JP5805302B2 - 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
折り装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5805302B2 JP5805302B2 JP2014506053A JP2014506053A JP5805302B2 JP 5805302 B2 JP5805302 B2 JP 5805302B2 JP 2014506053 A JP2014506053 A JP 2014506053A JP 2014506053 A JP2014506053 A JP 2014506053A JP 5805302 B2 JP5805302 B2 JP 5805302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- rotational
- rotation
- folding
- rotation drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 78
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 33
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 32
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/02—Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/04—Folding sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/06—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/512—Cam mechanisms involving radial plate cam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
また、本発明は、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
前記搬送路は、シート部材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
前記載置部は、前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する。
前記貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
前記第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる。
前記第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。
前記回転位置検出機構は、前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する。
前記信号受信部は、所定の信号を受信する。
回転駆動制御部は、前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能である。前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有する。
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能である。
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結される。
前記回転駆動制御部は、前記信号受信部が前記所定の信号を受信すると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定する。前記回転駆動制御部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する。
前記搬送路は、シート部材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
前記載置部は、前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する。
前記貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
前記第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる。
前記第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。
前記回転位置検出機構は、前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する。
前記回転負荷監視部は、前記回転駆動部において生じる回転負荷を検出すると共に、前記回転負荷が所定以上であるかを判定する。
前記回転駆動制御部は、前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能である。前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有する。
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能である。
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結される。
前記回転駆動制御部は、前記回転負荷監視部により前記回転負荷が所定以上であると判定されると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定する。前記回転駆動制御部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の第1実施形態に係るコピー機1について説明する。まず、コピー機1の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態のコピー機の全体構成を説明するための図である。
コピー機本体2は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンダ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って、上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置される。レーザースキャナーユニット43は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて、感光体ドラム41の表面を走査して露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて、静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて、トナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後において、除電された後の感光体ドラム41の表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
第2用紙搬送部110は、搬送路110aと、搬送路110bと、搬送路110cと、搬送路110dと、搬送路110eと、を有する。第2用紙搬送部110は、シート状の用紙Tを所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
搬入部111は、コピー機本体2の第2用紙排出部38から排出された用紙Tを、後処理装置100の内部に搬入する。搬入部111は、後処理装置100の内部に搬入された用紙Tを、穿孔部120に搬送する。
分岐ガイド112は、穿孔部120から排出された用紙Tの搬送方向を、第1排出部113及びステープル部130のいずれか一方に切り換える。
第1排出部113は、穿孔部120から排出された用紙T及びステープル部130から排出された用紙Tを、後処理装置100から排出する。
第1排出部113における後処理装置100の外側には、メイントレイ114が配置される。メイントレイ114には、第1排出部113から排出された用紙Tが、積層して集積される。
用紙受台131は、分岐ガイド112の切り換えによって穿孔部120から搬入される複数の用紙Tを、一時的に貯留する。
受止部132は、用紙受台131に搬入された用紙Tの下端部を、受け止めて保持する。
ステープル処理部133は、用紙受台131に一時的に貯留される用紙Tの端部の付近又は中央部の付近に移動して、用紙Tの端部の付近又は中央部の付近にステープル処理を行う。
搬送ローラー134は、用紙Tの中央部の付近にステープル処理が行われた(中綴じされた)用紙の束を、用紙受台131から折り処理部190に搬送する。
シート載置部材201は、上流側シート載置部材201Aと、下流側シート載置部材201Bと、貫通部204と、を備える。
上流側シート載置部材201Aは、上流側シート載置面202Aを有する。また、下流側シート載置部材201Bは、下流側シート載置面202Bを有する。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、折り処理部190の内部の右側の上方から左側の下方に延びるように配置される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、後述する貫通部204を挟んで配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、板状の部材で構成される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、シートの搬送方向において、一直線状になるように配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bに載置された用紙Tは、貫通部204を挿通したブレード部材222(後述)により、折りローラー対223の第1ニップN1に送り込まれる。
貫通部204は、上流側シート載置部材201Aと下流側シート載置部材201Bとの間に配置される。
貫通部204は、ブレード部材222を挿通させるための貫通孔である。
折り部220は、ブレード部材222(第1折り部材)と、折りローラー対223(第2折り部材)と、を備える。また、折り部220は、駆動機構300と、回転位置検出機構400と、を有する。
ブレード部材222は、用紙Tに当接する先端部222aを有する。ブレード部材222の先端部222aと反対側の端部は、保持部材222bにより保持される。
ブレード部材222は、シート載置部材201に用紙Tが配置された状態で初期位置HPから突出位置TPに移動することで、用紙Tを折り曲げながら移動させる。
具体的には、ブレード部材222は、用紙Tを押し出すようにして用紙Tに当接し、用紙Tを撓ませながら(折りながら)第1ニップN1(後述)に送り込む。ブレード部材222は、シートの搬送方向及びシートの幅方向を含むシート載置面202に対して略直交する方向に沿って移動する。
折りローラー対223は、第1ローラー223Aと、第2ローラー223Bとを有する。折りローラー対223を構成する第1ローラー223A及び第2ローラー223Bは、いずれも、不図示の回転駆動機構を介して回転駆動されるようになっている。
第1ローラー223Aと第2ローラー223Bとの間には、第1ニップN1が形成される。
折りローラー対223は、ブレード部材222が突出位置TPに位置した状態において、折り曲げられた用紙T及びブレード部材222を挟み込むようにして受け入れる。
駆動機構300は、回転駆動部360(図4参照)と、回転部材350(図2参照)と、カム機構310(変更部)とを有する。
回転駆動部360は、例えば、通常の回転方向である正回転方向と、正回転方向と逆の回転方向である逆回転方向とに、回転方向を切替可能に構成される。
また、回転駆動部360は、回転駆動制御部370(駆動制御部)が所定の信号を受信すると共にブレード部材222が前記突出位置TPから前記初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動制御部370により回転駆動の方向をそのまま維持するよう制御される。
ここで、所定の信号は、例えば、ジャム検知部(不図示)が紙詰まりを検知した場合に出力される信号や、回転駆動部360における負荷を監視する監視部(不図示)から過負荷を検知した場合に出力される信号等である。
回転部材350は、軸部材351と、軸部材351の一端に連結される回転板部材352とを有する。
回転部材350は、回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
つまり、軸部材351は、回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。そして、回転板部材352は、軸部材351を介して回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
バネ部材380は、当接部材312がカム部材311の外縁に当接した状態を維持させる。
回転位置検出機構400は、被検出部410と、検出センサー420とを有する。
なお、被検出部410の態様は、上述に限定されない。
検出センサー420は、被検出部410に関する検出情報(位置情報)を検出する。また、検出センサー420は、検出した検出情報(位置情報)を出力する。言い換えると、検出センサー420は、回転部材350(回転板部材352)における回転位置を検出すると共に、回転位置情報(位置情報)を出力する。
ここで、信号は、上述の通り、例えば、ジャム検知部(不図示)が紙詰まりを検知した場合に出力される信号や、回転駆動部360における負荷を監視する監視部から過負荷を検知した場合に出力される信号等である。
回転駆動制御部370は、回転位置検出機構400(検出センサー420)から回転位置情報を受信する。
また、回転駆動制御部370は、信号受信部365からの上記通知を受信する。
また、回転駆動制御部370は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置Pに位置したことを検知した場合、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
回転駆動制御部370は、後述する記憶部600に記憶されるテーブル610を参照して、受信した回転位置情報に基づいて、上述の判定をする。
本実施形態において、回転駆動制御部370は、検出センサー420から「検出無し」の情報を含む回転位置情報を受信した場合、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう回転駆動部360を制御する。
また、本実施形態において、回転駆動制御部370は、検出センサー420から「検出有り」の情報を含む回転位置情報を受信した場合、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が逆回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出無し」から「検出有り」に切り替わったことを検知すると、ブレード部材222が初期位置Pを少し経過したことを検知する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
ここで、初期位置HPが、第1領域401の端部ではなく、第1領域401の端部よりも内側に設定されている場合について説明する。
回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が正回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出有り」から「検出無し」に切り替わったことを検知すると、更に所定量の正回転を行ったのちに回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が逆回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出無し」から「検出有り」に切り替わったことを検知すると、逆回転の回転駆動を停止すると共に所定量だけ正回転するよう回転駆動部360を制御する。
主制御部90は、操作部70を構成する上記のスタートキーが操作されたことを示す信号が供給されることにより、スタートキーが操作されたことを検出する。次に、主制御部90は、原稿搬送部10の第1送りローラー12を駆動させて、原稿Gを第1読取面21aに供給する。主制御部90は、第1読取面21aに供給された原稿Gに基づく画像データを、原稿読取部20により生成させる。主制御部90は、原稿読取部20により生成された画像データを、記憶部80に一時的に記憶させる。主制御部90は、記憶部80に一時的に記憶された画像データに基づいて、用紙Tにトナー画像を形成する。主制御部90は、画像形成部3を構成する第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とをそれぞれ制御する。すなわち、主制御部90は、第2送りローラー31又は第3送りローラー32を駆動させて、用紙Tを転写部50に搬送させる。また、主制御部90は、画像データに基づいて、各色毎に生成された画像のデータを、それぞれ、レーザースキャナーユニット43に供給する。主制御部90は、レーザースキャナーユニット43から照射されるレーザー光により、感光体ドラム41に静電潜像を形成させる。主制御部90は、現像器44より感光体ドラム41にトナー画像を形成させる。主制御部90は、感光体ドラム41に形成されたトナー画像を、中間転写ベルト48に1次転写させる。主制御部90は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を、2次転写ローラー51によって用紙Tに2次転写させる。主制御部90は、加熱回転体61が所定の温度に加熱されるよう制御する。主制御部90は、用紙Tに2次転写されたトナー画像のトナーを、加熱回転体61により溶融させる。主制御部90は、加熱回転体61に圧接される加圧回転体62により、トナーを用紙Tに定着させる。更に、主制御部90は、トナー画像が定着された用紙Tを、第1用紙搬送部30により、第2用紙排出部38から排出させる。
後処理制御部150は、第2用紙排出部38から排出された用紙Tを、第2用紙搬送部110により後処理装置100に搬入させる。そして、後処理制御部150は、第2用紙搬送部110による用紙Tの搬送を、穿孔部120で停止させる。
図5は、第1実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。図6は、ブレードが初期位置に位置した状態を説明する図である。図7は、ブレードが初期位置から突出位置に移動している途中の状態を説明する図である。図8は、ブレードが突出位置に位置した状態を説明する図である。図9は、ブレードが突出位置から初期位置側に移動した状態を説明する図である。図10は、ブレードが初期位置に戻った状態を説明する図である。図11は、ブレードが図7の位置から更に突出位置側に移動した状態を説明する図である。図12は、ブレードが図8の位置から更に初期位置側に移動した状態を説明する図である。
図6に示すように、用紙Tは、搬送路110dにより、折り処理部190に搬入される。折り処理部190に搬入された用紙Tは、上流側シート載置部材201Aの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置部材201Bの下流側シート載置面202Bの上部に載置される。更に、整合部210において、用紙Tの位置が整合される。
この状態において、ブレード部材222は、初期位置HPに位置した状態で待機している。詳細には、ブレード部材222は、上流側シート載置部材201Aの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置部材201Bの下流側シート載置面202Bよりも下方(反対面203側)に位置するように待機している。
これにより、図7に示すように、回転部材350が正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が正回転する。
また、これにより、ブレード部材222における先端部222aは、当接部材312を介して移動して、貫通部204を挿通してシート載置面202側に移動する。ブレード部材222は、初期位置HPから突出位置TPに向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、用紙Tに当接すると共に、用紙Tを折り曲げながら折りローラー対223側に移動させる。
これにより、図8に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、ブレード部材222における先端部222aは、当接部材312を介して更に移動して、突出位置TPに移動する(位置する)。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tを、折りローラー対223により形成される第1ニップN1に押し入れる。
これにより、図9に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、カム部材311の外縁にバネ部材380により当接された当接部材312の移動に連動して、ブレード部材222における先端部222aは、突出位置TPから初期位置HP側に向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tから離間する。
これにより、図10に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、カム部材311の外縁にバネ部材380により当接された当接部材312の移動に連動して、ブレード部材222における先端部222aは、初期位置HPに向けて更に移動する(位置する)。
そして、回転駆動制御部370は、検出センサー420からの位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知すると、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
また、折り処理がなされた用紙Tは、第2排出部230から排出される。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
ステップST11において、回転駆動制御部370は、信号受信部365から所定の信号を受信した旨の通知を受信したかを確認する。
回転駆動制御部370は、通知を受信していない場合(ステップST11、NO)、処理をステップST11の前に戻す。
回転駆動制御部370は、通知を受信している場合(ステップST11、YES)、処理をステップST12に進める。
回転駆動制御部370は、例えば、図11に示すように、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合(ステップST12、YES)、処理をステップST13に進める。
回転駆動制御部370は、例えば、図12に示すように、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態ではないと判定した場合(ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合)(ステップST12、NO)、処理をステップST14に進める。
ブレード部材222は、例えば、図11に示す位置から、図7に示す位置を介して、図6に示す初期位置HPに移動する。
これにより、ブレード部材222は、より負荷の掛かる突出位置TPに位置することなく、初期位置HPに戻る。ブレード部材222は、負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻ることができる。
ブレード部材222は、例えば、図12に示す位置から、図9に示す位置を介して、図10に示す初期位置HPに移動する。
ブレード部材222は、より負荷の掛かる突出位置TPを既に越えている。そのため、ブレード部材222は、回転駆動部360が正回転のままで駆動された場合、負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻ることができる。
回転駆動制御部370は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを確認しない場合(ステップST15、NO)、処理をステップST15の前に戻す。
また、回転駆動制御部370は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを確認した場合(ステップST15、YES)、駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
また、第1実施形態によれば、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することができる。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222を負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻すことができる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222の(更なる)破損を抑制できる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーに掛かる作業の負担を抑制できる。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、検出情報に基づいて、ブレード部材222の位置を判定できる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、簡易な構成で、ブレード部材222の位置を判定可能に構成される。
次に、図13及び図14を用いて、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。図13は、第2実施形態のコピー機(後処理装置)における機能構成を示すブロック図である。図14は、第2実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。
第2実施形態については、主として、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。第2実施形態において特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
回転駆動部360は、例えば、通常の回転方向である正回転方向と、正回転方向と逆の回転方向である逆回転方向とに回転方向を切替可能に構成される。
ここで、回転駆動部360を構成するモーター等として、例えば、ステッピングモーター、ブラシ付きモーター、ブラシレスモーター等の各種モーターを用いることができる。また、第2実施形態においては、後述する回転負荷監視部366における回転負荷の検出方法として、各モーターの特性に応じた検出方法を採用できる。回転負荷監視部366については後述する。
また、回転駆動部360は、後述する回転負荷監視部366により該回転駆動部360における回転負荷が所定以上であると判定されると共に回転駆動制御部370(駆動制御部)によりブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定された場合、回転駆動制御部370によって回転駆動の方向をそのまま維持するよう制御される。
ここで、回転負荷監視部366は、所定のパラメーターに基づいて、回転負荷を検出することができる。
例えば、回転負荷監視部366は、電流値、回転速度、回転周期、逆起電力等をパラメーターとして、回転負荷を検出する。
そして、回転負荷監視部366は、電流値が所定の変化をした場合、例えば、電流値が所定値以上になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、基板(不図示)に実装された抵抗素子と、電流検知部とを有して構成されてもよい。
そして、回転負荷監視部366は、回転速度が所定の変化をした場合、例えば、回転速度が所定速度以下になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、上述の被検出部410に所定間隔で形成された複数の貫通孔と、検出センサー420からの検出結果に基づいて回転速度を算出する回転速度算出部とを有して構成されてもよい。
そして、回転負荷監視部265は、回転周期が所定の変化をした場合、例えば、回転周期が所定以上になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、上述の被検出部410に形成された1又は複数の貫通孔と、検出センサー420からの検出結果に基づいて回転周期を算出する回転周期算出部を有して構成されてもよい。また、回転駆動部360がブラシレスモーターを有して構成される場合、回転負荷監視部366は、基板に配置されたホール素子と、ホール素子から出力された信号に基づいて回転周期を算出する回転周期算出部とを有して構成されてもよい。
回転駆動制御部370は、回転位置検出機構400(検出センサー420)から回転位置情報を受信する。
また、第2実施形態においては、回転駆動制御部370は、回転負荷監視部366からの上記通知を受信する。
第2実施形態における動作は、第1実施形態における動作と一部が異なり、その他が同じである。具体的には、第2実施形態におけるステップST21(制御フロー、図14参照)の動作は、第1実施形態におけるステップST11(制御フロー、図5参照)の動作と異なる。
回転駆動制御部370は、通知を受信していない場合(ステップST21、NO)、処理をステップST21の前に戻す。
回転駆動制御部370は、通知を受信している場合(ステップST21、YES)、処理をステップST22に進める。
これにより、第2実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、第1実施形態と同様に、ブレード部材222を負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻すことができる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222の(更なる)破損を抑制できる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーに掛かる作業負担を抑制できる。
これにより、第2実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、第1実施形態と同様に、検出情報に基づいて、ブレード部材222の位置を判定できる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、簡易な構成で、ブレード部材222の位置を判定可能に構成される。
図15Aから図15Dにより、クランク機構310Aについて説明する。図15Aは、他の実施形態における折り処理部を構成するクランク機構を説明する図である。図15Bは、クランク機構の動作を説明する図である。図15Cは、クランク機構の動作を説明する図である。図15Dは、クランク機構の動作を説明する図である。
クランク機構370は、クランク部371の回転運動を、ロッド部372を介して往復運動に変更する駆動機構である。クランク機構370は、クランク部371が1回転すると、ブレード部材222が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する。
クランク部371は、回転駆動部360からの駆動力により回転駆動される。
ロッド部372は、一端部がクランク部371における外周側の所定位置に連結される。ロッド部372は、クランク部371における回転運動を往復運動に変更する。
ロッド部372における他端部には、ブレード部材222が取り付けられる。
具体的には、図15Bから図15Dに示すように、回転駆動部360からの回転駆動により、クランク部371は回転される。そして、クランク部371が回転されることで、ロッド部372は、往復移動する。これにより、ロッド部372の他端側に連結されたブレード部材222は、初期位置HPと突出位置TPとの間を往復移動する。
また、前記実施形態において、被検出部は、所定領域連続した光透過部及び光遮蔽部を有するタイプであるが、これに限定されず、例えば、所定間隔で光透過部(光遮蔽部、反射部)が形成されるタイプや、連続しているが位置によって幅が狭く(広く)なるように形成された光透過部(光遮蔽部、反射部)を有するタイプでもよい。
また、前記実施形態のコピー機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したコピー機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンター機能及びスキャナー機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリやプリンターであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成材は、用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
また、本発明の折り装置は、シート状の被画像形成材、フィルムシート等を含むシート部材を折り処理する。
Claims (9)
- シート部材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する載置部と、
前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる第2折り部材と、
回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構と、
前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構と、
ジャム検知部がシート部材の詰まりを検知した場合に出力される第1信号又は前記回転駆動部における負荷を監視する監視部から過負荷を検知した場合に出力される第2信号を受信する信号受信部と、
前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する回転駆動制御部と、を備え、
前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有し、
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能であり、
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結され、
前記回転駆動制御部は、前記信号受信部が前記第1信号又は前記第2信号を受信すると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定し、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する
折り装置。 - 請求項1に記載の折り装置を備え、画像形成装置本体に連結可能に構成される後処理装置。
- 請求項1に記載の折り装置を備える画像形成装置。
- 前記回転位置検出機構は、
前記回転部材に配置される被検出部と、
前記被検出部に対応する位置に配置され、前記被検出部の位置情報を検出する検出センサーと、を有する
請求項1に記載の折り装置。 - 前記変更部は、
前記回転部材が1回転すると、前記第1折り部材が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する
請求項1記載の折り装置。 - 前記回転駆動制御部は、
前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置に位置したことを検知した場合、回転駆動を停止するよう前記回転駆動部を制御する
請求項1に記載の折り装置。 - シート部材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する載置部と、
前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる第2折り部材と、
回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構と、
前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構と、
前記回転駆動部において生じる回転負荷を検出すると共に、前記回転負荷が所定以上であるかを判定する回転負荷監視部と、
前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する回転駆動制御部と、を備え、
前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有し、
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能であり、
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結され、
前記回転駆動制御部は、前記回転負荷監視部により前記回転負荷が所定以上であると判定されると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定し、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する
折り装置。 - 請求項7に記載の折り装置を備え、画像形成装置本体に連結可能に構成される後処理装置。
- 請求項7に記載の折り装置を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014506053A JP5805302B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-15 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066356 | 2012-03-22 | ||
JP2012066355 | 2012-03-22 | ||
JP2012066356 | 2012-03-22 | ||
JP2012066355 | 2012-03-22 | ||
PCT/JP2013/050590 WO2013140834A1 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-15 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
JP2014506053A JP5805302B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-15 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013140834A1 JPWO2013140834A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP5805302B2 true JP5805302B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=49222302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014506053A Active JP5805302B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-15 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9845218B2 (ja) |
EP (1) | EP2829497B1 (ja) |
JP (1) | JP5805302B2 (ja) |
CN (1) | CN104169203B (ja) |
WO (1) | WO2013140834A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013168817A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
DE102014211295B3 (de) * | 2014-06-13 | 2015-07-09 | Roth + Weber Gmbh | Faltmaschine zur Verarbeitung von großformatigen Dokumenten |
JP6269584B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2018-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート折り装置、画像形成装置およびギア連結機構 |
CN104986610B (zh) * | 2015-07-03 | 2017-06-13 | 绍兴联德机械设备有限公司 | 一种无纺布分切折叠机 |
JP6662066B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-03-11 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6736922B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-08-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN110844680A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-02-28 | 江西美宝利实业有限公司 | 一种基于人体工程学的纱布片折叠机 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076830A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 折り機構、並びに、該機構を備えた、シート折り装置、シート後処理装置、及び、画像形成装置、折り機構のシート折り方法 |
JP4544112B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2010-09-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 後処理装置、後処理方法 |
JP2008044689A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Canon Finetech Inc | シート束折り装置と画像形成装置 |
JP5097425B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-12-12 | ニスカ株式会社 | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
JP2008184324A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nisca Corp | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
US7946564B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus and sheet processing method |
US8061701B2 (en) * | 2008-02-08 | 2011-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
US7909316B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus and image forming apparatus using the same |
JP5279540B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2010030762A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Canon Inc | シート処理装置 |
US8201815B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
DE102009003235B3 (de) * | 2009-03-27 | 2010-07-08 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines ein Falzmesser und einen Falztisch aufweisenden Längsfalzapparates und ein Längsfalzapparat |
JP4930551B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2012-05-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙後処理装置 |
JP5511446B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5631056B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
US8529423B2 (en) * | 2010-05-28 | 2013-09-10 | Nisca Corporation | Sheet folding and image formation apparatus |
JP5111562B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-01-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | カム駆動機構及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置 |
JP5726130B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-05-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-01-15 US US14/386,700 patent/US9845218B2/en active Active
- 2013-01-15 CN CN201380012565.5A patent/CN104169203B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-15 EP EP13763689.0A patent/EP2829497B1/en not_active Not-in-force
- 2013-01-15 WO PCT/JP2013/050590 patent/WO2013140834A1/ja active Application Filing
- 2013-01-15 JP JP2014506053A patent/JP5805302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2829497A4 (en) | 2016-06-29 |
EP2829497A1 (en) | 2015-01-28 |
CN104169203B (zh) | 2016-05-11 |
CN104169203A (zh) | 2014-11-26 |
WO2013140834A1 (ja) | 2013-09-26 |
JPWO2013140834A1 (ja) | 2015-08-03 |
US20150080201A1 (en) | 2015-03-19 |
US9845218B2 (en) | 2017-12-19 |
EP2829497B1 (en) | 2018-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5726130B2 (ja) | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5805302B2 (ja) | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
US9061433B2 (en) | Punching apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008056464A (ja) | シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置 | |
US8439340B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
US20120320399A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction | |
JP4827690B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US20110211891A1 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5538453B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5709798B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
US20200024095A1 (en) | Apparatus and method for forming image | |
JP5213895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5748703B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5400725B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5646002B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5586767B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5481578B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP2020044788A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6226657B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006030693A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019163101A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5805302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |