JP5969554B2 - 二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents
二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5969554B2 JP5969554B2 JP2014154514A JP2014154514A JP5969554B2 JP 5969554 B2 JP5969554 B2 JP 5969554B2 JP 2014154514 A JP2014154514 A JP 2014154514A JP 2014154514 A JP2014154514 A JP 2014154514A JP 5969554 B2 JP5969554 B2 JP 5969554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- carbon black
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
一方、このような正極材粒子の表面を単にカーボンで被覆したのみでは、カーボン膜内外間におけるリチウム原子の移動量に制限が生じて充放電特性の向上が抑制されるおそれがあるところ、これを改善すべく、特許文献3には、有機化合物のプラズマ分解によってカーボンナノ構造体を正極材粒子に表面被覆する方法が開示されている。
(式(1)中、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xを満たし、xは、0<x<0.5を満たす数を示す)
で表されるジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物に、グラフェン及びカーボンブラックが担持されてなる二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明は、グラフェンオキサイド、リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)から選ばれる2種以上を複数回水熱反応に付した後、カーボンブラックを担持する上記二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
本発明の二次電池用正極活物質は、次式(1):Li2FeaNibCocMndZrxSiO4・・・(1)
(式(1)中、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xを満たし、xは、0<x<0.5を満たす数を示す)
で表されるジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物に、グラフェン及びカーボンブラックが担持されてなる。このように、本発明の二次電池用正極活物質は、ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物(1)の粒子と粒子の間隙に、これらグラフェンとカーボンブラックの異なる2種の導電性物質が効率的に配置して担持されてなるため、非常に均一性が高く、優れた電池物性を発現することができる。
Li2FeaNibCocMndZrxSiO4・・・(1)
(式(1)中、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xを満たし、xは、0<x<0.5を満たす数を示す)
で表される。
Li2FeaZrxSiO4・・・(1a)
(式(1a)中、aは、a=1−2xであり、xは、式(1)と同義である)
Li2NibZrxSiO4・・・(1b)
(式(1b)中、bは、b=1−2xであり、xは、式(1)と同義である)
Li2CocZrxSiO4・・・(1c)
(式(1c)中、cは、c=1−2xであり、xは、式(1)と同義である)
Li2FeaNibZrxSiO4・・・(1d)
(式(1d)中、a及びbは、a+b=1−2xであり、xは、式(1)と同義である)
Li2FeaMndZrxSiO4・・・(1e)
(式(1e)中、a及びdは、a+d=1−2xであり、xは、式(1)と同義である)
以下、本発明の二次電池用正極活物質につき、その製造方法として、より具体的に説明する。
得られた複合体X、リチウム化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMを示す)を含むスラリー水Yを水熱反応に付して複合体Yを得る工程(II)、並びに
得られた複合体Yにカーボンブラックを担持する工程(III)
を含むのがより好ましい。
工程(II)において水酸化ナトリウムを用いる場合、具体的には、スラリー水Yにおけるリチウム化合物及び水酸化ナトリウムの合計量は、水100質量部に対し、好ましくは8〜40質量部であり、より好ましくは8〜38質量部であり、さらに好ましくは8〜36質量部である。また、リチウムとナトリウムのモル比(Li:Na)は、好ましくは1:2〜1:6であり、より好ましくは1:2〜1:4である。さらに、スラリー水Y中におけるケイ酸化合物と水酸化ナトリウムのモル比は、好ましくは1:3〜1:6であり、より好ましくは1:3〜1:5である。
インペラの周速度(m/s)=
インペラの半径(m)×2×π×回転数(rpm)÷60・・・(I)
圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う時間は、インペラの周速度が遅いほど長くなるように、インペラの周速度によっても変動し得るが、好ましくは5〜90分間であり、より好ましくは10〜60分である。
例えば、上記混合する処理を周速度25〜40m/sで回転するインペラを備える密閉容器内で、5〜90分間行う場合、容器に投入する複合体Y及びカーボンブラックの合計量は、有効容器(インペラを備える密閉容器のうち、複合体Y及びカーボンブラックを収容可能な部位に相当する容器)1cm3当たり、好ましくは0.1〜0.7gであり、より好ましくは0.15〜0.4gである。
天然黒鉛(SP−270、日本黒鉛(株)製)の粉砕物を用いてハマーズ法により作製したグラフェンオキサイド 0.30g、オルトケイ酸テトラエチル 2.61g、エタノール 5.0g、及び水 32.5mLを混合し、スラリー水Xを調製した。
得られたスラリー水Xをオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で10時間水熱反応を行い、生成した複合体Xを含む混合液を得た。
複合体XのSEM像を図1に示す。
得られたスラリー水Yをオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で12時間水熱反応を行い、複合体Yを生成した。生成した複合体Yをろ過し、次いで質量比(結晶:水)が1:12となる量の水により洗浄した後、−50℃で12時間凍結乾燥した。
複合体YのSEM像を図2に示す。
次いで、窒素ガスをパージした電気炉を用い、得られた焼成前の複合体粒子を温度700℃で1時間焼成して、焼成後の複合体粒子(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO4/C、平均粒径50nm)を得た。得られた焼成後の複合体粒子中に担持されてなるグラフェン及びカーボンブラックの合計量は、12質量%であり、グラフェンとカーボンブラックの質量比(グラフェン:カーボンブラック)は、58.3:41.7であった。
LiOH・H2O 1.05g、Zr(SO4)2・4H2O 0.13g、MnSO4・5H2O 2.55g、FeSO4・7H2O 0.33g、Na4SiO4・nH2O 3.49g、及び水9.4mLを混合し、スラリー水Zを調製した。
得られたスラリー水Zをオートクレーブに投入し、0.7MPaの圧力下、150℃で12時間水熱反応を行い、複合体を生成した。生成した複合体をろ過し、次いで質量比(結晶:水)が1:12となる量の水により洗浄した後、−50℃で12時間凍結乾燥した。
次いで、得られた複合体に、実施例1と同様にしてカーボンブラックを添加して混合し、混合物を得た後、同様にして焼成して、焼成後の複合体粒子(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO4/C、平均粒径50nm)を得た。得られた焼成後の複合体粒子中に担持されてなるカーボンブラックの合計量は、12質量%であった。
グラフェンオキサイドを用いなかった以外、実施例1と同様にしてスラリー水Xを調製し、水熱反応を行って複合体Xを含む混合液を得た。次いで、実施例1と同様にして、スラリー水Yを得た後、カーボンブラックを混合してノビルタにより混合処理を施し、焼成して焼成後の複合体粒子(Li2Fe0.09Mn0.85Zr0.03SiO4/C、平均粒径50nm)を得た。
実施例1及び比較例1〜2で得られた焼成後の複合体粒子を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。具体的には、実施例1及び比較例1〜2で得られた焼成後の複合体粒子、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
結果を表1に示す。
Claims (7)
- 次式(1):Li2FeaNibCocMndZrxSiO4・・・(1)
(式(1)中、a、b、c及びdは、a+b+c+d=1−2xを満たし、
xは、0<x<0.5を満たす数を示す)
で表されるジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物に、グラフェン及びカーボンブラックが、合計量5〜15質量%、及び質量比(グラフェン:カーボンブラック)51:49〜80:20で担持されてなるリチウム二次電池用正極活物質。 - 式(1)中のaが、0ではない請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- ケイ酸化合物が、オルトケイ酸テトラエチルである請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- グラフェンオキサイド、リチウム化合物、ケイ酸化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMnを示す)から選ばれる2種以上を複数回水熱反応に付した後、カーボンブラックを担持する請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- グラフェンオキサイド及びケイ酸化合物を含むスラリー水Xを水熱反応に付して複合体Xを得る工程(I)、
得られた複合体X、リチウム化合物、ジルコニウム化合物、及び遷移金属(M)塩(Mは、Fe、Ni、Co又はMを示す)を含むスラリー水Yを水熱反応に付して複合体Yを得る工程(II)、並びに
得られた複合体Yにカーボンブラックを担持する工程(III)
を含む請求項4に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。 - 工程(III)が、得られた複合体Y及びカーボンブラックを混合した後、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する工程である請求項4又は5に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- ケイ酸化合物が、オルトケイ酸テトラエチルである請求項4〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154514A JP5969554B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154514A JP5969554B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031871A JP2016031871A (ja) | 2016-03-07 |
JP5969554B2 true JP5969554B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=55442135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154514A Active JP5969554B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969554B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6229008B1 (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-08 | 太平洋セメント株式会社 | マグネシウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法 |
CN109461927A (zh) * | 2017-12-21 | 2019-03-12 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 一种高倍率复合镍钴锰多元正极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104282876B (zh) * | 2011-06-03 | 2016-10-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 电极的制造方法 |
JP5804422B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2015-11-04 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池正極活物質の製造方法 |
JP5804427B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2015-11-04 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池用正極材活物質の製造方法 |
JP5728515B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-06-03 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池用正極材料の製造方法 |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154514A patent/JP5969554B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016031871A (ja) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fang et al. | Graphene-oxide-coated LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 as high voltage cathode for lithium ion batteries with high energy density and long cycle life | |
JP6761928B2 (ja) | 固体電解質ガラス及びその製造方法、固体電解質ガラス用前駆体、サスペンジョン、リチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5478693B2 (ja) | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
WO2019131779A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
KR20180019569A (ko) | 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 | |
JP2018006164A (ja) | 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス | |
JP5804427B2 (ja) | 二次電池用正極材活物質の製造方法 | |
JP6268112B2 (ja) | 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造方法、並びに電気化学キャパシタの製造方法 | |
JP5716269B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極材料 | |
JP5728515B2 (ja) | 二次電池用正極材料の製造方法 | |
TWI670894B (zh) | 二次電池用正極活性物質及其製造方法 | |
JP2009295566A (ja) | 電極材料製造装置、電極材料の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法 | |
KR102176590B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지 | |
JP5927449B2 (ja) | 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池 | |
JP2012234808A (ja) | リチウムイオン二次電池用リチウムマンガンオキサイド正極活物質の製造方法、これによって製造された正極活物質及びこれを含むリチウムイオン二次電池 | |
JP5509423B2 (ja) | ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物の製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2016143171A1 (ja) | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP6220365B2 (ja) | 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス | |
JP2016072029A (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
JP5969554B2 (ja) | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5836254B2 (ja) | 導電性複合粒子、正極活物質及びそれを用いた二次電池 | |
JP2016189294A (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2015195130A (ja) | 正極活物質、二次電池用正極、二次電池及び正極活物質の製造方法 | |
JP5937151B2 (ja) | ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法 | |
JP5649069B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |