JP5793230B1 - ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 - Google Patents
ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793230B1 JP5793230B1 JP2014180789A JP2014180789A JP5793230B1 JP 5793230 B1 JP5793230 B1 JP 5793230B1 JP 2014180789 A JP2014180789 A JP 2014180789A JP 2014180789 A JP2014180789 A JP 2014180789A JP 5793230 B1 JP5793230 B1 JP 5793230B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cerium
- hydroxide
- adsorbent
- particle size
- granular material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
Description
(1)ヨウ素含有気体又は液体を、銀ゼオライトに接触させてヨウ化銀として捕集する方法。(下記非特許文献1)
(2)ヨウ化カリウムを添着した添着活性炭を大量に使用して、放射性ヨウ素(ヨウ素131)を非放射性ヨウ素と同位体交換することによって捕集する方法。(下記特許文献1)
(3)ヨウ素含有気体又は液体を、アミノ基を有するイオン交換性繊維に接触させて、除去する方法。(下記特許文献2)
(4)不溶性のシクロデキストリン又はその誘導体を有効成分としてヨウ素を吸着する方法(下記特許文献3)
(1)セリウムを多孔質の無機材料又は有機材料の表面に担持させて除去する方法(下記特許文献4)
(2)水酸化セリウム粉末をバインダー(シリカゾル、チタニアゾル、ジルコニアゾル)を使用して造粒し、この造粒品を使用して除去する方法(下記特許文献5)
(3)セルロースにセリウムを坦持させた吸着剤により除去する方法(下記特許文献6)などがあげられる。
原料である水酸化セリウム(IV)を湿式粉砕してスラリーを得る工程と、該スラリーを固液分離した後、得られた固形物を乾燥して乾燥物を得る工程と、該乾燥物を粉砕して粉砕物を得る工程と、該粉砕物を200μm以上1000μm以下の粒度に分級する工程とを有する、ヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法を提供するものである。
本製造方法は、原料である水酸化セリウム(IV)を湿式粉砕してスラリーを得る工程と、該スラリーを固液分離した後、得られた固形物を乾燥して乾燥物を得る工程と、該乾燥物を粉砕して粉砕物を得る工程と、該粉砕物を200μm以上1000μm以下の粒度に分級する工程とを有する。
<評価装置>
・水酸化セリウム(IV)含有量:蛍光X線分析装置として、リガク社製 ZSX100eを用いた。測定条件は、管球:Rh(4kW)、雰囲気:真空、分析窓材:Be(厚み30μm)、測定モード:SQX分析(EZスキャン)、測定径:30mmφとして全元素測定を行った。測定結果よりCO2成分を除去し、更に全成分から全不純物(セリウム化合物以外の成分、例えばAl2O3、SiO2、P2O5、CaO、SO3、ZrO2、Nd2O3、Au2O、Cl、F)を引いた量を求め、水酸化セリウム(IV)の量とした。なお、測定用の試料は、粒状体をアルミリング等の適当な容器に入れ、ダイスで挟みこんでからプレス機で10MPaの圧力をかけてペレット化することにより調製した。
・ヨウ素酸の吸着試験におけるヨウ素濃度:イオンクロマトグラフ測定装置(DIONEX社製ICS−1600)により測定した。
水酸化セリウム(IV)の乾燥品(市販品、(株)高南無機社製)をローラーミル(スリット幅1mm)を通過させて1mm以下の粉粒体とした。この粉粒体をサンドグラインダーで以下の粉砕条件により湿式粉砕して、平均粒子径が0.91μmの粉砕スラリーを得た。この平均粒子径は、前記の方法により測定したものである(以下の実施例2以降も同様)。このスラリーを、ブフナーロートを用いることにより濾過して固形物を得た。この固形物を箱型乾燥機により105℃で乾燥して乾燥物を得た。次いで該乾燥物を乳鉢により粉砕して粉砕物を得た。その後、該粉砕物を、前記の公称目開き600μmの篩に通し、この篩を通った粒子を、前記の公称目開き300μmの篩で分級した。300μmの篩を通らない粒子を、粒度が300〜600μmの粒状体とした。得られた粒状体における、水酸化セリウム(IV)の含有量を測定したところ、99.5%であった。
2mmφアルミナビーズ 300ml
水酸化セリウム 200g
イオン交換水 350g
粉砕時間 2時間
水酸化セリウム(IV)の乾燥品(製造品)をペイントシェーカーで以下の粉砕条件により粉砕して、平均粒子径1.0μmの粉砕スラリーを得た。このスラリーについて、実施例1と同様の固液分離及び乾燥を行った。得られた乾燥物を乳鉢で粉砕した。得られた粉砕物をJIS Z8801規格における公称目開きが840μmの篩に通し、この篩を通ったものを、前記の公称目開きが300μmの篩に通した。この300μmの篩を通らなかった粒状体を、粒度300〜840μmの粒状体とした。得られた粒状体における、水酸化セリウム(IV)の含有量を測定したところ、99.7%であった。
水酸化セリウム乾燥品 35g
イオン交換水 50g
2mmφガラスビーズ 60g(40ml)
分散時間 20分
水酸化セリウム(IV)の乾燥品(製造品)について、実施例2と同様の湿式粉砕、固液分離及び乾燥を行った。得られた乾燥物を乳鉢により粉砕した。得られた粉砕物を前記の公称目開きが1mmの篩に通し、この篩を通ったものを、前記の公称目開きが300μmの篩に通した。この300μmの篩を通らなかった粒状体を、粒度300〜1000μmの粒状体とした。得られた粒状体における、水酸化セリウム(IV)の含有量を測定したところ、99.6%であった。
水酸化セリウム(IV)の乾燥品(市販品、(株)高南無機社製)をローラーミル(スリット幅1mm)を通過させて1mm以下の粉粒体とした。この粉粒体について、実施例1と同様の湿式粉砕を行い、平均粒子径が0.91μmの粉砕スラリーを得た。このスラリーをブフナーロートでろ過後、得られたろ過ケーキにシリカゾル(日本化学工業製シリカドールSD40)を加えて混錬した。得られた混練物は、実施例1と同様の方法で、乾燥、粉砕及び分級して、粒度が300〜600μmの水酸化セリウム(IV)の粒状体を得た。この粒状体における、水酸化セリウム(IV)の含有量を測定したところ、76.8%であった。
水酸化セリウム(IV)の乾燥品(市販品、(株)高南無機社製)を目開き105μmの篩にかけて、篩下品を得た。この篩下品87gとベントナイト(クニミネ工業(株)製ネオクニボンド)10g及びカルボキシメチルセルロースアンモニウム(和光純薬工業)3gを混合し、適量の水を加えて混錬した。混錬したものを押し出し成型機により、口径1mmφのノズルより押し出し、120℃で乾燥した。乾燥品を実施例1と同様の方法で粉砕及び分級して粒度が300〜600μmの水酸化セリウム(IV)粒状品を得た。この粒状品における、水酸化セリウム(IV)の含有量を測定したところ、83.6%であった。
試薬としてヨウ素酸(HIO3)0.176gをイオン交換水1000mlに溶解して、ヨウ素酸のヨウ素換算濃度が100ppmである試験液を調整した。この試験液100mlと粒状水酸化セリウム(IV)0.5gとを100mlポリプロピレン製容器に入れて密栓したものを2セット用意した。密栓後の2個のポリ容器は、いずれも10回倒立させた後に静置した。静置1時間後にポリ容器1個を10回倒立させた後、内部の試験液をろ過し、得られたろ液中のヨウ素酸量としてヨウ素濃度を測定した。静置24時間後にもうひとつのポリ容器を10回倒立させた後、内部の試験液をろ過し、同様に、得られたろ液のヨウ素濃度を測定した。試験前の100ppmから得られたヨウ素濃度を引くことにより、ヨウ素酸の除去率を求めた。また、下記式により、分配係数Kdを求めた。これらの結果を表1に示す。
Claims (4)
- 水酸化セリウム(IV)の含有量が90.0質量%以上である粒状体からなり、該粒状体が300μm以上600μm以下の粒度を有する、ヨウ素酸イオン吸着剤。
- 粒状体の水酸化セリウム(IV)の含有量が99.5質量%以上である、請求項1に記載のヨウ素酸イオン吸着剤。
- 請求項1に記載のヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法であって、
原料である水酸化セリウム(IV)を湿式粉砕してスラリーを得る工程と、該スラリーを固液分離した後、得られた固形物を乾燥して乾燥物を得る工程と、該乾燥物を粉砕して粉砕物を得る工程と、該粉砕物を300μm以上600μm以下の粒度に分級する工程とを有する、ヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法。 - 湿式粉砕において、水酸化セリウム(IV)を、平均粒子径が0.5μm以上5.0μm以下となるように粉砕する、請求項3に記載のヨウ素酸イオン吸着剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180789A JP5793230B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180789A JP5793230B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5793230B1 true JP5793230B1 (ja) | 2015-10-14 |
JP2016055211A JP2016055211A (ja) | 2016-04-21 |
Family
ID=54330141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180789A Active JP5793230B1 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793230B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110485A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社荏原製作所 | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6238932B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2017-11-29 | 株式会社荏原製作所 | ヨウ素化合物吸着剤及びその製造方法並びにヨウ素化合物吸着剤を用いる放射性廃液の処理方法及び装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187931A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水溶液中の砒素の吸着剤 |
US5619545A (en) * | 1994-01-28 | 1997-04-08 | Mallinckrodt Medical, Inc. | Process for purification of radioiodides |
JPH1184084A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Co-Op Chem Co Ltd | 放射性ヨウ素の除去方法 |
JP2007098365A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アニオン吸着材とその製造方法 |
JP2007283168A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 吸着剤及びその製造方法 |
JP2007326077A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | セレン含有水の処理方法 |
JP2008024912A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法 |
JP2012250198A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kaneka Corp | ヨウ素酸イオンの除去・吸着方法 |
JP2013117524A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Gaia Institute Of Environmental Technology Inc | 放射性物質を吸収及びろ過する炭化物の製造方法及びその利用方法、並びに浄水器、及び水処理装置、及び機能性食品 |
JP2014213233A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社化研 | 放射性汚染水または工場排水の浄化方法および浄化装置、並びに減容方法 |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014180789A patent/JP5793230B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187931A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水溶液中の砒素の吸着剤 |
US5619545A (en) * | 1994-01-28 | 1997-04-08 | Mallinckrodt Medical, Inc. | Process for purification of radioiodides |
JPH1184084A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Co-Op Chem Co Ltd | 放射性ヨウ素の除去方法 |
JP2007098365A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アニオン吸着材とその製造方法 |
JP2007283168A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 吸着剤及びその製造方法 |
JP2007326077A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | セレン含有水の処理方法 |
JP2008024912A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法 |
JP2012250198A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kaneka Corp | ヨウ素酸イオンの除去・吸着方法 |
JP2013117524A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Gaia Institute Of Environmental Technology Inc | 放射性物質を吸収及びろ過する炭化物の製造方法及びその利用方法、並びに浄水器、及び水処理装置、及び機能性食品 |
JP2014213233A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社化研 | 放射性汚染水または工場排水の浄化方法および浄化装置、並びに減容方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015016994; 小松崎優子他: 'N37 多核種汚染水のワンスルー浄化のための吸着剤の開発(2)セリア担持活性炭のアンチモン・ヨウ素酸' 日本原子力学会「2013年秋の大会」予稿集(CD-ROM) , 2013, 648頁, 日本原子力学会 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110485A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社荏原製作所 | 放射性アンチモン、放射性ヨウ素及び放射性ルテニウムの吸着剤、当該吸着剤を用いた放射性廃液の処理方法 |
US11213799B2 (en) | 2015-12-24 | 2022-01-04 | Ebara Corporation | Adsorbent for radioactive antimony, radioactive iodine and radioactive ruthenium, and treatment method of radioactive waste water using the adsorbent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016055211A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Saigl et al. | Separation of Rhodamine B dye from aqueous media using natural pomegranate peels | |
CN104412329B (zh) | 放射性物质吸附材料、吸附容器、吸附塔、及水处理装置 | |
JP5969636B2 (ja) | 吸着剤及びその製造方法 | |
CN108778463A (zh) | 用于nox摄取的颗粒状含碱土金属碳酸盐材料和/或颗粒状含碱土金属磷酸盐材料 | |
JP5793231B1 (ja) | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 | |
Liang et al. | Lead adsorption from aqueous solutions by a granular adsorbent prepared from phoenix tree leaves | |
JP5793230B1 (ja) | ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法 | |
Kalak et al. | Comparative studies on the adsorption of Pb (II) ions by fly ash and slag obtained from CFBC technology | |
KR101774296B1 (ko) | 다공성 구형 이산화티타늄 | |
TWI428287B (zh) | Alkaline magnesium sulfate granules and methods for producing the same | |
CN112272688B (zh) | 用于稳定薄荷油的经表面反应碳酸钙 | |
US20080156192A1 (en) | Air filtration media comprising metal-doped silicon-based gel materials with nitric acid and/or potassium persulfate | |
JP7039853B2 (ja) | 非晶質アルミノケイ酸塩粒子粉末及びその製造方法、スラリー並びに成形体 | |
CN113631259B (zh) | 吸附材料、重金属去除剂、以及使用它们的成形体和净水器 | |
JP2020142164A (ja) | 水処理用浄化剤の製造方法 | |
JP2022076717A (ja) | 造粒吸着材及びその製造方法 | |
JP2021087901A (ja) | 水処理用浄化剤の製造方法 | |
US20090001021A1 (en) | Air filtration media comprising non-metal-doped precipitated silica and/or silicon-based gel materials | |
JP6807374B2 (ja) | 放射性ヨウ素含有流体の処理方法 | |
CN113646078B (zh) | 复合凝聚体粒子、以及使用该复合凝聚体粒子的吸附材料、成形体和净水器 | |
JP7264691B2 (ja) | 吸着材、並びにそれを用いた成形体および浄水器 | |
WO2021131892A1 (ja) | アンチモン吸着材並びにアンチモン含有液の処理装置及び処理方法 | |
WO2025022863A1 (ja) | 酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法 | |
Kumar et al. | Application of Biomaterials in Dye Wastewater Treatment | |
San Win | Study on the adsorption properties of rice husk for lead from lead II Nitrate Solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |