JP5802038B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802038B2 JP5802038B2 JP2011072116A JP2011072116A JP5802038B2 JP 5802038 B2 JP5802038 B2 JP 5802038B2 JP 2011072116 A JP2011072116 A JP 2011072116A JP 2011072116 A JP2011072116 A JP 2011072116A JP 5802038 B2 JP5802038 B2 JP 5802038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- maintenance lid
- side cover
- container
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
物入れ部(80)は、上段テラス(86)、下段テラス(87)及び壁部(83)で構成され構造が複雑である上、サイドカバー(31)の窪み部分の縁に段部を設け、リッド(82)の爪を引っ掛ける穴を形成するため、サイドカバー(31)の構造が複雑化される。
また、サイドカバー(31)は、構造が複雑である上に、面積が大きく重量の嵩むリッド(82)が取付けられるため、サイドカバー(31)の重量が嵩む。
請求項7に係る発明では、シートの前部の下縁は、前面視にて、上方へ凹むように形成され、且つメンテナンスリッドの上縁がシートの前部の下端よりも上方まで延出して形成されることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、ヘッドパイプから後方へ延びるメインフレームと、メインフレームの後端部から後方へ延びるシートレールと、メインフレームの上方を覆うメインフレームトップカバーとを備え、メインフレームの前後方向中間部にエンジンが支持され、シートレールの上方にシートが配置され、メインフレームトップカバーの後部にメンテナンスリッドが接続されることを特徴とする。
請求項9に係る発明では、乗員が着座するシートと、このシートの下方に左右一対に設けられシートの下方を側面から覆うサイドカバーと、このサイドカバー内に形成され物品を収納する物入れ部とを有する鞍乗り型車両において、シートの下方に且つ左右一対のサイドカバーの前部間に着脱可能にメンテナンスリッドが設けられ、メンテナンスリッドは、その上縁がサイドカバーと重ならないように設けられることで、サイドカバーの上縁とメンテナンスリッドの上縁とが、シートの下方を覆う車体カバーの上縁を構成し、物入れ部は、サイドカバーの内面に取付けられ、メンテナンスリッドの開口方向となる前面視にて、後方から前方のメンテナンスリッドの開口へ向かうにつれて、車幅方向内側に且つ上方に指向するように傾斜しており、メンテナンスリッドを開けることで物品の出し入れを行うことを特徴とする。
サイドカバーの内面に物入れ部取付けられているので、左右一対のサイドカバーの前部間に設けられたメンテナンスリッドを開けて物入れ部に物品を出し入れすることができる。メンテナンスリッドは左右のサイドカバーの間に設けられ、サイドカバーにメンテナンスリッド及びメンテナンスリッド用の開口を設ける必要がないので、サイドカバーの構造を簡略化でき、サイドカバーを車両に容易に組付けることができる。
また、サイドカバーにメンテナンスリッドを設ける必要がなく、サイドカバーの構造が簡略化されるので、サイドカバーの軽量化及びコスト低減を図ることができる。
サイドカバーと、収納ボックス又は燃料タンクとの間の空間を利用して物入れ部を形成するので、デッドスペースを有効に活用することができる、車両のコンパクト化を図ることができる。
足つき性確保部により、書類は車幅方向内側に押し出される。書類が車幅方向内側に押し出される足つき性確保部の内面に、書類の位置を規制する位置規制部を設けたので、サイドカバーから位置規制部を若干突出させるだけで、書類が位置規制部に引っ掛かり、サイドカバー自体での書類の位置規制が可能となる。結果、位置規制部を小さく形成できるので、書類が位置規制部を乗り越えて出し入れされる際の作業性が向上する。
書類は柔軟性があり曲げることができるので、前面視にてメンテナンスリッドの開口から物入れ部が露出した状態でなくても、メンテナンスリッドの開口からサイドカバーの内面に沿うようにして、書類を曲げながら物入れ部に書類を収納することができる。結果、メンテナンスリッドの開口を拡大する必要がなく、物入れ部を形成すると共に車両外観性への影響を低減させることができる。
サイドカバー内面に取付ける物入れ部材は、車幅方向内側の面、車両前後方向後側の面、上側の面及び下側の面の平面からなる簡易な形状であるので、簡易な構造で物入れ部を形成することができる。
バッテリのメンテナンス、電装部品のメンテナンス及び工具の出し入れは、メンテナンスリッドを開けることで実施でき、メンテナンスリッドを共用するので、別に着脱が必要な構造物をなるべく低減させ、部品点数の削減及び軽量化を図ることができる。
請求項7に係る発明では、シートの前部の下縁は、前面視にて、上方へ凹むように形成され、且つメンテナンスリッドの上縁がシートの前部の下端よりも上方まで延出して形成されている。
請求項8に係る発明では、ヘッドパイプから後方へ延びるメインフレームと、メインフレームの後端部から後方へ延びるシートレールと、メインフレームの上方を覆うメインフレームトップカバーとを備え、メインフレームの前後方向中間部にエンジンが支持され、シートレールの上方にシートが配置され、メインフレームトップカバーの後部にメンテナンスリッドが接続される。
請求項9に係る発明では、乗員が着座するシートと、このシートの下方に左右一対に設けられシートの下方を側面から覆うサイドカバーと、このサイドカバー内に形成され物品を収納する物入れ部とを有する鞍乗り型車両において、シートの下方に且つ左右一対のサイドカバーの前部間に着脱可能にメンテナンスリッドが設けられ、メンテナンスリッドは、その上縁がサイドカバーと重ならないように設けられることで、サイドカバーの上縁とメンテナンスリッドの上縁とが、シートの下方を覆う車体カバーの上縁を構成し、物入れ部は、サイドカバーの内面に取付けられ、メンテナンスリッドの開口方向となる前面視にて、後方から前方のメンテナンスリッドの開口へ向かうにつれて、車幅方向内側に且つ上方に指向するように傾斜しており、メンテナンスリッドを開けることで物品の出し入れを行う。
図1に示されるように、鞍乗り型車両10は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されるステアリング軸12と、このステアリング軸12に取付けられているハンドル13と、ヘッドパイプ11の下端に取付けられ左右一対のフロントフォーク14の上端を支持するボトムブリッジ15と、ヘッドパイプ11の上方に配置され車両前方に向かって点灯する前照灯16と、フロントフォーク14に支持され上方がフロントフェンダ17に覆われる前輪18とを備える。
さらに、懸架部材33の後部とシートレール22の間に後輪34への衝撃を吸収するリヤクッション35が設けられる。
車体フレーム20には、車体フレーム20、エンジン31等を覆う車体カバー40が取付けられる。
なお、実施例では、シート60の下方に燃料タンク50を配置したが、これに限定されず、シート60の下方にシート60を蓋部材60として利用する収納ボックスを配置しても差し支えない。
図2に示されるように、鞍乗り型車両10は、車両前後方向のほぼ中央に且つ車幅方向の中央にシート60が配置される。燃料タンク50の車両前後方向のほぼ中央に且つ車幅方向の中央に給油口54が配置される。
図3に示されるように、シート60の下方に且つサイドカバー46Lの前部62にメンテナンスリッド45がボルト63によって固定されている。
サイドカバー46Lは、車幅方向外側に膨らむ膨らみ部71Lと、この膨らみ部71Lに繋げられ車幅方向内側に傾斜する傾斜部72Lと、この傾斜部72Lに繋げられ車両前後方向前側上部に車幅方向内側にオフセットして構成される足つき性確保部73Lとを有する。
また、メンテナンスリッド45の車両前後方向の長さは、書類81の長手方向の長さとほぼ同じである。メンテナンスリッド45の高さは、書類81の高さ方向の長さとほぼ同じである。
図4に示されるように、メンテナンスリッド45は、シート60の下方であって、左のサイドカバー46Lの前部62Lと右のサイドカバー46Rの前部62Rとの間に着脱可能に設けられている。メンテナンスリッド45の車幅方向の長さは、シート60の車幅方向の長さのほぼ半分の長さである。
物入れ部80は、サイドカバー46Lの内面(詳細後述)に取付けられ、メンテナンスリッド45を開けることで書類81の出し入れを行うことができる。
図5に示されるように、シート60の下方にブラケット76が設けられており、このブラケット76にメンテナンスリッド(図4、符号45)がボルト(図4、符号63)により固定される。サイドカバー46L、46Rにメンテナンスリッド45の取付部を設ける必要がないので、サイドカバー46L、46Rの構造を簡略化できる。
バッテリボックスカバー77とサイドカバー46Lとの間に隙間83があり、この隙間83から書類81を物入れ部80に入れることができる。物入れ部80が、前面視で見えず、外観性を良好に保った状態で、書類81の収納が可能となる。
図6に示されるように、物入れ部80は、車幅方向外側をサイドカバー46Lで覆われ、車幅方向内側等は物入れ部材90により支持される。具体的には、物入れ部材90は、車幅方向内側の面91と、車両前後方向後側の面92と、上側の面93と、下側の面94と、上側の面93に設けられた上部取付部95と、車両前後方向後側の面92に設けられた後部取付部96とからなる。
仮に外観に露出するサイトカバーに凹部を設け、この凹部を外観に露出するリッドにより塞いで、物入れ部を形成する場合と比較して、本発明の構成によれば、物入れ部90が外観に露出することがないため、物入れ部90に異なった材質や表面処理を用いることができるとともに、物入れ部90の大きさを小さくすることにより、成形型の大きさも小さくできるため、コスト低減が図れる。
図7に示されるように、サイドカバー46Lの内面84は、車幅方向外側に膨らんだ膨らみ部71Lから車幅方向内側に傾斜する傾斜部72Lが繋がれ、この傾斜部72Lに車幅方向内側にオフセットされた足つき性確保部73Lが繋がる。
また、車幅方向内側の面91は、前部下端から後上がりに傾斜する傾斜縁部97を有する。傾斜縁部97は上部が後方に位置するので、物入れ部80の収納口98が広くなり、書類81の出し入れが容易になる。
物入れ部80に書類81を入れる際は、書類81を曲げて収納口98に移動させる。書類81から手を離すと、書類81の弾性力により、書類は真っすぐな状態に戻ろうとする。すると、書類81の車幅方向外側は、足つき性確保部73Lに当接するので、書類81が外方に飛び出そうとしても位置規制部99に当たることにより、書類の位置81が規制される。
図8に示されるように、書類81の前側は、足つき性確保部73Lにより車幅方向内側にオフセットされるので、鞍乗り型車両10の中心線101に対して、書類81は前側が内向きに傾斜して配置される。メンテナンスリッドの開口82の隙間83から物入れ部80に向け、書類81を直線的に移動させることで物入れ部80に収納でき、書類81の出し入れ作業が容易にできる。
図9に示されるように、物入れ部80は、サイドカバー46Lと燃料タンク50との間に形成される空間102に配置される。サイドカバー46Lは、書類81の上方から車幅方向外方を覆うようにし、さらに書類81の下方に回り込むように湾曲する形態を呈する。書類81は、サイドカバー46Lに覆われるので、飛び石等から保護される。また、書類の車幅方向内側は、燃料タンク50やバッテリ103が配置される。
図6に示される構成により、サイドカバー46Lの内面84に物入れ部が取付けられているので、図4に示す左右一対のサイドカバー46L、46Rの前部間に設けられたメンテナンスリッド45を開けて物入れ部80に物品81を出し入れすることができる。メンテナンスリッド45は左右のサイドカバー46L、46Rの間に設けられ、サイドカバー46L、46Rにメンテナンスリッド及びメンテナンスリッド用の開口を設ける必要がないので、サイドカバー46Lの構造を簡略化でき、サイドカバー46Lを車両に容易に組付けることができる。
また、サイドカバー46L、46Rにメンテナンスリッド45を設ける必要がなく、サイドカバー46L、46Rの構造が簡略化されるので、サイドカバーの軽量化及びコスト低減を図ることができる。
Claims (9)
- 乗員が着座するシート(60)と、このシート(60)の下方に左右一対に設けられ前記シート(60)の下方を側面から覆うサイドカバー(46L,46R)と、このサイドカバー(46L,46R)内に形成され物品を収納する物入れ部(80)とを有する鞍乗り型車両において、
前記シート(60)の下方に且つ前記左右一対のサイドカバー(46L,46R)の前部間に着脱可能にメンテナンスリッド(45)が設けられ、
前記メンテナンスリッド(45)は、その上縁が前記サイドカバー(46L,46R)と重ならないように設けられることで、前記メンテナンスリッド(45)の上縁が前記サイドカバー(46L,46R)で覆われないようにするとともに、前記サイドカバー(46L,46R)の上縁と前記メンテナンスリッド(45)の上縁とが、前記シート(60)の下方を覆う車体カバー(40)の上縁を構成し、
前記物入れ部(80)は、前記サイドカバー(46L,46R)の内面に取付けられ、前記メンテナンスリッド(45)を開けることで前記物品(81)の出し入れを行うことを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記サイドカバー(46L,46R)間に且つ前記シート(60)下方に、前記シート(60)を蓋部材として利用する収納ボックス又は燃料タンク(50)が配置されると共に、
前記物入れ部(80)は、前記サイドカバー(46L,46R)と、前記収納ボックス又は前記燃料タンク(50)との間に形成される空間に配置されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。 - 前記物入れ部(80)は、書類入れであり、
前記サイドカバー(46L,46R)の車両前後方向前側上部に、乗員が足を置き易くするために車幅方向内側にオフセットして構成される足つき性確保部(73L,73R)が形成され、
前記足つき性確保部(73L,73R)の内面に、前記書類の位置を規制する位置規制部(99)を設けることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。 - 前記物入れ部(80)は、書類入れであり、
前記メンテナンスリッド(45)の開口方向となる前面視にて、前記物入れ部(80)が前記メンテナンスリッド(45)の開口(82)から露出せず、前記サイドカバー(46L,46R)に覆われることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。 - 前記物入れ部(80)は、車幅方向外側を前記サイドカバー(46L,46R)で覆われ、
車幅方向内側の面(91)、車両前後方向後側の面(92)、上側の面(93)及び下側の面(94)を別体の物入れ部材(90)で構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。 - 前記メンテナンスリッド(45)の後方に、バッテリ(103)、電装部品(78)及び工具(79)を具備することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
- 前記シート(60)の前部の下縁は、前面視にて、上方へ凹むように形成され、且つ前記メンテナンスリッド(45)の上縁が前記シート(60)の前部の下端よりも上方まで延出して形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
- ヘッドパイプ(11)から後方へ延びるメインフレーム(21)と、前記メインフレーム(21)の後端部から後方へ延びるシートレール(22)と、前記メインフレーム(21)の上方を覆うメインフレームトップカバー(44)とを備え、
前記メインフレーム(21)の前後方向中間部にエンジン(31)が支持され、前記シートレール(22)の上方に前記シート(60)が配置され、
前記メインフレームトップカバー(44)の後部に前記メンテナンスリッド(45)が接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。 - 乗員が着座するシート(60)と、このシート(60)の下方に左右一対に設けられ前記シート(60)の下方を側面から覆うサイドカバー(46L,46R)と、このサイドカバー(46L,46R)内に形成され物品を収納する物入れ部(80)とを有する鞍乗り型車両において、
前記シート(60)の下方に且つ前記左右一対のサイドカバー(46L,46R)の前部間に着脱可能にメンテナンスリッド(45)が設けられ、
前記メンテナンスリッド(45)は、その上縁が前記サイドカバー(46L,46R)と重ならないように設けられることで、前記サイドカバー(46L,46R)の上縁と前記メンテナンスリッド(45)の上縁とが、前記シート(60)の下方を覆う車体カバー(40)の上縁を構成し、
前記物入れ部(80)は、前記サイドカバー(46L,46R)の内面に取付けられ、前記メンテナンスリッド(45)の開口方向となる前面視にて、後方から前方の前記メンテナンスリッド(45)の開口(82)へ向かうにつれて、車幅方向内側に且つ上方に指向するように傾斜しており、前記メンテナンスリッド(45)を開けることで前記物品(81)の出し入れを行うことを特徴とする鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072116A JP5802038B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072116A JP5802038B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206552A JP2012206552A (ja) | 2012-10-25 |
JP5802038B2 true JP5802038B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=47186705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072116A Expired - Fee Related JP5802038B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802038B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7218395B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2023-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524567A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-02 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のフレームサイドカバー |
JPH06191454A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Suzuki Motor Corp | スクータ型車両の工具収納構造 |
JP3335233B2 (ja) * | 1993-10-19 | 2002-10-15 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両の電池収納装置 |
JP3206276B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2001-09-10 | スズキ株式会社 | スクーター型車両のフットボード |
JP4149551B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2008-09-10 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両のオイルタンク設置構造 |
JP2000102571A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 電動車椅子の車体構造 |
JP3847087B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2006-11-15 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両の車体カバー構造 |
JP5291473B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-09-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072116A patent/JP5802038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012206552A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5690147B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5694788B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5926653B2 (ja) | 鞍乗り型車両の収納部構造 | |
JP2007326505A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2007030589A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5938302B2 (ja) | 鞍乗り型車両のリッドロック構造 | |
TW201637920A (zh) | 跨坐型車輛之收納部構造 | |
JP2007203778A (ja) | 自動二輪車のリヤクッション配置構造 | |
JP5694789B2 (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク支持構造 | |
JP5802038B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6151896B2 (ja) | 鞍乗り型車両の配索構造 | |
EP2336013A1 (en) | Fastening structure for vehicle front cover | |
JP4476857B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP5765184B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JP2824257B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5782280B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2006281921A (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP2003182667A (ja) | 鞍乗型車両における物入れ装置 | |
CN105531183A (zh) | 摩托车 | |
JP5958095B2 (ja) | 鞍乗型車両のヘルメット収納構造 | |
JP6033157B2 (ja) | 鞍乗型車両のフロアステップ構造 | |
JP4788829B2 (ja) | 物品収納室を備えた自動二輪車 | |
JP2002114185A (ja) | 小型車両の収納ボックス | |
JP5453127B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2694337B2 (ja) | スクータ型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |