JP5793869B2 - 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム - Google Patents
伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793869B2 JP5793869B2 JP2011007900A JP2011007900A JP5793869B2 JP 5793869 B2 JP5793869 B2 JP 5793869B2 JP 2011007900 A JP2011007900 A JP 2011007900A JP 2011007900 A JP2011007900 A JP 2011007900A JP 5793869 B2 JP5793869 B2 JP 5793869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transmission
- information
- management
- transmission terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 391
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 282
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/146—Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/61—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/14—Multichannel or multilink protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25808—Management of client data
- H04N21/25825—Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1069—Session establishment or de-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/561—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities by multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
図1は、本発明の本実施形態に係る伝送システム1の概略図である。図2は、伝送システム1における画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図3は、画像データの画質を説明する概念図である。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、宛先(中継先)としての端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図7は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図7では、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図7では省略されている。
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、最終絞込部16、表示制御部17、遅延検出部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、端末10は、図5に示されているRAM103、及び図5に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
次に、図5及び図7を用いて、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された中継装置用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図6に示されているRAM203、及び/又は図6に示されているHD204によって構築される記憶部3000を有している。
記憶部3000には、図10に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先(宛先)としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、一次絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60、及びイベント通知部61を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、管理システム50は、図6に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
記憶部5000には、図11に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「オンライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
更に、記憶部5000には、図12に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、記憶部5000には、図13に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図13に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
更に、記憶部5000には、図14に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図14に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末(端末10db)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
また、この記憶部5000には、図15に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図15に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01db」の宛先端末(端末10db)との間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末(端末10db)において「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
更に、記憶部5000には、図16に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、任意の端末10と任意の中継装置30において、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の「同」が多い程、アドレス優先度のポイントが高くなるように、ドットアドレスの同異とアドレス優先度とが関連付けられて管理される。この「同」は、ドットアドレス部分が同じであることを意味し、「異」は、ドットアドレス部分が異なることを意味する。例えば、図16に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図17に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値が大きくなる程、伝送速度優先度のポイントが高くなるように、最大テータ伝送速度と伝送速度優先度とが関連付けられて管理される。例えば、図17に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
更に、記憶部5000には、図18に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの遅延時間(ms)が長い程、中継装置30で中継させる画像データの画質を下げるように、画像データの遅延時間と画像データの画質(画像の品質)とが関連付けられて管理される。
更に、記憶部5000には、図27に示されているような属性情報管理テーブルによって構成されている属性情報管理DB5008が構築されている。この属性情報管理テーブルでは、端末10の識別に用いられる端末識別情報である端末IDに対応する会社、国等の属性情報が関連付けられて管理される。属性情報は、会社、国に限らず、地域、部署等、端末10に関する情報でよい。例えば、図27に示されている属性情報管理テーブルにおいて、端末10aaの端末ID「01aa」に対応する会社名は「A社」、国名は「日本」である。
更に、記憶部5000には、図28に示されているようなイベント情報管理テーブルによって構成されているイベント情報管理DB5009が構築されている。このイベント情報管理テーブルでは、端末10で実施された処理、または、端末10の動作または状態を識別するイベント識別情報に対応して、それらに関する情報が重要である度合いを示す重要度が記憶されている。動作とは、映像、音声、設定の開始、中断、終了等を示し、状態とは、マイク、スピーカ等のボリューム、ミュート接続等を示す。イベント識別情報は、イベント大分類、イベント分類、イベント名を含む。例えば、図28に示されている処理情報管理テーブルにおいて、イベント大分類「操作」、イベント分類「映像」、イベント名「開始」に対応する重要度は「高」である。
更に、記憶部5000には、図29に示されているような通知先管理テーブルによって構成されている通知先管理DB5010が構築されている。この通知先管理テーブルでは、通信中の端末どうしの属性情報の同異、重要度に関連付けて、通知先が管理されている。例えば、図29に示されている通知先管理テーブルにおいて、会社名の同異が「同」、国の同異が「同」、重要度が「高」に対応する通知先は「会社名が同一である端末」である。
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、イベントログ管理システム80の機能又は手段について説明する。図31は、イベントログ管理システム80の機能ブロック図である。イベントログ管理システム80は、送受信部81、および記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、イベントログ管理システム80は、図6に示されているHD204により構築される記憶部8000を有している。
記憶部8000には、図32に示されているようなイベントログ管理テーブルによって構成されているイベントログ管理DB8001が構築されている。このイベントログ管理テーブルでは、イベントID毎に、イベントが発生したイベント発生日時、イベント大分類とイベント分類とイベント名を含むイベント識別情報、イベントを発生させた遠隔通信端末の端末IDが関連付けられて管理される。例えば、図32に示されているイベントログ管理テーブルにおいて、イベントID「0001」のイベントはイベント発生日時が「2010/01/27 11:40」で、イベント大分類が「操作」、イベント分類が「映像」、イベント名が「会社」、端末IDが「10aa」であることが示されている。
次に、イベントログ管理システム80の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、イベントログ管理システム80の各部を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、イベントログ管理システム80の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、図19乃至図34を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図19は、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図20は、複数の端末10の間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図21は、中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図22は、中継装置30を絞り込む処理を示した処理フロー図である。図23は、中継装置30の絞り込み処理を行う際のポイントの計算状態を示した図である。図24は、端末10が中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。図25は、端末10で中継装置30を選択する処理を示した処理フロー図である。図26は、端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。図33は、端末のイベント情報を他の端末、イベントログ管理装置等に通知する処理を示したシーケンス図である。図34は、イベント情報を通知する処理を示した処理フロー図である。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、情報の種類である重要度のみに基づいて通知先にイベント情報を送信しているのではなく、イベントを発生させた端末10とその端末10と通信中の端末10の会社名、国名が同一であるか否かに基づいて抽出した通知先にイベント情報を送信するので、通知先の利用者にとって関係があると想定される通信に関するイベント情報だけを送り、関係がないと想定される通信に関するイベント情報を不要なものとして送信しないことができる。したがって、端末10を管理する際に、多くのイベント情報の中から必要としているイベント情報だけを抽出する作業を軽減することが可能となる。
<<実施形態の補足>>
なお、上記各実施形態における管理システム50、イベントログ管理システム80及びプログラム提供システム90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
11 送受信部
31 送受信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
51 送受信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 一次絞込部
57 セッション管理部
58 品質決定部
60 遅延時間管理部
61 イベント情報通知部
61a 重要度取得部
61b 属性情報取得部
61b1 第一属性情報取得部
61b2 通信中端末識別情報取得部
61b3 第二属性情報取得部
61c 判定部
61d 通知先抽出部
80 ログ管理システム
81 送受信部
89 記憶・読出処理部
1000 記憶部
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
5008 属性情報管理DB
5009 イベント情報管理DB
5010 通知先管理DB
8000 記憶部
8001 イベントログ管理DB
Claims (9)
- 複数の伝送端末を管理する伝送管理システムにおいて、
前記伝送端末の識別情報ごとに、該伝送端末の属性情報をそれぞれ管理する属性情報管理手段と、
第一の伝送端末が第二の伝送端末との間でコンテンツデータを送信するためのセッションが確立されている間に前記第一の伝送端末によって生成されたイベント情報であって、前記第一の伝送端末の識別情報を含むイベント情報を前記第一の伝送端末から受信する受信手段と、
前記受信したイベント情報に含まれる第一の伝送端末の識別情報に対応する前記第一の伝送端末の属性情報と、前記第一の伝送端末と前記セッションによって通信中の前記第二の伝送端末の識別情報に対応する前記第二の伝送端末の属性情報と、を前記属性情報管理手段から取得する属性情報取得手段と、
前記取得された前記第一の伝送端末の属性情報が、前記第二の伝送端末の属性情報と一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果を用いて特定した通知先へ前記イベント情報を送信するイベント情報送信手段と、
を有することを特徴とする伝送管理システム。 - 請求項1に記載の伝送管理システムであって、
前記判定手段の判定結果と、イベント情報が送信される通知先を特定するための通知先情報とを関連付けて管理する通知先管理手段を有し、
前記イベント情報送信手段によってイベント情報が送信される通知先は、前記通知先管理手段において前記判定手段による判定結果に関連付けて管理された通知先情報に基づいて特定された通知先であることを特徴とする伝送管理システム。 - 請求項2に記載の伝送管理システムであって、
前記第一の伝送端末の識別情報と、前記第一の伝送端末と前記セッションによって通信中の前記第二の伝送端末の識別情報とを関連付けて記憶するセッション情報記憶手段を有し、
前記属性情報取得手段は、前記受信したイベント情報に含まれる第一の伝送端末の識別情報に基づいて前記セッション情報記憶手段から前記第二の伝送端末の識別情報を取得し、該取得した前記第二の伝送端末の識別情報に基づいて前記第二の伝送端末の属性情報を取得することを特徴とする伝送管理システム。 - 請求項3に記載の前記伝送管理システムであって、
前記伝送端末の識別情報ごとに、宛先の候補となる他の伝送端末の識別情報をそれぞれ関連付けて記憶する宛先情報記憶手段を有し、
前記イベント情報送信手段は、前記通知先に対応する伝送端末識別情報が、前記宛先情報記憶手段において前記第一の伝送端末の識別情報に関連付けられて記憶されている宛先の候補となる他の伝送端末の識別情報に含まれる場合に、前記通知先へ前記イベント情報を送信することを特徴とする伝送管理システム。 - 請求項2に記載の前記伝送管理システムであって、
前記通知先管理手段は、
前記イベント情報が重要である度合いを示す重要度、前記判定結果、及び前記重要度と前記判定結果の組み合わせ方に応じて、前記通知先情報を関連付けて管理し、
前記受信したイベント情報に基づいて取得された重要度と、前記判定手段による判定結果との組み合わせ方に基づいて前記通知先管理手段において管理されている通知先情報を取得することを特徴とする伝送管理システム。 - 前記イベント情報は、前記第一の伝送端末の動作または状態の識別に用いられるイベント識別情報を含み、
前記イベント識別情報と前記重要度を関連付けて記憶する重要度記憶手段を有し、
前記イベント識別情報に基づいて、前記重要度記憶手段において記憶されている重要度を取得することを特徴とする請求項5に記載の伝送管理システム。 - 前記セッションによって送信されるコンテンツデータは、少なくとも画像データ及び音声データを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の伝送管理システム。
- 複数の伝送端末を管理する伝送管理システムによってなされる伝送管理方法において、
前記伝送管理システムは、
前記伝送端末の識別情報ごとに、該伝送端末の属性情報をそれぞれ管理する属性情報管理手段を有し、
前記伝送管理システムが、
第一の伝送端末が第二の伝送端末との間でコンテンツデータを送信するためのセッションが確立されている間に前記第一の伝送端末によって生成されたイベント情報であって、前記第一の伝送端末の識別情報を含むイベント情報を前記第一の伝送端末から受信する受信工程と、
前記受信したイベント情報に含まれる第一の伝送端末の識別情報に対応する前記第一の伝送端末の属性情報と、前記第一の伝送端末と前記セッションによって通信中の前記第二の伝送端末の識別情報に対応する前記第二の伝送端末の属性情報と、を前記属性情報管理手段から取得する属性情報取得工程と、
前記取得された前記第一の伝送端末の属性情報が、前記第二の伝送端末の属性情報と一致するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程による判定結果を用いて特定した通知先へ前記イベント情報を送信するイベント情報送信工程と、
を実行することを特徴とする伝送管理方法。 - コンピュータに、請求項8に記載の方法を実行させることを特徴とする伝送管理システム用プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007900A JP5793869B2 (ja) | 2010-03-05 | 2011-01-18 | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム |
EP11155767A EP2363994A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-02-24 | Transmission management apparatus, transmission management system, transmission management method, and transmission management program |
CN2011100490276A CN102196238B (zh) | 2010-03-05 | 2011-03-02 | 传送管理系统、传送管理方法、以及传送系统 |
US13/040,750 US8582504B2 (en) | 2010-03-05 | 2011-03-04 | Transmission management apparatus, transmission management system, transmission management method, and transmission management program |
US14/043,506 US9307046B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-10-01 | Transmission management apparatus, transmission management system, transmission management method, and transmission management program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049136 | 2010-03-05 | ||
JP2010049136 | 2010-03-05 | ||
JP2011007900A JP5793869B2 (ja) | 2010-03-05 | 2011-01-18 | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205617A JP2011205617A (ja) | 2011-10-13 |
JP5793869B2 true JP5793869B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=44063494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007900A Expired - Fee Related JP5793869B2 (ja) | 2010-03-05 | 2011-01-18 | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8582504B2 (ja) |
EP (1) | EP2363994A1 (ja) |
JP (1) | JP5793869B2 (ja) |
CN (1) | CN102196238B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5821433B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP5919695B2 (ja) | 2011-02-25 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム |
EP2689579A4 (en) * | 2011-03-25 | 2014-10-01 | Ricoh Co Ltd | TRANSMISSION MANAGEMENT SYSTEM, TRANSMISSION SYSTEM, SELECTION PROCEDURE, PROGRAM PRODUCT, PROGRAM DELIVERY SYSTEM AND MAINTENANCE SYSTEM |
JP6136217B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6079174B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP5994313B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム |
JP6260101B2 (ja) | 2012-05-01 | 2018-01-17 | 株式会社リコー | 通信端末、起動方法及びプログラム |
JP6074915B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-02-08 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及び伝送管理システム用プログラム |
JP6064367B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP5928148B2 (ja) | 2012-05-18 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP5924119B2 (ja) | 2012-05-18 | 2016-05-25 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP5953932B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-07-20 | 株式会社リコー | 中継装置選択装置、伝送システム、及び中継装置選択装置用プログラム |
JP6135079B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 伝送システム、伝送管理システムおよびプログラム |
JP6337562B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | 管理システム、端末、通信システム、宛先管理方法、およびプログラム |
JP6237990B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、およびプログラム |
JP6365541B2 (ja) | 2013-08-09 | 2018-08-01 | 株式会社リコー | 管理システム、プログラム、伝送システム、管理方法及び記憶媒体 |
US10205754B2 (en) * | 2014-02-13 | 2019-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Transmission system, transmission management apparatus and non-transitory computer-readable information recording medium |
CN106165405A (zh) | 2014-02-28 | 2016-11-23 | 株式会社理光 | 传输控制系统、传输系统、传输控制方法,以及记录介质 |
JP6375682B2 (ja) | 2014-04-30 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
WO2016009850A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | シャープ株式会社 | 音声信号再生装置、音声信号再生方法、プログラム、および、記録媒体 |
JP2017091369A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、及びプログラム |
BR112018068286B1 (pt) * | 2016-03-10 | 2022-11-01 | Momentive Performance Materials Inc | Resina sililada curável por umidade, bem como composições e substrato cerâmico, polimérico ou metálico compreendendo a mesma |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7373410B2 (en) | 2002-10-23 | 2008-05-13 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and system for providing adaptive and proactive interaction management for multiple types of business interactions occurring in a multimedia communications environment |
JP3913504B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2007-05-09 | シャープ株式会社 | 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、および情報通信装置 |
US7304982B2 (en) | 2002-12-31 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | Method and system for message routing based on privacy policies |
US7644376B2 (en) * | 2003-10-23 | 2010-01-05 | Microsoft Corporation | Flexible architecture for notifying applications of state changes |
JP2005196600A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | プレゼンスデータ管理方法 |
JP2005284345A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sony Corp | 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2006013814A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Sharp Corp | 電子機器およびその管理方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体 |
JP4403135B2 (ja) | 2005-03-17 | 2010-01-20 | 株式会社リコー | Webサービス利用システム |
US7684335B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-03-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for diagnosing faults in a hybrid internet protocol network |
KR101265594B1 (ko) * | 2005-08-23 | 2013-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 무선 이동통신 시스템에서 상향링크 억세스 채널을 통한메시지 전송 및 수신 방법 |
WO2007037018A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Fujitsu Limited | プレゼンス通信システム |
US8077708B2 (en) * | 2006-02-16 | 2011-12-13 | Techguard Security, Llc | Systems and methods for determining a flow of data |
JP2008059399A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Brother Ind Ltd | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信システムにおける情報処理方法、端末装置及びそのプログラム |
JP4956314B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-06-20 | 株式会社リコー | イベント通知装置、イベント通知方法及びイベント通知プログラム |
US7792129B2 (en) * | 2006-12-01 | 2010-09-07 | International Business Machines Corporation | Multi-queue packet processing using Patricia tree |
JP2008227577A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Konica Minolta Holdings Inc | テレビ会議システム |
US8416773B2 (en) * | 2007-07-11 | 2013-04-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Packet monitoring |
US9456009B2 (en) * | 2007-08-03 | 2016-09-27 | Centurylink Intellectual Property Llc | Method and apparatus for securely transmitting lawfully intercepted VOIP data |
EP2184935A4 (en) * | 2007-08-10 | 2013-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND BASE STATION |
JP2009169768A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP4609503B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム |
JP4406462B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | プレゼンス管理システム、プレゼンス通知方法および端末装置 |
US8417778B2 (en) * | 2009-12-17 | 2013-04-09 | International Business Machines Corporation | Collective acceleration unit tree flow control and retransmit |
US8643658B2 (en) * | 2009-12-30 | 2014-02-04 | Intel Corporation | Techniques for aligning frame data |
US8355398B2 (en) * | 2010-01-19 | 2013-01-15 | Cisco Technology, Inc. | Transporting real time video frames over an Ethernet network |
-
2011
- 2011-01-18 JP JP2011007900A patent/JP5793869B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 EP EP11155767A patent/EP2363994A1/en not_active Ceased
- 2011-03-02 CN CN2011100490276A patent/CN102196238B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-04 US US13/040,750 patent/US8582504B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-01 US US14/043,506 patent/US9307046B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2363994A1 (en) | 2011-09-07 |
CN102196238B (zh) | 2013-11-06 |
US20110216699A1 (en) | 2011-09-08 |
CN102196238A (zh) | 2011-09-21 |
US8582504B2 (en) | 2013-11-12 |
JP2011205617A (ja) | 2011-10-13 |
US9307046B2 (en) | 2016-04-05 |
US20140029518A1 (en) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793869B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム | |
JP5655499B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5962098B2 (ja) | 伝送端末、伝送システム、表示制御方法、及びプログラム | |
JP6260596B2 (ja) | 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム | |
JP5811334B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム | |
JP5884964B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5953689B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP5870558B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP6171303B2 (ja) | 伝送端末、伝送方法、及びプログラム | |
JP5983792B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5942364B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP2022028798A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5870557B2 (ja) | 伝送管理システム、及び伝送管理用プログラム | |
JP2014072703A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP6327338B2 (ja) | 宛先端末、伝送システム、中継装置の選択方法、及び記録媒体 | |
JP5831050B2 (ja) | 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5853502B2 (ja) | 伝送システム | |
JP5884965B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び選択方法 | |
JP5899710B2 (ja) | 伝送システム | |
JP6593392B2 (ja) | 伝送方法、中継装置、及びプログラム | |
JP2017069932A (ja) | 伝送管理システム、中継装置選択方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5793869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |