JP5793231B1 - ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 - Google Patents
ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793231B1 JP5793231B1 JP2014180790A JP2014180790A JP5793231B1 JP 5793231 B1 JP5793231 B1 JP 5793231B1 JP 2014180790 A JP2014180790 A JP 2014180790A JP 2014180790 A JP2014180790 A JP 2014180790A JP 5793231 B1 JP5793231 B1 JP 5793231B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cerium
- hydroxide
- less
- adsorbent
- iodate ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims 5
- ICIWUVCWSCSTAQ-UHFFFAOYSA-M iodate Chemical compound [O-]I(=O)=O ICIWUVCWSCSTAQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 5
- 229940005633 iodate ion Drugs 0.000 claims 5
- 150000000703 Cerium Chemical class 0.000 claims 3
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims 3
- CQGVSILDZJUINE-UHFFFAOYSA-N cerium;hydrate Chemical compound O.[Ce] CQGVSILDZJUINE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/224—Oxides or hydroxides of lanthanides
- C01F17/235—Cerium oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B11/00—Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
- C01B11/22—Oxygen compounds of iodine
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/12—Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
Description
(1)ヨウ素含有気体又は液体を、銀ゼオライトに接触させてヨウ化銀として捕集する方法(下記非特許文献1)。
(2)ヨウ化カリウムを添着した添着活性炭を大量に使用して、放射性ヨウ素(ヨウ素131)を非放射性ヨウ素と同位体交換することによって捕集する方法(下記特許文献1)。
(3)ヨウ素含有気体又は液体を、アミノ基を有するイオン交換性繊維に接触させて、除去する方法(下記特許文献2)。
(4)不溶性のシクロデキストリン又はその誘導体を有効成分としてヨウ素を吸着する方法(下記特許文献3)。
従来の放射性ヨウ素の吸着剤に係る非特許文献1及び特許文献1〜3においては、ヨウ素酸の吸着について検討しておらず、ヨウ素酸の吸着剤としては不十分である。また、特許文献4〜6に記載のセリウム化合物を用いた吸着剤についても、ヨウ素酸の吸着に関するものではなく、セリウム化合物においてヨウ素酸の吸着性能を高めることについて何ら検討していない。
前記の水酸化セリウム(IV)は、熱重量分析において200℃から600℃まで温度上昇したときの重量減少率が4%以上10%以下である、ヨウ素酸イオン吸着剤を提供するものである。
水酸化セリウム(IV)によるアニオンの吸着メカニズムは、水酸化セリウム(IV)のOH基と水中のアニオンとが一定の条件で反応するイオン交換反応と考えられている。本発明者らは、ヨウ素酸イオン(IO3 -イオン)の吸着についても同様であり、IO3 -イオンは、以下の化学反応式に示される水酸化セリウムのOH基とのイオン交換反応により、水酸化セリウムの表面に吸着されると推定している。
本発明のヨウ素酸イオン吸着剤の好ましい製造方法は、3価のセリウム塩を酸化して4価のセリウム塩とし、得られた4価のセリウム塩の水溶液を中和して前記の水酸化セリウム(IV)の粉体を得るものである。
この方法は、前記の乾燥品を湿式粉砕してスラリーを得、該スラリーをろ過等で固液分離して固形物を得、次いで該固形物を乾燥して乾燥物を得、次いで該固形物を粉砕し、次いで粉砕物を分級する。湿式粉砕における粉砕粒度としては、平均粒子径で0.5μm以上5μm以下の範囲が好ましい。平均粒子径が0.5μm以上であることは、湿式粉砕後の固液分離で濾過を行った際に濾過の時間が短くなり効率を向上できるため好ましい。また平均粒子径が5μm以下であると、固液分離した固形物を乾燥して得られる乾燥物(乾燥ケーキ)が硬くなりやすく、その後の粉砕及び分級工程で、好適な粒状品が得やすいため好ましい。この観点から平均粒子径は0.6μm以上2.0μm以下であることがより好ましい。前記の平均粒子径は例えば、日機装(株)社製のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置であるマイクロトラック(例えば、マイクロトラックMT3000II)により測定できる。測定の際には、イオン交換水にヘキサメタリン酸ソーダを0.3%溶解させた溶液をマイクロトラックの試料循環器のチャンバーに入れる。このチャンバーに乾燥させた粒子を、装置が表示する適正濃度となるまで添加して分散させる。
・熱重量分析(TG−DTA分析):メトラー・トレド社製熱重量測定装置 TGA/DSC1を用い、30mgの試料を、30℃から1000℃まで昇温速度5℃/minで温度上昇したときの200℃における試料の重量と600℃における試料の重量を測定し、下記計算式より重量減少率を算出した。
重量減少率(%)=(A−B)/A×100
(A:200℃における試料重量、B:600℃における試料重量)
・赤外吸収スペクトル分析:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製NICOLET6700により、分解能:4cm-1、積算数:256回、測定波数領域:400cm-1〜4000cm-1の条件にて測定した。ATR法により測定し、ATR補正及びスペクトルのスムージング処理を行った。
・水酸化セリウム(IV)含有量:蛍光X線分析装置として、リガク社製ZSX100eを用いた。測定条件は、管球:Rh(4kW)、雰囲気:真空、分析窓材:Be(厚み30μm)、測定モード:SQX分析(EZスキャン)、測定径:30mmφとして、全元素測定を行った。測定結果よりCO2成分を除去し、更に全成分から全不純物(セリウム化合物以外の成分、例えばAl2O3、SiO2、P2O5、CaO、SO3、ZrO2、Nd2O3、Au2O、Cl、F)を引いた量を求め、水酸化セリウム(IV)の量とした。測定用の試料は、吸着剤をアルミリング等の適当な容器に入れ、ダイスで挟みこんでからプレス機で10MPaの圧力をかけてペレット化することにより得た。
・ヨウ素酸の吸着試験におけるヨウ素濃度:イオンクロマトグラフ測定装置(DIONEX社製ICS−1600)により測定した。
硝酸セリウム(III)6水和物86.8g(0.2モル)を1Lビーカーに秤量して、イオン交換水500mlに溶解した。ここに35%過酸化水素水19.4g(0.2モル)を添加して1時間撹拌した。得られた混合物に、アンモニア水(6モル/L)を添加することにより、該混合物のpHを9.0とし、一昼夜撹拌を継続して、反応スラリーを得た。得られた反応スラリーをろ過して固形物を得、この固形物を洗浄した後、50℃で24時間乾燥して水酸化セリウム(IV)の乾燥品を得た。得られた水酸化セリウム(IV)について測定した前記重量減少率は4.3%であった。水酸化セリウム乾燥品をペイントシェーカーで以下の粉砕条件により湿式粉砕して、平均粒子径1.0μmの粉砕スラリーを得た。この平均粒子径は、前記の方法により測定したものである(以下の実施例2以降も同様)。このスラリーをブフナーロートを用いることにより、濾過して固形物を得た。この固形物を箱型乾燥機により105℃で乾燥して乾燥物を得た。次いで該乾燥物を乳鉢により粉砕して粉砕物を得た。その後、該粉砕物を、前記の公称目開き600μmの篩に通し、この篩を通った粒子を、前記の公称目開き300μmの篩で分級した。300μmの篩を通らない粒子を、粒状の水酸化セリウム(IV)として用いた。得られた粒状水酸化セリウムをTG−DTA分析したところ、前記の重量減少率は4.3%であった。また得られた粒状水酸化セリウムについて赤外吸収スペクトル分析を行った。得られたチャートを図1に示す。図1より、3270cm-1以上3330cm-1以下にヒドロキシル基の伸縮振動に帰属する吸収ピークが明確に認められ、また、1590cm-1以上1650cm-1以下及び1410cm-1以上1480cm-1以下の各範囲にヒドロキシル基の変角振動に帰属する吸収ピークが明確に認められた。この粒状の水酸化セリウム(IV)を実施例1の吸着剤とした。該吸着剤中の水酸化セリウム(IV)含有量を蛍光X線分析装置で測定したところ、98.8質量%であった。
水酸化セリウム乾燥品 35g
イオン交換水 50g
2mmφガラスビーズ 60g(40ml)
分散時間 20分
硝酸セリウム(III)6水和物86.8g(0.2モル)の代わりに、塩化セリウム(III)7水和物74.5g(0.2モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粒状の水酸化セリウム(IV)(粒度300〜600μm)を得た。得られた粒状水酸化セリウムをTG−DTA分析したところ、前記の重量減少率は4.7%であった。またこの粒状水酸化セリウムについて実施例1と同様にして赤外吸収スペクトル分析を行った。得られたチャートを図2に示す。図2より、3270cm-1以上3330cm-1以下にヒドロキシル基の伸縮振動に帰属する吸収ピークが明確に認められ、また、1590cm-1以上1650cm-1以下及び1410cm-1以上1480cm-1以下の各範囲にヒドロキシル基の変角振動に帰属する吸収ピークが明確に認められた。この粒状の水酸化セリウム(IV)を実施例2の吸着剤とした。該吸着剤中の水酸化セリウム(IV)含有量を蛍光X線分析装置で測定したところ、98.6質量%であった。
硝酸セリウムアンモニウムと炭酸ソーダとの以下の反応式による反応により、水酸化セリウム(IV)のスラリーを合成した。
(NH4)2Ce(NO3)6 + 2Na2CO3 + 2H2O
→ Ce(OH)4 + 2CO2 + 4NaNO3 + 2NH4NO3
得られた水酸化セリウムスラリーをろ過して固形物を得、この固形物を洗浄し、乾燥した後、サンドグラインダーにより以下の粉砕条件で湿式粉砕した。粉砕後の粒度は0.82μmであった。このスラリーについて、実施例1と同様にして固液分離、乾燥、粉砕、分級を行い、粒状の水酸化セリウム(IV)(粒度300〜600μm)を得た。この粒状水酸化セリウムをTG−DTA分析したところ、前記の重量減少率は3.5%であった。またこの粒状水酸化セリウムを赤外吸収スペクトル分析して得られたチャートを図3に示す。図3より、3270cm-1以上3330cm-1以下におけるヒドロキシル基の伸縮振動に帰属する吸収ピーク、及び1590cm-1以上1650cm-1以下におけるヒドロキシル基の変角振動に帰属する吸収ピークは明確に認められるものの、1410cm-1以上1480cm-1以下の範囲におけるヒドロキシル基の変角振動に帰属する吸収ピークは認められなかった。また、この粒状の水酸化セリウム(IV)を比較例1の吸着剤とした。該吸着剤中の水酸化セリウム(IV)含有量を蛍光X線分析装置で測定したところ、98.6質量%であった。
<サンドグラインダーの粉砕条件>
2mmφアルミナビーズ 300ml
水酸化セリウム 200g
イオン交換水 350g
粉砕時間 2時間
試薬としてヨウ素酸(HIO3)0.176gをイオン交換水1000mlに溶解して、ヨウ素酸のヨウ素換算濃度が100ppmである試験液を調整した。この試験液100mlと粒状水酸化セリウム(IV)0.5gとを100mlポリプロピレン製容器に入れて密栓したものを2セット用意した。密栓後の2個のポリ容器は、いずれも10回倒立させた後に静置した。静置1時間後にポリ容器1個を10回倒立させた後、内部の試験液をろ過し、得られたろ液中のヨウ素酸量としてヨウ素濃度を測定した。静置24時間後にもうひとつのポリ容器を10回倒立させた後、内部の試験液をろ過し、同様に、得られたろ液のヨウ素濃度を測定した。試験前の100ppmと、得られたヨウ素濃度とから、ヨウ素酸の除去率を求めた。また、下記式により、分配係数Kdを求めた。これらの結果を表1に示す。
Claims (3)
- 水酸化セリウム(IV)を含むヨウ素酸イオンの吸着剤であって、
前記の水酸化セリウム(IV)は、熱重量分析において200℃から600℃まで温度上昇したときの重量減少率が4.0%以上10.0%以下であり、且つ前記の水酸化セリウム(IV)は、赤外吸収スペクトル分析したときに、3270cm -1 以上3330cm -1 以下、1590cm -1 以上1650cm -1 以下及び1410cm -1 以上1480cm -1 以下の各範囲に吸収ピークが観察される、ヨウ素酸イオン吸着剤。 - 前記の水酸化セリウム(IV)が粉体又はこれを粒状化させてなる粒状体である、請求項1に記載のヨウ素酸イオン吸着剤。
- 請求項1に記載のヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法であって、
3価のセリウム塩を酸化して4価のセリウム塩とし、得られた4価のセリウム塩の水溶液を中和後のpHが6.5以上9.5以下となるように中和して前記の水酸化セリウム(IV)を得る、ヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180790A JP5793231B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
TW104129087A TW201615268A (zh) | 2014-09-05 | 2015-09-03 | 碘酸離子吸附劑及其製造方法 |
PCT/JP2015/075021 WO2016035839A1 (ja) | 2014-09-05 | 2015-09-03 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
FI20175280A FI20175280A (fi) | 2014-09-05 | 2017-03-24 | Jodaatti-ioni adsorbentti ja menetelmä sen valmistamiseksi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180790A JP5793231B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5793231B1 true JP5793231B1 (ja) | 2015-10-14 |
JP2016055212A JP2016055212A (ja) | 2016-04-21 |
Family
ID=54330142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180790A Active JP5793231B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793231B1 (ja) |
FI (1) | FI20175280A (ja) |
TW (1) | TW201615268A (ja) |
WO (1) | WO2016035839A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016137412A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 日本化学工業株式会社 | 吸着剤及びその製造方法 |
WO2017110485A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社荏原製作所 | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6238932B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2017-11-29 | 株式会社荏原製作所 | ヨウ素化合物吸着剤及びその製造方法並びにヨウ素化合物吸着剤を用いる放射性廃液の処理方法及び装置 |
JP7602223B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-12-18 | 高砂熱学工業株式会社 | シリカ吸着剤 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187931A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水溶液中の砒素の吸着剤 |
US5619545A (en) * | 1994-01-28 | 1997-04-08 | Mallinckrodt Medical, Inc. | Process for purification of radioiodides |
JPH1184084A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Co-Op Chem Co Ltd | 放射性ヨウ素の除去方法 |
JP2007098365A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アニオン吸着材とその製造方法 |
JP2007283168A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 吸着剤及びその製造方法 |
JP2008024912A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法 |
JP2012250198A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kaneka Corp | ヨウ素酸イオンの除去・吸着方法 |
JP2013117524A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Gaia Institute Of Environmental Technology Inc | 放射性物質を吸収及びろ過する炭化物の製造方法及びその利用方法、並びに浄水器、及び水処理装置、及び機能性食品 |
JP2014213233A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社化研 | 放射性汚染水または工場排水の浄化方法および浄化装置、並びに減容方法 |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014180790A patent/JP5793231B1/ja active Active
-
2015
- 2015-09-03 WO PCT/JP2015/075021 patent/WO2016035839A1/ja active Application Filing
- 2015-09-03 TW TW104129087A patent/TW201615268A/zh unknown
-
2017
- 2017-03-24 FI FI20175280A patent/FI20175280A/fi not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187931A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水溶液中の砒素の吸着剤 |
US5619545A (en) * | 1994-01-28 | 1997-04-08 | Mallinckrodt Medical, Inc. | Process for purification of radioiodides |
JPH1184084A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Co-Op Chem Co Ltd | 放射性ヨウ素の除去方法 |
JP2007098365A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アニオン吸着材とその製造方法 |
JP2007283168A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 吸着剤及びその製造方法 |
JP2008024912A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法 |
JP2012250198A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kaneka Corp | ヨウ素酸イオンの除去・吸着方法 |
JP2013117524A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Gaia Institute Of Environmental Technology Inc | 放射性物質を吸収及びろ過する炭化物の製造方法及びその利用方法、並びに浄水器、及び水処理装置、及び機能性食品 |
JP2014213233A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社化研 | 放射性汚染水または工場排水の浄化方法および浄化装置、並びに減容方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015016993; 小松崎優子他: 'N37 多核種汚染水のワンスルー浄化のための吸着剤の開発(2)セリア担持活性炭のアンチモン・ヨウ素酸' 日本原子力学会「2013年秋の大会」予稿集(CD-ROM) , 2013, 648頁, 日本原子力学会 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016137412A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 日本化学工業株式会社 | 吸着剤及びその製造方法 |
WO2016121497A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 日本化学工業株式会社 | 吸着剤及びその製造方法 |
WO2017110485A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社荏原製作所 | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 |
JP2017116407A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社荏原製作所 | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 |
EP3396677A4 (en) * | 2015-12-24 | 2019-07-24 | Ebara Corporation | ADSORPTION AGENT FOR RADIOACTIVE ANTIMON, RADIOACTIVE IOD AND RADIOACTIVE RUTHENIUM AND METHOD FOR PROCESSING RADIOACTIVE WASTE FLUID WITH USE OF THE ADSORPTION AGENT |
US11213799B2 (en) | 2015-12-24 | 2022-01-04 | Ebara Corporation | Adsorbent for radioactive antimony, radioactive iodine and radioactive ruthenium, and treatment method of radioactive waste water using the adsorbent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016035839A1 (ja) | 2016-03-10 |
TW201615268A (zh) | 2016-05-01 |
FI20175280A (fi) | 2017-03-24 |
JP2016055212A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Abbasizadeh et al. | Sorption of heavy metal ions from aqueous solution by a novel cast PVA/TiO2 nanohybrid adsorbent functionalized with amine groups | |
CN106062885A (zh) | 吸附材料和结晶性硅钛酸盐的制造方法 | |
JP5793231B1 (ja) | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 | |
JP5969636B2 (ja) | 吸着剤及びその製造方法 | |
Dinh et al. | High iodine adsorption performances under off-gas conditions by bismuth-modified ZnAl-LDH layered double hydroxide | |
WO2015151997A1 (ja) | 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法 | |
Tripathi et al. | Removal of U (VI) from aqueous solution by adsorption onto synthesized silica and zinc silicate nanotubes: equilibrium and kinetic aspects with application to real samples | |
WO2017141931A1 (ja) | セシウム又は/及びストロンチウム吸着剤 | |
WO2017081857A1 (ja) | 吸着材担持体 | |
WO2017110485A1 (ja) | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 | |
JP6025795B2 (ja) | 結晶性シリコチタネートの製造方法 | |
JP5793230B1 (ja) | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 | |
WO2017061115A1 (ja) | 吸着材粒子及び造粒吸着材 | |
CN104998590A (zh) | 表面修饰的kit-6介孔材料、合成方法及其应用 | |
JP6356567B2 (ja) | 結晶性シリコチタネートの製造方法 | |
JP6812415B2 (ja) | 金属イオン吸着剤 | |
JP6708663B2 (ja) | 放射性セシウム及び放射性ストロンチウムを含む放射性廃液の処理方法 | |
JP6673841B2 (ja) | 吸着材 | |
JP6691415B2 (ja) | セシウム及び/又はストロンチウム吸着剤の製造方法 | |
JP6898744B2 (ja) | 重金属イオン吸着剤 | |
JP6807374B2 (ja) | 放射性ヨウ素含有流体の処理方法 | |
WO2025022863A1 (ja) | 酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法 | |
WO2021131892A1 (ja) | アンチモン吸着材並びにアンチモン含有液の処理装置及び処理方法 | |
JP2016107191A (ja) | 吸着剤及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |