JP5789068B2 - エアバッグ用織物 - Google Patents
エアバッグ用織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789068B2 JP5789068B2 JP2015523334A JP2015523334A JP5789068B2 JP 5789068 B2 JP5789068 B2 JP 5789068B2 JP 2015523334 A JP2015523334 A JP 2015523334A JP 2015523334 A JP2015523334 A JP 2015523334A JP 5789068 B2 JP5789068 B2 JP 5789068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base fabric
- weight
- weaving
- less
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 132
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 79
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 35
- -1 alkyl phosphate salt Chemical class 0.000 claims description 26
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 90
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 38
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 21
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 17
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 17
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 208000002513 Flank pain Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/02—Inflatable articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D13/00—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
- D03D13/008—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
- B60R2021/23509—Fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下のとおりである。
((経密度)+(緯密度))×√(繊維繊度)
で表されるカバーファクターが2250以上2500以下であり、かつ、嵩密度が750kg/m3以上900kg/m3以下であることを特徴とするノンコートエアバッグ基布。
(2)引裂き強力が150N以上300N未満である、上記(1)に記載のノンコートエアバッグ基布。
(3)前記繊維表面に糸重量に対してアルキルリン酸エステル塩が0.05重量ppm以上3重量ppm未満存在する、上記(1)または(2)に記載のノンコートエアバッグ基布。
(4)前記繊維表面に糸重量に対してアルキル硫酸塩が1重量ppm以上12重量ppm未満存在する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(5)前記基布の動的通気量が400mm/s以下である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(6)100℃における縫目目開き量が12mm以下である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(7)前記繊維の単糸繊度が2dtex以上7dtex以下である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(8)前記基布を構成する繊維がポリアミド66である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(9)製織後1N/cm以上の張力下で湿潤処理されている、上記(1)〜(8)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布。
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに記載のノンコートエアバッグ基布を用いて製造されたノンコートエアバッグ。
本発明の基布の織密度は、カバーファクターが2250以上2500以下を満足する範囲であることが必要である。カバーファクターが2300以上2500未満であればより好ましく、2350以上2450未満が最も好ましい。2250以上であれば、エアバッグとしたときの膨張部と非膨張部の境界部分の目開きが大きくなって、通常圧の気密性が損なわれることがない。2500以下ならば、柔軟性が損なわれることがない。基布の嵩密度は700kg/m3以上900kg/m3以下が必要である。750kg/m3以上900kg/m3未満であればより好ましく、750kg/m3以上850kg/m3未満であればさらに好ましく、780kg/m3以上830kg/m3が最も好ましい。700kg/m3以上であれば、バッグとしたときの膨張部と非膨張部の境界部分の目開きが大きくならず、高圧の気密性が損なわれることがない。また、900kg/m3以下の場合は柔軟性が損なわれず、収納性も小さく維持される。カバーファクターと嵩密度を上記の範囲にするには、例えば、経糸の密度を50本/inch以上に設定し、また緯糸も同じ密度の設定を行ない、製織時の経糸の張力を0.3cN/dtex以上の張力で製織し、その後にセット工程を行なうことによって可能である。セット時には基布を弛めずに処理することが重要で、その時の張力は1N/cm以上である。すなわち、カバーファクターを大きくし、かつ、嵩密度を大きくし、3次元的に目の詰まった織物構造とするための加工条件を採用することが重要である。
本発明の基布の100℃における縫目目開きは、12mm以下である。好ましくは10mm以下であり。8mm以下であれば最も好ましい。12mm以下であればバッグとしたときの気密性を大きく損なうことなく、展開が可能である。なお、縫目目開きの測定方法は後述する。
本発明の基布は、引裂き強力が150N以上300N未満であることが好ましい。より好ましくは180N以上で200N以上であれば最も好ましい。150N以上では目ずれ抑制に有利に働く。また300N未満の基布であれば繊維の自由度が大きく柔軟な基布となり、収納性に有利になる。ここでの引裂き強力はISO13937−2に規定されているシングルタング法である。
アルキルリン酸エステル塩とアルキル硫酸塩は、いずれかが上述の適量存在することが好ましい。しかし、両者がともに存在することが好ましく、より少量の存在量でより効果的である。
アルキルリン酸塩のアルキル部は炭素数が8以上18以下であることが好ましく、側鎖を有していてもよく、またエチレンオキサイド鎖を含んでも良い。塩としては、ナトリウム塩、カルシウム塩、3級アミン塩が好ましい。アルキル硫酸塩のアルキル部は炭素数が8〜18であることが好ましく、側鎖を有していてもよく、またエチレンオキサイド鎖を含んでも良い。塩としてはナトリウム塩、カルシウム塩が好ましい。
また、塗布する液体の形態としては、炭化水素等の有機溶媒や水への分散液もしくは溶液の形態が可能であるが、好ましくは溶媒に水を利用したものが経済的、安全性にも有効である。なお、繊維表面とは、基布を構成する繊維の単糸表面を指す。
本発明の基布に使用する繊維は、その構成する単糸断面は丸断面が好ましい。丸断面であれば、基布に応力がかかる場合において、均等に応力がかかる為に、引裂き、引張強力の高い基布を得ることができる。ここでの丸断面とはアスペクト比が1.0以上1.1未満の事を言い、アスペクト比の長軸の定義はその断面の最大径、短軸の定義は最小径を示す。
本発明の基布に使用する繊維素材は、熱可塑性繊維が好ましく、特にポリエステル、ポリアミド66繊維が繊維物性、取扱い性にて最も好適に使用できる。
(1)製織性は、豊田自動織機社製LWT710を用い、2.3m幅、織機回転数600rpmまたは500rpmで試織を行い、下記基準で評価した。
停台が5回/日以上:×
停台が3〜4回/日:△
停台が2回/日未満:○
(3)基布の引裂き強力はISO13937−2に従って測定した。
(4)基布の動的通気量はASTM−D6476に従ってTEXTEST社製FX3350通気量試験機を用いて測定し、テストヘッドが400cc、ピーク圧力が95〜105kPaになるようにして、50kPa時の通気量を求めた。
(5)基布の嵩密度は10cm2の基布重量及び厚み(ISO−5084 試験圧1kPa)を測定し、その重さと体積によって算出した。
(7)100℃における縫目開き量は、室温の縫目開き量測定と同じ試料を作成し、100℃に設定した専用恒温槽の中1分間保持後、上記(5)と同様に1500Nの荷重をかけた時の縫目目開き長さを定規にて測定した。
(9)繊維表面のアルキルリン酸エステル塩の付着量はICPによってリン濃度より求めた。
(10)繊維表面のアルキル硫酸塩の付着量はイオンクロマトグラフによって硫酸根の量より求めた。
(11)外観は、仕上がった基布を目視判定し、特に問題ない場合を○、外観で異常を発見した場合はその現象を記した。
(12)総合判定は縫目目開き量を主体にして、柔軟性(硬さ)および気密性(動的通気量)も考慮して判定し、極めて良好を○、良好を△、不良を×とした。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらエステル系平滑剤60重量%及び非イオン型界面活性剤40重量%の紡糸油剤にアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.9倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.0%であった。これを用い、糊付けすることなく豊田自動織機社製LWT710にて、経糸設定密度51本/inch、緯糸設定密度52本/inch、反幅230cm、経糸張力0.32cN/dtex、織機回転数600rpmで平織製織を行った。両耳部分はそれぞれ絡み糸として33dtexナイロン66モノフィラメント2本を使用した。また、増し糸として絡み糸の内側に33dtexナイロン66モノフィラメント8本を平織で織り込み幅2mの原料反を得た。その後、80℃の湯浴に400Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.1重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
実施例1記載のナイロン66繊維を用い、経糸張力を0.26cN/dtexとした以外は実施例1と同様にして原料反を得た。これを実施例1と同様な加工を行い。目的の織物を得た。この織物の残油量を測定した結果、基布重量に対し、0.1重量%であった。得られた基布について各種特性測定及び評価を行い、それらの結果と製織性評価を表1に記載した。
実施例1記載のナイロン66繊維を用い、経糸張力を0.35cN/dtexとした以外は実施例1と同様にして原料反を得た。これを実施例1と同様な加工を行い。目的の織物を得た。この織物の残油量を測定した結果、基布重量に対し、0.11重量%であった。得られた基布について各種特性測定及び評価を行い、それらの結果と製織性評価を表1に記載した。
実施例1に記載のナイロン66繊維を用い、経糸設定密度53本/inch、緯糸設定密度53本/inch、反幅230cm、経糸張力0.32cN/dtex、織機回転数500rpmで平織製織を行った。両耳部分は実施例1と同様にして原料反を得た。その後80℃の湯浴に400Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に57本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.12重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
実施例1に記載のナイロン66繊維を用い、経糸設定密度49本/inch、緯糸設定密度50本/inch、反幅230cm、経糸張力0.32cN/dtex、織機回転数600rpmで平織製織を行った。両耳部分は実施例1と同様にして原料反を得た。その後80℃の湯浴に400Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に53本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.09重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.7倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数216本の原糸を得た。原糸強度は8.7cN/dtex、破断伸び率は19.5%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行った結果、残油率は基布重量に対し0.1重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.8倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数72本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.2%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行った結果、残油率は基布重量に対し0.11重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.9倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.5cN/dtex、破断伸び率は21.0%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を実施した結果、残油率は基布重量に対し0.11重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.05重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.8倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.5%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行なった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩10重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.8倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を実施した結果、残油率は基布重量に対し0.12重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩2重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.8倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.7cN/dtex、破断伸び率は20.5%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を実施した結果、残油率は基布重量に対し0.08重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリエチレンテレフタレート樹脂を290℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩1重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて6.0倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度550dtex、単糸数96本の原糸を得た。原糸強度は7.0cN/dtex、破断伸び率は20%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を実施した結果、残油率は基布重量に対し0.08重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表1に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩を含まず、アルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩のみを4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.9倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.0%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.1重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%を含み、アルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩を含まない紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.9倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.2%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.1重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表1に記載した。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩及び、アルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩を含まない紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与した以外は、実施例1と同様な方法で紡糸して、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は21.0%であった。この原糸を用いて実施例1と同様な製織を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.11重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、製織時の製織性評価も表2に記載した。
実施例1の糸条を用い、実施例1と同様な製織を行って基布を得た。これを60℃の水酸化ナトリウム7.4g/L水溶液に浸漬後、80℃のスチーム槽に30秒通した後、90℃×1分間の水洗浄を実施し、100℃の加熱ロールにて70秒乾燥後、巻き取り、織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量は、基布重量に対し0.01%であった。得られた基布について、評価を行い、それらの結果を表2に記載した。また、製織時の製織性評価も表2に記載した。
実施例1の糸条を用い、実施例1と同様な製織を行って基布を得た。これを80℃の湯浴に200Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.11重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。
実施例1の糸条を用い、実施例1と同様な製織を行って基布を得た。これを80℃の湯浴に800Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.10重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。
ポリアミド66樹脂を300℃において溶融紡糸し、冷却しながらアルキル(C12〜16)リン酸アミン塩0.3重量%及びアルキル(C12〜16)硫酸ナトリウム塩4重量%を含んだ紡糸油剤を糸重量に対し0.8重量%付与し、その後200℃の熱延伸ロールにて4.9倍に延伸した後、圧縮空気にて交絡を付与することにより、繊度470dtex、単糸数136本の原糸を得た。原糸強度は8.6cN/dtex、破断伸び率は20.0%であった。この原糸を用い、糊付けすることなく豊田自動織機社性LWT710にて、経糸設定密度49本/inch、緯糸設定密度48本/inch、反幅230cm、経糸張力0.32cN/dtex、織機回転数600rpmで平織製織を行った。両耳部分はそれぞれ絡み糸として33dtexナイロン66モノフィラメント2本を使用した。また、増し糸として絡み糸の内側に33dtexナイロン66モノフィラメント8本を平織で織り込み原料反を得た。その後80℃の湯浴に400Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、織密度が経緯共に51本/inchの目的の織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.1重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。カバーファクターが低く、縫目開きが大きいものであった。
経糸張力を0.18cN/dtexとしたことを除いて、実施例1と同様に実施した。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。嵩密度が低く、通気度が大きい。
実施例1と同様な糸条を用い、実施例1と同様に製織を実施し、その後、80℃の湯浴に50Nの張力下で180sec間処理し、加熱ドラムにて110℃で40sec間乾燥を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.08重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。嵩密度が低く、通気度が大きいうえに高温目開きも大きい。
実施例1と同様な糸条を用い、実施例1と同様に製織および湯洗を実施し、その後温度150℃、圧力7MPaでカレンダー処理を行い、目的の織密度が経緯共に55本/inchの織物を得た。この織物の残油量を計測した結果、基布重量に対し0.10重量%であった。得られた基布について、各種特性測定および評価を行ない、それらの結果を表2に記載した。また、上記製織時の製織性評価も表2に記載した。嵩密度が著しく高く、通気量が抑えられているが、引裂き強力が劣っている。
Claims (10)
- 単糸断面形状が丸断面である繊維を用いて製織され、下記式:
((経密度)+(緯密度))×√(繊維繊度)
で表されるカバーファクターが2250以上2500以下であり、かつ、嵩密度が750kg/m3以上900kg/m3以下であることを特徴とするノンコートエアバッグ基布。 - 引裂き強力が150N以上300N未満である、請求項1に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 前記繊維表面に糸重量に対してアルキルリン酸エステル塩が0.05重量ppm以上3重量ppm未満存在する、請求項1または2に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 前記繊維表面に糸重量に対してアルキル硫酸塩が1重量ppm以上12重量ppm未満存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 前記基布の動的通気量が400mm/s以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 100℃における縫目目開き量が12mm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 前記繊維の単糸繊度が2dtex以上7dtex以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 前記基布を構成する繊維がポリアミド66である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 製織後1N/cm以上の張力下で湿潤処理されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のノンコートエアバッグ基布を用いて製造されたノンコートエアバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015523334A JP5789068B2 (ja) | 2013-08-19 | 2014-08-19 | エアバッグ用織物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169592 | 2013-08-19 | ||
JP2013169592 | 2013-08-19 | ||
PCT/JP2014/071650 WO2015025842A1 (ja) | 2013-08-19 | 2014-08-19 | エアバッグ用織物 |
JP2015523334A JP5789068B2 (ja) | 2013-08-19 | 2014-08-19 | エアバッグ用織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5789068B2 true JP5789068B2 (ja) | 2015-10-07 |
JPWO2015025842A1 JPWO2015025842A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52483616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523334A Active JP5789068B2 (ja) | 2013-08-19 | 2014-08-19 | エアバッグ用織物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5789068B2 (ja) |
KR (1) | KR101970867B1 (ja) |
CN (1) | CN105473774B (ja) |
WO (1) | WO2015025842A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193966A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 旭化成株式会社 | 資材用基布およびその製法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248581B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2002-01-21 | 東洋紡績株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法、並びにノンコートエアバッグ用織物の製造装置 |
JP2002220777A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-09 | Toyobo Co Ltd | 低通気織物の製造方法 |
JP2002317343A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用高密度織物 |
JP2005105446A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用基布およびその製法 |
JP2006016707A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグならびにその製造方法 |
JP2006256474A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびその製造方法 |
JP2009185421A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toray Ind Inc | シリコーンコートエアバッグ用基布およびその製造方法 |
WO2011162073A1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 松本油脂製薬株式会社 | エアバッグ用合成繊維処理剤、エアバッグ用合成繊維フィラメントおよびエアバッグ用基布 |
JP2013040415A (ja) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用高密度織物とその製織方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3849818B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2006-11-22 | 東レ株式会社 | エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法 |
JP4306391B2 (ja) | 2003-09-29 | 2009-07-29 | 東洋紡績株式会社 | エアバッグ用基布およびその製法 |
CN101205650A (zh) * | 2006-12-19 | 2008-06-25 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 安全气囊的非涂层织物 |
JP6013710B2 (ja) | 2010-08-02 | 2016-10-25 | 旭化成株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ |
-
2014
- 2014-08-19 WO PCT/JP2014/071650 patent/WO2015025842A1/ja active Application Filing
- 2014-08-19 JP JP2015523334A patent/JP5789068B2/ja active Active
- 2014-08-19 CN CN201480046138.3A patent/CN105473774B/zh active Active
- 2014-08-19 KR KR1020167002954A patent/KR101970867B1/ko active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248581B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2002-01-21 | 東洋紡績株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法、並びにノンコートエアバッグ用織物の製造装置 |
JP2002220777A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-09 | Toyobo Co Ltd | 低通気織物の製造方法 |
JP2002317343A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用高密度織物 |
JP2005105446A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用基布およびその製法 |
JP2006016707A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグならびにその製造方法 |
JP2006256474A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびその製造方法 |
JP2009185421A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toray Ind Inc | シリコーンコートエアバッグ用基布およびその製造方法 |
WO2011162073A1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 松本油脂製薬株式会社 | エアバッグ用合成繊維処理剤、エアバッグ用合成繊維フィラメントおよびエアバッグ用基布 |
JP2013040415A (ja) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用高密度織物とその製織方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015025842A1 (ja) | 2017-03-02 |
CN105473774A (zh) | 2016-04-06 |
KR101970867B1 (ko) | 2019-04-19 |
WO2015025842A1 (ja) | 2015-02-26 |
KR20160029826A (ko) | 2016-03-15 |
CN105473774B (zh) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100895B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
CN103906867B (zh) | 聚酰胺纤维和气囊用织物 | |
CN104060366B (zh) | 高密度织物 | |
WO2017010458A1 (ja) | エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法 | |
BR112019022728A2 (pt) | Tecido tecido com baixa permeabilidade e alta resistência e métodos para a produção do mesmo | |
JP6130804B2 (ja) | 袋織基布 | |
JPWO2019167820A1 (ja) | エアバッグ用ノンコート基布、エアバッグ用コーティング基布およびそれを用いたエアバッグ | |
CN106489000B (zh) | 制备用于气囊的聚酯织物的方法 | |
JPWO2014123090A1 (ja) | エアバッグ用織物および織物ロール | |
JP5789068B2 (ja) | エアバッグ用織物 | |
JPWO2020153446A1 (ja) | エアバッグ用コーティング基布およびそれを含むエアバッグ | |
JP2015110857A (ja) | エアバッグ基布 | |
JP7188393B2 (ja) | エアバッグ基布およびそれを含むエアバッグ | |
JP5848855B2 (ja) | 織物及びその製造方法 | |
JP3745627B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP7349558B2 (ja) | 資材用基布およびその製法 | |
JP2007162187A (ja) | エアバッグ用ノンコート織物、コート織物およびその製造方法およびインフレータブルカーテンエアバッグ | |
JP2015183309A (ja) | エアバッグ用織物基布 | |
JP4553656B2 (ja) | 高密度袋織基布の製織方法 | |
JP6694490B2 (ja) | エアバッグ用織物基布 | |
US12202430B2 (en) | Textile for hollow weave airbag | |
CN104743386B (zh) | 宽幅高密度织物卷 | |
JP2007023410A (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 | |
JP2007262648A (ja) | エアバック用高密度織物 | |
JP2017020122A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |