JP5804422B2 - 二次電池正極活物質の製造方法 - Google Patents
二次電池正極活物質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804422B2 JP5804422B2 JP2012142823A JP2012142823A JP5804422B2 JP 5804422 B2 JP5804422 B2 JP 5804422B2 JP 2012142823 A JP2012142823 A JP 2012142823A JP 2012142823 A JP2012142823 A JP 2012142823A JP 5804422 B2 JP5804422 B2 JP 5804422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- positive electrode
- carbon
- secondary battery
- olivine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
リチウム含有化合物、遷移金属化合物及びケイ酸化合物を含む混合物を水熱反応させる前に、水不溶性炭素含有化合物を添加することを特徴とする、二次電池正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記製造方法により得られる二次電池正極活物質を含む正極を有する二次電池を提供するものである。
本発明の製造方法では、遷移金属M(MはFe、Ni、Co、Al、Zn、Mn、V又はZr)を含むオリビン型シリケート化合物、すなわちリチウムイオン及び遷移金属M(MはFe、Ni、Co、Al、Zn、Mn、V又はZr)イオンを含み、かつケイ酸イオン(SiO4 4-)を含むオリビン型シリケート化合物を含有する二次電池正極活物質を得るにあたり、まず、リチウム含有化合物、遷移金属化合物及びケイ酸化合物を含む混合物を水熱反応に付す。
Li2FexMnyCozSiO4 ・・・(1)
(式中、x、y及びzは、0≦x<1、0≦y<1、0<z<1、x+y+z=1、及びx+y≠0を満たす数を示す。)
Lia1FexMnyAlzSiO4 ・・・(2)
(式中、a1、x、y及びzは、1<a1≦2、0≦x<1、0≦y<1、0<z<1、a1+2x+2y+3z=4、及びx+y≠0を満たす数を示す。)
Li2M1SiO4-x1F2x1 ・・・(3)
(式中、M1はFe、Mn、Co及びNiから選ばれる1種又は2種以上を示し、x1は0<x1≦8を満たす数を示す。)
Lia2FexMnyVzSiO4 ・・・(4)
(式中、a2、x、y及びzは、1<a2≦2、0≦x<1、0≦y<1、0<z<1、a2+2x+2y+(2〜5)z=4、及びx+y≠0を満たす数を示す。)
Li2FexMnyZnzSiO4 ・・・(5)
(式中、x、y及びzは、0≦x<1、0≦y<1、0<z<1、x+y+z=1、及びx+y≠0を満たす数を示す。)
Li2Fea3NibCocMndZrx2SiO4・・・(6)
(式中、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xを満たし、x2は、0<x2<0.5を満たす数を示す)
ケイ酸化合物の濃度は、0.15〜1.50mol/lが好ましく、さらに0.50〜0.75mol/lが好ましい。
溶媒としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等が挙げられ、窒素曝気などの脱酸素処理により溶液中のO2濃度を0.5mg/L以下にすることが好ましく、また、カルボン酸などの分散剤を少量添加してもよい。
なお、水不溶性炭素含有化合物を添加するには、水不溶性炭素含有化合物の溶液に、リチウム含有化合物、遷移金属化合物及びケイ酸化合物を含む水分散液等の混合物を添加してもよく、かかる混合物に、水不溶性炭素含有化合物の溶液を添加してもよい。これらをすべて混合した後、水熱反応に付す。
水熱反応後、生成したオリビン型シリケート化合物をろ過により採取し、洗浄することによって一次粒子を得る。洗浄は、ケーキ洗浄機能を有した濾過装置を用いて水で行うのが好ましい。
ここで、得られる一次粒子の平均粒径は、好ましくは10〜500nmであり、より好ましくは10〜100nmである。
得られる乾燥物については、乳鉢、ピンミル、ロールミル、クラッシャー等を用いて解砕してもよい。
なかでも、使用量を調整することによって炭素源としても機能し、導電性炭素材料としても用い得る点から、グルコース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースが好ましく、グルコースがより好ましい。
得られた二次粒子は、次いで焼成することにより二次電池用正極活物質として用いることができる。
窒素雰囲気中のグローブボックス内にて、結晶セルロース1.8g(炭素原子換算量:0.40g)を超純水80cm3に混合し、次いでLiOH・H2O 8.56g(0.2mol)、Na4SiO4・nH2O 29.21g(0.1mol)を加えて混合した(この時のpHは約13.8)。この水分散液にFeSO4・7H2O7.92g(0.0282mol)、MnSO4・5H2O16.18g(0.0658mol)、Zr(SO4)2・4H2O1.18g(3mmol)を添加し、混合した。得られた混合液をオートクレーブに投入し、170℃で1hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥し、平均粒径50nmの一次粒子(Li2Fe0.282Mn0.658Zr0.03SiO4)を得た。
エアー圧:0.6MPa
エアー流量:50LN/min
熱風量:1.0m3/min
入口温度:180℃
排気温度:100℃
スラリー流量:60g/min
結晶セルロースの代わりに、グルコース粉末1.08g(炭素換算量:0.40g)を用いた以外、実施例1と同様にしてスラリーを調整した。得られたスラリーの一次粒子の含有量は8.0質量%、デジタル粘度計を用いた測定による20℃における粘度は4.5mPa・s、pHは9.8であった。
次いで、実施例1と同様にして得られたスラリーを造粒した後、焼成して二次粒子を作製した。
窒素雰囲気中のグローブボックス内にて、LiOH・H2O 8.56g(0.2mol)、Na4SiO4・nH2O 29.21g(0.1mol)に超純水80cm3を加えて混合した(この時のpHは約13.8)。この水分散液にFeSO4・7H2O7.92g(0.0282mol)、MnSO4・5H2O16.18g(0.0658mol)、Zr(SO4)2・4H2O1.18g(3mmol)を添加し、混合した。得られた混合液をオートクレーブに投入し、170℃で1hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥し、平均粒径50nmの一次粒子(Li2Fe0.282Mn0.658Zr0.03SiO4)を得た。
次いで、実施例1と同様にして造粒した後、焼成して二次粒子を作製した。
実施例1及び比較例1〜2で得られた焼成物を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。実施例1及び比較例1〜2で得られた焼成物、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
Claims (6)
- 遷移金属M(MはFe、Mn及びZr)を含むオリビン型シリケート化合物を含有する二次電池正極活物質の製造方法であって、
リチウム含有化合物、遷移金属化合物及びケイ酸化合物としてNa4SiO4を含む混合物を水熱反応させる前に、セルロース、カーボンナノチューブ及び合成繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種の水不溶性炭素含有化合物を添加し、
水熱反応終了後、得られたオリビン型シリケート化合物に、導電性炭素材料としてグルコースを用いてカーボン担持し、次いで焼成することを特徴とする、二次電池正極活物質の製造方法。 - 水不溶性炭素含有化合物の添加量が、水不溶性炭素含有化合物に含まれる炭素原子換算で、0.5〜20質量%である請求項1に記載の二次電池正極活物質の製造方法。
- カーボン担持が、得られたオリビン型シリケート化合物及び導電性炭素材料を含むスラリーを調製し、造粒する処理である請求項1又は2に記載の二次電池正極活物質の製造方法。
- カーボン担持が、得られたオリビン型シリケート化合物及び導電性炭素材料を含む混合物を粉砕する処理である請求項1又は2に記載の二次電池正極活物質の製造方法。
- 造粒する処理における導電性炭素材料の添加量が、スラリー中のオリビン型シリケート化合物100質量部に対し、炭素原子換算で0.5〜20質量部である請求項3に記載の二次電池正極活物質の製造方法。
- 粉砕する処理における導電性炭素材料の添加量が、オリビン型シリケート化合物の一次粒子100質量部に対し、炭素原子換算量で0.5〜20質量部である請求項4に記載の二次電池正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142823A JP5804422B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 二次電池正極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142823A JP5804422B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 二次電池正極活物質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014007090A JP2014007090A (ja) | 2014-01-16 |
JP5804422B2 true JP5804422B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=50104628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142823A Active JP5804422B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 二次電池正極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804422B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6054327B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2016-12-27 | 太平洋セメント株式会社 | オリビン型シリケート化合物の製造方法 |
JP6126033B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-05-10 | 太平洋セメント株式会社 | オリビン型シリケート化合物の製造方法 |
JP5969554B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-08-17 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP6243946B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-12-06 | 太平洋セメント株式会社 | 非水電解質二次電池用活物質含有粒子混合物及びその製造方法 |
JP6273327B1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-01-31 | 太平洋セメント株式会社 | ポリアニオン系正極活物質造粒体及びその製造方法 |
JP6442633B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-19 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法 |
JP2022186278A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 亜鉛二次電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4043852B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-02-06 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料の製造方法 |
JP4641375B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2011-03-02 | 日立マクセル株式会社 | オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法 |
JP2011216272A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料組成物及びリチウムイオン電池 |
JP5765810B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2015-08-19 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 |
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012142823A patent/JP5804422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014007090A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509918B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5804422B2 (ja) | 二次電池正極活物質の製造方法 | |
JP5804419B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池 | |
JP5804427B2 (ja) | 二次電池用正極材活物質の製造方法 | |
JP5478693B2 (ja) | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5901019B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造法 | |
JP5728515B2 (ja) | 二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP5842792B2 (ja) | 二次電池正極活物質前駆体の製造方法 | |
JP2012193088A (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造法 | |
JP5531298B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造法 | |
JP5927449B2 (ja) | 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池 | |
JP5744827B2 (ja) | 二次電池正極活物質の製造方法 | |
JP5836254B2 (ja) | 導電性複合粒子、正極活物質及びそれを用いた二次電池 | |
JP6054327B2 (ja) | オリビン型シリケート化合物の製造方法 | |
JP5765810B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP5649068B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP5557220B2 (ja) | 二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP5822197B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5649069B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP5649067B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP6322730B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5886923B1 (ja) | 非晶質構造を有するケイ酸リチウム化合物の製造方法 | |
JP5825573B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP2015008102A (ja) | オリビン型ケイ酸遷移金属リチウム化合物およびその製造方法 | |
JP5665788B2 (ja) | 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150318 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |