JP5794247B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794247B2 JP5794247B2 JP2013051808A JP2013051808A JP5794247B2 JP 5794247 B2 JP5794247 B2 JP 5794247B2 JP 2013051808 A JP2013051808 A JP 2013051808A JP 2013051808 A JP2013051808 A JP 2013051808A JP 5794247 B2 JP5794247 B2 JP 5794247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- frame
- side frame
- bracket
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、ホースを備える建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine including a hose.
従来より、組立および分解が可能なフレームを備える建設機械がある(例えば特許文献1など)。特許文献1(同文献の図8参照)に記載の建設機械は、分解可能な下部走行体を備える。また、従来より、分解可能な上部旋回体を備える建設機械もある。これらの建設機械は、2つのフレーム間をつなぐ油圧ホース(以下「ホース」)を備える。 Conventionally, there is a construction machine including a frame that can be assembled and disassembled (for example, Patent Document 1). The construction machine described in Patent Document 1 (see FIG. 8 of the same document) includes a lower traveling body that can be disassembled. Conventionally, there is also a construction machine including an upper revolving body that can be disassembled. These construction machines include a hydraulic hose (hereinafter “hose”) that connects two frames.
上記のホースは、一端が一方のフレームに固定され、他端が他方のフレームに着脱自在とされる場合がある。このホースの他端は、建設機械が組立状態の時に接続状態とされ、建設機械が分解状態の時に非接続状態とされる。このようなホースは、適切に格納しなければ、取扱い(ホースの格納作業や接続作業など)が困難となる場合がある(詳細は後述)。 In some cases, one end of the hose is fixed to one frame and the other end is detachable from the other frame. The other end of the hose is connected when the construction machine is in the assembled state, and is not connected when the construction machine is in the disassembled state. If such a hose is not properly stored, handling (such as a hose storage operation or a connection operation) may be difficult (details will be described later).
そこで本発明は、ホースの取扱いを容易にできる建設機械を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the construction machine which can handle a hose easily.
第1の発明の建設機械は、第1フレームと、前記第1フレームの前後に取り付けられる第2フレームと、前記第1フレームに対して間隔を開けて前記第1フレームの側方に配置され、前記第2フレームに取り付けられる第3フレームと、一端が前記第1フレームの側面に固定されるとともに他端が前記第3フレームに対して着脱自在であるホースと、前記第1フレームの前記側面に取り付けられ、前記側面の側方で前記ホース全体を格納するホース格納部材と、を備える。 A construction machine according to a first aspect of the present invention is a first frame, a second frame attached to the front and rear of the first frame, and a side of the first frame spaced from the first frame, A third frame attached to the second frame, a hose having one end fixed to the side surface of the first frame and the other end detachable from the third frame, and a side surface of the first frame; And a hose storage member for storing the entire hose on the side of the side surface.
第2の発明の建設機械は、天板および側板を備える一側フレームと、前記一側フレームに取り付けられる他側フレームと、一端が前記一側フレームの前記側板に固定されるとともに他端が前記他側フレームに対して着脱自在であるホースと、前記一側フレームに取り付けられ、前記一側フレームの前記天板よりも上で前記ホースを保持するホース保持ブラケットと、を備える。 A construction machine according to a second aspect of the invention includes a one-side frame including a top plate and a side plate, another side frame attached to the one-side frame, one end fixed to the side plate of the one-side frame and the other end A hose that is detachably attached to the other side frame, and a hose holding bracket that is attached to the one side frame and holds the hose above the top plate of the one side frame.
第1の発明および第2の発明では、ホースの取扱いを容易にすることができる。 In the first invention and the second invention, handling of the hose can be facilitated.
図1〜図3を参照して第1実施形態の建設機械1について説明する。 The construction machine 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
建設機械1は、いわば大型建設機械であり、輸送時や保管時に分解状態とされ、作業時に組立状態とされる。建設機械1が分解状態とされる理由は、組立状態のままでは、公道輸送の寸法制限や重量制限の範囲内に収まらない場合があるからである。建設機械1は、例えば移動式クレーンである。建設機械1は、上部旋回体(図4の上部旋回体105を参照)と、下部本体5と、を備える。 The construction machine 1 is a so-called large construction machine, and is in a disassembled state during transportation and storage, and is in an assembled state during work. The reason why the construction machine 1 is in a disassembled state is that it may not be within the limits of dimensional restrictions and weight restrictions for public road transportation in the assembled state. The construction machine 1 is a mobile crane, for example. The construction machine 1 includes an upper swing body (see the upper swing body 105 in FIG. 4) and a lower body 5.
下部本体5は、建設機械1を走行させる下部走行体であり、クローラ式である。下部本体5は、カーボディ10(第1フレーム)と、アクスル15(第2フレーム)と、クローラフレーム20(第3フレーム)と、アクチュエータ25と、配管30と、ホース格納部材60と、を備える。 The lower main body 5 is a lower traveling body that causes the construction machine 1 to travel, and is a crawler type. The lower main body 5 includes a car body 10 (first frame), an axle 15 (second frame), a crawler frame 20 (third frame), an actuator 25, a pipe 30, and a hose storage member 60. .
カーボディ10(第1フレーム)は、下部本体5の中央部に設けられる。カーボディ10は、上から見て例えば四角形(又は略四角形)等である。カーボディ10を構成する面には、前面10fと、後面10rと、側面10sと、がある。ここで、前面10f及び後面10rに直交する方向を前後方向Xとする。前後方向Xに直交し、かつ、水平方向と平行な方向(すなわち側面10sに直交する方向)を横方向Yとする。下部本体5の横方向Yにおける内側(下部本体5の中心線C5に近づく向き)を横方向内側Y1とする。下部本体5の横方向Yにおける外側(中心線C5から遠ざかる向き)を横方向外側Y2とする。カーボディ10は、旋回ベアリング11を備える。 The car body 10 (first frame) is provided at the center of the lower body 5. The car body 10 is, for example, a quadrangle (or a substantially quadrangle) as viewed from above. The surfaces constituting the car body 10 include a front surface 10f, a rear surface 10r, and a side surface 10s. Here, a direction orthogonal to the front surface 10f and the rear surface 10r is defined as a front-rear direction X. A direction perpendicular to the front-rear direction X and parallel to the horizontal direction (that is, a direction perpendicular to the side surface 10s) is defined as a lateral direction Y. The inner side in the horizontal direction Y of the lower main body 5 (direction approaching the center line C5 of the lower main body 5) is defined as the horizontal inner side Y1. An outer side in the horizontal direction Y of the lower main body 5 (a direction away from the center line C5) is defined as a horizontal outer side Y2. The car body 10 includes a swivel bearing 11.
旋回ベアリング11には、下部本体5に対して上部旋回体が旋回可能となるように、上部旋回体が取り付けられる。 An upper swing body is attached to the swing bearing 11 so that the upper swing body can swing with respect to the lower body 5.
アクスル15(第2フレーム)は、クローラフレーム20を支持するフレームである。アクスル15は、カーボディ10の前及び後に(合計2つ)取り付けられる。アクスル15には、前面10fに取り付けられるフロントアクスル15Fと、後面10rに取り付けられるリアアクスル15Rと、がある。アクスル15は、着脱(組立および分解)可能にカーボディ10に取り付けられる。アクスル15は、横方向Yに延び、カーボディ10の横方向外側Y2の端部よりも横方向外側Y2に突出する。 The axle 15 (second frame) is a frame that supports the crawler frame 20. The axles 15 are attached in front of and behind the car body 10 (two in total). The axle 15 includes a front axle 15F attached to the front surface 10f and a rear axle 15R attached to the rear surface 10r. The axle 15 is attached to the car body 10 so as to be detachable (assembly and disassembly). The axle 15 extends in the lateral direction Y and protrudes outward in the lateral direction Y2 from the end of the laterally outward side Y2 of the car body 10.
クローラフレーム20(第3フレーム)は、クローラ(履帯)(図示なし)が取り付けられるフレームである。クローラフレーム20は、カーボディ10に対して間隔を開けて、カーボディ10の側方(横方向外側Y2)に(合計2つ)配置される。クローラフレーム20には、カーボディ10の右方に配置される右クローラフレーム20Rと、カーボディ10の左方に配置される左クローラフレーム20Lと、がある。クローラフレーム20は、アクスル15に取り付けられる。クローラフレーム20は、2つのアクスル15(フロントアクスル15F及びリアアクスル15R)それぞれに、着脱可能に取り付けられる。クローラフレーム20は、前後方向Xに延び、アクスル15よりも前及び後に突出する。 The crawler frame 20 (third frame) is a frame to which a crawler (crawler belt) (not shown) is attached. The crawler frame 20 is disposed on the side of the car body 10 (two in total in the lateral direction Y2) at a distance from the car body 10 (two in total). The crawler frame 20 includes a right crawler frame 20R disposed on the right side of the car body 10 and a left crawler frame 20L disposed on the left side of the car body 10. The crawler frame 20 is attached to the axle 15. The crawler frame 20 is detachably attached to each of the two axles 15 (front axle 15F and rear axle 15R). The crawler frame 20 extends in the front-rear direction X and protrudes before and after the axle 15.
アクチュエータ25は、建設機械1を動作させ、具体的には下部本体5を走行させる。アクチュエータ25は、油が供給されて駆動する油圧アクチュエータであり、例えば油圧モータである。アクチュエータ25は、1つのクローラフレーム20に例えば2つずつ(合計4つ)設けられる(合計2つでもよい)。アクチュエータ25は、クローラフレーム20の前後方向Xの端部(例えば両端部)に搭載される。 The actuator 25 operates the construction machine 1 and specifically travels the lower body 5. The actuator 25 is a hydraulic actuator that is supplied with oil and is driven, for example, a hydraulic motor. For example, two (a total of four) actuators 25 are provided in one crawler frame 20 (a total of two may be used). The actuator 25 is mounted on an end portion (for example, both end portions) of the crawler frame 20 in the front-rear direction X.
配管30は、油(圧油、作動油)を流す油圧配管である。配管30は、上部旋回体に搭載された動力源(図示なし)から、アクチュエータ25に油を供給する(油圧動力を伝達する)。配管30は、アクチュエータ25から排出された油を、上部旋回体に搭載されたタンク(図示なし)に戻す。配管30には、例えば、下部本体5の前進用、後進用、及びドレン油用などがある。配管30は、カーボディ10及びクローラフレーム20に搭載される。配管30は、上流側(上部旋回体側)から順に、スイベルジョイント31と、カーボディ内配管33と、エルボ35と、カーボディ側ポート39と、ホース40と、クローラフレーム側ポート51と、アクチュエータ配管53と、を備える。配管30は、左右対称に(下部本体5の横方向Yに対称に)設けられ、前後方向Xに対称に設けられる。なお、図1では、左右の配管30のうち一方(図1における下側)にのみ、配管30の構成要素(31〜53)の符号を付している。また、図1では、複数本の配管30(図2参照)のうち一部のみ(合計4本のみ)図示している。また、図2及び図3では、複数の配管30のうち一部にのみ、配管30及びその構成要素(31〜53)の符号を付している。 The pipe 30 is a hydraulic pipe through which oil (pressure oil, hydraulic oil) flows. The pipe 30 supplies oil to the actuator 25 (transmits hydraulic power) from a power source (not shown) mounted on the upper swing body. The pipe 30 returns the oil discharged from the actuator 25 to a tank (not shown) mounted on the upper swing body. The piping 30 includes, for example, for the forward movement of the lower body 5, for backward movement, and for drain oil. The pipe 30 is mounted on the car body 10 and the crawler frame 20. The piping 30 is composed of a swivel joint 31, an in-car body piping 33, an elbow 35, a car body side port 39, a hose 40, a crawler frame side port 51, and an actuator piping in this order from the upstream side (upper swing body side). 53. The pipes 30 are provided symmetrically (symmetrically in the lateral direction Y of the lower main body 5) and symmetrically in the longitudinal direction X. In FIG. 1, only one of the left and right pipes 30 (the lower side in FIG. 1) is given the reference numerals of the components (31 to 53) of the pipe 30. In FIG. 1, only a part (a total of only four) of the plurality of pipes 30 (see FIG. 2) is shown. Moreover, in FIG.2 and FIG.3, the code | symbol of the piping 30 and its component (31-53) is attached | subjected to only one part among the some piping 30. FIG.
スイベルジョイント31は、図1に示すように、上部旋回体側の配管と下部本体5側の配管との接続部である。
カーボディ内配管33は、カーボディ10の内部に配置される。
エルボ35は、カーボディ10の側面10sに固定される。エルボ35は、横方向Yから前後方向Xに曲がる。
As shown in FIG. 1, the swivel joint 31 is a connection portion between a pipe on the upper swing body side and a pipe on the lower main body 5 side.
The in-car body pipe 33 is disposed inside the car body 10.
The elbow 35 is fixed to the side surface 10 s of the car body 10. The elbow 35 bends in the front-rear direction X from the lateral direction Y.
カーボディ側ポート39は、ホース40が取り付けられる接続ポート(コネクタ)である。カーボディ側ポート39は、カーボディ10の側面10sに固定される。カーボディ側ポート39は、例えば、側面10sの前後方向X中央部に配置される。カーボディ側ポート39は、エルボ35の先端部(前端部および後端部)に固定される。 The car body side port 39 is a connection port (connector) to which the hose 40 is attached. The car body side port 39 is fixed to the side surface 10 s of the car body 10. The car body side port 39 is disposed, for example, at the center in the front-rear direction X of the side surface 10s. The car body side port 39 is fixed to the front end portion (front end portion and rear end portion) of the elbow 35.
ホース40は、カーボディ側ポート39と、クローラフレーム側ポート51と、を接続する。ホース40の一端は、カーボディ10の側面10s(カーボディ側ポート39)に固定される。ホース40とカーボディ側ポート39とは、建設機械1が分解状態のときにも接続状態とされる(常時接続状態とされる)。ホース40の他端は、クローラフレーム20(クローラフレーム側ポート51)に対して着脱自在である。ホース40とクローラフレーム側ポート51とは、建設機械1が組立状態のときは接続状態とされ、建設機械1が分解状態のときは非接続状態とされる。以下、ホース40の上記一端側を「基端側」、上記他端側を「先端側」ともいう。図2に示すように、ホース40は、例えば、本体部41と、カプラ43と、を備える。なお、図2及び図3では、フロントアクスル15Fを想像線で示し、また、左クローラフレーム20Lを図示していない。 The hose 40 connects the car body side port 39 and the crawler frame side port 51. One end of the hose 40 is fixed to the side surface 10s (car body side port 39) of the car body 10. The hose 40 and the car body side port 39 are connected even when the construction machine 1 is in a disassembled state (always connected). The other end of the hose 40 is detachable from the crawler frame 20 (crawler frame side port 51). The hose 40 and the crawler frame side port 51 are in a connected state when the construction machine 1 is in the assembled state, and in a disconnected state when the construction machine 1 is in the disassembled state. Hereinafter, the one end side of the hose 40 is also referred to as a “base end side”, and the other end side is also referred to as a “tip end side”. As shown in FIG. 2, the hose 40 includes, for example, a main body portion 41 and a coupler 43. 2 and 3, the front axle 15F is indicated by an imaginary line, and the left crawler frame 20L is not shown.
本体部41は、ホース40のうち、容易に曲がる部分(曲げ部、可撓性の部分)である。本体部41は、例えばゴムや繊維等で形成される。 The main body portion 41 is a portion that bends easily (bending portion, flexible portion) in the hose 40. The main body 41 is made of, for example, rubber or fiber.
カプラ43は、ホース40と、クローラフレーム側ポート51(図1参照)とを着脱自在とする。カプラ43は、ホース40の先端側端部に設けられる。カプラ43は、口金具(図示なし)を介して本体部41に接続される。カプラ43は、例えば特殊な工具を用いることなく着脱が可能なもの(クイックカプラ)であり、例えばネジ等により着脱可能なものであり、また例えばワンタッチで着脱可能なもの等である。 The coupler 43 allows the hose 40 and the crawler frame side port 51 (see FIG. 1) to be detachable. The coupler 43 is provided at the end portion on the front end side of the hose 40. The coupler 43 is connected to the main body 41 via a fitting (not shown). The coupler 43 is a detachable (quick coupler), for example, without using a special tool, for example, can be detachable with a screw or the like, and can be detachable with a single touch, for example.
クローラフレーム側ポート51(図1参照)は、ホース40のカプラ43が取り付けられる接続ポート(コネクタ、カプラ)である。図1に示すように、クローラフレーム側ポート51は、クローラフレーム20の横方向内側Y1の面に固定される。クローラフレーム側ポート51は、アクスル15とクローラフレーム20との接続部の近傍(フロントアクスル15Fの後方、リアアクスル15Rの前方)に配置される。 The crawler frame side port 51 (see FIG. 1) is a connection port (connector, coupler) to which the coupler 43 of the hose 40 is attached. As shown in FIG. 1, the crawler frame side port 51 is fixed to the surface on the inner side Y <b> 1 in the lateral direction of the crawler frame 20. The crawler frame side port 51 is disposed in the vicinity of the connecting portion between the axle 15 and the crawler frame 20 (rear of the front axle 15F, front of the rear axle 15R).
アクチュエータ配管53は、クローラフレーム側ポート51とアクチュエータ25とをつなぐ。 The actuator pipe 53 connects the crawler frame side port 51 and the actuator 25.
ホース格納部材60は、図3に示すように、カーボディ10の側面10sの側方(横方向外側Y2)でホース40全体を格納する。すなわち、カーボディ10の側面10sの側方以外の位置(前面10fの前方や後面10rの後方など)でホース40が保持されなくてもホース40が地面に脱落することがないように、ホース格納部材60はホース40を保持する。ホース格納部材60は、ホース40全体を覆う必要はなく、ホース40全体に接触する必要はない。ホース格納部材60は、側面10s(いわば格納面)に取り付けられる(固定される)。図1に示すように、ホース格納部材60は、左右両方の側面10sに取付けられる。図3に示すように、1つのホース格納部材60は、前側のクローラフレーム側ポート51(図1参照)に接続されるホース40全体と、後側のクローラフレーム側ポート51(図1参照)に接続されるホース40全体と、を格納する。図2に示すように、ホース格納部材60は、側面10sの下部に取り付けられる。ホース格納部材60は、例えば、板部61と、フック63と、フック65(図3参照)と、を備える。 As shown in FIG. 3, the hose storage member 60 stores the entire hose 40 at the side of the side surface 10 s of the car body 10 (laterally outer side Y2). That is, the hose is stored so that the hose 40 does not fall off to the ground even if the hose 40 is not held at a position other than the side of the side surface 10s of the car body 10 (eg, in front of the front surface 10f or behind the rear surface 10r). The member 60 holds the hose 40. The hose storage member 60 does not need to cover the entire hose 40 and does not need to contact the entire hose 40. The hose storage member 60 is attached (fixed) to the side surface 10s (so-called storage surface). As shown in FIG. 1, the hose storage member 60 is attached to both the left and right side surfaces 10s. As shown in FIG. 3, one hose storage member 60 is connected to the entire hose 40 connected to the front crawler frame side port 51 (see FIG. 1) and the rear crawler frame side port 51 (see FIG. 1). The entire hose 40 to be connected is stored. As shown in FIG. 2, the hose storage member 60 is attached to the lower part of the side surface 10s. The hose storage member 60 includes, for example, a plate portion 61, a hook 63, and a hook 65 (see FIG. 3).
板部61は、側面10sから横方向外側Y2に突出する板である。板部61は、例えば長方形であり、前後方向Xに延びる。板部61は、例えばカーボディ10の底板の一部であり、また例えば底板とは別の板でもよい。 The plate portion 61 is a plate protruding from the side surface 10s to the laterally outer side Y2. The plate portion 61 is, for example, a rectangle and extends in the front-rear direction X. The plate portion 61 is, for example, a part of the bottom plate of the car body 10 and may be a plate different from the bottom plate, for example.
フック63は、板部61に複数(図2では5つ)取り付けられる。フック63は、板部61から上に突出する。複数のフック63は、柵を構成する。フック63は、板部61に対して固定されてもよく、着脱可能でもよい。 A plurality of hooks 63 (five in FIG. 2) are attached to the plate portion 61. The hook 63 protrudes upward from the plate portion 61. The plurality of hooks 63 constitute a fence. The hook 63 may be fixed to the plate portion 61 or may be detachable.
フック65は、図3に示すように、ホース格納状態(後述)のホース40の折り曲げ部分(前後方向Xの端部付近)を保持する。フック65は、カーボディ10の例えば側面10sに取り付けられる(固定される)。 As shown in FIG. 3, the hook 65 holds a bent portion (near the end in the front-rear direction X) of the hose 40 in the hose retracted state (described later). The hook 65 is attached (fixed) to, for example, the side surface 10 s of the car body 10.
(作業スペースS)図1に示すように、下部本体5を上から見たとき、カーボディ10の側面10sと、フロントアクスル15Fの後面と、リアアクスル15Rの前面と、クローラフレーム20の横方向内側Y1の面と、で囲まれた部分を「作業スペースS」とする。作業スペースSは、カーボディ10の左方および右方それぞれにある(図1では2つの作業スペースSのうち一方のみ示している)。作業スペースSは、下部本体5の組立及び分解の作業や、ホース40を取り扱う作業を行うときに用いられる。 (Work Space S) As shown in FIG. 1, when the lower body 5 is viewed from above, the side surface 10s of the car body 10, the rear surface of the front axle 15F, the front surface of the rear axle 15R, and the lateral direction of the crawler frame 20 A portion surrounded by the surface of the inner side Y1 is referred to as “work space S”. The work space S is on each of the left and right sides of the car body 10 (only one of the two work spaces S is shown in FIG. 1). The work space S is used when the work of assembling and disassembling the lower main body 5 and the work of handling the hose 40 are performed.
(下部本体の組立手順)
分解状態の下部本体5は、次の[1a]〜[1d]の順に組立状態とされる。
[1a]下部本体5が分解状態のとき、図3に示すように、ホース40は「ホース格納状態」である。ホース格納状態は、ホース格納部材60にホース40(の全体)が格納された状態である。ホース格納状態のときのホース40は、フック63の内側(フック63と側面10sとの間)に配置される。ホース40の屈曲部(前後方向X端部付近)は、フック65により保持される(保持されなくてもよい)。このホース格納状態により、図1に示す作業スペースSが確保される。
[1b]図3に示すホース格納状態のまま、図1に示すアクスル15が、カーボディ10の前面10f及び後面10rに取り付け(組み付け)られる。
[1c]クローラフレーム20が、アクスル15に取り付けられる。
[1d]図2に示すように、ホース40がホース格納部材60から取り出される。そして、図1に示すように、クローラフレーム側ポート51にホース40(カプラ43(図2参照))が接続される。
(Lower body assembly procedure)
The disassembled lower main body 5 is put into an assembled state in the following order [1a] to [1d].
[1a] When the lower body 5 is in the disassembled state, as shown in FIG. 3, the hose 40 is in the “hose retracted state”. The hose storage state is a state where the hose 40 (entire) is stored in the hose storage member 60. The hose 40 in the hose retracted state is disposed inside the hook 63 (between the hook 63 and the side surface 10s). The bent portion (near the end portion in the front-rear direction X) of the hose 40 is held by the hook 65 (it may not be held). The working space S shown in FIG. 1 is secured by the hose retracted state.
[1b] The axle 15 shown in FIG. 1 is attached (assembled) to the front surface 10f and the rear surface 10r of the car body 10 with the hose stored in the state shown in FIG.
[1c] The crawler frame 20 is attached to the axle 15.
[1d] As shown in FIG. 2, the hose 40 is removed from the hose storage member 60. Then, as shown in FIG. 1, the hose 40 (coupler 43 (see FIG. 2)) is connected to the crawler frame side port 51.
(下部本体の分解手順)
組立状態の下部本体5は、次の[2a]〜[2e]の順に分解状態とされる。
[2a]図1に示すクローラフレーム側ポート51から、ホース40(カプラ43(図2参照))が取り外される。そして、図3に示すように、ホース40がホース格納状態(上述)とされる。
[2b]ホース格納状態とされた後、すなわち図1に示す作業スペースSが確保された状態で、クローラフレーム20がアクスル15から取り外される(分割される)。
[2c]アクスル15がカーボディ10から取り外される。
(Lower body disassembly procedure)
The lower main body 5 in the assembled state is brought into a disassembled state in the following order [2a] to [2e].
[2a] The hose 40 (coupler 43 (see FIG. 2)) is removed from the crawler frame side port 51 shown in FIG. Then, as shown in FIG. 3, the hose 40 is in the hose retracted state (described above).
[2b] After the hose is stored, that is, with the work space S shown in FIG. 1 secured, the crawler frame 20 is removed from the axle 15 (divided).
[2c] The axle 15 is removed from the car body 10.
(効果1)
次に、図1に示す建設機械1による効果を説明する。建設機械1は、カーボディ10(第1フレーム)と、カーボディ10の前後に取り付けられるアクスル15(第2フレーム)と、カーボディ10に対して間隔を開けてカーボディ10の側方(横方向外側Y2)に配置され、アクスル15に取り付けられるクローラフレーム20(第3フレーム)と、を備える。建設機械1は、一端がカーボディ10の側面10sに固定されるとともに他端がクローラフレーム20に対して着脱自在であるホース40と、ホース格納部材60と、を備える。
[構成1]図3に示すように、ホース格納部材60は、カーボディ10の側面10sに取り付けられ、側面10sの側方(横方向外側Y2)でホース40全体を格納する。
(Effect 1)
Next, effects of the construction machine 1 shown in FIG. 1 will be described. The construction machine 1 includes a car body 10 (first frame), an axle 15 (second frame) attached to the front and rear of the car body 10, and a side (horizontal) side of the car body 10 with a space from the car body 10. A crawler frame 20 (third frame) that is disposed on the outer side Y2) and attached to the axle 15. The construction machine 1 includes a hose 40 having one end fixed to the side surface 10s of the car body 10 and the other end detachable from the crawler frame 20, and a hose storage member 60.
[Configuration 1] As shown in FIG. 3, the hose storage member 60 is attached to the side surface 10s of the car body 10, and stores the entire hose 40 at the side of the side surface 10s (laterally outer side Y2).
ホース格納部材60は、ホース40全体を格納する(上記[構成1]参照)。よって、ホース格納部材60にホース40全体が格納された状態(ホース格納状態)のままで、図1に示すカーボディ10、アクスル15、及びクローラフレーム20どうしの組立および分解ができる。特に、ホース格納部材60が取付けられる位置がカーボディ10の(前面10fや後面10rでなく)側面10sなので、カーボディ10に対するアクスル15の組立及び分解が、ホース格納状態のままでも可能である。以下、カーボディ10、アクスル15、及びクローラフレーム20どうしの組立および分解を「組立分解A」とする。但し、「組立分解A」にはホース40のクローラフレーム側ポート51に対する着脱は含まない。
[効果1−1]ホース格納状態のままで組立分解Aができるので、作業スペースSが確保された状態で組立分解Aができる。よって、組立分解Aを容易に行える(組立分解Aの効率を向上させることができる)。
[効果1−2]また、ホース格納状態のままで組立分解Aができるので、組立分解Aのときにホース40を取り扱う作業(ホース40をポートから取り外す作業、ホース格納部材60以外の場所にホース40を置く作業など)を行う必要がない。よって、ホース40の取扱いを容易にできる。
[効果1−3]また、ホース40をクローラフレーム20に(クローラフレーム側ポート51に)接続する際、ホース格納状態から接続作業を開始できる。よって、一旦、ホース格納部材60以外の場所に(バラバラに)ホース40を配置してから上記接続作業を開始する場合に比べ、ホース40の取り扱い(取り回し作業など)を容易にできる。
The hose storage member 60 stores the entire hose 40 (see [Configuration 1] above). Therefore, the car body 10, the axle 15, and the crawler frame 20 shown in FIG. 1 can be assembled and disassembled while the entire hose 40 is stored in the hose storage member 60 (hose storage state). Particularly, since the position where the hose storage member 60 is attached is the side surface 10s (not the front surface 10f or the rear surface 10r) of the car body 10, the assembly and disassembly of the axle 15 with respect to the car body 10 is possible even when the hose is stored. Hereinafter, the assembly and disassembly of the car body 10, the axle 15, and the crawler frame 20 is referred to as “assembly / disassembly A”. However, “assembly / disassembly A” does not include attachment / detachment of the hose 40 to / from the crawler frame side port 51.
[Effect 1-1] Since the assembly / disassembly A can be performed with the hose stored, the assembly / disassembly A can be performed with the work space S secured. Therefore, the assembly / disassembly A can be easily performed (the efficiency of the assembly / disassembly A can be improved).
[Effect 1-2] Since the assembly / disassembly A can be performed with the hose stored, the operation of handling the hose 40 during the assembly / disassembly A (operation of removing the hose 40 from the port, hose in a place other than the hose storage member 60 There is no need to perform the operation of placing 40). Therefore, handling of the hose 40 can be facilitated.
[Effect 1-3] When the hose 40 is connected to the crawler frame 20 (to the crawler frame side port 51), the connection work can be started from the hose retracted state. Therefore, compared with the case where the connecting operation is started after the hose 40 is once arranged in a place other than the hose storage member 60 (separately), handling (handling operation, etc.) of the hose 40 can be facilitated.
[従来技術1]上記の「(効果1)」により解決される課題について説明する。従来より、カーボディ10の周上(前面10f、後面10r、及び側面10s)にホース40が格納される建設機械がある。しかし、前面10fや後面10rにホース40が格納された状態では、カーボディ10とアクスル15との組立及び分解ができない。そのため、この組立及び分解時に、ホース40の少なくとも一部分を地面等に置く必要がある。ホース40を作業スペースSに置くと、組立分解Aの作業がしにくくなる(例えば、作業者は足元に気を配る必要が生じる)という問題がある。また、ホース40を作業スペースS以外に置くとすると、カーボディ10及びクローラフレーム20からホース40の(一端だけでなく)両端が取り外された状態にする必要がある。この場合、ポートに対するホース40の着脱作業の手間がかかる問題、バラバラに配置されたホース40をポートに接続することによりホース40の取り回しが困難になる問題、及び、後述する[ホース両端がフレームから取り外される課題](第2実施形態参照)が生じるという問題がある。 [Prior Art 1] A problem to be solved by the above "(Effect 1)" will be described. Conventionally, there is a construction machine in which the hose 40 is stored on the circumference of the car body 10 (the front surface 10f, the rear surface 10r, and the side surface 10s). However, when the hose 40 is stored in the front surface 10f or the rear surface 10r, the car body 10 and the axle 15 cannot be assembled and disassembled. Therefore, at the time of this assembly and disassembly, it is necessary to place at least a part of the hose 40 on the ground or the like. When the hose 40 is placed in the work space S, there is a problem that the work of assembly / disassembly A becomes difficult (for example, an operator needs to pay attention to his / her feet). If the hose 40 is placed outside the work space S, both ends (not only one end) of the hose 40 need to be removed from the car body 10 and the crawler frame 20. In this case, it takes time to attach and detach the hose 40 with respect to the port, a problem that it becomes difficult to handle the hose 40 by connecting the hose 40 arranged separately to the port, and [both ends of the hose from the frame] [Problem to be removed] (see the second embodiment) occurs.
(他の効果)
上記「第1フレーム」はカーボディ10であり、上記「第2フレーム」はクローラフレーム20である。この場合、ホース格納部材60はカーボディ10に設けられる。そのため、ホース40を格納場所から取り出すときに、クローラフレーム20に設けられたシリンダ(後述)が邪魔になるという問題がない。この問題の詳細は次の[従来技術2]の通りである。
(Other effects)
The “first frame” is the car body 10, and the “second frame” is the crawler frame 20. In this case, the hose storage member 60 is provided in the car body 10. Therefore, there is no problem that a cylinder (described later) provided on the crawler frame 20 becomes an obstacle when the hose 40 is taken out from the storage location. The details of this problem are as follows [Prior Art 2].
[従来技術2]従来より、クローラフレーム20の面上(横方向内側Y1の面)にホース40が格納される建設機械がある。この従来の建設機械では、ホース40が格納された状態で上記「組立分解A」が可能である。一方、クローラフレーム20には、シリンダが設けられる。このシリンダは、アクスル15とクローラフレーム20とを結合するピンを着脱するものである。このシリンダの配置によっては、シリンダが邪魔になることにより、ホース40を格納場所から取り出しにくくなる問題がある。 [Prior Art 2] Conventionally, there is a construction machine in which the hose 40 is stored on the surface of the crawler frame 20 (the surface on the inner side Y1 in the lateral direction). In this conventional construction machine, the “assembly / disassembly A” is possible with the hose 40 stored. On the other hand, the crawler frame 20 is provided with a cylinder. This cylinder is for attaching and detaching a pin for connecting the axle 15 and the crawler frame 20. Depending on the arrangement of the cylinder, there is a problem that it becomes difficult to take out the hose 40 from the storage place because the cylinder becomes an obstacle.
(第2実施形態)
図4〜図8を参照して、第2実施形態の建設機械101について説明する。
(Second Embodiment)
With reference to FIGS. 4-8, the construction machine 101 of 2nd Embodiment is demonstrated.
建設機械101は、上述した第1実施形態の建設機械1(図1参照)と同様、いわば大型建設機械である。図4に示すように、建設機械101は、下部本体(図1の下部本体5を参照)と、上部旋回体105と、を備える。 The construction machine 101 is a so-called large construction machine like the construction machine 1 (see FIG. 1) of the first embodiment described above. As shown in FIG. 4, the construction machine 101 includes a lower body (see the lower body 5 in FIG. 1) and an upper swing body 105.
上部旋回体105は、下部本体の上に旋回可能に搭載される。上部旋回体105は、メインフレーム110(一側フレーム)と、サブフレーム120(他側フレーム)と、足場129と、配管130と、ホース保持ブラケット160(図5参照)と、を備える。上部旋回体105の長手方向を前後方向Vとする。前後方向Vと直交し、かつ、水平方向と平行な方向を横方向Wとする。上部旋回体105の横方向Wにおける内側(上部旋回体105の中心線C105に近づく向き)を横方向内側W1とする。上部旋回体105の横方向Wにおける外側(中心線C105から遠ざかる向き)を横方向外側W2とする。なお、図4では、サブフレーム120及び足場129を想像線で示している。 The upper turning body 105 is mounted on the lower body so as to be turnable. The upper swing body 105 includes a main frame 110 (one side frame), a sub frame 120 (other side frame), a scaffold 129, a pipe 130, and a hose holding bracket 160 (see FIG. 5). A longitudinal direction of the upper swing body 105 is a front-rear direction V. A direction perpendicular to the front-rear direction V and parallel to the horizontal direction is defined as a lateral direction W. The inner side in the lateral direction W of the upper swing body 105 (direction approaching the center line C105 of the upper swing body 105) is defined as the lateral inner side W1. The outer side in the lateral direction W of the upper swing body 105 (direction away from the center line C105) is defined as the laterally outer side W2. In FIG. 4, the subframe 120 and the scaffold 129 are indicated by imaginary lines.
メインフレーム110(一側フレーム)は、下部本体(図1の下部本体5を参照)に取り付けられる、メインの旋回フレームである。メインフレーム110は、メインフレーム110の上面を構成する天板110aと、底面を構成する底板110bと、側面を構成する側板110sと、を備える。側板110sは、天板110aと底板110bとの間に設けられる。メインフレーム110は、足場取付ブラケット113と、吊環部材115と、を備える。 The main frame 110 (one side frame) is a main turning frame attached to the lower body (see the lower body 5 in FIG. 1). The main frame 110 includes a top plate 110a that forms the top surface of the main frame 110, a bottom plate 110b that forms the bottom surface, and a side plate 110s that forms the side surface. The side plate 110s is provided between the top plate 110a and the bottom plate 110b. The main frame 110 includes a scaffold mounting bracket 113 and a hanging ring member 115.
足場取付ブラケット113は、足場129をメインフレーム110に取り付けるための部材であり、足場129を取付可能に構成される。足場取付ブラケット113は、天板110aと側板110sとの接合部の近傍に配置される。足場取付ブラケット113は、天板110aの横方向外側W2端部に固定される。足場取付ブラケット113は、側板110sの上端部に固定される。足場取付ブラケット113は、例えば、孔や凹部が形成された板(足場取付用プレート)などである(板でなくてもよい)。 The scaffold attachment bracket 113 is a member for attaching the scaffold 129 to the main frame 110, and is configured to be able to attach the scaffold 129. The scaffold mounting bracket 113 is disposed in the vicinity of the joint between the top plate 110a and the side plate 110s. The scaffold mounting bracket 113 is fixed to the laterally outer side W2 end of the top plate 110a. The scaffold mounting bracket 113 is fixed to the upper end portion of the side plate 110s. The scaffold attachment bracket 113 is, for example, a plate (a scaffold attachment plate) in which a hole or a recess is formed (not necessarily a plate).
吊環部材115は、メインフレーム110を補助クレーンで吊るための部材である。吊環部材115は、足場取付ブラケット113と同様に、天板110aと側板110sとの接合部の近傍に配置される。吊環部材115は、例えば、孔が形成された板などである(板でなくてもよい)。 The suspension ring member 115 is a member for suspending the main frame 110 with an auxiliary crane. The suspension ring member 115 is disposed in the vicinity of the joint portion between the top plate 110a and the side plate 110s in the same manner as the scaffold mounting bracket 113. The hanging ring member 115 is, for example, a plate in which holes are formed (not necessarily a plate).
サブフレーム120(他側フレーム)は、メインフレーム110に取り付けられる。サブフレーム120は、メインフレーム110に分解可能に取り付けられる(組み立てられる)。サブフレーム120は、メインフレーム110の横方向外側W2に取り付けられる。サブフレーム120には、建設機械101の駆動源(図示しないエンジン、油圧ポンプ等)が搭載される。サブフレーム120には、例えば、コントロールバルブ(上部旋回体105に搭載されたアクチュエータを制御する弁)が搭載される。 The sub frame 120 (other side frame) is attached to the main frame 110. The subframe 120 is removably attached (assembled) to the main frame 110. The sub frame 120 is attached to the laterally outer side W <b> 2 of the main frame 110. The subframe 120 is mounted with a drive source (an engine, a hydraulic pump, etc., not shown) of the construction machine 101. For example, a control valve (a valve for controlling an actuator mounted on the upper swing body 105) is mounted on the subframe 120.
足場129は、メインフレーム110とサブフレーム120との間に配置される。足場129は、メインフレーム110の上面(天板110a)とサブフレーム120の上面とをつなぐように配置される。足場129は、メインフレーム110の足場取付ブラケット113に着脱可能に取り付けられる。足場129は、例えば、足場取付ブラケット113の孔に差込可能なピン(図示なし)や、足場取付ブラケット113の凹部にはめ込み可能な突起(図示なし)などを備える。 The scaffold 129 is disposed between the main frame 110 and the subframe 120. The scaffold 129 is disposed so as to connect the upper surface (top plate 110 a) of the main frame 110 and the upper surface of the sub frame 120. The scaffold 129 is detachably attached to the scaffold attachment bracket 113 of the main frame 110. The scaffold 129 includes, for example, a pin (not shown) that can be inserted into a hole of the scaffold attachment bracket 113, a protrusion (not shown) that can be fitted into the recess of the scaffold attachment bracket 113, and the like.
配管130は、油(圧油、作動油)を流す油圧配管である。配管130は、メインフレーム110とサブフレーム120とをつなぐ。配管130には、例えば、下部本体の走行用(前進用、後進用)、上部旋回体105の旋回用、メインフレーム110に取り付けられる起伏部材(図示しないブーム等)の起伏用などがある。配管130は、メインフレーム側ポート139と、ホース140と、サブフレーム側ポート151と、を備える。 The pipe 130 is a hydraulic pipe through which oil (pressure oil, hydraulic oil) flows. The pipe 130 connects the main frame 110 and the subframe 120. The piping 130 includes, for example, for lower body traveling (forward and backward), for turning the upper turning body 105, for raising and lowering a raising and lowering member (such as a boom (not shown)) attached to the main frame 110, and the like. The pipe 130 includes a main frame side port 139, a hose 140, and a subframe side port 151.
メインフレーム側ポート139は、ホース140が取り付けられる接続ポート(コネクタ)である。メインフレーム側ポート139は、メインフレーム110に固定され、側板110sに固定される。図5に示すように、メインフレーム側ポート139は、中心軸が、上向き、略上向き、又は斜め上向きになるように配置される。この中心軸の上下方向に対する傾きθは、例えば45°未満、また例えば30°未満などである。メインフレーム側ポート139は、例えば、側板110sに固定されるエルボ(図1に示すエルボ35を参照)の先端部などに設けられる。なお、図5では、複数のメインフレーム側ポート139のうち、一部にのみ符号を付している。また、図5では、メインフレーム側ポート139及びホース140を想像線で示している。 The main frame side port 139 is a connection port (connector) to which the hose 140 is attached. The main frame side port 139 is fixed to the main frame 110 and fixed to the side plate 110s. As shown in FIG. 5, the main frame side port 139 is arranged so that the central axis is upward, substantially upward, or obliquely upward. The inclination θ of the central axis with respect to the vertical direction is, for example, less than 45 °, for example, less than 30 °. The main frame side port 139 is provided, for example, at the tip of an elbow (see the elbow 35 shown in FIG. 1) fixed to the side plate 110s. In FIG. 5, only a part of the plurality of mainframe side ports 139 are denoted by reference numerals. In FIG. 5, the main frame side port 139 and the hose 140 are indicated by imaginary lines.
ホース140は、図4に示すように、メインフレーム側ポート139と、サブフレーム側ポート151と、を接続する。ホース140は複数設けられる。複数のホース140どうしは間隔をあけて配置される。この間隔は、例えば一定、また例えば不定(広い部分と狭い部分とがある)である。複数のホース140の長さは、例えば一定、また例えば不定(長いものと短いものとがある)である。ホース140の一端は、メインフレーム110の側板110s(メインフレーム側ポート139)に固定される。ホース140とメインフレーム側ポート139とは、建設機械101が分解状態のときにも接続状態とされる(常時接続状態とされる)。ホース140の他端は、サブフレーム120(サブフレーム側ポート151)に対して着脱自在である。ホース140とサブフレーム側ポート151とは、建設機械101が組み立て状態のときは接続状態とされ、建設機械101が分解状態のときは非接続状態とされる。以下、ホース140の上記一端側を「基端側」、上記他端側を「先端側」ともいう。図6に示すように、ホース140は、例えば、本体部141と、カプラ143と、を備える。なお、図6では、複数のホース140のうち一部(図6における左端の2本)にのみ、本体部141及びカプラ143の符号を付している。 As shown in FIG. 4, the hose 140 connects the main frame side port 139 and the subframe side port 151. A plurality of hoses 140 are provided. The plurality of hoses 140 are arranged at intervals. This interval is, for example, constant or indefinite (with a wide portion and a narrow portion). The lengths of the plurality of hoses 140 are, for example, constant and, for example, indefinite (some are long and some are short). One end of the hose 140 is fixed to the side plate 110s (main frame side port 139) of the main frame 110. The hose 140 and the main frame side port 139 are connected even when the construction machine 101 is disassembled (always connected). The other end of the hose 140 is detachably attached to the subframe 120 (subframe side port 151). The hose 140 and the subframe-side port 151 are connected when the construction machine 101 is in the assembled state, and are not connected when the construction machine 101 is in the disassembled state. Hereinafter, the one end side of the hose 140 is also referred to as a “base end side”, and the other end side is also referred to as a “tip end side”. As shown in FIG. 6, the hose 140 includes, for example, a main body portion 141 and a coupler 143. In FIG. 6, only a part (two at the left end in FIG. 6) of the plurality of hoses 140 is given the reference numerals of the main body 141 and the coupler 143.
本体部141及びカプラ143は、図2に示す第1実施形態の本体部41及びカプラ143に対応する。図6に示すカプラ143は、図4に示すホース140とサブフレーム側ポート151とを着脱自在とする。 The main body 141 and the coupler 143 correspond to the main body 41 and the coupler 143 of the first embodiment shown in FIG. The coupler 143 shown in FIG. 6 makes the hose 140 and the subframe side port 151 shown in FIG. 4 detachable.
サブフレーム側ポート151は、サブフレーム120に固定され、サブフレーム120の横方向内側W1の面に固定される。サブフレーム側ポート151は、メインフレーム側ポート139の横方向外側W2に配置され、例えばメインフレーム側ポート139よりも上に配置される。 The subframe-side port 151 is fixed to the subframe 120 and is fixed to the surface of the subframe 120 in the lateral inner side W1. The subframe-side port 151 is disposed on the laterally outer side W2 of the mainframe-side port 139, and is disposed, for example, above the mainframe-side port 139.
ホース保持ブラケット160は、図6に示すように、ホース140を保持するための部材である。ホース保持ブラケット160は、メインフレーム110に取り付けられ、メインフレーム110の天板110aよりも上でホース140を保持する。ホース保持ブラケット160は、ホース140(本体部141)の曲がる量を抑制できるように、ホース140を保持する。具体的には、ホース保持ブラケット160は次の(a)及び(b)のようにホース140を保持する。(a)ホース保持ブラケット160は、メインフレーム側ポート139の(ほぼ)真上でホース140を保持する。(b)ホース保持ブラケット160は、ホース140の中心軸の向きが(ほぼ)上下方向となるようにホース140を保持する。さらに具体的には、ホース保持ブラケット160は、上記(a)及び(b)のようにホース140を保持できるように、ホース保持部180(後述)が構成される(配置される)。ホース保持ブラケット160は、ブラケットフレーム170と、ホース保持部180と、を備える。なお、図5及び図6では、複数のホース保持部180のうち一部にのみ符号を付している。 The hose holding bracket 160 is a member for holding the hose 140 as shown in FIG. The hose holding bracket 160 is attached to the main frame 110 and holds the hose 140 above the top plate 110 a of the main frame 110. The hose holding bracket 160 holds the hose 140 so that the amount of bending of the hose 140 (main body 141) can be suppressed. Specifically, the hose holding bracket 160 holds the hose 140 as in the following (a) and (b). (A) The hose holding bracket 160 holds the hose 140 (almost) directly above the main frame side port 139. (B) The hose holding bracket 160 holds the hose 140 such that the direction of the central axis of the hose 140 is (almost) the vertical direction. More specifically, the hose holding bracket 160 is configured (arranged) with a hose holding portion 180 (described later) so that the hose 140 can be held as in the above (a) and (b). The hose holding bracket 160 includes a bracket frame 170 and a hose holding part 180. In FIGS. 5 and 6, only a part of the plurality of hose holding portions 180 is denoted by a reference numeral.
ブラケットフレーム170は、ホース保持部180が固定されるフレームである。図5に示すように、ブラケットフレーム170は、メインフレーム110に取り付けられる(取付可能に構成される)。図6に示すように、ブラケットフレーム170は、天板110aよりも上に突出する。図5に示すように、ブラケットフレーム170は、例えば天板110aの横方向外側W2端部から上に突出する。ブラケットフレーム170は、例えば前後方向Vに延びる。ブラケットフレーム170は、例えば、パイプや板などを組み合わせたもの等である。具体的には例えば、ブラケットフレーム170は、前後方向Vに延びる2本のパイプと、2本のパイプをつなぐ板と、を備える。このブラケットフレーム170は、分割(分解)可能に構成され、例えば前後方向Vに分割可能に構成される。ブラケットフレーム170は、複数の単位フレーム170a、170b、及び170cに分割可能に構成される(2つまたは4つ以上に分割可能でもよい)。単位フレーム170a〜170cそれぞれには、ホース保持部180(図7(a)及び図7(b)参照)が取り付けられる。ブラケットフレーム170は、フレーム連結部171と、ブラケット着脱部173と、を備える。 The bracket frame 170 is a frame to which the hose holding part 180 is fixed. As shown in FIG. 5, the bracket frame 170 is attached to the main frame 110 (configured to be attachable). As shown in FIG. 6, the bracket frame 170 protrudes above the top plate 110a. As shown in FIG. 5, the bracket frame 170 protrudes upward from, for example, the laterally outer side W2 end portion of the top plate 110a. The bracket frame 170 extends in the front-rear direction V, for example. The bracket frame 170 is, for example, a combination of pipes and plates. Specifically, for example, the bracket frame 170 includes two pipes that extend in the front-rear direction V and a plate that connects the two pipes. The bracket frame 170 is configured to be split (disassembled), and is configured to be split in the front-rear direction V, for example. The bracket frame 170 is configured to be divided into a plurality of unit frames 170a, 170b, and 170c (may be divided into two or more than four). A hose holding part 180 (see FIGS. 7A and 7B) is attached to each of the unit frames 170a to 170c. The bracket frame 170 includes a frame connecting portion 171 and a bracket attaching / detaching portion 173.
フレーム連結部171は、単位フレーム170a〜170cどうしを連結する。フレーム連結部171は、単位フレーム170a〜170cどうしの前後方向Vの連結部分に設けられる。例えば、フレーム連結部171は、孔171a(例えば複数、図7(b)参照)と、孔171aに差し込まれるピン部171b(例えば単位フレーム170bの支柱部分など、例えば複数)と、を備える。 The frame connecting unit 171 connects the unit frames 170a to 170c. The frame connecting portion 171 is provided at a connecting portion in the front-rear direction V between the unit frames 170a to 170c. For example, the frame connecting portion 171 includes a hole 171a (for example, a plurality, see FIG. 7B) and a pin portion 171b (for example, a plurality of column portions of the unit frame 170b, for example) inserted into the hole 171a.
ブラケット着脱部173は、メインフレーム110に対して着脱可能に構成される。ブラケット着脱部173は、足場取付ブラケット113に対して着脱可能に構成される。ブラケット着脱部173は、吊環部材115に着脱可能に構成されてもよい。ブラケット着脱部173は、例えば、単位フレーム170a及び170cそれぞれの前後方向Vの端部に設けられる。具体的には例えば、図7(b)に示すように、ブラケット着脱部173は、足場取付ブラケット113の孔に差し込まれるピン173aと、足場取付ブラケット113の凹部(図5参照)にはめ込まれるピン173bと、ピン173a及びピン173bを支持する板173cと、を備える。また例えば、図5に示すように、ブラケット着脱部173は、吊環部材115の孔(吊環)にはめ込まれるピン173dと、吊環部材115(板)の上端に接触する板173eと、を備えるものでもよい。なお、ブラケット着脱部173を備えない単位フレーム170bがあってもよい。また、ブラケット着脱部173は、足場取付ブラケット113や吊環部材115以外の部材に着脱可能に構成されてもよく、例えばブラケット着脱部173の取付専用の部材(例えばタップドブロックなど)に着脱可能に構成されてもよい。また、ブラケット着脱部173に替えて、ホース保持ブラケット160をメインフレーム110に固定(常時固定)するためのブラケット固定部(図示なし)を設けてもよい。 The bracket attaching / detaching portion 173 is configured to be attachable to and detachable from the main frame 110. The bracket attaching / detaching portion 173 is configured to be attachable / detachable to / from the scaffold attachment bracket 113. The bracket attaching / detaching portion 173 may be configured to be attachable / detachable to / from the hanging ring member 115. The bracket attaching / detaching portion 173 is provided at, for example, end portions in the front-rear direction V of the unit frames 170a and 170c. Specifically, for example, as shown in FIG. 7B, the bracket attaching / detaching portion 173 includes a pin 173a inserted into a hole of the scaffold mounting bracket 113 and a pin inserted into a recess (see FIG. 5) of the scaffold mounting bracket 113. 173b and a plate 173c that supports the pin 173a and the pin 173b. Further, for example, as shown in FIG. 5, the bracket attaching / detaching portion 173 includes a pin 173 d fitted into a hole (a hanging ring) of the hanging ring member 115 and a plate 173 e that contacts the upper end of the hanging ring member 115 (plate). Good. There may be a unit frame 170b that does not include the bracket attaching / detaching portion 173. Further, the bracket attaching / detaching portion 173 may be configured to be attachable / detachable to / from members other than the scaffold attachment bracket 113 and the suspension ring member 115, for example, attachable / detachable to / from a member dedicated to attachment of the bracket attaching / detaching portion 173 (for example, a tapped block). It may be configured. Further, instead of the bracket attaching / detaching portion 173, a bracket fixing portion (not shown) for fixing the hose holding bracket 160 to the main frame 110 (always fixing) may be provided.
ホース保持部180は、図6に示すように、ホース140を保持する(拘束する)部材(ホルダ)であり、複数設けられる。ホース保持部180は、ブラケットフレーム170に取り付けられる。図6に示すように、ホース保持部180は、ホース140の先端部またはその周辺(以下「ホース140の先端部周辺」を保持する。ホース140の先端部周辺は、例えば本体部141の先端部またはその近傍、また例えばカプラ143部分などである。図8(a)に示すように、ホース保持部180は、ホース140の先端部周辺を完全に固定しなくてもよく、ホース140の先端部周辺とホース保持部180との間に隙間があってもよい。ホース保持部180は、例えば、U字金具181と、ピン孔183と、ピン185と、を備える。ピン孔183は、U字金具181の先端部(両側)に形成される。ピン185は、2つのピン孔183に差し込まれる。ホース保持部180は、U字金具181とピン185との内側でホース140を保持する。 As shown in FIG. 6, the hose holding portion 180 is a member (holder) that holds (restrains) the hose 140, and a plurality of hose holding portions 180 are provided. The hose holding part 180 is attached to the bracket frame 170. As shown in FIG. 6, the hose holding portion 180 holds the distal end portion of the hose 140 or its periphery (hereinafter, “the periphery of the distal end portion of the hose 140”. The periphery of the distal end portion of the hose 140 is, for example, the distal end portion of the main body portion 141. Or the vicinity thereof, for example, the coupler 143. As shown in Fig. 8A, the hose holding portion 180 may not completely fix the periphery of the tip of the hose 140. There may be a gap between the periphery and the hose holding portion 180. The hose holding portion 180 includes, for example, a U-shaped metal fitting 181, a pin hole 183, and a pin 185. The pin hole 183 is a U-shape. The pin 185 is inserted into the two pin holes 183. The hose holding part 180 connects the hose 140 inside the U-shaped metal member 181 and the pin 185. To equity.
(上部旋回体105の組立状態)
図4に示す建設機械101が(上部旋回体105が)組立状態のとき、上部旋回体105は次のように構成される。サブフレーム120は、メインフレーム110に取り付けられる(連結される、固定される)。ホース140のカプラ143(図6参照)は、サブフレーム側ポート151に接続される。足場取付ブラケット113には、足場129が取り付けられ、ホース保持ブラケット160(図6参照)は取り付けられない。足場129は、ホース140の上方に配置される。
(Assembly state of upper swing body 105)
When the construction machine 101 shown in FIG. 4 is in the assembled state (the upper swing body 105), the upper swing body 105 is configured as follows. The subframe 120 is attached (coupled and fixed) to the main frame 110. The coupler 143 (see FIG. 6) of the hose 140 is connected to the subframe side port 151. A scaffold 129 is attached to the scaffold attachment bracket 113, and a hose holding bracket 160 (see FIG. 6) is not attached. The scaffold 129 is disposed above the hose 140.
(上部旋回体105の分解状態(ホース格納状態))
建設機械101が(上部旋回体105が)分解状態のとき、上部旋回体105は次のように構成される。サブフレーム120は、メインフレーム110から取り外される。図6に示すように、足場取付ブラケット113には、ホース保持ブラケット160が取り付けられ、足場129は取り付けられない(足場129は、例えばメインフレーム110上などに格納される)。ホース140のカプラ143は、サブフレーム側ポート151(図4参照)から取り外される。ホース140の先端部周辺は、ホース保持ブラケット160のホース保持部180に保持される。
(Disassembled state of upper swing body 105 (hose retracted state))
When the construction machine 101 (the upper swing body 105) is in the disassembled state, the upper swing body 105 is configured as follows. The sub frame 120 is removed from the main frame 110. As shown in FIG. 6, the hose holding bracket 160 is attached to the scaffold attachment bracket 113, and the scaffold 129 is not attached (the scaffold 129 is stored on the main frame 110, for example). The coupler 143 of the hose 140 is removed from the subframe side port 151 (see FIG. 4). The periphery of the tip of the hose 140 is held by the hose holding part 180 of the hose holding bracket 160.
(効果2)
次に、図4に示す建設機械101による効果を説明する。建設機械101は、天板110aおよび側板110sを備えるメインフレーム110(一側フレーム)と、メインフレーム110に取り付けられるサブフレーム120(他側フレーム)と、一端がメインフレーム110の側板110sに固定されるとともに他端がサブフレーム120に対して着脱自在であるホース140と、図6に示すメインフレーム110に取り付けられるホース保持ブラケット160と、を備える。
[構成2]ホース保持ブラケット160は、メインフレーム110の天板110aよりも上でホース140を保持する。
(Effect 2)
Next, the effect of the construction machine 101 shown in FIG. 4 will be described. The construction machine 101 includes a main frame 110 (one side frame) including a top plate 110a and a side plate 110s, a sub frame 120 (another side frame) attached to the main frame 110, and one end fixed to the side plate 110s of the main frame 110. And a hose 140 whose other end is detachable from the subframe 120 and a hose holding bracket 160 attached to the main frame 110 shown in FIG.
[Configuration 2] The hose holding bracket 160 holds the hose 140 above the top plate 110a of the main frame 110.
上記[構成2]により、横から見て側板110s内に収まるようにホース140が格納される場合に比べ、ホース140の格納スペースを広く確保できる。よって、ホース140の取扱い(格納作業など)を容易にでき、また、多くのホース140をメインフレーム110に格納できる。また、ホース140(本体部141)を曲げる必要性を減らすことができるので、ホース140の曲げにより生じる負荷を抑制できる結果、ホース140が痛むことを抑制できる。 With the above [Configuration 2], it is possible to secure a large storage space for the hose 140 as compared with the case where the hose 140 is stored so as to be accommodated in the side plate 110s when viewed from the side. Therefore, handling (housing operation etc.) of the hose 140 can be facilitated, and many hoses 140 can be stored in the main frame 110. Moreover, since the necessity to bend the hose 140 (main body part 141) can be reduced, as a result of being able to suppress the load which arises by the bending of the hose 140, it can suppress that the hose 140 hurts.
[従来技術3]上記の「(効果2)」により解決される課題を説明する。従来より、建設機械の分解時に、2つのフレーム(例えば図4に示すメインフレーム110及びサブフレーム120)からホース140の両端が取り外される場合がある。この場合、次の[a]〜[d]の問題が生じるおそれがある。
[ホース両端がフレームから取り外されることによる課題]
[a]図4に示すホース140の両端をフレームから取り外し可能とするためには、ホース140の両端にカプラ143(図6参照)が必要になる。そのため、次の[a1]及び[a2]の問題が生じるおそれがある。[a1]ホース140の一方端にのみカプラ143がある場合に比べ、ホース140が曲がりにくくなる(曲げ部冗長性が低下する)。そのため、複数のホース140の共通化が困難となる。さらに詳しくは、フレーム間の距離に応じて(メインフレーム側ポート139とサブフレーム側ポート151との距離に応じて)、ホース140の本体部141(図6参照)の長さを様々に設定する必要性が高くなる。[a2]ホース140の一方端にのみカプラ143がある場合に比べ、カプラ143の数が増える(倍になる)ので、カプラ143にかかるコストが増加する。
[b]ホース140の両端を各フレームに対して着脱するので、一方端のみ着脱する場合に比べ、着脱の作業工数が増える(倍になる)。
[c]ホース140の両端を各フレームから取り外した後、次の[c1]〜[c4]の問題が生じるおそれがある。[c1]ホース140やポートからの油漏れの可能性が増える。[c2]ホース140の格納場所の設定が必要となる。[c3]格納場所へのホース140の運搬が必要となる。[c4]ホース140を紛失する可能性がある。
[d]ホース140のポートへの接続時に、誤接続や、誤品使用の可能性が増加する。
[Prior Art 3] The problem to be solved by the “(Effect 2)” will be described. Conventionally, both ends of the hose 140 may be removed from two frames (for example, the main frame 110 and the sub frame 120 shown in FIG. 4) when the construction machine is disassembled. In this case, the following problems [a] to [d] may occur.
[Problems caused by removing both ends of the hose from the frame]
[A] In order to be able to remove both ends of the hose 140 shown in FIG. 4 from the frame, couplers 143 (see FIG. 6) are required at both ends of the hose 140. Therefore, the following problems [a1] and [a2] may occur. [A1] Compared to the case where the coupler 143 is provided only at one end of the hose 140, the hose 140 is less likely to bend (bend portion redundancy is reduced). Therefore, it becomes difficult to share a plurality of hoses 140. More specifically, the length of the main body 141 (see FIG. 6) of the hose 140 is variously set according to the distance between the frames (according to the distance between the main frame side port 139 and the subframe side port 151). The need becomes higher. [A2] Compared to the case where the coupler 143 is provided only at one end of the hose 140, the number of couplers 143 increases (doubles), so the cost of the coupler 143 increases.
[B] Since both ends of the hose 140 are attached to and detached from each frame, the number of attaching / detaching work steps is increased (doubled) as compared with the case where only one end is attached / detached.
[C] After removing both ends of the hose 140 from each frame, the following problems [c1] to [c4] may occur. [C1] The possibility of oil leakage from the hose 140 or the port increases. [C2] The storage location of the hose 140 needs to be set. [C3] The hose 140 needs to be transported to the storage location. [C4] The hose 140 may be lost.
[D] When connecting to the port of the hose 140, the possibility of incorrect connection or use of an incorrect product increases.
[従来技術4]また、従来より、図10に示すように、ホース340の一端がフレームに固定され、ホース340の他端がフレームに対して着脱可能に構成される建設機械もある。この従来の建設機械では、上記[ホース両端がフレームから取り外されることによる課題]は生じないが、ホース340の取扱いが困難という問題がある。さらに詳しくは、この従来の建設機械では、天板310aと底板310bとの間の側板310s(細長いスペース)にホース340が格納される。通常、側板310sにはホース340以外の部材(例えばホース340に接続される図示しない配管など)が配置され、また、側板310sには配管が通る孔(図示なし)が形成される場合がある。そのため、ホース340の格納スペースが十分に確保できないおそれがある。また、この従来の建設機械では、側板310sに格納されるホース340は、曲げられた状態で格納される。そのため、ホース340を曲げる作業に手間がかかるおそれがあり、また、ホース340を曲げることでホース340が傷むおそれがある。 [Prior Art 4] Conventionally, as shown in FIG. 10, there is a construction machine in which one end of a hose 340 is fixed to a frame and the other end of the hose 340 is detachable from the frame. In this conventional construction machine, the above [problem caused by removing both ends of the hose from the frame] does not occur, but the hose 340 is difficult to handle. More specifically, in this conventional construction machine, the hose 340 is stored in the side plate 310s (elongated space) between the top plate 310a and the bottom plate 310b. Usually, a member other than the hose 340 (for example, a pipe (not shown) connected to the hose 340) other than the hose 340 is disposed on the side plate 310s, and a hole (not shown) through which the pipe passes may be formed on the side plate 310s. Therefore, there is a possibility that a sufficient storage space for the hose 340 cannot be secured. In this conventional construction machine, the hose 340 stored in the side plate 310s is stored in a bent state. Therefore, there is a possibility that the work for bending the hose 340 may be troublesome, and the hose 340 may be damaged by bending the hose 340.
(効果3)
図5に示すように、ホース保持ブラケット160は、メインフレーム110に対して着脱可能に構成されるブラケット着脱部173を備える。
(Effect 3)
As shown in FIG. 5, the hose holding bracket 160 includes a bracket attaching / detaching portion 173 configured to be detachable from the main frame 110.
この構成では、ホース140の格納が不要なとき(建設機械101(図4参照)が組立状態のとき)に、メインフレーム110からホース保持ブラケット160を取り外すことができる。その結果、メインフレーム110に配置される機器(図示なし)のレイアウトの制限(ホース保持ブラケット160による制限)をなくすことができる。上記「メインフレーム110に配置される機器」は、例えば、アクチュエータ(ウインチなど)、配管、及び配線などである。 In this configuration, the hose holding bracket 160 can be removed from the main frame 110 when the hose 140 is not required to be stored (when the construction machine 101 (see FIG. 4) is in the assembled state). As a result, it is possible to eliminate restrictions on the layout of devices (not shown) arranged on the main frame 110 (restrictions by the hose holding bracket 160). The “apparatus arranged on the main frame 110” is, for example, an actuator (such as a winch), piping, and wiring.
(効果4)
図4に示すように、メインフレーム110は、足場129を取り付け可能に構成される足場取付ブラケット113を備える。図5に示すように、ブラケット着脱部173は、足場取付ブラケット113に着脱可能に構成される。
(Effect 4)
As shown in FIG. 4, the main frame 110 includes a scaffold attachment bracket 113 configured to be capable of attaching the scaffold 129. As shown in FIG. 5, the bracket attaching / detaching portion 173 is configured to be attachable / detachable to / from the scaffold attachment bracket 113.
この構成では、足場取付ブラケット113は、足場129(図4参照)の取り付け用およびホース保持ブラケット160の取り付け用の兼用である。よって、ホース保持ブラケット160をメインフレーム110に取り付けるためにのみ設けられる部材(例えば、タップドブロック等の固定具など)が不要である。その結果、メインフレーム110に配置される機器のレイアウトの制限(上記「取付専用の部材」によるレイアウトの制限)をなくすことができる。 In this configuration, the scaffold mounting bracket 113 is used both for mounting the scaffold 129 (see FIG. 4) and for mounting the hose holding bracket 160. Therefore, a member provided only for attaching the hose holding bracket 160 to the main frame 110 (for example, a fixture such as a tapped block) is unnecessary. As a result, it is possible to eliminate the restriction on the layout of the devices arranged on the main frame 110 (the restriction on the layout due to the above “members dedicated for mounting”).
(効果5)
ホース保持ブラケット160は、メインフレーム110に取り付けられるブラケットフレーム170と、ブラケットフレーム170に取り付けられホース140を保持する複数のホース保持部180と、を備える。
[構成5]ブラケットフレーム170は、ホース保持部180がそれぞれ取り付けられた複数の単位フレーム170a〜170cに分割可能に構成される。
(Effect 5)
The hose holding bracket 160 includes a bracket frame 170 attached to the main frame 110 and a plurality of hose holding portions 180 attached to the bracket frame 170 and holding the hose 140.
[Configuration 5] The bracket frame 170 is configured to be divided into a plurality of unit frames 170a to 170c to which the hose holding portions 180 are respectively attached.
上記[構成5]により、ホース保持ブラケット160の構成要素を小型および軽量にできる。よって、ホース保持ブラケット160の運搬作業、メインフレーム110に対する取付け作業及び取外し作業を容易に行える。 With the above [Configuration 5], the components of the hose holding bracket 160 can be reduced in size and weight. Therefore, the transportation work of the hose holding bracket 160, the attachment work to the main frame 110, and the removal work can be easily performed.
(第2実施形態の変形例)
図9を参照して、第2実施形態の変形例のホース保持ブラケット260について、上記第2実施形態との相違点を説明する。図5に示すように、第2実施形態では、ホース保持部180がブラケットフレーム170に取り付けられたが、図9に示すように、この変形例では、ホース保持部180が足場229に取り付けられる。また、図4に示すように、第2実施形態では、足場129が足場取付ブラケット113に着脱可能だったが、図9に示すように、この変形例では、足場229がメインフレーム110に起伏可能に取り付けられる。以下、上記相違点をさらに説明する。
(Modification of the second embodiment)
With reference to FIG. 9, the difference with the said 2nd Embodiment is demonstrated about the hose holding bracket 260 of the modification of 2nd Embodiment. As shown in FIG. 5, in the second embodiment, the hose holding part 180 is attached to the bracket frame 170, but as shown in FIG. 9, in this modified example, the hose holding part 180 is attached to the scaffold 229. As shown in FIG. 4, in the second embodiment, the scaffold 129 can be attached to and detached from the scaffold mounting bracket 113. However, in this modified example, the scaffold 229 can be raised and lowered on the main frame 110 as shown in FIG. Attached to. Hereinafter, the difference will be further described.
足場229は、「足場使用状態」と「跳ね上げ格納状態」との間で状態を変更可能である。足場使用状態は、足場229が足場として使用されるときの状態であり、図4に示す上記第2実施形態の足場129の使用状態と同じ状態である。図9に示すように、足場使用状態の足場229は、天板110aから横方向外側W2に突出するように配置される。跳ね上げ格納状態は、メインフレーム110に対して足場229が起きた状態である。跳ね上げ格納状態の足場229は、天板110aから上に(天板110aよりも上に)突出するように配置される。足場使用状態のときにおける足場229の下面(裏面)を、下面229bとする。 The state of the scaffold 229 can be changed between the “scaffold use state” and the “bounce-up storage state”. The scaffold use state is a state when the scaffold 229 is used as a scaffold, and is the same state as the use state of the scaffold 129 of the second embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 9, the scaffold 229 in the use state of the scaffold is disposed so as to protrude from the top plate 110a to the laterally outer side W2. The flip-up storage state is a state where the scaffold 229 is raised with respect to the main frame 110. The scaffold 229 in the flip-up retracted state is disposed so as to protrude upward (above the top plate 110a) from the top plate 110a. The lower surface (back surface) of the scaffold 229 when the scaffold is in use is referred to as a lower surface 229b.
下面229bには、ホース保持部180が複数取り付けられる。ホース保持部180は、足場229の横方向外側W2の面に取り付けられる。 A plurality of hose holding portions 180 are attached to the lower surface 229b. The hose holding part 180 is attached to the surface of the lateral side W2 of the scaffold 229.
(効果6)
図9に示す第2実施形態の変形例による効果を説明する。建設機械101(図4参照)は、メインフレーム110に起伏可能に取り付けられる足場229を備える。ホース保持ブラケット260は、ホース140(図6参照)を保持するホース保持部180を備える。
[構成6−1]足場229は、足場使用状態と、メインフレーム110に対して起きた状態である跳ね上げ格納状態と、の間で状態を変更可能である。
[構成6−2]ホース保持部180は、足場使用状態のときにおける足場229の下面229bに取り付けられる。
(Effect 6)
The effect by the modification of 2nd Embodiment shown in FIG. 9 is demonstrated. The construction machine 101 (see FIG. 4) includes a scaffold 229 attached to the main frame 110 so as to be raised and lowered. The hose holding bracket 260 includes a hose holding portion 180 that holds the hose 140 (see FIG. 6).
[Configuration 6-1] The scaffold 229 can change the state between the scaffold use state and the flip-up storage state that is a state that has occurred with respect to the main frame 110.
[Configuration 6-2] The hose holding portion 180 is attached to the lower surface 229b of the scaffold 229 when the scaffold is in use.
上記[構成6−2]により、足場使用状態のときにホース保持部180が邪魔にならない。
上記[構成6−1]により、足場229及びホース保持ブラケット260(ホース保持部180)を、メインフレーム110に対して着脱する必要がない。また、取り外された足場229及びホース保持ブラケット260の紛失のおそれや、これらの保管場所の設定をする必要がない。
With the above [Configuration 6-2], the hose holder 180 does not get in the way when the scaffold is in use.
With the above [Configuration 6-1], it is not necessary to attach / detach the scaffold 229 and the hose holding bracket 260 (the hose holding portion 180) to the main frame 110. Further, there is no fear that the removed scaffold 229 and the hose holding bracket 260 may be lost, and it is not necessary to set the storage location thereof.
(その他の変形例)
上記実施形態及び変形例はさらに様々に変形できる。例えば、ホース40(図1参照)やホース140(図4参照)が固定や着脱されるフレームは、建設機械1(図1参照)や建設機械101(図4参照)を構成するフレームであれば何でもよく、上述したフレーム(図1に示すカーボディ10、クローラフレーム20、図4に示すメインフレーム110、及びサブフレーム120)でなくてもよい。
(Other variations)
The above-described embodiment and modifications can be further variously modified. For example, the frame to which the hose 40 (see FIG. 1) or the hose 140 (see FIG. 4) is fixed or detached is a frame that constitutes the construction machine 1 (see FIG. 1) or the construction machine 101 (see FIG. 4). It does not have to be any frame as described above (the car body 10, the crawler frame 20, the main frame 110, and the subframe 120 shown in FIG. 4).
1、101 建設機械
10 カーボディ(第1フレーム)
15 アクスル(第2フレーム)
20 クローラフレーム(第3フレーム)
40、140 ホース
110 メインフレーム(一側フレーム)
110a 天板
110s 側板
113 足場取付ブラケット
120 サブフレーム(他側フレーム)
129、229 足場
160 ホース保持ブラケット
170 ブラケットフレーム
170a、170b、170c 単位フレーム
173 ブラケット着脱部
180 ホース保持部
229b 下面
1,101 Construction machine 10 Car body (first frame)
15 Axle (second frame)
20 Crawler frame (third frame)
40, 140 Hose 110 Main frame (one side frame)
110a Top plate 110s Side plate 113 Scaffolding bracket 120 Subframe (other side frame)
129, 229 Scaffolding 160 Hose holding bracket 170 Bracket frame 170a, 170b, 170c Unit frame 173 Bracket attaching / detaching part 180 Hose holding part 229b Lower surface
Claims (5)
前記一側フレームに取り付けられる他側フレームと、
一端が前記一側フレームの前記側板に固定されるとともに他端が前記他側フレームに対して着脱自在であるホースと、
前記一側フレームに取り付けられ、前記一側フレームの前記天板よりも上で前記ホースを保持し、前記ホースの中心軸の向きが上下方向となるように前記ホースを保持するホース保持ブラケットと、
を備える建設機械。 A one side frame comprising a top plate and side plates;
The other side frame attached to the one side frame;
A hose having one end fixed to the side plate of the one side frame and the other end detachable from the other side frame;
A hose holding bracket attached to the one side frame, holding the hose above the top plate of the one side frame, and holding the hose so that the direction of the central axis of the hose is in the vertical direction ;
Construction machinery comprising.
請求項1に記載の建設機械。 The hose holding bracket includes a bracket attaching / detaching portion configured to be attachable / detachable to / from the one side frame,
The construction machine according to claim 1 .
前記一側フレームに取り付けられるブラケットフレームと、
前記ブラケットフレームに取り付けられ、前記ホースを保持する複数のホース保持部と、
を備え、
前記ブラケットフレームは、前記ホース保持部がそれぞれ取り付けられた複数の単位フレームに分割可能に構成される、
請求項2に記載の建設機械。 The hose holding bracket is
A bracket frame attached to the one-side frame;
A plurality of hose holding portions attached to the bracket frame and holding the hose;
With
The bracket frame is configured to be divided into a plurality of unit frames to which the hose holding portions are respectively attached.
The construction machine according to claim 2 .
前記一側フレームに取り付けられる他側フレームと、
一端が前記一側フレームの前記側板に固定されるとともに他端が前記他側フレームに対して着脱自在であるホースと、
前記一側フレームに取り付けられ、前記一側フレームの前記天板よりも上で前記ホースを保持するホース保持ブラケットと、
を備え、
前記ホース保持ブラケットは、前記一側フレームに対して着脱可能に構成されるブラケット着脱部を備え、
前記一側フレームは、足場を取り付け可能に構成される足場取付ブラケットを備え、
前記ブラケット着脱部は、前記足場取付ブラケットに着脱可能に構成される、
建設機械。 A one side frame comprising a top plate and side plates;
The other side frame attached to the one side frame;
A hose having one end fixed to the side plate of the one side frame and the other end detachable from the other side frame;
A hose holding bracket attached to the one side frame and holding the hose above the top plate of the one side frame;
With
The hose holding bracket includes a bracket attaching / detaching portion configured to be attachable / detachable with respect to the one side frame,
The one side frame includes a scaffold mounting bracket configured to be capable of mounting a scaffold,
The bracket attaching / detaching portion is configured to be attachable / detachable to / from the scaffold mounting bracket .
Construction machinery.
前記一側フレームに取り付けられる他側フレームと、
一端が前記一側フレームの前記側板に固定されるとともに他端が前記他側フレームに対して着脱自在であるホースと、
前記一側フレームに取り付けられ、前記一側フレームの前記天板よりも上で前記ホースを保持するホース保持ブラケットと、
前記一側フレームに起伏可能に取り付けられる足場と、
を備え、
前記足場は、足場使用状態と、前記一側フレームに対して起きた状態である跳ね上げ格納状態と、の間で状態を変更可能であり、
前記ホース保持ブラケットは、前記ホースを保持するホース保持部を備え、
前記ホース保持部は、前記足場使用状態のときにおける前記足場の下面に取り付けられる、
建設機械。 A one side frame comprising a top plate and side plates;
The other side frame attached to the one side frame;
A hose having one end fixed to the side plate of the one side frame and the other end detachable from the other side frame;
A hose holding bracket attached to the one side frame and holding the hose above the top plate of the one side frame;
A scaffold attached to the one side frame in a undulating manner ;
With
The scaffold is changeable between a scaffold usage state and a flip-up storage state that is a state raised with respect to the one side frame;
The hose holding bracket includes a hose holding portion for holding the hose,
The hose holding part is attached to the lower surface of the scaffold when the scaffold is in use .
Construction machinery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051808A JP5794247B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051808A JP5794247B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177181A JP2014177181A (en) | 2014-09-25 |
JP5794247B2 true JP5794247B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=51697587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051808A Active JP5794247B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5794247B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6719116B2 (en) * | 2017-08-30 | 2020-07-08 | 日立建機株式会社 | Work machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09177126A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic excavator |
JP3754501B2 (en) * | 1996-07-01 | 2006-03-15 | 石川島建機株式会社 | Work equipment traveling device |
JP4238802B2 (en) * | 2004-09-06 | 2009-03-18 | コベルコ建機株式会社 | Crawler type traveling device |
JP5302928B2 (en) * | 2010-05-11 | 2013-10-02 | 日立建機株式会社 | Work machine front attachment |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051808A patent/JP5794247B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014177181A (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713516B2 (en) | Construction machinery | |
JP2009274806A (en) | Handling device for hydraulic hose of suspended grapple | |
JP5794247B2 (en) | Construction machinery | |
JP6176670B2 (en) | Work machine | |
JP2015017439A (en) | Construction machine | |
JP2009085000A (en) | Hydraulic piping fixing device for small rotation type excavator | |
JP2011256626A (en) | Work machine, dismounted boom placing table used for the same and work machine dismantle method | |
JP5639099B2 (en) | Piping clamp and piping fixing structure for work equipment | |
JP2017141075A (en) | Revolving type work machine and float device used in the same | |
KR20090033606A (en) | Optional piping fixtures for small swing excavators | |
JP2016204879A (en) | Construction machine | |
JP6150636B2 (en) | Pile driver | |
JP6816745B2 (en) | How to install construction machinery and winch body | |
JP5943014B2 (en) | Work machine | |
JP2015166513A (en) | Earth-removing device for construction machinery | |
CN222026756U (en) | Connecting rod lubrication protection device and operating machinery | |
JP5958481B2 (en) | Work machine | |
JP7052661B2 (en) | Piping structure for construction machinery and transformer lifters | |
JP2005068962A (en) | Fuel piping structure in construction machine | |
JP2006274597A (en) | Rotary joint mounting structure in revolving working machine | |
JP2016069978A (en) | Work device | |
JP2004293109A (en) | Foundation pile execution device | |
JP5780255B2 (en) | Construction machinery | |
JP6633336B2 (en) | Construction machinery | |
JP2023017296A (en) | Adapter and upper rotating body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150402 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |