JP5806994B2 - 光結合装置 - Google Patents
光結合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5806994B2 JP5806994B2 JP2012208843A JP2012208843A JP5806994B2 JP 5806994 B2 JP5806994 B2 JP 5806994B2 JP 2012208843 A JP2012208843 A JP 2012208843A JP 2012208843 A JP2012208843 A JP 2012208843A JP 5806994 B2 JP5806994 B2 JP 5806994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- light
- optical coupling
- light emitting
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 43
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 40
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/20—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers
- H10F55/25—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices
- H10F55/255—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices formed in, or on, a common substrate
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
図1(a)は第1の実施形態にかかる光結合装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
光結合装置は、発光素子10と、受光素子20と、接着層34と、入力側リード30と、出力側リード40と、樹脂成型体60と、を有する。
出力側リード40は、MOSFET50aのドレインと接続された第1のリード40aと、MOSFET50a、50bが接着された第2のリード40bと、MOSFET50bのドレインと接続された第3のリード40cと、を有し、受光素子20の出力電気信号が出力される。なお、受光素子20の出力は、2つのMOSFET50a、50bのそれぞれのゲートに入力される。また、出力側リード40は、入力側リード30と絶縁される。さらにMOSFET50a、50bのソースは、出力側リード40の第2のリード40bにそれぞれ接続され、ソース・コモンとして作用する。なお、MOSFETの代わりにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。
本図は、図1のB−B線に沿った断面を表している。半導体積層体15は、第1導電形を有する第1の層12と、第2導電形層を有する第2の層14と、第1の層12と第2の層14との間に設けられた発光層13とを含む。第1の層12は、たとえば、コンタクト層、電流拡散層、クラッド層などを含む。また、第2の層14は、たとえば、クラッド層を含む。
発光素子110は、基板117の上に、クラッド層114、発光層113、第1の層112がこの順序で積層されている。第1の層112は、たとえば、クラッド層112c、電流拡散層112b、およびコンタクト層112a、を含む。さらにコンタクト層112aの上には、第1の電極111が設けられて、基板117の下面には第2の電極116が設けられている。
縦軸は受光素子20の出力電流(A)、横軸は受光素子20への印加電圧(V)、である。なお、発光素子10の駆動電流は、第1の実施形態および比較例において共に5mAである。受光素子20への印加電圧が0V(短絡状態)において、第1の実施形態では、略マイナス15μAの出力電流が得られる。これに対して、比較例では、略マイナス2μAである。すなわち、第1の実施形態では、発光層13と受光面22との間の距離を短くし、支持基板17や接着層34における吸収を低減することにより、比較例の光結合効率の約7倍となる高い光結合効率とすることができる。また、発光素子10と受光素子20とを積層することにより光結合装置を薄くすることができる。
受光素子20は、たとえば、制御回路27を含んだ受光ICとすることができる。制御回路27は、フォトダイオードアレイの光起電力を増幅するなどしてソース・コモン接続されたMOSFET50a、50bをゲートドライブする。ドレインに接続された出力側リード40の第1のリード40aと第3のリード40cとの間に交流負荷を接続すると、メカ・リレーと同じように低損失を保ちつつ連続正弦波を出力することができる。このため、たとえば、FAXモデムのNCU(Network Control Unit)回路などに用いることができる。また、DC負荷制御とする場合、MOSFETを1つとすることが可能である。
受光素子20の第1の電極21は出力側リードの第1のリード40aと接続してもよい。また、受光素子20の第2の電極25は、出力側リード40の第3のリード40cへ接続してもよい。受光素子20をフォトトランジスタとすると、トランジスタ出力とすることができる。また、受光素子20をフォトダイオードアレイとすると、光起電力(フォトボル)出力とすることができる。さらに、受光素子20を受光ICとすると、ロジック出力とすることができる。
リードフレームは、入力側リード30と出力側リード40との間にダイパッド部70を有してもよい。ダイパッド部70は、マウント部70a、吊りピン70b、70cを有することができる。
発光素子10は、支持基板17の下面に透明層19を有する。発光素子ウェーハは、テープなどに貼り付けられ、ダイシングされる。このあと、個々のチップをピックアップする場合、チップの下面の側にはピンによる突き上げの衝撃による破壊ダメージを生じることがある。通常の発光素子10は、下面の側に、たとえば、0.3μm以上の厚さの電極が設けられるのでピックアップの際の衝撃が緩和される。
突き上げピンが当接する領域にAuやAgなどを含む金属層18aを設けると、ピックアップの際の衝撃を緩和できる。その厚さは、たとえば、0.3μm以上とすることができる。またその径は、たとえば、100μmなどとすることができる。このようにすると、放出光Gは、金属層18が設けられない支持基板17の領域17a(金属層18aの外側)から受光素子20の受光面22へ入射できる。また、突き上げピンが当接する領域を変更すれば、この17aと18aの構成を逆にすることがきる。
突き上げピンが当接する領域にAuやAgなどを含む金属層18bを設けると、ピックアップの際の衝撃を緩和できる。その厚さは、たとえば、0.3μm以上とすることができる。また金属層18bには、たとえば、100μmの内径の開口が設けられる。このようにすると、放出光Gは、金属層18bが設けられない支持基板17の領域17aから受光素子20の受光面22へ入射できる。
Claims (6)
- 支持基板と、前記支持基板の側の第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有し発光層を含む半導体積層体と、前記第2の面に設けられた第1および第2電極と、を有する発光素子と、
前記半導体積層体が設けられた面とは反対の側となる前記支持基板の下面に選択的に設けられた0.3μm以上の厚さを有する金属層と、
受光面の側に第1および第2の電極を有する受光素子と、
前記発光素子の前記支持基板と前記受光素子の前記受光面の側とを接着し、透光性および絶縁性を有する接着層と、
前記発光素子の前記第1および第2の電極とそれぞれ接続される入力側リードと、
前記受光素子の前記第1および第2の電極とそれぞれ接続され、前記入力側リードと絶縁された出力側リードと、
前記発光素子と前記受光素子とを包み遮光性を有する樹脂成型体であって、前記入力側リードの一部と前記出力側リードの一部とが互いに反対方向に突出する樹脂成型体と、
備え、
前記放出光の一部は、前記支持基板の前記下面のうち、前記金属層が設けられない領域から放出され、
前記発光層からの放出光の少なくとも一部は、前記支持基板を透過し、前記支持基板の前記下面のうち、前記金属層が設けられない領域から放出され、前記接着層を透過し前記受光面に入射することにより、入力電気信号が出力電気信号に変換される光結合装置。 - 前記受光素子と前記出力側リードとの間に設けられ、前記受光素子の光起電力により前記出力電気信号をオンまたはオフに切り替え可能なスイッチング素子をさらに備えた請求項1記載の光結合装置。
- 前記スイッチング素子は、ソース・コモン接続された2つのMOSFETを含む請求項2記載の光結合装置。
- 前記受光素子は、直列接続されたフォトダイオードアレイ、または受光ICを含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の光結合装置。
- 前記接着層は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂のいずれかを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の光結合装置。
- 前記金属層は、前記第1および第2電極とは電気的に絶縁された請求項1〜5のいずれか1つに記載の光結合装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012208843A JP5806994B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 光結合装置 |
US14/020,394 US9070817B2 (en) | 2012-09-21 | 2013-09-06 | Photocoupler and semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012208843A JP5806994B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 光結合装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140638A Division JP2015195401A (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 光結合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063927A JP2014063927A (ja) | 2014-04-10 |
JP5806994B2 true JP5806994B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=50337998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012208843A Active JP5806994B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 光結合装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9070817B2 (ja) |
JP (1) | JP5806994B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11462525B2 (en) | 2020-02-07 | 2022-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical coupling device and high frequency device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015188051A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-29 | 株式会社東芝 | 光結合装置 |
JP6371725B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
JP6445940B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2018-12-26 | 株式会社東芝 | 光結合装置 |
JP6626294B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置および光結合装置 |
JP6402091B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-10-10 | 株式会社東芝 | 光結合装置 |
JP2017147364A (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
JP7240148B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-03-15 | 株式会社東芝 | 光結合装置 |
KR20210154173A (ko) * | 2019-04-18 | 2021-12-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 릴레이 및 반도체 장치 |
JP6711985B1 (ja) * | 2019-07-31 | 2020-06-17 | 株式会社京都セミコンダクター | 受光素子ユニット |
JP7413217B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2024-01-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58200583A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-22 | Hitachi Ltd | 絶縁型信号伝送素子 |
JPS6392066A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-22 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 光電式結合装置とその製造方法 |
GB2203895B (en) * | 1987-03-25 | 1990-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Light receiving element |
JP3425185B2 (ja) | 1993-03-26 | 2003-07-07 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体素子 |
JP2981361B2 (ja) * | 1993-04-01 | 1999-11-22 | シャープ株式会社 | フォトカプラ |
EP0645827B1 (de) * | 1993-09-23 | 1998-02-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Optokoppler und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP3548214B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2004-07-28 | シャープ株式会社 | 光結合装置 |
JP4474753B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置の製造方法 |
US6762472B2 (en) | 2002-08-30 | 2004-07-13 | Agilent Technologies, Inc. | Signal communication structures |
US6943378B2 (en) | 2003-08-14 | 2005-09-13 | Agilent Technologies, Inc. | Opto-coupler |
JP4578195B2 (ja) | 2004-09-28 | 2010-11-10 | 京セラ株式会社 | 発光装置および画像記録装置 |
JP2006351859A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 光結合装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-09-21 JP JP2012208843A patent/JP5806994B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-06 US US14/020,394 patent/US9070817B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11462525B2 (en) | 2020-02-07 | 2022-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical coupling device and high frequency device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140084305A1 (en) | 2014-03-27 |
US9070817B2 (en) | 2015-06-30 |
JP2014063927A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806994B2 (ja) | 光結合装置 | |
JP5865859B2 (ja) | 光結合装置 | |
US9379095B2 (en) | Photocoupler | |
TWI551909B (zh) | 安裝構件及光耦合器 | |
CN111211198B (zh) | 光耦合装置 | |
US9082685B2 (en) | Optical-coupling semiconductor device | |
JP6216418B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015195401A (ja) | 光結合装置 | |
JP6226393B2 (ja) | 光結合装置 | |
JP2015029037A (ja) | 光結合半導体装置 | |
US9887311B2 (en) | Semiconductor module having a light-transmissive insulating body | |
US20080296520A1 (en) | Optical coupling device | |
JP6329596B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9425350B2 (en) | Photocoupler and light emitting element | |
US20220406980A1 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing same, and substrate | |
TWI708085B (zh) | 電子裝置 | |
US11824134B2 (en) | Semiconductor device | |
TWM663953U (zh) | 疊晶式功率可控光繼電器封裝結構 | |
TWM666605U (zh) | 疊晶式光繼電器封裝結構 | |
TWM663952U (zh) | 疊晶式光繼電器封裝結構 | |
JP2017011084A (ja) | ホトカプラ | |
JP2005302828A (ja) | 光結合素子、およびそれを用いた電子機器 | |
CN104681550A (zh) | 整合式光源驱动电路及应用其之光源模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5806994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |