JP5794306B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794306B2 JP5794306B2 JP2013531059A JP2013531059A JP5794306B2 JP 5794306 B2 JP5794306 B2 JP 5794306B2 JP 2013531059 A JP2013531059 A JP 2013531059A JP 2013531059 A JP2013531059 A JP 2013531059A JP 5794306 B2 JP5794306 B2 JP 5794306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- transfer support
- plate portion
- heat
- cooling body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 353
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 130
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/209—Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この構成によると、複数の実装基板に実装されている発熱回路部品の熱を個別の伝熱支持部材によって冷却体に筐体を介することなく直接放熱することができ、実装基板毎に異なる放熱経路を形成することができる。伝熱支持部材がモジュールの一側面を通って冷却体に接触するので、伝熱経路を短くすることができる。
この構成によると、実装基板に実装されている発熱回路部品の熱を伝熱支持部材によって筐体を介することなく冷却体に放熱することができるとともに、伝熱支持部材の伝熱断面積を広くすることができ、放熱効果を向上させることができる。
この構成によると、隣接する挿通孔間に伝熱路を形成することができ、伝熱路の断面積を増加させて効率よく伝熱することができる。また、振動に対する剛性も確保することができる。
この構成によると、上記第1の態様と同様に、実装基板に実装されている発熱回路部品の熱を伝熱支持部材によって筐体を介することなく冷却体に放熱することができ、実装基板毎に異なる放熱経路を形成することができる。しかも、伝熱支持部材が半導体パワーモジュールの少なくとも一部を通って冷却体に接触するので、モジュールの外形が大きい場合に、伝熱経路を短くすることができる。
この構成によると、冷却体による伝熱支持部材に対する冷却効果を増加させることができる。
この構成によると、金属ベース回路基板の放熱板を伝熱支持部材に連結することにより、発熱回路部品の放熱を効率良く行うことができる。
また、本発明に係る電力変換装置の第7の態様は、前記実装基板と前記伝熱支持部材との間に伝熱部材を介挿している。
この構成によると、実装基板の発熱回路部品の熱を、伝熱部材を介して伝熱支持部材に効率よく伝熱することができる。
この構成によると、伝熱部材が絶縁体で構成されているので、実装基板と伝熱支持板部とを確実に絶縁することができる。
また、本発明に係る電力変換装置の第9の態様は、前記伝熱部材が、伸縮性を有する弾性体で構成されている。
この構成によると、伝熱部材が弾性体で構成されているので、実装基板及び実装された回路部品との接触面積を広くして放熱効果を向上させることができる。
この構成によると、伝熱部材を実装基板の発熱回路部品に直接接触させることができ、大きな放熱効果を発揮することができる。
また、本発明に係る電力変換装置の第11の態様は、前記伝熱部材が、前記実装基板と同じ大きさに形成されている。
この構成によると、伝熱部材の大きさが実装基板と同じとされているので、伝熱面積を広くして放熱効果を高めることができる。
この構成によると、放熱効果を発揮したい部分にのみ伝熱部材を配置するので、伝熱部材の使用面積を減少させて、低コスト化を図ることができる。
この構成によると、実装基板と伝熱支持部材の伝熱支持板部の間に伝熱部材を挟んだ状態で締付固定部材によって固定するので、組付けを容易に行うことができる。
この構成によると、伝熱部材が弾性体である場合に、伝熱部材の圧縮率を正確に規定することができる。
この構成によると、実装基板を伝熱支持板部で支持するので、実装基板の剛性を高めることができる。
この構成によると、1つの伝熱支持側板部によって複数の実装基板を支持することができる。
この構成によると、伝熱支持板部と伝熱支持側板部とが一体に形成されているので、両者間の連結部に継ぎ目がなく、連結部での熱抵抗を小さくすることができる。
この構成によると、伝熱支持板部が複数の伝熱支持側板部に固定支持されているので、冷却体への伝熱面積を増加させて、効率の良い放熱を行うことができる。
また、本発明に係る電力変換装置の第19の態様は、前記伝熱支持部材の伝熱支持側板部が前記半導体パワーモジュールの前記フィン付放熱部材及び前記冷却体間に挿通される冷却体接触板部を有する。
この構成によると、伝熱支持側板部に冷却体に接触する冷却体接触板部を有するので、冷却体への放熱を確実に行うことができる。
この構成によると、板状弾性部材によって冷却体接触板部が冷却体に押し付けされるので、冷却体と冷却体接触板部との接触を確実に行うこと化できる。
この構成によると、半導体パワーモジュールと伝熱支持部材とを同時に冷却体に固定することができ、組立工数を減少させることができる。
この構成によると、伝熱支持側板部がモジュールの開口部を通じて冷却部材に接触されるので、モジュールと伝熱支持側板部とを一体化させることができる。
この構成によると、伝熱支持板部が複数の伝熱支持側板部に固定支持されているので、冷却体への伝熱面積を増加させて、効率の良い放熱を行うことができる。
この構成によると、伝熱支持部材の表面を黒色とすることにより、熱の放射率を大きくすることができ、放射伝熱量が増えることで、伝熱支持部材の周囲への放熱が活発化され、基板の熱冷却を効率化することができる。
この構成によると、実装基板への発熱回路部品を伝熱距離が短くなるように配置するので、伝熱量を増やして効率的な放熱を行うことができる。
しかも、筐体に良好な伝熱性を要求することがないので、筐体に樹脂等の軽量な材料を用いることができ、筐体を軽量化して安価な電力変換装置の提供が可能となる。
図1は本発明に係る電力変換装置の全体構成を示す断面図である。
図中、1は電力変換装置であって、この電力変換装置1は筐体2内に収納されている。筐体2は、合成樹脂材を成形したものであり、水冷ジャケットの構成を有する冷却体3を挟んで上下に分割された下部筐体2A及び上部筐体2Bで構成されている。
上部筐体2Bは、上端及び下端を開放した角筒体2aと、この角筒体2aの上端を閉塞する蓋体2bとを備えている。そして、角筒体2aの下端が冷却体3で閉塞されている。この角筒体2aの下端と冷却体3との間には、図示しないが、液状シール剤の塗布やゴム製パッキンの挟み込みなどのシール材が介在されている。
また、制御回路基板22は継ぎねじ24の上端に形成した雌ねじ部24bに対向する位置に形成した挿通孔22a内に継ぎねじ25の雄ねじ部25aを挿通し、この雄ねじ部25aを継ぎねじ24の雌ねじ部24bに螺合することにより固定されている。
また、制御回路基板22及び電源回路基板23は、伝熱支持部材32及び33によって筐体2を介することなく冷却体3への放熱経路を独自に形成するように支持されている。これら伝熱支持部材32及び33は、熱伝導率が高い金属例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成されている。
伝熱支持板部32aには、伝熱部材35を介して制御回路基板22が固定ねじ36によって固定される。伝熱部材35は、伸縮性を有する弾性体で電源回路基板23と同じ外形寸法に構成されている。この伝熱部材35としては、シリコンゴムの内部に金属フィラーを介在させることにより絶縁性能を発揮しながら伝熱性を高めたものが適用されている。
伝熱支持板部33aには、前述した伝熱部材35と同様の伝熱部材37を介して電源回路基板23が固定ねじ38によって固定される。
そして、制御回路基板22及び電源回路基板23と、伝熱部材35,37及び伝熱支持板部32a,33aとの連結が図4に示すように行われる。これら制御回路基板22及び電源回路基板23と、伝熱支持板部32a及び33aとの連結は左右が逆となることを除いては実質的に同じであるので、電源回路基板23及び伝熱支持板部33aを代表として説明する。
そして、伝熱支持板部33aに仮止めされた間座40を挿通孔37bに挿通されるように伝熱部材37を伝熱支持板部33aに載置し、この伝熱支持板部33aの上に電源回路基板23を発熱回路部品39が伝熱部材37に接するように載置する。
このため、伝熱部材37が5〜30%程度の圧縮率で圧縮されることになり、熱抵抗が減って効率の良い伝熱効果を発揮することができる。このとき、伝熱部材37の圧縮率は間座40の高さHによって管理されるので、締め付け不足や締め付け過剰が生じることなく、適切な締め付けが行われる。
制御回路基板22と伝熱支持板部32aとの伝熱部材35を介在させた連結も上記と同様にして行われる。
また、伝熱支持部材33の伝熱支持側板部33cにおける連結板部33dには、図7に示すように、パワーモジュール11の図1に示す3相交流出力端子11bに対応する位置に後述するブスバー55を挿通する例えば方形の3つの挿通孔33iが形成されている。このように、3つの挿通孔33iを形成することにより、隣接する挿通孔33i間に比較的幅広の伝熱路Lhを形成することができ、全体の伝熱路の断面積を増加させて効率よく伝熱することができる。また、振動に対する剛性も確保することができる。
そして、パワーモジュール11及び放熱部材13の挿通孔15及び底板部34の固定部材挿通孔34aに固定ねじ14を挿通し、この固定ねじ14を冷却体3に形成された雌ねじ部3fに螺合させることにより、パワーモジュール11と底板部34とが冷却体3に固定されている。
先ず、図4で前述したように、電源回路基板23を伝熱支持部材33の伝熱支持板部33aに伝熱部材37を介して重ね合わせ、固定ねじ38によって伝熱部材37を5〜30%程度の圧縮率で圧縮した状態で電源回路基板23、伝熱部材37及び伝熱支持板部33aを固定して、電源回路ユニットU3を形成しておく。
同様に、制御回路基板22を伝熱支持部材32の伝熱支持板部32aに伝熱部材35を介して重ね合わせ、固定ねじ36によって伝熱部材35を5〜30%程度の圧縮率で圧縮した状態で制御回路基板22、伝熱部材35及び伝熱支持板部32aを固定して制御回路ユニットU2を形成しておく。
また、パワーモジュール11には、冷却体3に固定する前又は固定した後に、その上面に形成された基板固定部16に駆動回路基板21を載置する。そして、この駆動回路基板21をその上方から4本の継ぎねじ24によって基板固定部16に固定する。そして、伝熱支持板部32aを伝熱支持側板部32cに固定ねじ32bで連結する。
その後、図1に示すように、パワーモジュール11の正負の直流入力端子に11aに、ブスバー50を接続し、このブスバー50の他端に冷却体3を貫通するフィルムコンデンサ4の正負の電極4aを固定ねじ51で連結する。さらに、パワーモジュール11の直流入力端子11aに外部のコンバータ(図示せず)に接続する接続コード52の先端に固定された圧着端子53を固定する。
その後、冷却体3の下面及び上面に、下部筐体2A及び上部筐体2Bを、シール材を介して固定して電力変換装置1の組立を完了する。
一方、制御回路基板22及び電源回路基板23に実装されている制御回路及び電源回路には発熱回路部品39が含まれており、これら発熱回路部品39で発熱を生じる。このとき、発熱回路部品39は制御回路基板22及び電源回路基板23の下面側に実装されている。
このため、発熱回路部品39が伝熱部材35及び37で覆われ、発熱回路部品39と伝熱部材35及び37との接触面積が大きくなるとともに密着して発熱回路部品39と伝熱部材35及び37との熱抵抗が小さくなる。したがって、発熱回路部品39の発熱が伝熱部材35及び37に効率よく伝熱される。そして、伝熱部材35及び37自体は5〜30%程度の圧縮率で圧縮されて熱伝導率が高められているので、図8に示すように、伝熱部材35及び37に伝熱された熱が効率良く伝熱支持部材32及び33の伝熱支持板部32a及び33aに伝達される。
このように、上記第1の実施形態によると、制御回路基板22及び電源回路基板23に実装された発熱回路部品39の発熱が熱抵抗の大きな制御回路基板22及び電源回路基板23を介することなく直接伝熱部材35及び37に伝熱されるので、効率の良い放熱を行うことができる。
このため、伝熱面積を広くとることができ、広い放熱経路を確保することができる。しかも、伝熱支持側板部32c及び33cは折れ曲がり部が円筒状の湾曲部とされているので、折れ曲がり部をL字状にする場合に比較して冷却体3までの伝熱距離を短くすることができる。ここで、熱輸送量Qは、下記(1)式で表すことができる。
Q=λ×(A/L)×T …………(1)
この(1)式から明らかなように、伝熱長さLが短くなると、熱輸送量Qは増加することになり、良好な冷却効果を発揮することができる。
さらに、発熱回路部品39が実装された制御回路基板22及び電源回路基板23から冷却体3までの放熱経路に筐体2が含まれていないので、筐体2に伝熱性が要求されることがない。したがって、筐体2の構成材料としてアルミニウム等の高熱伝導率の金属を使用する必要がなく、合成樹脂材で筐体2を構成することが可能となり、軽量化を図ることができる。
さらには、図13(b)に示すように伝熱支持側板部32cに各回路ユニットU2及びU3を支持する上板部32eを複数形成して、複数の回路基板を支持するようにしてもよい。
この第2の実施形態は、パワーモジュール11に形成されている放熱部材13が冷却体3に流れる冷却水に直接接触する冷却フィン61を備えた構成とされている。これに応じて、冷却体3の中央部に冷却フィン61を冷却水の通路に浸漬させる浸漬部62を形成している。
そして、浸漬部62を囲む周壁63と放熱部材13との間にOリング等のシール部材66が配設されている。
この第2の実施形態によると、パワーモジュール11の放熱部材13に冷却フィン61が形成され、この冷却フィン61が冷却水に浸漬部62で冷却水に浸漬されているので、パワーモジュール11をより効率良く冷却することができる。
この第3の実施形態は、伝熱支持側板部32c及び33cをパワーモジュール11内を通って冷却体3に接触するようにしたものである。
すなわち、第3の実施形態では、パワーモジュール11の左右端部側に伝熱支持側板部32c及び33cを挿通させる開口部としての貫通孔81a及び81bが前後方向に延長して形成されている。
ここで、貫通孔81a及び81bのそれぞれは、伝熱支持部材32及び33の伝熱支持側板部32c及び323cにおける上板部32e及び33eを挿通することができるように位置及び幅が設定されている。
その後、パワーモジュール11の上面に駆動回路基板21、制御回路ユニットU2及び電源回路ユニットをU3を前述した第1の実施形態と同様に順次取り付け、制御回路ユニットU2側の伝熱支持板部32aを伝熱支持側板部32cの上板部32eに固定ねじ32bでねじ止めする。また、電源回路ユニットU3側の伝熱支持板部33aを伝熱支持側板部33cの上板部33eに固定ねじ33bでねじ止めする。
すなわち、パワーモジュール11を、その冷却部材13を貫通孔81a及び81bを通じてパワーモジュール11の上方側に臨ませるように延長した構成とする。
そして、伝熱支持部材32及び33の伝熱支持部材32及び33の伝熱支持側板部32c及び33cの底板部32h及び33hを貫通孔81a及び81内に挿通して冷却部材13の上面に当接させた状態で、ろう付け、ねじ止め等の固定手段によって冷却部材13に固定する。この場合には、予め伝熱支持部材32及び33をパワーモジュール11に一体化させておくことにより、組付工数を減少させて、組付作業をより容易に行うことができる。この場合には、パワーモジュール11に形成する貫通孔81a及び81bの幅は、伝熱支持側板部32c及び33cの底板部32h及び33hを挿通可能な幅に設定すればよい。
さらに、左側板部91c及び右側板部91dにも、前側板部91a及び後側板部91bと同様に1つの逆U字状スリット95a及び95bが形成され、これら逆U字状スリット95a及び95bに囲まれる板部を内側に90度折り曲げられて支持部96a及び96bが形成されている。また、左側板部91c及び右側板部91dにも、電源回路基板23に対向する上端が内方に90度折り曲げられて支持部97a及び97bが形成されている。
このようにして、制御回路基板22及び電源回路基板23を支持した伝熱支持側板部90を、前述した第1及び第2の実施形態と同様に半導体パワーモジュール12とともに、冷却体3に固定する。
さらに、上記第1〜第3の実施形態では、平滑用のコンデンサとしてフィルムコンデンサ4を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円柱状の電解コンデンサを適用するようにしてもよい。
Claims (25)
- 電力変換用の半導体スイッチング素子を内蔵し、一面にフィン付放熱部材を有する半導体パワーモジュールと、
前記フィン付放熱部材に接合される冷却体と、
前記半導体スイッチング素子を駆動する発熱回路部品を含む回路部品を実装した複数の実装基板と、
該複数の実装基板を個別に前記半導体パワーモジュールとの間に所定間隔を保って支持し、当該実装基板の発熱を前記冷却体に筐体を介することなく放熱するように前記半導体パワーモジュールの少なくとも一側面側を通って前記冷却体に接触する複数の伝熱支持部材とを備え、
前記実装基板と前記伝熱支持部材との組毎に前記伝熱支持部材の伝熱支持側板部の高さを異ならせるとともに、当該伝熱支持側板部が前記半導体パワーモジュールの異なる側面を通って前記冷却体に接触されていることを特徴とする電力変換装置。 - 前記半導体パワーモジュールは、長方形の平面を有する扁平直方体形状を有し、前記複数の伝熱支持部材の少なくとも一つは、前記半導体パワーモジュールの長辺側の一側面を通るように配置され、他の伝熱支持部材の少なくとも一つは前記半導体パワーモジュールの長辺側の他側面を通るように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持部材は、前記半導体パワーモジュールに形成された接続端子に対応する位置に挿通孔を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
- 電力変換用の半導体スイッチング素子を内蔵し、一面に冷却体に接触するフィン付放熱部材が形成された半導体パワーモジュールと、
前記半導体スイッチング素子を駆動する発熱回路部品を含む回路部品を実装した複数の実装基板と、
該複数の実装基板を個別に前記半導体パワーモジュールとの間に所定間隔を保って支持し、当該実装基板の発熱を前記冷却体に筐体を介することなく放熱するように前記半導体パワーモジュールの少なくとも一部を通って前記冷却体に接触する伝熱支持部材とを備え、
前記実装基板と前記伝熱支持部材との組毎に前記伝熱支持部材の伝熱支持側板部の高さを異ならせるとともに、当該伝熱支持側板部が前記半導体パワーモジュールの異なる一部を通って前記冷却体に接触されている
ことを特徴とする電力変換装置。 - 前記冷却体は水冷ジャケット構成を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電力変換装置。
- 前記実装基板は金属ベース回路基板で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
- 前記実装基板と前記伝熱支持部材との間に伝熱部材を介挿したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱部材は、絶縁性を有する絶縁体で構成されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱部材は、伸縮性を有する弾性体で構成されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱部材は、伸縮性を有する弾性体で構成され、前記実装基板の前記伝熱板部側実装面に前記発熱回路部品が実装されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱部材は、前記実装基板と同じ大きさに形成されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱部材は、前記実装基板に実装される電子回路部品のうち相対的に発熱量又は伝熱密度の大きい発熱回路部品の周囲のみに配置したことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記実装基板と前記伝熱支持部材の伝熱支持板部とを前記伝熱部材を介して締付固定部材で固定したことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記締付固定部材の周囲に前記実装基板と前記伝熱支持部材の伝熱支持板部との間隔を所定値に維持する間隔調整部材が介挿されていることを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持部材は、伝熱部材を介して前記実装基板を支持する伝熱支持板部と、該伝熱支持板部の側面を固定支持して前記冷却体に接触される伝熱支持側板部とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持側板部は、前記実装基板の各側面に対応する板部を有し、当該各板部に前記伝熱支持板部を支持する支持部を形成したことを特徴とする請求項15に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持板部と前記伝熱支持側板部とが一体に形成されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持板部は、複数の伝熱支持側板部に固定支持されていることを特徴とする請求項17に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持部材の伝熱支持側板部は前記半導体パワーモジュールの前記フィン付放熱部材及び前記冷却体間に挿通される冷却体接触板部を有することを特徴とする請求項15又は16に記載の電力変換装置。
- 前記冷却体接触板部と前記半導体パワーモジュールの前記フィン付放熱部材との間に板状弾性部材が介挿されていることを特徴とする請求項19に記載の電力変換装置。
- 前記冷却体接触板部は、前記半導体パワーモジュールに形成された当該半導体パワーモジュールを前記冷却体に固定する固定部材を挿通する挿通孔に対向する位置に固定部材挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項20に記載の電力変換装置。
- 前記半導体パワーモジュールは、前記冷却体を当該半導体パワーモジュールの前記冷却体とは反対側に臨ませる開口部が形成され、
前記伝熱支持部材は、伝熱部材を介して前記実装基板を支持する伝熱支持板部と、該伝熱支持板部の側面を固定支持して前記半導体パワーモジュールの前記開口部を通じて前記冷却体に接触される伝熱支持側板部とで構成されている
ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記伝熱支持板部は、複数の伝熱支持側板部に固定支持されていることを特徴とする請求項22に記載の電力変換装置。
- 前記伝熱支持部材は、黒色の表面を有することを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の電力変換装置。
- 前記実装基板は、相対的に発熱量又は伝熱密度の大きい発熱回路部品を前記冷却体への伝熱距離が短くなる位置に配置したことを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013531059A JP5794306B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-22 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191541 | 2011-09-02 | ||
JP2011191541 | 2011-09-02 | ||
JP2011237862 | 2011-10-28 | ||
JP2011237862 | 2011-10-28 | ||
JP2013531059A JP5794306B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-22 | 電力変換装置 |
PCT/JP2012/005266 WO2013031147A1 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-22 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013031147A1 JPWO2013031147A1 (ja) | 2015-03-23 |
JP5794306B2 true JP5794306B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=47755677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013531059A Expired - Fee Related JP5794306B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-22 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5794306B2 (ja) |
CN (1) | CN103765751B (ja) |
WO (1) | WO2013031147A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170083342A (ko) * | 2016-01-08 | 2017-07-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 전력 변환 장치 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6187582B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-08-30 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6421637B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2018-11-14 | 株式会社明電舎 | インバータシステム |
JP6565456B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-08-28 | Tdk株式会社 | 電子回路装置および電子回路装置の放熱構造 |
JP2018056494A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ダイキン工業株式会社 | 基板ユニット及び放熱アセンブリ |
JP2018098927A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP6438502B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2018-12-12 | ファナック株式会社 | レーザ装置 |
JP2019033624A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
FR3074011B1 (fr) * | 2017-11-21 | 2019-12-20 | Safran Electronics & Defense | Module electrique de puissance |
EP3522690B2 (en) * | 2018-02-02 | 2023-12-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Inverter |
CN108463051B (zh) * | 2018-03-28 | 2024-04-02 | 珠海松下马达有限公司 | 一种伺服驱动器 |
JP7151361B2 (ja) | 2018-10-15 | 2022-10-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
EP3696868B1 (en) * | 2019-02-12 | 2021-10-06 | LG Innotek Co., Ltd. | Thermoelectric module |
JP7407388B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2024-01-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置 |
JP7320724B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-08-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4142227B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2008-09-03 | サンデン株式会社 | 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置 |
JP4144465B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2008-09-03 | 株式会社デンソー | 車両用インバータ一体型電動コンプレッサ |
JP2006121861A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
JP4816036B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-11-16 | 株式会社Ihi | インバータ装置 |
CN100499347C (zh) * | 2007-10-31 | 2009-06-10 | 艾纯 | 电源逆变装置 |
JP4657329B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置および電動車両 |
JP2010167871A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 車載用負荷駆動装置及びモータドライブ装置 |
-
2012
- 2012-08-22 WO PCT/JP2012/005266 patent/WO2013031147A1/ja active Application Filing
- 2012-08-22 JP JP2013531059A patent/JP5794306B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-22 CN CN201280041893.3A patent/CN103765751B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170083342A (ko) * | 2016-01-08 | 2017-07-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 전력 변환 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103765751B (zh) | 2016-08-17 |
CN103765751A (zh) | 2014-04-30 |
JPWO2013031147A1 (ja) | 2015-03-23 |
WO2013031147A1 (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794306B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2014061178A1 (ja) | 冷却構造体及び発熱体 | |
WO2014020806A1 (ja) | 冷却構造体及び電力変換装置 | |
WO2014057622A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013111234A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2013145508A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN103931094A (zh) | 功率转换装置 | |
CN103999343B (zh) | 功率转换装置 | |
JP5682713B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013084416A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2014024361A1 (ja) | 冷却構造体及び電力変換装置 | |
WO2013080440A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5768902B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013084417A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013080442A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013118223A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2013080441A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2014020807A1 (ja) | 冷却構造体及び電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |