JP6613276B2 - 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613276B2 JP6613276B2 JP2017182076A JP2017182076A JP6613276B2 JP 6613276 B2 JP6613276 B2 JP 6613276B2 JP 2017182076 A JP2017182076 A JP 2017182076A JP 2017182076 A JP2017182076 A JP 2017182076A JP 6613276 B2 JP6613276 B2 JP 6613276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- exhaust
- procedure
- unit
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 337
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 187
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 178
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 95
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 85
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 70
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 36
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45557—Pulsed pressure or control pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67276—Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67288—Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、
を有する技術が提供される。
以下に本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
先ず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成について説明する。
ここで説明する基板処理装置は、例えば、半導体装置の製造工程の一工程である成膜処理を行う際に用いられるものである。
図1に示すように、基板処理装置100は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば、アルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料または石英により、横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bとを備えており、これらの間に仕切部204が設けられている。仕切部204よりも上方の上部容器202aに囲まれた空間は、成膜処理の処理対象となるシリコンウエハ等の基板(単にウエハともいう)200を処理する処理空間(処理室ともいう)201として機能する。一方、仕切部204よりも下方の空間の下部容器202bに囲まれた空間は、ウエハ200を移載するための搬送空間(移載室ともいう)203として機能する。移載室203として機能するために、下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、その基板搬入出口1480を介してウエハ200が図示しない搬送室との間を移動するようになっている。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。さらに、下部容器202bは、接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部(サセプタ)210が設けられている。サセプタ210は、ウエハ200を載置する載置面211を有した基板載置台212を備える。基板載置台212は、少なくとも、載置面211上のウエハ200の温度を調整する加熱部としてのヒータ213a,213bを内蔵している。また、基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
処理室201の上部には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給ユニットの構成については後述する。
ガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第1ガス供給管243a、第2ガス供給管244a、第3ガス供給管245aが接続されている。第1ガス供給管243aを含む第1ガス供給部243からは第1処理ガス(詳細は後述)が主に供給され、第2ガス供給管244aを含む第2ガス供給部244からは第2処理ガス(詳細は後述)が主に供給される。第3ガス供給管245aを含む第3ガス供給部245からは、主にパージガスが供給される。
第1ガス供給管243aには、上流方向から順に、第1ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第1ガス供給源243bから、第1元素を含有するガス(第1処理ガス)が、MFC243c、バルブ243d、第1ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
不活性ガスは、例えば、窒素(N2)ガスである。なお、不活性ガスとして、N2ガスのほか、例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。
また、主に、第1不活性ガス供給管246a、MFC246cおよびバルブ246dにより、第1不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第1ガス供給管243aを、第1不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。さらには、第1不活性ガス供給部を、第1ガス供給部243に含めて考えてもよい。
第2ガス供給管244aには、上流方向から順に、第2ガス供給源244b、MFC244c、および、バルブ244dが設けられている。そして、第2ガス供給源244bから、第2元素を含有するガス(第2処理ガス)が、MFC244c、バルブ244d、第2ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
不活性ガスについては、第1不活性ガス供給部の場合と同様である。
また、主に、第2不活性ガス供給管247a、MFC247cおよびバルブ247dにより、第2不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第2ガス供給管244aを、第2不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。さらには、第2不活性ガス供給部を、第2ガス供給部244に含めて考えてもよい。
第3ガス供給管245aには、上流方向から順に、第3ガス供給源245b、MFC245c、および、バルブ245dが設けられている。そして、第3ガス供給源245bから、パージガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、第3ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201内の雰囲気を排気するための排気口221が設けられている。排気口221には、第1排気管としての排気管224が接続されている。排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と、真空ポンプ223とが、直列に接続されている。
なお、排気特性については、圧力調整器227のバルブ開度を制御して調整することも考えられる。ただし、基板処理工程の際に用いるプロセスレシピは、複数の基板処理装置100において共通して使用できる統一されたものである。そのため、プロセスレシピに応じてバルブ開度が制御される圧力調整器227では、各基板処理装置100の状況に応じて個別に行うべき圧力調整に対応することは困難である。
なお、排気特性の変化の要因が、例えば、排気管224の詰まりであるか、真空ポンプ223の性能劣化であるか、等といった判定の容易性を向上させるためには、排気調整バルブ228を真空ポンプ223の直上に設けることが好ましい。換言すると、排気調整バルブ228は、圧力調整器227よりも真空ポンプ223の側に設けられていることが好ましい。
基板処理装置100は、その基板処理装置100を構成する各部の動作を制御するために、制御部(制御手段)としてのコントローラ260を有している。
次に、上述した構成の基板処理装置100を含む基板処理システムの概略構成について説明する。
図3に示すように、基板処理システム1000は、複数台の基板処理装置100(100a,100b,100c,100d)と、第2制御部274と、それぞれを接続するネットワーク268と、で構成される。なお、基板処理システム1000に、上位装置500を含めるように構成してもよい。ここで、第2制御部274は、例えば、複数台の基板処理装置100を管理する群管理コントローラである。また、上位装置500は、例えば、ホストコンピュータである。
一方、第2制御部274は、第1演算部275、第1記憶部276、第1送受信部277を有する。第1送受信部277は、基板処理装置100と第2制御部274との間で、データを送信/受信する。第1記憶部276は、データや、第1演算部275で演算されたデータ、上位装置500から送信されるデータ、ユーザーが入力した任意データ、これらのデータのデータベース、等が記録される。第1演算部275は、上述のデータのうち、少なくとも1つ以上のデータに基づいて演算処理を行うように構成される。
ここで、基板処理システム3000を構成するクラスタ型基板処理装置2000について説明する。クラスタ型基板処理装置2000は、上述した基板処理装置100を複数台有して構成されたものである。
次に、上述した構成の基板処理装置100で実行する基板処理工程について説明する。ここでは、基板処理工程として、半導体装置の製造工程の一工程である成膜処理を行う場合を例に挙げる。なお、以下の説明において、各部の動作はコントローラ260により制御される。
成膜処理に際しては、図5に示すように、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201および移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490の開口からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降部218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200を基板載置面212上に載置させるとともに、そのウエハ200を処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)に位置させる。
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサ229が計測した圧力値(圧力データ)に基づき、圧力調整器227の弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213a,213bへの通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213a,213bにより予め加熱しておき、ウエハ200または基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等がある場合は、真空排気やN2ガスの供給によるパージによって除去してもよい。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気してもよい。
そして、処理室201内の雰囲気が安定したら、次いで、成膜工程(S301)に移る。ここでは、成膜工程として、ウエハ200の面上にシリコン酸化(SiO)膜を成膜する例について説明する。
第1ガス供給工程(S203)では、第1ガス供給部243から処理室201内に第1処理ガスとしてのTEOSガスを供給する。具体的には、バルブ243dを開け、MFC243cで流量調整しつつ、第1ガス供給源243bからTEOSガスを供給する。流量調整されたTEOSガスは、バッファ室234を通り、分散板234bから、減圧状態の処理室201内に到達する。このとき、排気部による処理室201内の排気を継続し、処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。これにより、TEOSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば10Pa以上1000Pa以下)で処理室201内に供給される。TEOSガスが供給されることにより、処理室201内では、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。ここで、シリコン含有層とは、シリコン(Si)またはシリコンと炭素(C)を含む層である。
第1ガス供給工程(S203)でウエハ200上にシリコン含有層を形成した後は、バルブ243dを閉じて、TEOSガスの供給を停止する。そして、処理室201中に残留するTEOSガスや、バッファ室234中に残留するTEOSガスを、排気部から排気し、これにより第1パージ工程(S204)を行う。
第1パージ工程(S204)の後は、第2ガス供給工程(S205)を行う。第2ガス供給工程(S205)では、第2ガス供給部244から処理室201内に第2処理ガスとしての酸素(O2)ガスを供給する。具体的には、バルブ244dを開け、MFC244cで流量調整しつつ、第2ガス供給源244bからO2ガスを、バッファ室234および分散板234bを経て、処理室201内に供給する。このとき、O2ガスの流量が所定の流量となるように、MFC244cを調整する。なお、O2ガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。
第2ガス供給工程(S205)でウエハ200上にシリコン酸化層を形成した後は、第1パージ工程(S204)と同様の動作によって、第2パージ工程(S206)を行う。具体的には、処理室201中に残留するO2ガスや副生成物、バッファ室234中に残留するO2ガスを、排気部から排気することによって、第2パージ工程(S206)が行う。このとき、第3ガス供給部245より不活性ガスを供給することによって、バッファ室234および処理室201をパージしてもよい。
第2パージ工程(S206)の終了後、コントローラ260は、成膜工程(S301)を構成する上述の各ステップ(S203〜S206)について、所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。上述した各ステップ(S203〜S206)を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。
成膜工程(S301)の終了後は、搬送圧力調整工程(S207)を行う。搬送圧力調整工程(S207)では、処理室201や移載室203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室201内および移載室203内を排気する。なお、この搬送圧力調整工程(S207)の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するように、リフタピン207で保持するように構成してもよい。
搬送圧力調整工程(S207)で処理室201内と移載室203内が所定圧力になった後は、ゲートバルブ1490を開き、基板搬入出口1480を介して、真空搬送室2400にウエハ200を搬出する。
次に、上述した構成の基板処理装置100で実行する排気特性調整工程について説明する。
ここでいう排気特性は、処理室201内の雰囲気を排気する際の基板処理装置100における特性の一つであり、具体的には、図7に示すように、処理室201内への第3ガス(不活性ガス)の供給流量と処理室201内(処理室201に連通する排気管224内を含む)の圧力との関係を示す特性である。
このような排気特性は、例えば、排気部(排気ライン)を構成する排気管224の詰まり具合や、真空ポンプ223の稼働状況(性能劣化の有無)等の影響によって変化することがある。また、例えば、最初の基板処理工程を行う前、複数回の基板処理工程を行った後、基板処理が行われていないアイドリング状態の後等といった基板処理装置100の稼働状況次第で変化することもある。
その一方で、排気特性については、基板処理工程において所望の膜特性を得るための基準となるリファレンス特性(リファレンスデータ)が存在する。
したがって、基板処理工程においてウエハ200上に所望の膜特性の成膜を行うためには、排気特性がリファレンス特性から外れていない状態を維持するように、当該排気特性の調整を行うべきである。
排気特性調整工程に際しては、図8に示すように、先ず、排気特性についてのリファレンスデータ(基準データ)となる第1データの取得を行う。具体的には、コントローラ260の記憶装置260cに格納されている第1データをRAM260bに読み出す。
なお、第1データは、記憶装置260cから読み出す場合に限られることはなく、例えば、送受信部285を通じてホストコンピュータ等の上位装置500から取得してもよいし、また基板処理システム1000における他の基板処理装置100から取得してもよい。ここで、他の基板処理装置100とは、同様の基板処理工程(プロセスレシピ)が実行されている複数の基板処理装置100a,100b,100c,100dのうち、ウエハ200に形成される膜特性が良いもの(すなわち、所望の膜特性が得られる装置)をいう。また、他の基板処理装置100は、複数のクラスタ型基板処理装置2000a,2000b,2000c,2000dのいずれかのものであってもよい。
このようにして得られる第1データとしては、例えば、図7中に一点鎖線で示すようなものがある。
次いで、排気特性調整工程を行う基板処理装置100において、排気特性についての実測データである第2データを取得する。具体的には、圧力調整器227のバルブ開度および排気調整バルブ228のバルブ開度をそれぞれ一定とするように所定値に設定した状態で、処理室201内に第3ガス供給部245より第3ガス(不活性ガス)を供給するとともに、その不活性ガスの流量を第1の流量(最小流量)から第2の流量(最大流量)まで変化させ、そのときの圧力値(圧力データ)を圧力センサ229で測定する。そして、圧力センサ229での測定結果に基づき、排気特性についての実測データである第2データを得る。
ここで、第1の流量は、例えば、第1ガス供給工程(S203)から第1パージ工程(S204)までで、第1ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に供給されている不活性ガス(キャリアガス)の流量と同じ流量である。また、第2ガス供給工程(S205)から第2パージ工程(S206)までで、第2ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に供給されている不活性ガス(キャリアガス)の流量と同じ流量であってもよい。
第2の流量は、例えば、第1パージ工程(S204)と第2パージ工程(S206)で供給される第3ガス(不活性ガス)の流量と同じ流量である。また、搬送圧力調整工程(S207)で処理室201内を所定の圧力に戻す際に供給される第3ガスの流量であってもよい。好ましくは、ウエハ200に形成される膜の特性に影響を与えるパージ工程(特に、第1パージ工程)の流量が使用される。
第1データと第2データをそれぞれ取得したら、その後は、第2データを第1データと対比させて、その比較結果からそれぞれの間の差異を求めて差異データとする。具体的には、先ず、第1データおよび第2データのいずれも線形性を有していることから(図7参照)、第1データと第2データとのそれぞれについて、その傾き(すなわち、流量変化に対する圧力変化の割合)の値を示すデータ(傾きデータ)を演算により求める。なお、第1データについての傾きデータは、当該第1データを取得する際に演算させておいてもよい。そして、第1データと第2データとの傾きデータを求めたら、それぞれの傾きデータの間の差分値を算出し、その算出結果を差異データとする。
第1データと第2データとの間の差異データを求めたら、その後は、その差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する。具体的には、例えば、差異データが傾きデータの差分値であれば、その差異データとしての差分値が所定範囲内(例えば、±2.5[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。また、例えば、差異データが最大流量における圧力値の差分値であれば、その差異データとしての差分値が所定範囲内(例えば、±10[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
例えば、図9に示すような第2データを取得した場合を考える。なお、図例は、第2データの取得を第2−1〜第2−4の4回行った場合を示しており、併せてリファレンスデータとなる第1データについても示している。
かかる第2データを取得した場合に、例えば、傾きデータの差分値を差異データとするのであれば、図10に示すように、第2データについての傾き値(例えば、28.35,33.5,36.25,38.1[任意単位])を求めた上で、これを第1データについての傾き値(例えば、32.5[任意単位])と対比し、それぞれの間の差異データが所定範囲内(例えば、±2.5[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
また、例えば、最大流量における圧力値の差分値を差異データとするのであれば、図11に示すように、第2データについての圧力値(例えば、350,415,450,475[任意単位])を求めた上で、これを第1データについての圧力値(例えば、400[任意単位])と対比し、それぞれの間の差異データが所定範囲内(例えば、±10[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
判定工程(S504)での判定の結果、差異データが所定範囲内にない場合には(S504のN判定)、その回数をカウントするカウンタのカウント数をインクリメントした上で(S505)、そのカウント数が予め設定された所定回数(例えば3回)内であるか否かを判定する(S506)。なお、カウント数は、後述するような各工程を繰り返すルーチンを抜け出したらリセットする。
差異データが所定範囲内にない場合に(S504のN判定)、そのカウント数が所定回数を超えていなければ(S506のY判定)、その後は、バルブ開度変更工程(S508)を行う。バルブ開度変更工程(S508)では、第2データが第1データに近づくように、排気調整バルブ228のバルブ開度を変更する。具体的には、第2データについての傾きデータが第1データについての傾きデータよりも大きい場合には、排気調整バルブ228のバルブ開度を大きくする。また、第2データについての傾きデータが第1データについての傾きデータよりも小さい場合には、排気調整バルブ228のバルブ開度を小さくする。このときのバルブ開度の変更量(調整量)は、差異データの大きさに応じたものであってもよいし、予め設定された定量的なものであってもよい。このように排気調整バルブ228のバルブ開度を調整することで、第2データが第1データに近づくようにする。
判定工程(S504)での判定の結果、差異データが所定範囲内にある場合には(S504のY判定)、成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行い得る状態になるが、その基板処理工程に開始に先立って、排気調整バルブ228のバルブ開度変更による排気特性の調整頻度を記録しておくようにしてもよい(S510)。具体的には、例えば、成膜工程(S301)の実施回数に対するバルブ開度変更工程(S508)の実施回数を、当該バルブ開度変更工程(S508)の実施頻度(すなわち、排気特性の調整頻度)として記録しておくことが考えられる。このように、排気特性の調整頻度を記録しておけば、その調整頻度をチェックすることで、例えば、その調整頻度が所定頻度を超えた場合に、排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力することができる。したがって、メンテナンス時期データの出力により、装置オペレータに対するアラーム報知を行うことで、そのアラーム報知に応じたメンテナンスを行わせることが可能となり、ポンプ性能の低下や配管詰まり等の原因が生じた場合であっても、その原因をメンテナンスによって迅速かつ適切に排除し得るようになる。なお、アラーム報知は、上述したアラーム工程(S507)の場合と同様に行えばよい。
その後は、差異データが所定範囲内にあり、排気特性がリファレンス特性から外れていないので、必要に応じて、少なくとも1回以上の成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行う。
第3データは、第2データと同様に、排気特性についての実測データであり、圧力調整器227および排気調整バルブ228のバルブ開度を所定値に設定した状態で、第3ガス供給部245からの第3ガス(不活性ガス)の供給流量を変化させつつ、圧力センサ229で圧力値(圧力データ)を測定することで得られるものである。ただし、第3データは、第2データとは異なり、予め設定された特定ポイントのみで取得したものである。
また、特定ポイントとして、さらに好ましくは、例えば、プロセスレシピで使用する不活性ガスの最小流量(第1の流量)および最大流量(第2の流量)の2つのポイントが挙げられる。その場合、最小流量に対応する圧力値および最大流量に対応する圧力値(すなわち、2ポイントに対応するそれぞれの圧力値のみ)を第3データとして測定することになる。このように、2ポイントの圧力値を測定すれば、傾きデータを演算により算出することができ、詳細なプロセスチェックが可能となる。
なお、プロセスレシピで使用する最大流量に対応する圧力は、例えば、第1パージ工程(S204)または第2パージ工程(S206)での圧力である。また、プロセスレシピで使用する最小流量に対応する圧力は、例えば、第1ガス供給工程(S203)から第1パージ工程(S204)までで、第1ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に不活性ガス(キャリアガス)を供給しているときの圧力である。
第3データをそれぞれ取得したら、その後は、第3データを第1データと対比させて、その比較結果からそれぞれの間の差異を求めて差異データとする。このときの処理は、第2データに関するデータ演算工程(S503)の場合と同様に行えばよい。
そして、第1データと第3データとの間の差異データを求めたら、その差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する。このときの処理についても、第2データに関する判定工程(S504)の場合と同様に行えばよい。
一方、差異データが所定範囲内にない場合には(S514のN判定)、バルブ開度変更工程(S515)を行う。このときの処理は、上述したバルブ開度変更工程(S508)の場合と同様に行えばよい。そして、バルブ開度変更工程(S515)を行った後は、再度、第3データ取得工程(S512)から上述した一連の各工程を繰り返し行う(S512〜S515)。つまり、判定工程(S514)において差異データが所定範囲内に入るまで、上述した一連の各工程を繰り返す(S512〜S515)。
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
以上に、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返す
付記1に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力する工程
を有する付記2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力する工程
を有する付記2または3に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記排気特性調整工程は、前記基板を処理する工程を所定回数行った後に行われる
付記1から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
本発明のさらに他の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明のさらに他の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
前記排気特性調整部は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
Claims (12)
- 処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、を有し、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返し、
前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力する工程、
を有する半導体装置の製造方法。 - 処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、を有し、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返し、
前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力する工程、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記排気特性調整工程は、前記基板を処理する工程を所定回数行った後に行われる
請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記判定する工程では、
前記第2データに対応する勾配データと、前記第1データに対応する勾配データとを対比させて前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、
前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程では、
前記第2データに対応する勾配データを前記第1データに対応する勾配データに近づけるよう前記バルブ開度を変更する
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力させる手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。 - 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力させる手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。 - 前記排気特性調整手順は、前記基板を処理する手順を所定回数行った後に行われる
請求項5または6に記載のプログラム。 - 前記判定する手順では、
前記第2データに対応する勾配データと、前記第1データに対応する勾配データとを対比させて前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、
前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順では、
前記第2データに対応する勾配データを前記第1データに対応する勾配データに近づけるよう前記バルブ開度を変更する
請求項5乃至7のいずれか一項に記載のプログラム。 - 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力させる手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力させる手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
前記排気特性調整部は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
を有し、
前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データの取得、前記判定および前記バルブ開度の変更を繰り返すように前記第2データ取得部と前記調整制御部とを制御するよう構成され、
前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力するように構成される
基板処理装置。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
前記排気特性調整部は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
を有し、
前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データの取得、前記判定および前記バルブ開度の変更を繰り返すように前記第2データ取得部と前記調整制御部とを制御するよう構成され、
前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力するよう構成される
基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182076A JP6613276B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 |
KR1020180021767A KR101971391B1 (ko) | 2017-09-22 | 2018-02-23 | 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치 |
US15/903,947 US10211110B1 (en) | 2017-09-22 | 2018-02-23 | Method of manufacturing semiconductor device |
TW107106350A TWI683344B (zh) | 2017-09-22 | 2018-02-26 | 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置、及電腦可讀取記錄媒體 |
CN201810162831.7A CN109545701B (zh) | 2017-09-22 | 2018-02-27 | 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182076A JP6613276B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057667A JP2019057667A (ja) | 2019-04-11 |
JP6613276B2 true JP6613276B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=65322793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182076A Active JP6613276B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10211110B1 (ja) |
JP (1) | JP6613276B2 (ja) |
KR (1) | KR101971391B1 (ja) |
CN (1) | CN109545701B (ja) |
TW (1) | TWI683344B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11060190B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-07-13 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and control system |
CN110648910A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 株式会社国际电气 | 半导体器件的制造方法、零件的管理方法、基板处理装置及记录介质 |
TWI866102B (zh) * | 2019-05-28 | 2024-12-11 | 日商國際電氣股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式 |
FI129040B (fi) * | 2019-06-06 | 2021-05-31 | Picosun Oy | Fluidia läpäisevien materiaalien päällystäminen |
JP7055173B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2022-04-15 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム |
JP7645031B2 (ja) * | 2019-11-04 | 2025-03-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 分注システムを監視、制御及び同期するための方法及びシステム |
JP7365749B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-10-20 | Ckd株式会社 | 真空圧力制御システム |
JP2021100017A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 |
CN111398838B (zh) * | 2020-03-19 | 2022-05-17 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种动力电池的状态数据记录方法、装置、系统及介质 |
US11781212B2 (en) * | 2021-04-07 | 2023-10-10 | Applied Material, Inc. | Overlap susceptor and preheat ring |
CN115332033B (zh) * | 2021-05-10 | 2024-12-13 | 中国科学院微电子研究所 | 一种刻蚀流程控制方法及装置 |
WO2023181208A1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 株式会社日立ハイテク | 診断装置、半導体製造装置システム、半導体装置製造システムおよび診断方法 |
CN117305819A (zh) * | 2022-07-29 | 2023-12-29 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 一种特种气体安全控制装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05326421A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | 成膜方法 |
JPH0985076A (ja) | 1995-09-28 | 1997-03-31 | Kokusai Electric Co Ltd | 真空容器排気制御装置 |
JP4559202B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-10-06 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング装置 |
JP2006303414A (ja) | 2005-03-23 | 2006-11-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理システム |
JP4288297B1 (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-01 | 三菱重工業株式会社 | 圧力制御装置および圧力制御方法 |
WO2009118837A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理チャンバの排気ガス流量の制御方法及び処理装置 |
JP2011044446A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Tokyo Electron Ltd | 圧力制御機器、圧力制御方法および基板処理装置 |
JP5257328B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-08-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
JP5855841B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2016-02-09 | 株式会社日立国際電気 | 管理装置 |
JP6105967B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2017-03-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP2016148080A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP6482972B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2019-03-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6240695B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-11-29 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182076A patent/JP6613276B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-23 US US15/903,947 patent/US10211110B1/en active Active
- 2018-02-23 KR KR1020180021767A patent/KR101971391B1/ko active Active
- 2018-02-26 TW TW107106350A patent/TWI683344B/zh active
- 2018-02-27 CN CN201810162831.7A patent/CN109545701B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201919093A (zh) | 2019-05-16 |
JP2019057667A (ja) | 2019-04-11 |
TWI683344B (zh) | 2020-01-21 |
CN109545701B (zh) | 2022-03-11 |
KR101971391B1 (ko) | 2019-04-22 |
US10211110B1 (en) | 2019-02-19 |
KR20190034054A (ko) | 2019-04-01 |
CN109545701A (zh) | 2019-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6613276B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 | |
JP5807084B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6240695B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP6333232B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP5944429B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5775633B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
US10503152B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI524388B (zh) | A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium | |
JP6719523B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP6318139B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP2016146393A (ja) | 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP5963893B2 (ja) | 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP2016025238A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP2019140146A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6956147B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2018129330A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
US20160177446A1 (en) | Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium | |
TWI835044B (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電腦可讀取的記錄媒體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6613276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |