JP5726130B2 - 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
折り装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726130B2 JP5726130B2 JP2012113157A JP2012113157A JP5726130B2 JP 5726130 B2 JP5726130 B2 JP 5726130B2 JP 2012113157 A JP2012113157 A JP 2012113157A JP 2012113157 A JP2012113157 A JP 2012113157A JP 5726130 B2 JP5726130 B2 JP 5726130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- folding
- folding member
- rotation drive
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/41—Direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
また、本発明は、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
搬送路は、シート状の被画像形成材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
載置部は、前記搬送路の一部を構成し、シート状の被画像形成材を載置可能に構成される。
貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される。また、第1折り部材は、前記載置部に被画像形成材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、被画像形成材を折り曲げながら移動させる。
第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた被画像形成材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
駆動機構は、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。また、駆動機構は、回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する。
位置検知部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する。
時刻情報出力部は、時刻情報を出力可能である。
時間監視部は、前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてからの時間であって、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する。
回転駆動制御部は、前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する。
搬送路は、シート状の被画像形成材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
載置部は、前記搬送路の一部を構成し、シート状の被画像形成材を載置可能に構成される。
貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される。また、第1折り部材は、前記載置部に被画像形成材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、被画像形成材を折り曲げながら移動させる。
第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた被画像形成材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
駆動機構は、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。また、駆動機構は、回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する。
位置検知部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する。
時刻情報出力部は、時刻情報を出力可能である。
時間監視部は、前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてからの時間であって、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する。
回転駆動制御部は、前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する。
搬送路は、シートを所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
載置部は、前記搬送路の一部を構成し、前記シートを載置可能に構成される。
貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される。また、第1折り部材は、前記載置部に前記シートが配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シートを折り曲げながら移動させる。
第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられたシートと共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
駆動機構は、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。また、駆動機構は、回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する。
位置検知部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する。
時刻情報出力部は、時刻情報を出力可能である。
時間監視部は、前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてからの時間であって、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する。
回転駆動制御部は、前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する。
また、本発明によれば、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することができる。
コピー機本体2は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンダ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
第2用紙搬送部110は、搬送路110aと、搬送路110bと、搬送路110cと、搬送路110dと、搬送路110eと、を有する。第2用紙搬送部110は、シート状の用紙Tを所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
搬入部111は、コピー機本体2の第2用紙排出部38から排出された用紙Tを後処理装置100の内部に搬入して、その用紙Tを穿孔部120に搬送する。
分岐ガイド112は、穿孔部120から排出された用紙Tの搬送方向を第1排出部113及びステープル部130のいずれか一方に切り換える。
第1排出部113は、穿孔部120から排出された用紙T及びステープル部130から排出された用紙Tを後処理装置100から排出する。
第1排出部113における後処理装置100の外側には、メイントレイ114が配置される。メイントレイ114には、第1排出部113から排出された用紙Tが積層して集積される。
用紙受台131は、分岐ガイド112の切り換えによって穿孔部120から搬入される複数の用紙Tを一時的に貯留する。
受止部132は、用紙受台131に搬入された用紙Tの下端部を受け止めて保持する。
ステープル処理部133は、用紙受台131に一時的に貯留される用紙Tの端付近又は中央付近に移動して、用紙Tの端付近又は中央付近にステープル処理を行う。
搬送ローラー134は、用紙Tの中央付近にステープル処理が行われた(中綴じされた)用紙束を用紙受台131から折り処理部190に搬送する。
シート載置部材201は、上流側シート載置部材201Aと、下流側シート載置部材201Bと、貫通部204と、を備える。
上流側シート載置部材201Aは、上流側シート載置面202Aを有する。また、下流側シート載置部材201Bは、下流側シート載置面202Bを有する。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、折り処理部190の内部の右上方から左下方に延びるように配置される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、後述する貫通部204を挟んで配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、板状の部材で構成される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、シートの搬送方向において一直線状になるように配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bに載置された用紙Tは、貫通部204を挿通したブレード部材222(後述)により、折りローラー対223の第1ニップN1に送り込まれる。
貫通部204は、上流側シート載置部材201Aと下流側シート載置部材201Bとの間に配置される。
貫通部204は、ブレード部材222を挿通させるための貫通孔である。
折り部220は、ブレード部材222(第1折り部材)と、折りローラー対223(第2折り部材)と、を備える。また、折り部220は、駆動機構300と、位置検知機構400(位置検知部)と、を有する。
ブレード部材222は、用紙Tに当接する先端部222aを有する。ブレード部材222は、先端部222aと反対側の端部を保持部材222bにより保持される。
ブレード部材222は、シート載置部材201に用紙Tが配置された状態で初期位置HPから突出位置TPに移動することで、用紙Tを折り曲げながら移動させる。
具体的には、ブレード部材222は、用紙Tを押し出すようにして当接し、用紙Tを撓ませながら(折りながら)第1ニップN1(後述)に送り込む。ブレード部材222は、シートの搬送方向及びシートの幅方向を含むシート載置面202に対して略直交する方向に沿って移動する。
ブレード部材222は、初期位置HPから突出位置TPまで移動する過程で、第1位置P1に位置し、続けて第2位置P2に位置する。
第1位置P1及び第2位置P2の位置は、上述の条件のほか、特に限定されないが、第2位置P2は突出位置TPに近い方が好ましい。例えば、第2位置P2は、初期位置HPと突出位置TPとの中間よりも突出位置TP側の位置であることが好ましく、また、ブレード部材222の先端が第1ニップN1に挟まれた状態となる位置であることが好ましい。
ここで、本実施形態において、第1位置P1は、初期位置HPであり、第2位置P2は、突出位置TPである。
折りローラー対223は、第1ローラー223Aと、第2ローラー223Bとを有する。折りローラー対223を構成する第1ローラー223A及び第2ローラー223Bは、いずれも、不図示の回転駆動機構を介して回転駆動されるようになっている。
第1ローラー223Aと第2ローラー223Bとの間には、第1ニップN1が形成される。
折りローラー対223は、ブレード部材222が突出位置TPに位置した状態において、折り曲げられた用紙Tとともにブレード部材222を挟み込むようにして受け入れる。
駆動機構300は、回転駆動部360(図4参照)と、回転部材350(図2参照)と、カム機構310(変更部)とを有する。
回転駆動部360は、例えば、通常の回転方向である正回転方向と、正回転方向と逆の回転方向である逆回転方向とに回転方向を切替可能に構成される。
ここで、回転駆動部360を構成するモーター等として、例えば、ステッピングモーター、ブラシ付きモーター、ブラシレスモーター等の各種モーターを用いることができる。
ここで、移動時間は、タイマー363からの時刻情報に基づいて、位置検知機構400(位置認識部362)によりブレード部材222が第1位置P1(初期位置HP)に位置したことが検知されてからの時間であって、位置検知機構400(位置認識部362)によりブレード部材222が第2位置P2(突出位置TP)に位置したことが検知されるまでの時間である。移動時間は、後述する時間監視部365により計時される。
回転部材350は、軸部材351と、軸部材351の一端に連結される回転板部材352とを有する。
回転部材350は、回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
つまり、軸部材351は、回転駆動部360から回転駆動力により回転される。そして、回転板部材352は、軸部材351を介して回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
バネ部材380は、当接部材312がカム部材311の外縁に当接した状態を維持させる。
位置検知機構400は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知すると共に、ブレード部材222が突出位置TPに位置したことを検知する。位置検知機構400は、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPまでの間の第1位置P1に位置したことを検出すると共に、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPまでの間であって第1位置P1よりも突出位置TP側の第2位置P2に位置したことを検知する。
なお、被検出部410の態様は、上述に限定されない。
検出センサー420は、被検出部410に関する検出情報(位置情報)を検出する。また、検出センサー420は、検出した検出情報(位置情報)を出力する。言い換えると、検出センサー420は、回転部材350(回転板部材352)における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する。検出センサー420からの回転位置情報(位置情報)は、位置認識部362に出力される。
位置認識部362は、検出センサー420からの回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPまでの間の第1位置P1に位置したことを検出すると共に、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPまでの間であって第1位置P1よりも突出位置TP側の第2位置P2に位置したことを検知する。
ここで、本実施形態において、第1位置P1は初期位置HPであり、第2位置P2は突出位置TPである。そのため、位置認識部362は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知(認識)すると共に、ブレード部材222が突出位置TPに位置したことを検知(認識)する。
また、位置認識部362は、一連の動作において、動作開始時にブレード部材222を初期位置HPに移動させる動作手順に設定されている場合、回転駆動制御部370からブレード部材222を初期位置HPに位置させるよう回転駆動部360を駆動させた(完了した)旨の信号を受けると、ブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置することを検知する。
そして、位置認識部362は、ブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置する旨を後述する時間監視部365に通知する。
そして、位置認識部362は、ブレード部材222が突出位置TP(第2位置P2)に位置する旨を後述する時間監視部365に通知する。
時間監視部365は、タイマー363からの時刻情報及び位置認識部362からの通知に基づいて、位置認識部362によりブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置したことが検知されてからの時間であって、位置認識部362によりブレード部材222が突出位置TP(第2位置P2)に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時する。
例えば、時間監視部365は、タイマー363からの時刻情報に基づいて、位置認識部362によりブレード部材222が突出位置TP(第2位置P2)に位置したことが検知されるまで、計時する時間を加算していき、計時している移動時間が所定時間を経過した時点で、移動時間が所定時間を経過したと判定するよう構成される。
また、時間監視部365は、ブレード部材222が所定時間内に初期位置HP(第1位置P1)から突出位置TP(第2位置P2)に移動できない場合(所定時間を超える場合)、計時している移動時間が所定時間を経過した時点で、移動時間が所定時間を経過したと判定する。
回転駆動制御部370は、時間監視部365により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する。
具体的には、回転駆動制御部370は、時間監視部365から計時した移動時間が所定時間を経過したと判定した旨の通知を受信する。
そして、回転駆動制御部370は、時間監視部365から上述の通知を受信すると、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう回転駆動部を360制御する。
主制御部90は、操作部70を構成する上記のスタートキーが操作されたことを示す信号が供給されることにより、スタートキーが操作されたことを検出する。次に、主制御部90は、原稿搬送部10の第1送りローラー12を駆動させて原稿Gを第1読取面21aに供給する。主制御部90は、原稿読取部20により第1読取面21aに供給された原稿Gに基づく画像データを生成させ、その画像データを記憶部80に一時記憶する。主制御部90は、記憶部80に一時記憶された画像データに基づいて用紙Tにトナー画像を形成するために、画像形成部3を構成する第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とをそれぞれ制御する。すなわち、主制御部90は、第2送りローラー31又は第3送りローラー32を駆動させて、用紙Tを転写部50に搬送させる。また、主制御部90は、画像データに基づいて色毎に生成された画像のデータをそれぞれレーザースキャナーユニット43に供給し、レーザースキャナーユニット43から照射されるレーザー光により感光体ドラム41に静電潜像を形成させる。主制御部90は、現像器44より感光体ドラム41にトナー画像を形成させ、このトナー画像を中間転写ベルト48に1次転写させる。主制御部90は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を2次転写ローラー51によって用紙Tに2次転写させる。主制御部90は、加熱回転体61が所定の温度に加熱されるよう制御して、その加熱回転体61により用紙Tに2次転写されたトナー画像のトナーを溶融させると共に、加熱回転体61に圧接される加圧回転体62によりトナーを用紙Tに定着させる。更に、主制御部90は、トナー画像が定着された用紙Tを第1用紙搬送部30により第2用紙排出部38から排出させる。
後処理制御部150は、第2用紙排出部38から排出された用紙Tを第2用紙搬送部110により後処理装置100に搬入させる。そして、後処理制御部150は、第2用紙搬送部110による用紙Tの搬送を穿孔部120で停止させる。
図5は、折り処理部における動作を説明するフロー図である。図6は、ブレードが初期位置に位置した状態を説明する図である。図7は、ブレードが初期位置から突出位置に移動している途中の状態を説明する図である。図8は、ブレードが突出位置に位置した状態を説明する図である。図9は、ブレードが突出位置から初期位置側に移動した状態を説明する図である。図10は、ブレードが初期位置に戻った状態を説明する図である。図11は、ブレードが図7の位置から更に突出位置側に移動した状態を説明する図である。
図6に示すように、用紙Tは、搬送路110dにより折り処理部190に搬入され、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置面202B上に載置され、更に整合部210で用紙Tの位置が整合される。
この状態において、ブレード部材222は、初期位置HP(第1位置P1)に位置した状態で待機している。詳細には、ブレード部材222は、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置部材202Bよりも下方(反対面203側)に位置するように待機している。
これにより、図7に示すように、回転部材350が正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が正回転する。
また、これにより、当接部材312を介してブレード部材222における先端部222aが貫通部204を挿通してシート載置面202側に移動する。ブレード部材222は、初期位置HP(第1位置P1)から突出位置TP(第2位置P2)に向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、用紙Tに当接すると共に用紙Tを折り曲げながら折りローラー対223側に移動させる。
これにより、図8に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、当接部材312を介してブレード部材222における先端部222aが更に移動して突出位置TPに移動する(位置する)。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tを折りローラー対223により形成される第1ニップN1に押し入れる。
これにより、図9に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、バネ部材380によりカム部材311の外縁に当接された当接部材312の移動に連動してブレード部材222(先端部222a)が突出位置TPから初期位置HP側に向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tから離間する。
これにより、図10に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、バネ部材380によりカム部材311の外縁に当接された当接部材312の移動に連動してブレード部材222における先端部222aが初期位置HPに向けて更に移動する(位置する)。
そして、回転駆動制御部370は、位置検知機構400(位置認識部362)によりブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置したことが検知されると、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
また、折り処理がなされた用紙Tは、第2排出部230より排出される。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
ステップST1において、回転駆動制御部370は、時間監視部365から移動時間が所定時間を経過した旨の通知(信号)を受信したかを確認する。
回転駆動制御部370は、通知を受信していない場合(ステップST1、NO)、処理をステップST1の前に戻す。
回転駆動制御部370は、通知を受信している場合(ステップST1、YES)、処理をステップST2に進める。
ブレード部材222は、例えば、図11に示す位置から図7に示す位置を介して図6に示す初期位置HPに移動する。
これにより、ブレード部材222は、より負荷のかかる突出位置TPに位置することなく初期位置HPに戻る。ブレード部材222は、負荷の少ない状態で初期位置HPに戻ることができる。
回転駆動制御部370は、位置検知機構400(位置認識部362)からブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置した旨の通知(信号)を受けていない場合(ステップST3、NO)、処理をステップST3の前に戻す。
また、回転駆動制御部370は、位置検知機構400(位置認識部362)からブレード部材222が初期位置HP(第1位置P1)に位置した旨の通知(信号)を受けた場合(ステップST3、YES)、駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
また、本実施形態によれば、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することができる。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222を負荷の少ない状態で初期位置HPに戻すことができる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222の(更なる)破損を抑制できる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーにかかる作業負担を抑制できる。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、検出情報に基づいて、ブレード部材222の位置を判定できる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、簡易な構成で、ブレード部材222が第1位置P1に位置したことを検知すると共に、第2位置P2に位置したことを検知可能に構成される。
また、第1位置P1は、好ましい例として、初期位置HP又は初期位置HP近傍に設定されてよい。また、第2位置P2は、好ましい例として、突出位置TP又は突出位置TP近傍に設定されてよい。
この場合、位置検知機構は、より簡易にブレード部材222が第1位置P1に位置したことを検知可能であると共に、ブレード部材222が第2位置P2に位置したことを検知可能に構成される。
図12に示すように、被検出部410は、第1検知領域401Aと、第2検知領域402Aとを有する。上述の実施形態と異なり、第1検知領域401Aが光不透過領域であり、第2検知領域402Aが光透過領域である。
また、第1検知領域401Aの領域の一方の端縁は、ブレード部材222が初期位置HPに位置した状態で被検出位置に配置される初期位置用検知部413Aを構成する。また、第1検知領域401Aの領域の他方の端縁は、ブレード部材222が突出位置TPに位置した状態で被検出位置に配置される突出位置用被検知部413Bを構成する。
また、第1検知領域401Aは、所定間隔で形成された複数の貫通孔状の被検知孔部414a、414b、414cを有する。
また、第2位置P2に対応する被検知部として、突出位置用被検知部413B、被検知孔部414a、414b、414cのうち第1位置P1に対応する被検知部よりも突出位置用被検知部413B側のものから、いずれかを設定できる。
また、本実施形態のコピー機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したコピー機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンター機能及びスキャナー機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリやプリンターであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成材は、用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
また、本発明の折り装置は、シート状の被画像形成材、フィルムシート等を含むシートを折り処理する。
Claims (7)
- 画像形成装置本体に連結可能に構成される後処理装置であって、
シート状の被画像形成材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
前記搬送路の一部を構成し、シート状の被画像形成材を載置可能な載置面を有する載置部と、
前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置されるブレード部材からなる第1折り部材であって、前記載置部に被画像形成材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、被画像形成材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた被画像形成材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる折りローラー対を有する第2折り部材であって、前記折りローラー対の間にニップが形成される第2折り部材と、
前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構であって、
回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、
前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、
前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する駆動機構と、
前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する位置検知部と、
時刻情報を出力可能な時刻情報出力部と、
前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてから、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する時間監視部と、
前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、
前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する回転駆動制御部と、を備え、
前記回転部材は、軸部材を有し、前記軸部材は、前記第1折り部材の移動方向において、前記第1折り部材を挟んで前記第2折り部材と対向する位置に、前記ブレード部材の幅方向に沿って配置され、
前記変更部は、前記軸部材に連結され且つ前記回転部材と一体的に回転するカム部材と、前記第1折り部材に連結され且つ前記カム部材の外縁に当接するように配置される当接部材と、前記当接部材を前記カム部材の側に付勢する付勢部材と、を有し、前記カム部材が回転することで前記第1折り部材を往復移動させ、
前記第2位置は、前記初期位置と前記突出位置との中間よりも前記突出位置側の位置(ただし、前記突出位置を除く。)であって、前記第1折り部材の先端部が前記ニップを突き抜けた状態となる位置であり、
前記第1折り部材の先端部は、前記第1折り部材の移動方向に凸凹した形状を有する
後処理装置。 - 前記位置検知部は、
前記回転部材に配置される被検出部と、
前記被検出部に対応する位置に配置され、前記被検出部の位置情報を検出する検出センサーと、を有する
請求項1に記載の後処理装置。 - 前記被検出部は、
前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことを検知させるための第1被検知部と、
前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことを検知させるための第2被検知部と、を有する
請求項2に記載の後処理装置。 - 前記位置検知部は、
前記第1折り部材が前記初期位置に位置したことを検知可能であり、
前記回転駆動制御部は、
前記位置検知部により前記第1折り部材が前記初期位置に位置したことが検知された場合、回転駆動を停止するよう前記回転駆動部を制御する
請求項1から3のいずれかに記載の後処理装置。 - 前記変更部は、
前記回転部材が1回転すると、前記第1折り部材が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する
請求項1から4のいずれかに記載の後処理装置。 - シート状の被画像形成材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
前記搬送路の一部を構成し、シート状の被画像形成材を載置可能な載置面を有する載置部と、
前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置されるブレード部材からなる第1折り部材であって、前記載置部に被画像形成材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、被画像形成材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた被画像形成材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる折りローラー対を有する第2折り部材であって、前記折りローラー対の間にニップが形成される第2折り部材と、
前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構であって、
回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、
前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、
前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する駆動機構と、
前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する位置検知部と、
時刻情報を出力可能な時刻情報出力部と、
前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてから、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する時間監視部と、
前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、
前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する回転駆動制御部と、を備え、
前記回転部材は、軸部材を有し、前記軸部材は、前記第1折り部材の移動方向において、前記第1折り部材を挟んで前記第2折り部材と対向する位置に、前記ブレード部材の幅方向に沿って配置され、
前記変更部は、前記軸部材に連結され且つ前記回転部材と一体的に回転するカム部材と、前記第1折り部材に連結され且つ前記カム部材の外縁に当接するように配置される当接部材と、前記当接部材を前記カム部材の側に付勢する付勢部材と、を有し、前記カム部材が回転することで前記第1折り部材を往復移動させ、
前記第2位置は、前記初期位置と前記突出位置との中間よりも前記突出位置側の位置(ただし、前記突出位置を除く。)であって、前記第1折り部材の先端部が前記ニップを突き抜けた状態となる位置であり、
前記第1折り部材の先端部は、前記第1折り部材の移動方向に凸凹した形状を有する
画像形成装置。 - シートを所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
前記搬送路の一部を構成し、前記シートを載置可能な載置面を有する載置部と、
前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置されるブレード部材からなる第1折り部材であって、前記載置部に前記シートが配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シートを折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シートと共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる折りローラー対を有する第2折り部材であって、前記折りローラー対の間にニップが形成される第2折り部材と、
前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構であって、
回転駆動力を出力可能であって、回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部と、
前記回転駆動部に直接又は間接的に連結され、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材と、
前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部と、を有する駆動機構と、
前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間の第1位置に位置したことを検出すると共に、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置までの間であって前記第1位置よりも前記突出位置側の第2位置に位置したことを検知する位置検知部と、
時刻情報を出力可能な時刻情報出力部と、
前記時刻情報出力部からの時刻情報に基づいて、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第1位置に位置したことが検知されてから、前記位置検知部により前記第1折り部材が前記第2位置に位置したことが検知されるまでの時間である移動時間を計時すると共に、前記移動時間が所定時間を経過したかを判定する時間監視部と、
前記時間監視部により前記移動時間が前記所定時間を経過したと判定された場合、
前記回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御する回転駆動制御部と、を備え、
前記回転部材は、軸部材を有し、前記軸部材は、前記第1折り部材の移動方向において、前記第1折り部材を挟んで前記第2折り部材と対向する位置に、前記ブレード部材の幅方向に沿って配置され、
前記変更部は、前記軸部材に連結され且つ前記回転部材と一体的に回転するカム部材と、前記第1折り部材に連結され且つ前記カム部材の外縁に当接するように配置される当接部材と、前記当接部材を前記カム部材の側に付勢する付勢部材と、を有し、前記カム部材が回転することで前記第1折り部材を往復移動させ、
前記第2位置は、前記初期位置と前記突出位置との中間よりも前記突出位置側の位置(ただし、前記突出位置を除く。)であって、前記第1折り部材の先端部が前記ニップを突き抜けた状態となる位置であり、
前記第1折り部材の先端部は、前記第1折り部材の移動方向に凸凹した形状を有する
折り装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113157A JP5726130B2 (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
CN201310173256.8A CN103420208B (zh) | 2012-05-17 | 2013-05-10 | 后处理装置、图像形成装置及折叠装置 |
US13/892,144 US8915490B2 (en) | 2012-05-17 | 2013-05-10 | Post-processing apparatus, image forming apparatus, and folding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113157A JP5726130B2 (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013237555A JP2013237555A (ja) | 2013-11-28 |
JP5726130B2 true JP5726130B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=49580704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012113157A Expired - Fee Related JP5726130B2 (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8915490B2 (ja) |
JP (1) | JP5726130B2 (ja) |
CN (1) | CN103420208B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106315295A (zh) * | 2016-08-25 | 2017-01-11 | 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 | 一种折页机的十六开折刀机构 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9845218B2 (en) * | 2012-03-22 | 2017-12-19 | Kyocera Document Solutions Inc. | Folding device, post-processing device and image forming apparatus |
JP6083286B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 回転機構の基準位置検出装置、プラテンギャップ調整機構及びプリンター |
JP5965885B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2016-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート折り装置及びシート後処理装置 |
JP6805648B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-12-23 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
CN106516856B (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-19 | 江门市金伦纸业有限公司 | 一种纸张折叠机构 |
US10308470B2 (en) * | 2017-09-13 | 2019-06-04 | Kabuhiki Kaisha Toshiba | Blade and post-processing apparatus |
US12004928B2 (en) * | 2019-04-12 | 2024-06-11 | Zuiko (Shanghai) Corporation | Folding device for disposable hygiene article |
JP7275887B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 綴じ処理装置、画像形成システム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2801744B2 (ja) * | 1990-06-19 | 1998-09-21 | 株式会社小森コーポレーション | チョッパブレード動作時期自動制御方法及びその装置 |
JP4014742B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2007-11-28 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2001002317A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Ricoh Elemex Corp | 画像形成装置の記録紙後処理装置 |
JP3918458B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2007-05-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
JP2003054832A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Konica Corp | 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
JP2008044689A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Canon Finetech Inc | シート束折り装置と画像形成装置 |
EP2093029B1 (en) * | 2006-08-24 | 2016-03-09 | Max Co., Ltd. | Sheet perforation device and its control method |
JP4973117B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-07-11 | マックス株式会社 | 用紙穿孔装置及びその制御方法 |
US7871065B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-01-18 | Nisca Corporation | Sheet feeding device and post-processing apparatus and image forming system comprising the same |
JP4979463B2 (ja) | 2007-05-30 | 2012-07-18 | ニスカ株式会社 | シート折り装置及び後処理装置並びに画像形成システム |
JP4956257B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-06-20 | ニスカ株式会社 | シート折り装置及び後処理装置並びに画像形成システム |
JP4861877B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-01-25 | ニスカ株式会社 | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
JP5097425B2 (ja) | 2007-03-29 | 2012-12-12 | ニスカ株式会社 | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
JP2008184324A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nisca Corp | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
US8061701B2 (en) * | 2008-02-08 | 2011-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
JP2010058916A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ricoh Co Ltd | シート処理後装置及び画像形成システム |
JP5328374B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
DE102009003235B3 (de) * | 2009-03-27 | 2010-07-08 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines ein Falzmesser und einen Falztisch aufweisenden Längsfalzapparates und ein Längsfalzapparat |
JP4930551B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2012-05-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙後処理装置 |
JP5511446B2 (ja) | 2010-03-11 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-05-17 JP JP2012113157A patent/JP5726130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-10 US US13/892,144 patent/US8915490B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-10 CN CN201310173256.8A patent/CN103420208B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106315295A (zh) * | 2016-08-25 | 2017-01-11 | 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 | 一种折页机的十六开折刀机构 |
CN106315295B (zh) * | 2016-08-25 | 2018-05-18 | 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 | 一种折页机的十六开折刀机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103420208B (zh) | 2016-04-13 |
US8915490B2 (en) | 2014-12-23 |
JP2013237555A (ja) | 2013-11-28 |
US20130307206A1 (en) | 2013-11-21 |
CN103420208A (zh) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5726130B2 (ja) | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
US10289050B2 (en) | Binding device including binders associated with different maximum bundle thicknesses and image forming apparatus incorporating same | |
US9061433B2 (en) | Punching apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP5805302B2 (ja) | 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008056464A (ja) | シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置 | |
US8950746B2 (en) | Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus | |
US20120320399A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction | |
CN102167243B (zh) | 后处理装置以及图像形成装置 | |
JP5538453B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5279770B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
US10252485B2 (en) | Sheet binding processing apparatus, sheet post-processing apparatus having the sheet binding processing apparatus, and image forming system having the sheet post-processing apparatus | |
JP5709798B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5213895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5400725B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5646002B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5748703B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
WO2016157590A1 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP5586767B2 (ja) | 後処理装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP4313256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5481578B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP2020044788A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140418 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5726130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |