JP5798080B2 - 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 - Google Patents
配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798080B2 JP5798080B2 JP2012093338A JP2012093338A JP5798080B2 JP 5798080 B2 JP5798080 B2 JP 5798080B2 JP 2012093338 A JP2012093338 A JP 2012093338A JP 2012093338 A JP2012093338 A JP 2012093338A JP 5798080 B2 JP5798080 B2 JP 5798080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- attachment
- main body
- flange
- mounting body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
請求項6に記載の発明は、配線器具を取着するための取着部を少なくとも一対備え、壁材に形成された壁孔に挿通されて前記壁材に設置される配線器具取付体の設置方法であって、前記配線器具取付体は、周壁により囲み形成され、前面に開口して前記配線器具を収容する収容部が形成された取付体本体と、前記周壁よりも外方に突出し、かつ前記壁材の表面に当接するフランジ体と、を有し、前記取付体本体の対向する周壁には、該周壁より外方に突出し、かつ前記壁材の裏面に当接する当接部が、前記取付体本体の内側に変位可能に形成され、前記フランジ体は、前記当接部よりも前面に位置し、かつ前記フランジ体の後面と前記当接部の前面との距離を調整可能となるように伸縮体を介して前記取付体本体に連結され、前記配線器具取付体を、前記取付体本体の後面側から前記壁孔に挿入するとともに前記当接部が前記周壁の内側に変位することで、前記取付体本体全体を前記壁孔及び壁裏に挿入し、前記フランジ体と、壁裏で原形状に復帰し、前記壁材の裏面に当接した前記当接部と、で前記壁材を挟持し、前記配線器具取付体を前記壁材に設置することを要旨とする。
図1に示すように、配線器具取付体としての器具取付体11は、壁Wに配線器具Hを設置するために、壁Wに穿設された壁孔Waを通過させて壁Wの裏側に配置されて使用されるものである。なお、壁孔Waは、縦長円形状をなしている。また、壁Wは、石膏ボードにより成形されてなる。
図1に示すように、器具取付体11の取付体本体12は、縦長円形状の底壁13と、底壁13の周縁から立設された四つの側壁14a〜14dとから前面(一面)に開口Kを有する有底縦長円筒状に形成されている。そして、底壁13及び側壁14a〜14dにより取付体本体12の周壁が形成されるとともに、底壁13及び側壁14a〜14dによって収容部15が囲み形成されている。以下の説明において、図1の上下に対向する側壁を上側壁14a及び下側壁14bとし、図1の左右に対向する側壁を右側壁14c及び左側壁14dとする。また、器具取付体11は合成樹脂製である。
図1に示すように、器具保持枠40は、縦長矩形枠状に形成されるとともに、器具保持枠40には、縦長矩形状の器具保持孔41が形成されている。なお、器具保持枠40の長辺方向に沿った長さM1は、壁孔Waの長辺方向に沿った長さN1より長い。一方、器具保持枠40の短辺方向に沿った長さM2は、取付体本体12の短辺方向における開口幅よりやや短くなっている。つまり、器具保持枠40を器具取付体11に取り付けた際、器具保持枠40が第1フランジ部22と接触しないようになっている。器具保持枠40の短辺方向に沿った略中央には、器具保持孔41を間に挟むように一対の挿通孔42が、器具保持枠40を厚み方向に貫通してそれぞれ形成されている。各挿通孔42は、器具保持枠40の短辺方向に細長に延びる長孔状に形成されている。
(1)取付体本体12において対向する右側壁14c及び左側壁14dに、右側壁14c及び左側壁14dより外方に突出し、かつ壁W裏に当接する第2フランジ部31を、取付体本体12の内側に変位可能に形成した。また、取付体本体12の前方に、第2フランジ部31よりも前方に位置し、かつ壁W表に当接する第1フランジ部22を形成した。より詳しくは、第1フランジ部22を、該第1フランジ部22の後面と第2フランジ部31の前面との距離を調整可能となるように、伸縮体20を介して取付体本体12に連結した。そして、取付体本体12を後面側から壁孔Waに挿入することで、第2フランジ部31を内側に変位させ、第1フランジ部22を除く取付体本体12全体を壁孔Wa及び壁W裏に挿入可能とした。このため、取付体本体12全体を、傾けることなく壁孔Wa及び壁W裏に簡単に挿入することができる。また、取付体本体12を傾けずに済むことで、壁W裏には、傾けていない取付体本体12を収容可能なだけの空間が形成されていれば良いことになるので、余計なスペースを設ける必要もなくなる。
(12)また、器具取付体11を後面側から壁孔Waに真っ直ぐ挿入し、第2フランジ部31を壁孔Waの内壁Wbに摺接させることによって第2フランジ部31を取付体本体12の内側に変位させることで、取付体本体12全体を壁孔Wa及び壁W裏に挿入させた。そして、取付体本体12が壁孔Waを通過した後、第2フランジ部31は、内壁Wbに摺接しないため、第2フランジ部31が壁W裏で変位する前の状態(原位置)に復帰することになる。その第2フランジ部31を壁W裏に当接させ、第1フランジ部22と、第2フランジ部31と、器具保持枠40とで壁材を挟持することで、器具取付体11を壁W裏に設置するようにした。このような方法によれば、右側壁14c及び左側壁14dの弾性変形する力を利用して、取付体本体12全体を壁孔Wa及び壁W裏に簡単に挿入することができるとともに、器具取付体11を壁Wに簡単に設置することができる。
○ 実施形態では、右側壁14c及び左側壁14dに孔Qを形成しなくても良い。
○ 案内部32の数を変更しても良い。例えば、壁孔Wa内への挿入を案内するのであれば、1個形成されていれば良い。また、案内部32を形成しなくても良い。
○ 実施形態において、突出リング18を形成せず、第1フランジ部22が形成される位置だけ、開口Kの開口端部よりも突出するように突片を形成し、該突片の開口端部に第1フランジ部22を形成するようにしても良い。
○ 実施形態において、伸縮体として、弾性変形力の強い弾性部材を用いても良い(例えば、スプリングバネなど)。これによれば、第1フランジ部22が弾性部材によって壁W側に引き寄せられることになるので、器具保持枠40を用いなくても、第1フランジ部22と第2フランジ部31とによって、壁材を挟持することができる。また、器具保持枠40の短辺方向に沿った長さM2は、器具保持枠40を器具取付体11に取り付けた際、器具保持枠40が第1フランジ部22と接触するような長さにしても良い。すなわち、器具保持枠40が壁Wに接触しなくても良い。
Claims (7)
- 配線器具を取着するための取着部を少なくとも一対備え、壁材に形成された壁孔に挿通されて前記壁材に設置される配線器具取付体であって、
前記配線器具取付体は、周壁により囲み形成され、前面に開口して前記配線器具を収容する収容部が形成された取付体本体と、前記周壁よりも外方に突出し、かつ前記壁材の表面に当接するフランジ体と、を有し、
前記取付体本体の対向する周壁には、該周壁より外方に突出し、かつ前記壁材の裏面に当接する当接部が、前記取付体本体の内側に変位可能に形成され、
前記フランジ体は、前記当接部よりも前方に位置し、かつ前記フランジ体の後面と前記当接部の前面との距離を調節可能となるように伸縮体を介して前記取付体本体に連結され、
前記取付体本体を、該取付体本体の後面側から前記壁孔に挿入するとともに前記当接部が前記周壁の内側に変位することで、前記取付体本体全体を前記壁孔及び壁裏に挿入可能であり、かつ、前記当接部が壁裏で原位置に復帰することにより、該当接部が前記壁材の裏面に当接可能に形成されるとともに、前記フランジ体が前記壁材の表面に当接可能に形成されている配線器具取付体。 - 配線器具を取着するための取着部を少なくとも一対備え、壁材に形成された壁孔に挿通されて前記壁材に設置される配線器具取付体であって、
前記配線器具取付体は、周壁により囲み形成され、前面に開口して前記配線器具を収容する収容部が形成された取付体本体と、前記周壁よりも外方に突出し、かつ前記壁材の表面に当接するフランジ体と、を有し、
前記取付体本体の対向する周壁には、該周壁より外方に突出するとともに前記壁材の裏面に当接する当接部が形成され、前記当接部のうちいずれか一方の当接部は、前記取付体本体の内側に変形可能に形成される一方、他方の当接部は変位不能に形成され、
前記フランジ体は、前記当接部よりも前方に位置し、かつ前記フランジ体の後面と前記当接部の前面との距離を調節可能となるように伸縮体を介して前記取付体本体に連結され、
前記取付体本体を、該取付体本体の後面側から前記壁孔に挿入するとともに前記一方の当接部が前記周壁の内側に変位することで、前記取付体本体全体を前記壁孔及び壁裏に挿入可能であり、前記他方の当接部と、壁裏で原位置に復帰した前記一方の当接部と、が前記壁材の裏面に当接可能に形成されるとともに、前記フランジ体が前記壁材の表面に当接可能に形成されている配線器具取付体。 - 前記当接部は、前記一対の取着部の対向方向と直交する方向で対向する周壁に形成されている請求項1又は請求項2に記載の配線器具取付体。
- 前記当接部は、前記取付体本体の後面側から該当接部に向かって前記周壁から突出しながら傾斜する案内部を一体に備えるとともに、該案内部は、前記取付体本体の内側に変位可能に形成され、
前記取付体本体を後面側から前記壁孔に挿入するときに、前記案内部は、前記壁孔の内面に当たって前記当接部を前記取付体本体の内側に変位させる請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の配線器具取付体。 - 前記案内部を突条により形成した請求項4に記載の配線器具取付体。
- 配線器具を取着するための取着部を少なくとも一対備え、壁材に形成された壁孔に挿通されて前記壁材に設置される配線器具取付体の設置方法であって、
前記配線器具取付体は、周壁により囲み形成され、前面に開口して前記配線器具を収容する収容部が形成された取付体本体と、前記周壁よりも外方に突出し、かつ前記壁材の表面に当接するフランジ体と、を有し、
前記取付体本体の対向する周壁には、該周壁より外方に突出し、かつ前記壁材の裏面に当接する当接部が、前記取付体本体の内側に変位可能に形成され、
前記フランジ体は、前記当接部よりも前面に位置し、かつ前記フランジ体の後面と前記当接部の前面との距離を調整可能となるように伸縮体を介して前記取付体本体に連結され、
前記配線器具取付体を、前記取付体本体の後面側から前記壁孔に挿入するとともに前記当接部が前記周壁の内側に変位することで、前記取付体本体全体を前記壁孔及び壁裏に挿入し、前記フランジ体と、壁裏で原形状に復帰し、前記壁材の裏面に当接した前記当接部と、で前記壁材を挟持し、前記配線器具取付体を前記壁材に設置する設置方法。 - 配線器具を取着するための取着部を少なくとも一対備え、壁材に形成された壁孔に挿通されて前記壁材に設置される配線器具取付体の設置方法であって、
前記配線器具取付体は、周壁により囲み形成され、前面に開口して前記配線器具を収容する収容部が形成された取付体本体と、前記周壁よりも外方に突出し、かつ前記壁材の表面に当接するフランジ体と、を有し、
前記取付体本体の対向する周壁には、該周壁より外方に突出するとともに前記壁材の裏面に当接する当接部が形成され、前記当接部のうちいずれか一方の当接部は、前記取付体本体の内側に変形可能に形成される一方、他方の当接部は変位不能に形成され、
前記フランジ体は、前記当接部よりも前面に位置し、かつ前記フランジ体の後面と前記当接部の前面との距離を調整可能となるように伸縮体を介して前記取付体本体に連結され、
前記配線器具取付体を、前記取付体本体の後面側から前記壁孔に挿入するとともに前記一方の当接部が前記周壁の内側に変位することで、前記取付体本体全体を前記壁孔及び壁裏に挿入し、前記フランジ体と、前記他方の当接部と、壁裏で原形状に復帰し、前記壁材の裏面に当接した前記一方の当接部と、で前記壁材を挟持し、前記配線器具取付体を前記壁材に設置する設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093338A JP5798080B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093338A JP5798080B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013223337A JP2013223337A (ja) | 2013-10-28 |
JP5798080B2 true JP5798080B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=49593955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012093338A Active JP5798080B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798080B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3073679B1 (fr) * | 2017-11-10 | 2022-05-06 | Legrand France | Appareillage electrique |
KR102258368B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2021-05-28 | 이창우 | 인테리어 경량칸막이 벽체용 후매립 아웃렛박스 및 그 시공방법 |
KR102582929B1 (ko) * | 2021-08-11 | 2023-10-05 | 이드보라 | 콘센트 지지대 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0353542Y2 (ja) * | 1987-06-08 | 1991-11-22 | ||
JPH03245710A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 配線用器具 |
JP2002300714A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Atsushi Ota | 配線器具取り付け用ボックス。 |
JP2007037254A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Nichido Denko Kk | 配線器具取り付け具 |
JP5651447B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-01-14 | 日動電工株式会社 | 配線ボックス |
-
2012
- 2012-04-16 JP JP2012093338A patent/JP5798080B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013223337A (ja) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9559502B2 (en) | Multi-gang adjustable electrical box | |
US7659477B2 (en) | Mounting bracket with far side support | |
US4447030A (en) | Electrical wiring box arrangement | |
JP4930181B2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JP5798080B2 (ja) | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 | |
JP6102411B2 (ja) | 電気機器および電気機器用取付具 | |
JP2009127829A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP2008193794A (ja) | 壁孔への固定具 | |
JP5863544B2 (ja) | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 | |
JP2009162358A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP2008193793A (ja) | 壁孔への固定具 | |
JP5284233B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP6573422B2 (ja) | 配線機器類の取着装置及び機器支持具 | |
JP4971247B2 (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP5319474B2 (ja) | 配線器具取付装置 | |
JP4366302B2 (ja) | 取着体およびビス固定部材 | |
JP6306549B2 (ja) | 締結補助部品の装着構造、それを備えた装置および締結補助部品の装着方法 | |
JP7638155B2 (ja) | 板状部材の連結構造 | |
JP2008171708A (ja) | コネクタ固定具 | |
JP5192344B2 (ja) | 螺子取付体及び配線器具取付体 | |
JP5142688B2 (ja) | クリップ | |
JP2010130769A (ja) | 電設用取付体 | |
JP2009296755A (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP2009047292A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
WO2012101861A1 (ja) | ブラケットの収納構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |