JP6136217B2 - 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム - Google Patents
通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136217B2 JP6136217B2 JP2012262438A JP2012262438A JP6136217B2 JP 6136217 B2 JP6136217 B2 JP 6136217B2 JP 2012262438 A JP2012262438 A JP 2012262438A JP 2012262438 A JP2012262438 A JP 2012262438A JP 6136217 B2 JP6136217 B2 JP 6136217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- information
- destination
- request source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1076—Screening of IP real time communications, e.g. spam over Internet telephony [SPIT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/24—Negotiation of communication capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1059—End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1069—Session establishment or de-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/54—Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。図1に示されているように、通話システム1は、複数の通話端末(10aa,10ab,…)、各通話端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c)、通話管理システム50、変換システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。この通話システム1によって、通話データの一例としての画像データ及び音データの通信が行われることで、遠隔地間のテレビ会議等を実現することができる。なお、複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、通話データの最適な経路の選択を行う。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図6は、本実施形態に係る通話端末の外観図である。図6に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図9は、本実施形態の通話システム1の一部を構成する端末10、中継装置30、管理システム50、及び変換システム80の機能ブロック図である。図9では、端末10、中継装置30、管理システム50、及び変換システム80が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音入力部15a、音出力部15b、表示制御部16、遅延検出部17、宛先リスト作成部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図7に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末10用のプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、端末10は、図7に示されているRAM103、及び図7に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
図10は、視覚情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部1000には、図10に示されているような視覚情報管理テーブルによって構成されている視覚情報管理DB(Data Base)1001が構築される。視覚情報管理テーブルでは、宛先端末の稼動状態を示す稼動状態情報毎に、ディスプレイ120に表示される宛先リストで表す視覚情報が関連付けられて管理される。各視覚情報は、例えば、図10に示されているような形態の各アイコンである。視覚情報管理テーブルを構成する各視覚情報は、要求元端末が後述のステップS22によってログイン要求した際に、管理システム50から送られてきてもよいし、要求元端末の工場出荷前に記憶部1000に記憶されるようにしてもよい。
次に、図7及び図9を用いて、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図7に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された中継装置30用のプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図8に示されているRAM203、及び/又は図8に示されているHD204によって構築される記憶部3000を有している。
図11は、変更品質管理テーブルを示す概念図である。記憶部3000には、図11に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先(宛先)としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図8に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、抽出部54、判断部55、セッション管理部56、品質決定部57、遅延時間管理部58、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、図8に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、後述の宛先リストの枠データが記憶されている。
図12は、中継装置管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ通話速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「オンライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2011年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ通話速度が100Mbpsであることが示されている。
図13は、端末情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図13に示されているような端末情報管理テーブルによって構成されている端末情報管理DB5002が構築されている。この端末情報管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、認証用のパスワード、端末10のモデル番号、端末10のシリアル番号、端末10の通信方式が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されている端末情報管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」、モデル番号は「9001」、シリアル番号は「2001」、及び通信方式は「専用」であることが示されている。
図14は、端末状態管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図14に示されているような端末状態管理テーブルによって構成されている端末状態管理DB5003が構築されている。この端末状態管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の端末名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図14に示されている端末状態管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2011年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
図15は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図15に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図15に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通話の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。なお、端末状態管理テーブル(図14参照)では、専用端末A以外の端末10のIPアドレスは管理対象外であったが、宛先リスト管理テーブル(図15参照)では、専用端末A以外の端末10の端末IDは管理対象になっている。
図16は、セッション管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図16に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、画像データ及び音データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間を示す遅延時間情報を宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図16に示されているセッション管理テーブルにおいて、中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01ca」の宛先端末(端末10ca)との間で、画像データ及び音データを中継しており、宛先端末(端末10ca)において「2011年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間で通話を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた遅延時間情報に基づいて、遅延時間情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の端末10の間で通話を行う場合には、画像データ及び音データの受信側の端末10から送信されてきた遅延時間情報に基づいて、遅延時間情報の受信日時を管理する。
図17は、変換管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図17に示されているような変換管理テーブルによって構成されている変換管理DB5006が構築されている。この変換管理テーブルでは、非専用端末(非専用1及び非専用2の端末を含む)の端末ID、変換システム80のIPアドレス、及び非専用端末のIPアドレスが関連付けて管理されている。
図18は、品質管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図18に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの遅延時間(ms)が長い程、中継装置30で中継させる画像データの画質を下げるように、画像データの遅延時間を示す遅延時間情報と画像データの画質(画像の品質)を示す画質情報とが関連付けられて管理される。
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図8に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
変換システム80は、送受信部81、通信方式変換部82、及び記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された変換システム80用のプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、変換システム80は、図8に示されているRAM203、及び/又は図8に示されているHD204によって構築される記憶部8000を有している。この記憶部8000には、通信データを変換するために利用される変換規則データが記憶されている。
次に、図8及び図9を用いて、変換システム80の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、変換システム80の各機能構成を説明するにあたって、図8に示されている各構成要素のうち、変換システム80の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
続いて、図6、図9、及び図19乃至図22を用いて、2つの専用端末A間で通話を行う場合について説明する。なお、図19は、通話の開始要求を示すシーケンス図である。
以上説明したように本実施形態によれば、非専用端末Dとしての宛先端末で利用される通信方式が、専用端末Aとしての要求元端末で利用される通信方式ではない場合には、管理システム50は、要求元端末へ、宛先端末の稼動状態が不明である旨を示す稼動状態情報、又は宛先端末で利用される通信方式が要求元端末で利用される通信方式ではない旨を示す異通信方式情報を送信する。これにより、要求元端末側の利用者は、宛先端末の通信方式が異なるために、宛先端末の稼動状態を取得できないことを把握することができるため、通話の開始処理を待つか行うかに関して困惑するという課題を解消することができる。
上記では、第1の通信端末の一例として要求元端末又は専用端末Aを説明し、第2の通信端末の一例として宛先端末又は非専用端末Dを説明したが、これに限るものではなく、第1の通信端末の一例として宛先端末又は非専用端末Dとし、第2の通信端末の一例として要求元端末又は専用端末Aとしてもよい。
10 通話端末(通信端末の一例)
11 送受信部
16 表示制御部(表示制御手段の一例)
18 宛先リスト作成部(宛先リスト作成手段の一例)
30 中継装置
50 通話管理システム(通信管理システムの一例)
51 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
54 抽出部(抽出手段の一例)
55 判断部(判断手段の一例)
80 変換システム
81 送受信部
82 通信方式変換部(変換手段の一例)
90 プログラム提供システム
100 メンテナンスシステム
1000 記憶部
1001 視覚情報管理DB(視覚情報管理手段の一例)
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 記憶部(記憶手段の一例)
5001 中継装置管理DB
5002 端末情報管理DB(端末情報管理手段の一例)
5003 端末状態管理DB(端末状態管理手段の一例)
5004 宛先リスト管理DB(宛先リスト管理手段の一例)
5005 セッション管理DB
5006 変換管理DB
5007 品質管理DB
8000 記憶部
Claims (13)
- 所定の通信データを送受信する複数の通信端末を管理する通信管理システムにおいて、
前記複数の通信端末のそれぞれを識別する識別情報毎に、当該それぞれの通信端末で利用される通信方式を示す通信方式情報を管理する端末情報管理手段と、
前記複数の通信端末のうちで、通信の開始を要求する要求元端末を識別するための識別情報毎に、当該要求元端末が通信可能な宛先端末を識別するための識別情報を管理する宛先リスト管理手段と、
前記要求元端末から、当該要求元端末の識別情報を受信する受信手段と、
前記受信された要求元端末の識別情報に基づいて、前記宛先リスト管理手段を検索することにより、対応する宛先端末の識別情報を抽出すると共に、当該抽出された宛先端末の識別情報に基づいて、前記端末情報管理手段を検索することにより、対応する通信方式情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出された通信方式情報で示される通信方式が、前記要求元端末で利用される通信方式であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記要求元端末で利用される通信方式ではないと判断された場合に、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報、及び当該宛先端末の稼動状態が不明である旨を示す稼動状態情報又は前記要求元端末で利用される通信方式ではない旨を示す異通信方式情報を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信管理システム。 - 請求項1に記載の通信管理システムは、更に、
前記通信端末の識別情報毎に、当該通信端末の稼動状態を示す稼動状態情報を管理する端末状態管理手段を有し、
前記判断手段によって前記要求元端末で利用される通信方式であると判断された場合に、前記抽出手段は、当該抽出手段によって抽出された前記宛先端末の識別情報に基づいて、前記端末状態管理手段を検索することにより、対応する稼動状態情報を抽出し、
前記送信手段は、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報及び当該識別情報に対応する稼動状態情報を送信する
ことを特徴とする通信管理システム。 - 前記通信方式は、前記通信の宛先と接続又は切断をするための呼制御方式と、前記通信データをIPパケット化するための符号化方式とで示され、
前記呼制御方式と前記符号化方式のうち少なくとも一方が異なる場合に、前記判断手段は、前記抽出手段で抽出された通信方式情報で示される通信方式が、前記要求元端末で利用される通信方式ではないと判断する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信管理システム。 - 前記端末状態管理手段は、前記通信端末の識別情報毎に、当該通信端末の名称を示す端末名情報を管理し、
前記送信手段は、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報及び当該識別情報に対応する端末名情報を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信管理システム。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信管理システム及び前記要求元端末を有する通信システムであって、
前記要求元端末は、
前記宛先端末で利用される通信方式が前記要求元端末で利用される通信方式である旨を視覚的に示す第1の視覚情報と、前記宛先端末で利用される通信方式が前記要求元端末で利用される通信方式ではない旨を視覚的に示し、前記第1の視覚情報と視覚的に異なる第2の視覚情報とを管理する視覚情報管理手段と、
前記通信管理システムから、前記宛先端末の識別情報及び当該宛先端末の稼動状態情報を受信した場合に、前記視覚情報管理手段から前記第1の視覚情報を抽出すると共に、前記通信管理システムから、前記宛先端末の識別情報、及び当該宛先端末の稼動状態が不明である旨を示す稼動状態情報又は前記異通信方式情報を受信した場合に、前記視覚情報管理手段から前記第2の視覚情報を抽出し、前記第1又は第2の視覚情報を反映させた宛先リストを作成する宛先リスト作成手段と、
を有することを特徴とする通信システム。 - 前記第1の視覚情報は、前記宛先端末の稼動状態情報毎に、視覚的に異なる視覚情報を含み、
前記宛先リスト作成手段は、前記通信管理システムから受信した稼動状態情報に基づいて、前記視覚情報管理手段を検索することにより、対応する視覚情報を抽出して、前記宛先リストを作成する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 - 前記第1の視覚情報に含まれる各視覚情報、及び前記第2の視覚情報は、それぞれ異なる形態のアイコンであることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
- 所定の通信データを送受信する複数の通信端末を管理する通信管理システムが実行する通信管理方法において、
前記通信管理システムは、
前記複数の通信端末のそれぞれを識別する識別情報毎に、当該それぞれの通信端末で利用される通信方式を示す通信方式情報を管理する端末情報管理手段と、
前記複数の通信端末のうちで、通信の開始を要求する要求元端末を識別するための識別情報毎に、当該要求元端末が通信可能な宛先端末を識別するための識別情報を管理する宛先リスト管理手段と、
を有し、
前記通信管理システムは、
前記要求元端末から、当該要求元端末の識別情報を受信する受信ステップと、
前記受信された要求元端末の識別情報に基づいて、前記宛先リスト管理手段を検索することにより、対応する宛先端末の識別情報を抽出すると共に、当該宛先端末の識別情報に基づいて、前記端末情報管理手段を検索することにより、対応する通信方式情報を抽出する抽出ステップと、
前記抽出された通信方式情報で示される通信方式が、前記要求元端末で利用される通信方式であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップによって前記要求元端末で利用される通信方式ではないと判断された場合に、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報、及び当該宛先端末の稼動状態が不明である旨を示す稼動状態情報又は前記要求元端末で利用される通信方式ではない旨を示す異通信方式情報を送信する送信ステップと、
を実行することを特徴とする通信管理方法。 - 請求項8に記載の通信管理方法であって、更に、
前記通信管理システムは、前記通信端末の識別情報毎に、当該通信端末の稼動状態を示す稼動状態情報を管理する端末状態管理手段を有し、
前記判断ステップによって前記要求元端末で利用される通信方式であると判断された場合に、前記抽出ステップは、当該抽出ステップによって抽出された前記宛先端末の識別情報に基づいて、前記端末状態管理手段を検索することにより、対応する稼動状態情報を抽出することを含み、
前記送信ステップは、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報及び当該識別情報に対応する稼動状態情報を送信することを含む
ことを特徴とする通信管理方法。 - 前記通信方式は、前記通信の宛先と接続又は切断をするための呼制御方式と、前記通信データをIPパケット化するための符号化方式とで示され、
前記呼制御方式と前記符号化方式のうち少なくとも一方が異なる場合に、前記判断ステップは、前記抽出ステップで抽出された通信方式情報で示される通信方式が、前記要求元端末で利用される通信方式ではないと判断することを含む
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の通信管理方法。 - 前記端末状態管理手段は、前記通信端末の識別情報毎に、当該通信端末の名称を示す端末名情報を管理し、
前記送信ステップは、前記要求元端末へ、前記抽出された宛先端末の識別情報及び当該識別情報に対応する端末名情報を送信することを含む
ことを特徴とする請求項9に記載の通信管理方法。 - コンピュータに、請求項8乃至11いずれか一項に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信管理システムのメンテナンスを行うことを特徴とするメンテナンスシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012262438A JP6136217B2 (ja) | 2011-12-27 | 2012-11-30 | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
US13/715,490 US9432416B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-12-14 | Apparatus, system, and method of managing communication, and recording medium storing communication management program |
CN201210553258.5A CN103188478B (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-19 | 通信管理系统、通信系统、通信管理方法、维护系统 |
EP12198299.5A EP2611103B1 (en) | 2011-12-27 | 2012-12-20 | Apparatus, system, and method of managing communication, and recording medium storing communication management program |
US14/839,177 US9565221B2 (en) | 2011-12-27 | 2015-08-28 | Apparatus, system, and method of managing communication, and recording medium storing communication management program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285780 | 2011-12-27 | ||
JP2011285780 | 2011-12-27 | ||
JP2012262438A JP6136217B2 (ja) | 2011-12-27 | 2012-11-30 | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174490A Division JP5880773B2 (ja) | 2011-12-27 | 2015-09-04 | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP2017092321A Division JP6409905B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-05-08 | 通信システム、通信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153418A JP2013153418A (ja) | 2013-08-08 |
JP6136217B2 true JP6136217B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=47747277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262438A Expired - Fee Related JP6136217B2 (ja) | 2011-12-27 | 2012-11-30 | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9432416B2 (ja) |
EP (1) | EP2611103B1 (ja) |
JP (1) | JP6136217B2 (ja) |
CN (1) | CN103188478B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120040958A (ko) * | 2010-10-20 | 2012-04-30 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 통신 방법 |
JP5370466B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
JP6079174B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6136367B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、及びプログラム |
JP6263843B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6398258B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP6183072B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6287119B2 (ja) | 2013-11-28 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 宛先管理装置、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 |
JP2015128254A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
JP6269168B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 管理装置、通信システム及びプログラム並びに通信管理方法 |
JP6343178B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム |
DE102014221956A1 (de) * | 2014-10-28 | 2016-05-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm für einen Relay-Sendeempfänger und eine Netzwerkkomponente |
JP6514100B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2019-05-15 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム及びネットワーク管理方法 |
US10826999B2 (en) * | 2016-06-24 | 2020-11-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of session state data management |
CN107241595A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-10-10 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种视频故障监控方法、装置、系统及电子设备 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343546A (ja) | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Isdn通信処理装置 |
JP3295151B2 (ja) | 1992-12-22 | 2002-06-24 | 株式会社リコー | 通信会議装置 |
GB2348089B (en) | 1999-03-17 | 2001-09-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Inter-terminal communication method |
JP3588570B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2004-11-10 | 日本電信電話株式会社 | 通信フロー制御方法、通信端末、そのプログラム記録媒体 |
JP3636667B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2005-04-06 | 三菱電機株式会社 | 通信方法、通信システム |
JP2003173271A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Ip Net Corp | 装置メンテナンスシステム |
DE60328271D1 (de) * | 2002-04-09 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | Flüssigkeitseinspritzkopf |
US7480287B2 (en) | 2002-11-19 | 2009-01-20 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication terminal device, communication method and electronic mail server |
JP4133512B2 (ja) | 2003-03-28 | 2008-08-13 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | プレゼンス表示制御装置、プレゼンス表示制御方法、プレゼンス表示制御プログラム及びプレゼンス表示制御プログラムを格納した記録媒体 |
US7164423B1 (en) * | 2003-04-30 | 2007-01-16 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for providing an animated representation of a reorder operation |
US9516483B2 (en) * | 2004-02-20 | 2016-12-06 | Broadcom Corporation | Wireless communication between stations of differing protocols |
US7587482B2 (en) | 2004-09-08 | 2009-09-08 | Yahoo! Inc. | Multimodal interface for mobile messaging |
US8614732B2 (en) * | 2005-08-24 | 2013-12-24 | Cisco Technology, Inc. | System and method for performing distributed multipoint video conferencing |
JP2008104116A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Softbank Mobile Corp | 通信端末、通信方法、通信プログラム、および通信システム |
US7729344B2 (en) * | 2006-12-29 | 2010-06-01 | Genband Inc. | Methods and apparatus for controlling signaling associated with a private branch exchange within a session over internet protocol network |
FI20070044L (fi) * | 2007-01-18 | 2008-08-25 | Software Cellular Network Ltd | Viestintää helpottava järjestely tietoliikennejärjestelmässä |
CN101257664A (zh) | 2007-02-28 | 2008-09-03 | 株式会社日立制作所 | 呼叫控制设备及其呼叫控制方法 |
JP2008227577A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Konica Minolta Holdings Inc | テレビ会議システム |
US20090112997A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Cisco Technology, Inc. | Utilizing Presence Data Associated with Web Item |
DE102008049715A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Anordnung zum Anbinden zumindest einer Mensch-Maschine-Schnittstelle zur Manipulation von zumindest einer im Rahmen von Videokonferenzen mit einem Videokonferenzsystem verbundenen Datenquelle |
JP4737302B2 (ja) | 2009-02-03 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 管理装置及びコンピュータプログラム |
CN102158871B (zh) | 2010-02-12 | 2016-04-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种适应终端差异化的通信方法、系统、控制站及终端 |
JP5541092B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-07-09 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送方法、及び伝送端末用プログラム |
JP5793869B2 (ja) | 2010-03-05 | 2015-10-14 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム |
JP2011259169A (ja) | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Fujitsu Ltd | 通信システム及びプロトコルヘッダ判定装置及びサーバ装置 |
CA2714710C (en) * | 2010-09-03 | 2016-05-10 | Research In Motion Limited | System and method for incorporating short message service (sms) and multimedia messaging service (mms) contacts into an instant messaging interface |
JP5370466B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
US8688817B2 (en) * | 2011-03-14 | 2014-04-01 | Edgecast Networks, Inc. | Network connection hand-off using state transformations |
JP6136367B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、及びプログラム |
JP6287119B2 (ja) | 2013-11-28 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 宛先管理装置、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012262438A patent/JP6136217B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-14 US US13/715,490 patent/US9432416B2/en active Active
- 2012-12-19 CN CN201210553258.5A patent/CN103188478B/zh active Active
- 2012-12-20 EP EP12198299.5A patent/EP2611103B1/en active Active
-
2015
- 2015-08-28 US US14/839,177 patent/US9565221B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130166718A1 (en) | 2013-06-27 |
US9432416B2 (en) | 2016-08-30 |
CN103188478B (zh) | 2017-04-12 |
EP2611103A1 (en) | 2013-07-03 |
US9565221B2 (en) | 2017-02-07 |
JP2013153418A (ja) | 2013-08-08 |
EP2611103B1 (en) | 2014-08-20 |
CN103188478A (zh) | 2013-07-03 |
US20150373062A1 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136367B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、及びプログラム | |
JP6079174B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム | |
JP6136217B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム | |
JP6263843B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6155819B2 (ja) | 端末、通信方法、及びプログラム | |
JP6330354B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6260101B2 (ja) | 通信端末、起動方法及びプログラム | |
JP6347115B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6835181B2 (ja) | 管理システム、通信制御方法、プログラム及び通信システム | |
JP6813078B2 (ja) | 通信システム、通信方法、管理システム、及びプログラム | |
JP6182935B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、プログラム、及び通信システム | |
JP2020061763A5 (ja) | ||
JP2018191301A5 (ja) | ||
JP2017126985A5 (ja) | ||
JP5907304B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6443532B2 (ja) | 通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7060543B2 (ja) | 端末、通信機能起動方法、通信システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6136217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |