部とを制御する構成を有する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
基板に原料ガスを供給させる手順と、プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
以下、本発明の一実施形態を図面に即して説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223、真空ポンプ224が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223、真空ポンプ224により第一の排気系(排気ライン)220が構成される。
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給系の構成については後述する。
ガス導入口241と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド234が設けられている。ガス導入口241はシャワーヘッド234の蓋231に接続され、ガス導入口241から導入されるガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド234のバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッド234の蓋231に接続されたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244eを介して接続される。
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(Dichlorosilane(SiH2Cl2):DCS)ガスを用いることができる。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
第二ガス供給管244aには、下流に励起部としてのリモートプラズマユニット244eが設けても良い。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。励起部としてのリモートプラズマユニット244eには、電磁波(高周波)が供給されるように構成されている。
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
励起部は、第1励起部と第2励起部のいずれか若しくは両方で構成される。
プラズマ生成領域は、上述の様に、処理室201、リモートプラズマユニット244eの少なくとも何れか若しくは両方で構成される。
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ121を有している。
次に、基板処理工程の例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、DCSガス及びNH3(アンモニア)ガスを用いてシリコン窒化(SiN)膜を形成する例で説明する。
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって、下降させ、リフトピン207が、貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、ゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
続いて、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、排気管222を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、APCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ263が検出した温度値に基づき、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207への通電量をフィードバック制御する。具体的には、サセプタを予め加熱しておき、ウエハ200又はサセプタの温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等を真空排気やN2ガスの供給によるパージによって除去する。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内の減圧時間を短縮するために、バルブ237を開け、APCバルブ238で排気コンダクタンスを調整しつつ真空ポンプ239で排気するようにしても良い。
続いて、図3,図4に示すように、第1の処理ガス供給系から処理室201内に第1の処理ガス(原料ガス)としてのDCSガスを供給する。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力(第1圧力)となるように制御する。具体的には、第1ガス供給管243aのバルブ243d、第1不活性ガス供給管245aのバルブ245dを開き、第1ガス供給管243aにDCSガス、第1不活性ガス供給管245aにN2ガスを流す。DCSガスは、第1ガス供給管243aから流れ、マスフローコントローラ243cにより流量調整される。N2ガスは、第1不活性ガス供給管245aから流れ、マスフローコントローラ245cにより流量調整される。流量調整されたDCSガスは、流量調整されたN2ガスと第1ガス供給管243a内で混合されて、シャワーヘッドのガス供給孔234aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる(原料ガス(DCS)供給工程)DCSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上10000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にDCSを供給する。DCSが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。シリコン含有層とは、シリコン(Si)または、シリコンと塩素(Cl)を含む層である。
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管243aのバルブ243dを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、排気管222のAPCバルブ224は開いたままとし、真空ポンプ224により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。また、バルブ245dは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。また、バルブ237を開け、APCバルブ238を介して、真空ポンプ239から排気するように構成しても良い。この様に構成することによって、シャワーヘッド234内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスをシャワーヘッド234内から除去することができる。この工程では第1処理ガス供給工程S203同様に処理室201内のpd積は常時20Torr・cm以上に維持する。
また、カバレッジや膜質、膜厚の均一性を良好にするときには、処理室201内を十分に排気することが好ましい。
処理室201内のDCS残留ガスを除去した後、パージガスの供給を停止し、第2処理ガス(反応ガス)としてのNH3ガスを供給する。具体的には、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にNH3ガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたNH3ガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたNH3ガスは第2ノズル233bのガス供給孔248bからシャワーヘッド234内に供給される。また、処理室201内の圧力が、放電可能な圧力(第2圧力)になる様に調整される。ここでは、整合器251を介して蓋231に供給されるRF電力によって生じる電圧は2000V以下で且つ2000Vに近い値に維持されている。この状態でパージガスの供給を減少させることで処理室201内の圧力を、第1の圧力よりも低い第2圧力に下げ、pd積を20Torr・cm以下にすることで処理室201内にプラズマを生成する。
第2処理ガス供給工程の後、パージガスの供給で処理室201内を昇圧しpd積が>>20Torr・cmとすることでプラズマ生成を停止すると同時に反応ガスの供給を止めて、パージ工程S204と同様な処理を行う。パージ工程を行うことによって、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のNH3ガスを排除させることができる。なお、パージ工程S204と同様に、バルブ237を開け、APCバルブ238を介して、真空ポンプ239から排気するように構成しても良い。この様に構成することによって、シャワーヘッド234内に残留する未反応もしくはシリコン窒化膜の形成に寄与した残留ガスをシャワーヘッド234内から除去することができる。残留ガスを除去することによって、残留ガスによる予期せぬ膜形成を抑制することができる。
以上の第1処理ガス供給工程S203、パージ工程S204、第2処理ガス供給工程S205、パージ工程S205それぞれを1工程ずつ行うことにより、ウエハ200上に所定の厚さの膜が堆積される。これらの工程を繰返すことにより、ウエハ200上の膜厚を制御することができる。所定膜厚となるまで、所定回数繰返すように制御される。
繰返し工程S207で所定回数実施された後、基板搬出工程S208が行われ、ウエハ200が処理室201から搬出される。具体的には、搬出可能温度まで降下させ、処理室201内を不活性ガスでパージし、搬送可能な圧力に調圧される。調圧後、基板支持部210が昇降機構218により降下され、リフトピン207が、貫通孔214から突き出し、ウエハ200がリフトピン207上に載置される。ウエハ200が、リフトピン207上に載置された後、ゲートバルブ205が開き、ウエハ200が処理室201から搬出される。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(b)また、パージ工程で、シャワーヘッド内部から排気することで、パージ時間を短縮させることができる。
(c)高周波電力を供給した状態で、処理室201内の圧力を下げることにより、プラズマのON/OFF時間の切り替え時間を短縮することができる。
(d)高周波電力を供給した状態で、処理室201内の圧力を下げることにより、パージ工程や第1ガス供給工程での圧力を高くすることができ、パージ時間を短縮することができる。パージ工程や第1ガスの供給工程の圧力を下げる場合は、それぞれの処理時間が長くなり、スループットが低下する課題が有る。
(e)圧力を下げてプラズマを発生させることにより、意図しないプラズマの発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上の実施形態では、図1に係る装置構成について説明したが、この構成に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
一態様によれば、
基板に原料ガスを供給する工程と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、
前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成する。
付記1又は付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給する工程を有する。
付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる工程の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を有する。
付記4に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程は交互に行われる。
付記1乃至付記5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力とする。
付記1乃至付記6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である。
他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガスと供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、
前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部とを制御する構成を有する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
付記8に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室を排気する排気部を有し、
前記制御部は、前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を、前記第1圧力から前記第2圧力に調圧するように前記反応ガス供給部と前記排気部を制御する構成を有する。
付記8又は付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室にパージガスを供給するパージガス供給部が設けられ、
前記制御部は、前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給する工程を行うように前記反応ガス供給部と前記パージガス供給部を制御する構成を有する。
付記8乃至付記10のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程の後に、前記高周波電力の供給を維持した状態で前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する。
付記8乃至付記11のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程を交互に行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する。
付記9乃至付記12のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記第1圧力が、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力となるように、前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する。
付記9乃至付記13のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記第2圧力が、前記反応ガスがプラズマ化する圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する。
更に他の態様によれば、
基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
付記15に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成させる手順を有する。
付記15又は付記16に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給させる手順を有する。
付記15乃至付記17に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる手順の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻させる手順を有する。
付記15乃至付記18のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる手順と前記ガス状態に戻させる手順は交互に行われる。
付記15乃至付記19のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力とする。
付記15乃至付記20のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは。
前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である。
更に他の態様によれば、
基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 排気口(第1排気部)
234 シャワーヘッド
235 シャワーヘッド排気口(第2排気部)
231 シャワーヘッド蓋(励起部)
244e リモートプラズマユニット(励起部)
Claims (16)
- 基板に原料ガスを供給する工程と、
プラズマ生成領域にパージガスを供給するパージ工程と、
前記プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、
前記反応ガスを供給する前の前記パージ工程の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
- 前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成する請求項1の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを供給する前のパージガスを供給する工程で、前記反応ガスの流量よりも多いパージガスを供給する請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記プラズマを発生させる工程の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を有する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程は交互に行われる請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力である請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガスが供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、
前記プラズマ生成領域にパージガスを供給するパージガス供給部と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、
前記反応ガスを供給する前の前記パージガスを供給中の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部と前記パージガス供給部を制御する構成を有する制御部と、を有する基板処理装置。
- 前記処理室を排気する排気部を有し、
前記制御部は、前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力に調圧するように前記反応ガス供給部と前記排気部を制御する構成を有する請求項8に記載の基板処理装置。
- 前記制御部は、前記反応ガスを供給する前のパージガスを供給中に、前記反応ガスの流量よりも多いパージガスを供給するように前記反応ガス供給部と前記パージガス供給部を制御する構成を有する請求項8又は請求項9に記載の基板処理装置。
- 前記制御部は、前記プラズマを発生させた後に、前記高周波電力の供給を維持した状態で前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻すように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記制御部は、前記反応ガスのプラズマを発生させることと前記ガス状態に戻すことを交互に行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する請求項11に記載の基板処理装置。
- 前記制御部は、前記第1圧力を前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する請求項9乃至請求項12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記制御部は、前記第2圧力を前記反応ガスがプラズマ化する圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する請求項9乃至請求項13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域にパージガスを供給させるパージ手順と、
前記プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記パージ手順の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
- 基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域にパージガスを供給させるパージ手順と、
前記プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記パージ手順の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058276A JP5807084B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-03-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
TW103123280A TW201513220A (zh) | 2013-09-30 | 2014-07-07 | 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及記錄媒體 |
CN201410466295.1A CN104517793B (zh) | 2013-09-30 | 2014-09-12 | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置 |
KR1020140123445A KR101612622B1 (ko) | 2013-09-30 | 2014-09-17 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 |
US14/495,388 US9070554B2 (en) | 2013-09-30 | 2014-09-24 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204730 | 2013-09-30 | ||
JP2013204730 | 2013-09-30 | ||
JP2014058276A JP5807084B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-03-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015092533A JP2015092533A (ja) | 2015-05-14 |
JP5807084B2 true JP5807084B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=52740583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058276A Active JP5807084B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-03-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9070554B2 (ja) |
JP (1) | JP5807084B2 (ja) |
KR (1) | KR101612622B1 (ja) |
CN (1) | CN104517793B (ja) |
TW (1) | TW201513220A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5859583B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2016-02-10 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5947435B1 (ja) * | 2015-08-27 | 2016-07-06 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP6333232B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2018-05-30 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP6544232B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-07-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2017139297A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP6333302B2 (ja) | 2016-03-30 | 2018-05-30 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6240712B1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-11-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6479713B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2019-03-06 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 |
JP6446418B2 (ja) | 2016-09-13 | 2018-12-26 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6529996B2 (ja) | 2017-02-06 | 2019-06-12 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
US11570878B2 (en) | 2017-05-25 | 2023-01-31 | Micro-X Limited | Device for producing radio frequency modulated X-ray radiation |
JP6839672B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2021-03-10 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6653722B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2020-02-26 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置 |
US12025484B2 (en) * | 2018-05-08 | 2024-07-02 | Asm Ip Holding B.V. | Thin film forming method |
JP6896682B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2021-06-30 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP6906490B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-07-21 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
CN112640063B (zh) | 2018-09-20 | 2024-06-18 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、半导体装置的制造方法、存储介质及等离子体单元 |
JP6946248B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2021-10-06 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
TWI838240B (zh) * | 2019-05-28 | 2024-04-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 具有背側泵送的熱處理腔室蓋 |
JP7285761B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2023-06-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法 |
WO2022054225A1 (ja) | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプラズマ生成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0518544B1 (en) * | 1991-06-10 | 2000-08-30 | AT&T Corp. | Anisotropic deposition of dielectrics |
JPH10173052A (ja) | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4068204B2 (ja) | 1998-01-20 | 2008-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ成膜方法 |
US6194038B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-02-27 | Applied Materials, Inc. | Method for deposition of a conformal layer on a substrate |
JP2001049440A (ja) | 1999-08-13 | 2001-02-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマcvd製膜方法及びプラズマcvd製膜装置 |
JP3924183B2 (ja) | 2002-03-13 | 2007-06-06 | 三菱重工業株式会社 | プラズマcvd成膜方法 |
JP4909537B2 (ja) | 2005-07-07 | 2012-04-04 | 神港精機株式会社 | 酸化珪素膜の成膜方法 |
US7314838B2 (en) * | 2005-07-21 | 2008-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a high density dielectric film by chemical vapor deposition |
JP4305427B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2009-07-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 |
JP2008192975A (ja) | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理方法 |
JP5219562B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2013-06-26 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
JP5082595B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP2011023718A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Asm Japan Kk | PEALDによってSi−N結合を有するストレス調節された誘電体膜を形成する方法 |
JP5223804B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-06-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP5886531B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-03-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058276A patent/JP5807084B2/ja active Active
- 2014-07-07 TW TW103123280A patent/TW201513220A/zh unknown
- 2014-09-12 CN CN201410466295.1A patent/CN104517793B/zh active Active
- 2014-09-17 KR KR1020140123445A patent/KR101612622B1/ko active Active
- 2014-09-24 US US14/495,388 patent/US9070554B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104517793B (zh) | 2017-06-30 |
CN104517793A (zh) | 2015-04-15 |
TWI563566B (ja) | 2016-12-21 |
JP2015092533A (ja) | 2015-05-14 |
KR101612622B1 (ko) | 2016-04-14 |
TW201513220A (zh) | 2015-04-01 |
US9070554B2 (en) | 2015-06-30 |
US20150093913A1 (en) | 2015-04-02 |
KR20150037534A (ko) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807084B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5837962B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部 | |
US9171734B1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP5859586B2 (ja) | 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP6613276B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 | |
JP5800964B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP5775633B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
US11384431B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6240712B1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2018055730A1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP2019140146A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US10818476B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
CN110277329B (zh) | 衬底处理装置 | |
JP2022124285A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP2021111760A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
KR102788074B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 | |
US20240194476A1 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP2017183488A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150420 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |