[go: up one dir, main page]

JP5788742B2 - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5788742B2
JP5788742B2 JP2011190030A JP2011190030A JP5788742B2 JP 5788742 B2 JP5788742 B2 JP 5788742B2 JP 2011190030 A JP2011190030 A JP 2011190030A JP 2011190030 A JP2011190030 A JP 2011190030A JP 5788742 B2 JP5788742 B2 JP 5788742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
developing
supply
roller
supply roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054051A (ja
Inventor
靖 岡部
靖 岡部
史和 佐藤
史和 佐藤
英志 西山
英志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011190030A priority Critical patent/JP5788742B2/ja
Priority to EP12182297.7A priority patent/EP2565722B1/en
Priority to CN201210324509.2A priority patent/CN102968024B/zh
Priority to US13/599,457 priority patent/US8918019B2/en
Publication of JP2013054051A publication Critical patent/JP2013054051A/ja
Priority to US14/577,890 priority patent/US9213256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5788742B2 publication Critical patent/JP5788742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着される現像カートリッジに関する。
電子写真方式のプリンタとして、感光ドラムを備えるドラムカートリッジと、感光ドラムにトナーを供給する現像カートリッジとを備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタに設けられる現像カートリッジとして、例えば、トナーを担持する現像ローラと、現像ローラにトナーを供給する供給ローラとを備える現像カートリッジが知られている。(たとえば、下記特許文献1参照。)。
この現像カートリッジには、外部からの駆動力が入力される入力ギヤと、入力ギヤからの駆動力により供給ローラを駆動させる供給ローラギヤと、入力ギヤから供給ローラギヤを介して伝達される駆動力により現像ローラを駆動させる現像ローラギヤとを備えている。
つまり、入力ギヤに入力された駆動力は、供給ローラギヤを介して、現像ローラギヤに伝達される。
特開2009−162906号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像カートリッジでは、供給ローラは、現像ローラと供給ローラとの間の摩擦力に抗して、その摩擦力よりも大きなトルクで、現像ローラと摺擦されながら回転される。
そのため、供給ローラの回転は、周速が変動しやすく、不安定になる場合がある。
その結果、供給ローラギヤを介して現像ローラギヤに駆動力を伝達させると、現像ローラの回転も不安定になる場合がある。
一方、入力ギヤから、供給ローラおよび現像ローラへ、別々に駆動力を伝達させると、現像ローラを安定に回転させることはできるが、入力ギヤから供給ローラおよび現像ローラへ駆動力を伝達するための経路がそれぞれ必要となり、省スペース化を図ることができないという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、省スペース化を図りつつ、現像ローラを安定に回転させることができる現像カートリッジを提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の現像カートリッジは、所定方向に延びる第1軸線を中心に回転するように構成され、現像剤を担持するための現像ローラと、第1軸線と平行な第2軸線を中心に回転するように構成され、現像ローラに現像剤を供給するための供給ローラと、外部から駆動力が入力されるように構成された入力ギヤと、第1軸線を中心に回転するように構成され、入力ギヤに入力される駆動力により現像ローラを駆動するための現像ローラギヤと、第2軸線を中心に回転するように構成され、入力ギヤに入力される駆動力により供給ローラを駆動するための供給ローラギヤとを備える。
また、本発明の現像カートリッジは、入力ギヤから駆動力が伝達されるように、入力ギヤに噛合する第1中間ギヤと、第1中間ギヤから駆動力が伝達され、現像ローラギヤに駆動力を伝達するように、第1中間ギヤおよび現像ローラギヤに噛合する第2中間ギヤとを備える。
第1中間ギヤは、第2軸線を中心に回転するように構成されている。
このような構成によれば、入力ギヤからの駆動力を、供給ローラギヤを介して供給ローラに伝達する一方、第1中間ギヤ、第2中間ギヤおよび現像ローラギヤを介して現像ローラに伝達することができる。
そのため、入力ギヤから、供給ローラおよび現像ローラへ、別々に駆動力を伝達することができる。
その結果、入力ギヤから現像ローラへ、供給ローラを介さずに駆動力を伝達することができ、現像ローラを安定に回転させることができる。
また、第1中間ギヤを、供給ローラギヤと同じ第2軸線を中心に回転させることができる。
そのため、第1中間ギヤを、所定方向において供給ローラギヤと重ねて配置することができ、新たに第1中間ギヤを配置するスペースを設ける必要がなく、効率よく第1中間ギヤを配置することができる。
(2)また、供給ローラは、第2軸線に沿って延びる供給シャフトを備えていてもよい。この場合、供給ローラギヤは、供給シャフトに相対回転不能に結合され、第1中間ギヤは、供給シャフトに相対回転可能に結合されていてもよい。
このような構成によれば、供給ローラギヤにより、供給ローラの供給シャフトに確実に駆動力を入力することができる。
また、第1中間ギヤを供給シャフトに対して回転させることができ、供給シャフトの回転に拘わらず、第1中間ギヤを回転させることができる。
その結果、供給ローラギヤと第1中間ギヤとを供給シャフトに配置して、省スペース化を図りながら供給ローラおよび現像ローラを安定に回転させることができる。
(3)また、現像ローラは、第1軸線に沿って延びる現像シャフトを備えていてもよい。この場合、現像ローラギヤは、現像シャフトに相対回転不能に結合されていてもよい。
このような構成によれば、現像ローラギヤにより、現像ローラの現像シャフトに確実に駆動力を入力することができる。
その結果、現像ローラを安定に回転させることができる。
(4)また、第2中間ギヤは、第1中間ギヤから駆動力が伝達され、供給ローラギヤに駆動力を伝達するように、さらに、供給ローラギヤに噛合してもよい。
このような構成によれば、第2中間ギヤを利用して、供給ローラギヤにも駆動力を伝達することができる。
(5)また、第2中間ギヤは、第1中間ギヤに噛合する第1ギヤ部と、現像ローラギヤおよび供給ローラギヤに噛合する第2ギヤ部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、第1中間ギヤからの駆動力が第1ギヤ部に伝達され、その駆動力が第2ギヤ部から現像ローラギヤおよび供給ローラギヤに伝達される。
そのため、簡易な構成で、第1中間ギヤから現像ローラギヤおよび供給ローラギヤに駆動力を確実に伝達することができる。
(6)また、第1中間ギヤは、供給ローラギヤの外径よりも大きな外径を有していてもよい。
このような構成によれば、第1中間ギヤを、その径方向外側において入力ギヤに噛合させれば、確実に、供給ローラギヤと入力ギヤとを離間させることができる。
そのため、供給ローラギヤと入力ギヤと噛合させることなく、確実に、第1中間ギヤと入力ギヤと噛合させることができる。
(7)また、第2中間ギヤは、第1中間ギヤ、現像ローラギヤおよび供給ローラギヤに噛合する共通のギヤ部を備えていてもよい。
このような構成によれば、第1中間ギヤ、現像ローラギヤおよび供給ローラギヤを、第2中間ギヤのギヤ部のみで、部品点数の低減を図りながら、駆動伝達可能に連結することができる。
(8)また、第1中間ギヤは、供給ローラギヤの外径と同一の外径を有していてもよい。
このような構成によれば、所定方向に投影したときに、第1中間ギヤと供給ローラギヤとを同じ大きさのスペースに配置させることができる。
そのため、第1中間ギヤおよび供給ローラギヤを、より効率よく配置することができる。
(9)また、供給ローラギヤは、入力ギヤから駆動力が伝達されるように、入力ギヤに噛合していてもよい。
このような構成によれば、入力ギヤから、直接、供給ローラに駆動力を伝達することができ、供給ローラを、安定に回転させることができる。
(10)また、本発明の現像カートリッジは、第1軸線の延びる軸線方向において、軸線方向に互いに間隔を隔てて対向配置される1対の側壁を含み、現像剤を収容するように構成された現像フレームを備えていてもよい。
この場合、現像ローラおよび供給ローラは、軸線方向において1対の側壁の間に配置され、側壁は、入力ギヤを支持するための第1支持部と、第2中間ギヤを支持するための第2支持部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、側壁に、入力ギヤと第2中間ギヤとを支持することができる。
(11)また、現像フレームは、現像ローラを支持するための現像支持部と、供給ローラを支持するための供給支持部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、現像フレームに、現像ローラと供給ローラとを支持することができる。
(12)また、第1中間ギヤは、供給ローラギヤよりも軸線方向の厚さが厚くてもよい。
このような構成によれば、第1中間ギヤの歯幅を確保することができ、より安定に、入力ギヤからの駆動力を受けることができる。
本発明によれば、入力ギヤから現像ローラへ、供給ローラを介さずに駆動力を伝達することができ、現像ローラを安定に回転させることができる。
また、第1中間ギヤを、所定方向において供給ローラギヤと重ねて配置することができ、新たに第1中間ギヤを配置するスペースを設ける必要がなく、効率よく第1中間ギヤを配置することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る現像カートリッジが装着されたプリンタの中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジを示し、(a)は、側面図であり、(b)は、ギヤカバーを取り除いた状態を示す側面図である。 図3は、図2に示す現像カートリッジの駆動伝達を説明する説明図である。 図4は、第2実施形態に係る現像カートリッジの駆動伝達を説明する説明図である。 図5は、第3実施形態に係る現像カートリッジの駆動伝達を説明する説明図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、プリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラープリンタである。
なお、以下、プリンタ1の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面右側を前側とし、図1における紙面左側を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
また、現像カートリッジ25の説明において、方向について言及する場合には、現像カートリッジ25の下壁35が下側となるように水平面に載置した状態(図2参照)を基準とし、現像ローラ16が支持されている側を現像カートリッジ25の後側とし、層厚規制ブレード28が支持されている側を上側とする。
プリンタ1は、外部の一例としての本体ケーシング2内において、用紙Sを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Sに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の上端部には、各プロセスカートリッジ11(後述)を着脱するための本体開口部5が形成されている。また、本体ケーシング2の上端部には、本体開口部5を開閉するトップカバー6が、その後端部を支点として揺動可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Sを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ7の前端部上側には、ピックアップローラ8と、1対の給紙ローラ9とが設けられている。また、両給紙ローラ9の上側には、1対のレジストローラ10が設けられている。
給紙トレイ7に収容されている用紙Sは、ピックアップローラ8、両給紙ローラ9の回転により、両レジストローラ10間に向けて1枚ずつ給紙され、所定のタイミングで、画像形成部4(感光ドラム15(後述)と搬送ベルト19(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、各色に対応する複数(4つ)のプロセスカートリッジ11、複数(4つ)のLEDユニット12、転写ユニット13および定着ユニット14を備えている。
(3−1)プロセスカートリッジ
各プロセスカートリッジ11は、本体ケーシング2に対して着脱可能であり、給紙部3の上側において、互いに前後方向に沿って間隔を隔てて並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラックプロセスカートリッジ11K、イエロープロセスカートリッジ11Y、マゼンタプロセスカートリッジ11Mおよびシアンプロセスカートリッジ11Cが、順次配置されている。
また、各プロセスカートリッジ11は、ドラムカートリッジ24と、ドラムカートリッジ24に着脱可能に装着される現像カートリッジ25とを備えている。
ドラムカートリッジ24は、感光ドラム15およびスコロトロン型帯電器26を備えている。
感光ドラム15は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており、ドラムカートリッジ24に回転可能に設けられている。
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム15の後側に間隔を隔てて対向配置されている。
現像カートリッジ25は、現像ローラ16を備えている。
現像ローラ16は、左右方向(所定方向、軸線方向)に延びる金属製の現像シャフト30を備え、現像カートリッジ25の後端部において後側から露出されるように設けられ、感光ドラム15に対して前上側から接触されている。現像ローラ16は、現像シャフト30の中心軸線A1(第1軸線の一例、図3参照)を回転中心として回転される。
また、現像カートリッジ25は、現像ローラ16にトナーを供給する供給ローラ27、現像ローラ16に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード28を備え、それらの上側には、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
供給ローラ27は、左右方向に延びる金属製の供給シャフト29を備え、現像ローラ16に前上側から接触されている。供給ローラ27は、供給シャフト29の中心軸線A2(第2軸線の一例、図3参照)を回転中心として回転される。
層厚規制ブレード28は、現像ローラ16に前上側から接触されている。
(3−2)LEDユニット
各LEDユニット12は、対応するプロセスカートリッジ11の後上側において、対応する感光ドラム15に上側から対向するように設けられている。各LEDユニット12は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム15の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、給紙部3の上側であって、各プロセスカートリッジ11の下側に、前後方向に沿って配置されている。
転写ユニット13は、互いに前後方向に間隔を隔てて対向配置される駆動ローラ17および従動ローラ18と、各感光ドラム15に対して下側から対向され、その上側部分が各感光ドラム15と接触するように、駆動ローラ17および従動ローラ18の周りに掛け渡される搬送ベルト19と、搬送ベルト19の上側部分を挟んで各感光ドラム15に対向する4つの転写ローラ20とを備えている。
搬送ベルト19は、駆動ローラ17の駆動により、各感光ドラム15と接触する上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、転写ユニット13の後側に配置され、加熱ローラ21、および、加熱ローラ21に圧接される加圧ローラ22を備えている。
(4)画像形成動作
現像カートリッジ25内のトナーは、供給ローラ27に供給され、さらに、現像ローラ16に供給され、供給ローラ27と現像ローラ16との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ16に供給されたトナーは、現像ローラ16の回転に伴って、層厚規制ブレード28によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ16の表面に担持される。
一方、感光ドラム15の表面は、スコロトロン型帯電器26によって一様に帯電された後、LEDユニット12によって露光される。これにより、感光ドラム15の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ16に担持されるトナーが感光ドラム15の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム15の表面上にトナー像(現像剤像)が担持される。
そして、給紙部3から給紙された用紙Sは、搬送ベルト19によって、前側から後側に向かって搬送される。用紙Sには、各感光ドラム15と各転写ローラ20との間(転写位置)を通過するときに各色のトナー像が順次転写され、カラー画像が形成される。
そして、転写ユニット13において用紙Sに転写されたカラー画像は、用紙Sが加熱ローラ21と加圧ローラ22との間を通過するときに、加熱および加圧されることによって用紙Sに熱定着される。
その後、用紙Sは、前上側へUターンするように搬送されて、トップカバー6に設けられる排紙トレイ23に排紙される。
2.現像カートリッジ
現像カートリッジ25は、図2および図3に示すように、現像フレームの一例としてのカートリッジフレーム31と、カートリッジフレーム31の左側に配置される駆動ユニット32を備えている。
(1)カートリッジフレーム
カートリッジフレーム31は、左右方向に延び、後側に向かって開放された略ボックス形状に形成されている。カートリッジフレーム31は、左右1対の側壁33と、前壁34と、下壁35と、上壁36とを一体的に備えている。
両側壁33は、上下前後に延びる側面視略矩形状に形成され、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
両側壁33には、現像シャフト30を支持する現像支持部37と、供給シャフト29を支持する供給支持部38とが設けられている。
現像支持部37は、側壁33の後端部に設けられている。現像支持部37には、現像シャフト30が挿通される現像挿通開口41が形成されている。
現像挿通開口41は、後側が開放された側面視略C字形状となるように、側壁33に貫通形成されている。現像挿通開口41の直径は、現像シャフト30の外径よりも大径である。また、現像挿通開口41の開放端部(後端部)は、現像シャフト30の外径よりも大径な上下方向長さで開放されている。
そして、現像支持部37には、現像シャフト30の左右方向端部が、現像挿通開口41に挿通されるとともに、図示しない軸受部材を介して、支持されている。なお、現像シャフト30の左端部は、現像挿通開口41を介して側壁33の左側へ突出されている。
供給支持部38は、現像支持部37の前下側に設けられている。供給支持部38には、供給シャフト29が挿通される供給挿通開口42が形成されている。
供給挿通開口42は、側面視略矩形状に貫通形成されている。供給挿通開口42の各辺の長さは、供給シャフト29の外径よりも長い。
そして、供給支持部38には、供給シャフト29の左右方向端部が、供給挿通開口42に挿通されるとともに、図示しない軸受部材を介して、支持されている。なお、供給シャフト29の左端部は、供給挿通開口42を介して側壁33の左側へ突出されている。
また、左側の側壁33は、入力ギヤ53(後述)が支持される第1支持部の一例としての入力ギヤ支持部39と、第2中間ギヤ57(後述)が支持される第2支持部の一例としての第2中間ギヤ支持部40とを備えている。
入力ギヤ支持部39は、供給挿通開口42の前上側に配置され、左側の側壁33から左側へ向かって延びる略円柱形状に形成されている。
第2中間ギヤ支持部40は、供給挿通開口42の上側において、現像挿通開口41の前側に配置され、左側の側壁33から左側へ向かって延びる略円柱形状に形成されている。
前壁34は、左右方向に延び、両側壁33の前端部間に架設されている。
下壁35は、左右方向に延び、前壁34の下端部に連続するように、両側壁33の下端部間に架設されている。
上壁36は、両側壁33の前側部分、および、前壁34の上端部に連結され、平面視略矩形の平板形状に形成されている。上壁36の後端部には、層厚規制ブレード28が、現像ローラ16に上側から接触されるように配置されている。
(2)駆動ユニット
駆動ユニット32は、図2および図3に示すように、ギヤ列51およびギヤカバー52を備えている。
(2−1)ギヤ列
ギヤ列51は、図2および図3に示すように、入力ギヤ53、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55から構成されている。
入力ギヤ53は、カップリング部58とギヤ形成部59とを一体的に備えている。
カップリング部58は、入力ギヤ53の左側部分であって、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。カップリング部58の左側面には、嵌合凹部60が形成されている。
嵌合凹部60は、カップリング部58の左面から右側へ凹むように、カップリング部58の径方向に延び、その径方向中央が幅狭な側面視略長穴形状に形成されている。嵌合凹部60には、現像カートリッジ25が本体ケーシング2内に装着された状態で、本体ケーシング2内に備えられる本体カップリング(図示せず)の先端が相対回転不能に挿入され、本体カップリング(図示せず)を介して、本体ケーシング2から駆動力が入力される。
ギヤ形成部59は、入力ギヤ53の右側部分であって、カップリング部58の右側に連続して、カップリング部58と中心軸線を共有し、カップリング部58よりも小径な略円筒形状に形成されている。ギヤ形成部59の外周面には、ギヤ歯が形成されている。
そして、入力ギヤ53は、ギヤ形成部59において、入力ギヤ支持部39に相対回転可能に支持されている。
第1中間ギヤ56は、左側の側壁33の左側に間隔を隔てて、供給シャフト29の左端部に相対回転可能に設けられている。第1中間ギヤ56は、左右方向に厚みを有する略円板形状に形成されている。第1中間ギヤ56の外周面には、ギヤ歯が形成されている。第1中間ギヤ56は、後下側から入力ギヤ53のギヤ形成部59に噛合されている。
第2中間ギヤ57は、第2ギヤ部の一例としての大径部61と、第1ギヤ部の一例としての小径部62とを一体的に備えている。
大径部61は、第2中間ギヤ57の右側部分であって、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。大径部61の外周面には、ギヤ歯が形成されている。
小径部62は、大径部61と中心軸線を共有するように大径部61の左面から左側へ延びる略円筒形状に形成されている。小径部62の外周面には、ギヤ歯が形成されている。
そして、第2中間ギヤ57は、第2中間ギヤ支持部40に相対回転可能に支持されている。また、小径部62は、第1中間ギヤ56に上側から噛合されている(図2(b)参照)。
供給ローラギヤ55は、左側の側壁33と第1中間ギヤ56との間に配置されている。供給ローラギヤ55は、左右方向に厚みを有する略円板形状に形成されている。供給ローラギヤ55は、第1中間ギヤ56よりも薄く、小径に形成されている。また、供給ローラギヤ55の中心には、略D字形状の供給シャフト嵌合穴71が貫通形成されている。また、供給ローラギヤ55の外周面には、ギヤ歯が形成されている。
そして、供給ローラギヤ55は、供給シャフト嵌合穴71において、供給シャフト29に形成される断面略D字形状の支持部72に、相対回転不能に嵌合(供給シャフト29の径方向外側から嵌合)されている。これにより、供給ローラギヤ55は、供給シャフト29と共回りする。供給ローラギヤ55は、第2中間ギヤ57の大径部61に下側から噛合されている。
現像ローラギヤ54は、左側の側壁33の左側に配置されている。現像ローラギヤ54は、左右方向に厚みを有する略円板形状に形成されている。現像ローラギヤ54の中心には、略D字形状の現像シャフト嵌合穴73が貫通形成されている。また、現像ローラギヤ54の外周面には、ギヤ歯が形成されている。
そして、現像ローラギヤ54は、現像シャフト嵌合穴73において、現像シャフト30に形成される断面略D字形状の支持部74に、相対回転不能に嵌合(現像シャフト30の径方向外側から嵌合)されている。これにより、現像ローラギヤ54は、現像シャフト30と共回りする。現像ローラギヤ54は、第2中間ギヤ57の大径部61に後側から噛合されている。
(2−2)ギヤカバー
ギヤカバー52は、図2(a)に示すように、前後方向に延びる側面視略矩形状に形成されている。ギヤカバー52は、入力ギヤ53、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57、および供給ローラギヤ55を一括して被覆可能なサイズ(前後方向長さおよび上下方向長さ)に形成されている。また、ギヤカバー52には、カップリング露出開口81が形成されている。
カップリング露出開口81は、ギヤカバー52の前後方向略中央の左壁において、入力ギヤ53のカップリング部58の左面を露出させるように、側面視略円形状に貫通形成されている。
そして、ギヤカバー52は、カップリング露出開口81を介して入力ギヤ53のカップリング部58の左面を露出させるとともに、入力ギヤ53(カップリング部58の左面を除く)、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57、および供給ローラギヤ55を一括して被覆するように左側の側壁33にねじ止めされている。
3.現像カートリッジにおける駆動伝達
次いで、図3を参照しながら、入力ギヤ53から供給ローラ27および現像ローラ16への駆動伝達を説明する。
プロセスカートリッジ11が本体ケーシング2内に装着され、本体ケーシング2内に備えられる本体カップリング(図示せず)の先端が、入力ギヤ53の嵌合凹部60内に相対回転不能に挿入されると、本体カップリング(図示せず)を介して、本体ケーシング2から入力ギヤ53に駆動力が入力される。
すると、入力ギヤ53が回転され、ギヤ形成部59を介して、第1中間ギヤ56に駆動力が伝達される。
すると、第1中間ギヤ56が供給シャフト29の中心軸線A2を中心として回転される。このとき、第1中間ギヤ56は、供給シャフト29に対して相対回転する。つまり、供給シャフト29には、第1中間ギヤ56からの駆動力は伝達されない。
そして、第1中間ギヤ56が回転されると、第1中間ギヤ56に噛合する第2中間ギヤ57の小径部62に駆動力が伝達され、第2中間ギヤ57が回転される。
すると、第2中間ギヤ57の大径部61に噛合する現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55に駆動力が伝達され、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55が回転される。
これにより、現像ローラギヤ54から現像シャフト30に駆動力が入力され、現像ローラ16が回転される。
また、供給ローラギヤ55から供給シャフト29に駆動力が入力され、供給ローラ27が回転される。
4.作用効果
(1)この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、入力ギヤ53からの駆動力を、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57および供給ローラギヤ55を順次介して供給ローラ27に伝達する一方、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57および現像ローラギヤ54を順次介して現像ローラ16に伝達することができる。
そのため、入力ギヤ53から現像ローラ16へ、供給ローラ27を介さずに駆動力を伝達することができ、現像ローラ16を安定に回転させることができる。
また、第1中間ギヤ56と供給ローラギヤ55とを、供給シャフト29の中心軸線A2を中心に回転させることができる。
そのため、第1中間ギヤ56を、左右方向に供給ローラギヤ55と重ねて、効率よく配置することができる。
(2)この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、供給ローラギヤ55は、供給シャフト29に相対回転不能に結合され、第1中間ギヤ56は、供給シャフト29に相対回転可能に結合されている。
そのため、供給ローラギヤ55により、供給ローラ27の供給シャフト29に確実に駆動力を入力することができる。
また、第1中間ギヤ56を供給シャフト29に対して回転させることができ、供給シャフト29の回転に拘わらず、第1中間ギヤ56を回転させることができる。
その結果、供給ローラギヤ55と第1中間ギヤ56とを供給シャフト29に配置して、省スペース化を図りながら供給ローラ27および現像ローラ16を安定に回転させることができる。
(3)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、現像ローラギヤ54は、現像シャフト30に相対回転不能に結合されている。
そのため、現像ローラギヤ54により、現像ローラ16の現像シャフト30に確実に駆動力を入力することができる。
その結果、現像ローラ16を安定に回転させることができる。
(4)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、第2中間ギヤ57は、第1中間ギヤ56から駆動力が伝達され、供給ローラギヤ55に駆動力を伝達するように、さらに、供給ローラギヤ55に噛合している。
そのため、第2中間ギヤ57を利用して、供給ローラギヤ55にも駆動力を伝達することができる。
(5)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、第2中間ギヤ57は、第1中間ギヤ56に噛合する小径部62と、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55に噛合する大径部61とを備えている。
そのため、第1中間ギヤ56からの駆動力が小径部62に伝達され、その駆動力が大径部61から現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55に伝達される。
その結果、簡易な構成で、第1中間ギヤ56から現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55に駆動力を確実に伝達することができる。
(6)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、第1中間ギヤ56は、供給ローラギヤ55の外径よりも大きな外径に形成されている。
そのため、第1中間ギヤ56を、その前端部(径方向外側端部)において入力ギヤ53に噛合させれば、確実に、供給ローラギヤ55と入力ギヤ53とを離間させることができる。
そのため、供給ローラギヤ55と入力ギヤ53と噛合させることなく、確実に、第1中間ギヤ56と入力ギヤ53と噛合させることができる。
(7)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、側壁33は、入力ギヤ53を支持するための入力ギヤ支持部39と、第2中間ギヤ57を支持するための第2中間ギヤ支持部40とを備えている。
そのため、簡易な構成で、側壁33に、入力ギヤ53と第2中間ギヤ57とを支持することができる。
(8)また、この現像カートリッジ25によれば、図2(b)に示すように、カートリッジフレーム31は、現像ローラ16を支持するための現像支持部37と、供給ローラ27を支持するための供給支持部38とを備えている。
そのため、簡易な構成で、カートリッジフレーム31に、現像ローラ16と供給ローラ27とを支持することができる。
(9)また、この現像カートリッジ25によれば、図3に示すように、第1中間ギヤ56は、供給ローラギヤ55よりも左右方向に厚く形成されている。
そのため、第1中間ギヤ56の歯幅を確保することができ、より安定に、入力ギヤ53からの駆動力を受けることができる。
5.第2実施形態
図4を参照して、第2実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、供給ローラギヤ55を第1中間ギヤ56よりも小径に形成し、第2中間ギヤ57を、大径部61と小径部62とからなる2段ギヤとして形成している。そして、第1中間ギヤ56を第2中間ギヤ57の小径部62に噛合させるとともに、供給ローラギヤ55および現像ローラギヤ54を第2中間ギヤ57の大径部61に噛合させている。
しかし、第2実施形態では、供給ローラギヤ55を第1中間ギヤ56と同径に形成し、第2中間ギヤ57を、左右方向に延びる略円筒形状に形成し、その周面に左右方向に幅広なギヤ部86を形成する。
そして、第1中間ギヤ56を第2中間ギヤ57のギヤ部86の左側半分に噛合させるとともに、供給ローラギヤ55および現像ローラギヤ54を第2中間ギヤ57のギヤ部86の右側半分に噛合させる。
第2実施形態では、上記した第1実施形態と同様にして、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55に駆動力が伝達される。
詳しくは、本体ケーシング2から入力ギヤ53に駆動力が入力されると、入力ギヤ53が回転され、ギヤ形成部59を介して、第1中間ギヤ56に駆動力が伝達される。
すると、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57、および現像ローラギヤ54を順次介して、現像シャフト30に駆動力が入力され、現像ローラ16が回転される。
また、第1中間ギヤ56、第2中間ギヤ57、および供給ローラギヤ55を順次介して、供給シャフト29に駆動力が入力され、供給ローラ27が回転される。
第2実施形態によれば、第2中間ギヤ57のギヤ部86には、第1中間ギヤ56、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55が噛合されている。
そのため、第1中間ギヤ56、現像ローラギヤ54および供給ローラギヤ55を、第2中間ギヤ57のギヤ部86のみで、部品点数の低減を図りながら、駆動伝達可能に連結することができる。
また、第2実施形態によれば、第1中間ギヤ56は、供給ローラギヤ55と同径に形成されている。
そのため、左右方向に投影したときに、第1中間ギヤ56と供給ローラギヤ55とを同じ大きさのスペースに配置させることができ、第1中間ギヤ56および供給ローラギヤ55を、より効率よく配置することができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.第3実施形態
図5を参照して、第3実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、供給ローラギヤ55を第1中間ギヤ56よりも小径に形成し、第2中間ギヤ57を、大径部61と小径部62とからなる2段ギヤとして形成している。そして、第1中間ギヤ56を第2中間ギヤ57の小径部62に噛合させるとともに、供給ローラギヤ55および現像ローラギヤ54を第2中間ギヤ57の大径部61に噛合させている。
しかし、第3実施形態では、供給ローラギヤ55を第1中間ギヤ56と同径に形成する。また、第2中間ギヤ57を、供給ローラギヤ55に噛合しないで、第1中間ギヤ56に噛合するように、薄く形成する。
そして、入力ギヤ53のギヤ形成部59の左側半分に第1中間ギヤ56を噛合させるとともに、ギヤ形成部59の右側半分に供給ローラギヤ55を噛合させる。
また、第2中間ギヤ57に、第1中間ギヤ56および現像ローラギヤ54を噛合させる。
第3実施形態では、本体ケーシング2から入力ギヤ53に駆動力が入力されると、入力ギヤ53が回転され、ギヤ形成部59を介して、供給ローラギヤ55および第1中間ギヤ56に駆動力が伝達される。
すると、供給ローラギヤ55から供給シャフト29に駆動力が入力され、供給ローラ27が回転される。
また、第1中間ギヤ56が供給シャフト29の中心軸線A2を中心として回転される。このとき、第1中間ギヤ56は、供給シャフト29に対して相対回転する。つまり、供給シャフト29には、第1中間ギヤ56からの駆動力は伝達されない。
そして、第1中間ギヤ56が回転されると、第1中間ギヤ56に噛合する第2中間ギヤ57に駆動力が伝達され、第2中間ギヤ57が回転される。
すると、第2中間ギヤ57に噛合する現像ローラギヤ54に駆動力が伝達され、現像ローラギヤ54が回転される。
これにより、現像ローラギヤ54から現像シャフト30に駆動力が入力され、現像ローラ16が回転される。
第3実施形態によれば、入力ギヤ53から、直接、供給ローラ27に駆動力を伝達することができ、供給ローラ27を、より安定に回転させることができる。
また、第3実施形態によれば、第1中間ギヤ56は、供給ローラギヤ55と同径に形成されている。
そのため、左右方向に投影したときに、第1中間ギヤ56と供給ローラギヤ55とを同じ大きさのスペースに配置させることができ、第1中間ギヤ56および供給ローラギヤ55を、より効率よく配置することができる。
また、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
16 現像ローラ
25 現像カートリッジ
27 供給ローラ
29 供給シャフト
30 現像シャフト
31 カートリッジフレーム
33 側壁
37 現像支持部
38 供給支持部
39 入力ギヤ支持部
40 第2中間ギヤ支持部
53 入力ギヤ
54 現像ローラギヤ
55 供給ローラギヤ
56 第1中間ギヤ
57 第2中間ギヤ
61 大径部
62 小径部
86 ギヤ部
A1 中心軸線
A2 中心軸線

Claims (12)

  1. 所定方向に延びる第1軸線を中心に回転するように構成され、現像剤を担持するための現像ローラと、
    前記第1軸線と平行な中心軸線を中心に供給シャフトを有し、前記供給シャフトを中心に回転するように構成され、前記現像ローラに現像剤を供給するための供給ローラと、
    外部から駆動力が入力されるように構成された入力ギヤと、
    前記第1軸線を中心に回転するように構成され、前記入力ギヤに入力される駆動力により前記現像ローラを駆動するための現像ローラギヤと、
    前記供給シャフトに相対回転不能に設けられた供給ローラギヤであって、前記供給ローラの中心軸線を中心に回転するように構成され、前記入力ギヤに入力される駆動力により前記供給ローラを駆動するための供給ローラギヤと、
    前記供給シャフトに相対回転可能に設けられた第1中間ギであって、前記供給ローラの中心軸線を中心に回転するように構成され、前記入力ギヤから駆動力が伝達されるように、前記入力ギヤに噛合する第1中間ギヤと、
    前記第1中間ギヤから駆動力が伝達され、前記現像ローラギヤに駆動力を伝達するように、前記第1中間ギヤおよび前記現像ローラギヤに噛合する第2中間ギヤとを備えることを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 前記現像ローラは、前記第1軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
    前記現像ローラギヤは、前記現像シャフトに相対回転不能に結合されていることを特徴とする、請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記第2中間ギヤは、前記第1中間ギヤから駆動力が伝達され、前記供給ローラギヤに駆動力を伝達するように、さらに、前記供給ローラギヤに噛合することを特徴とする、請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記第2中間ギヤは、
    前記第1中間ギヤに噛合する第1ギヤ部と、
    前記現像ローラギヤおよび前記供給ローラギヤに噛合する第2ギヤ部と
    を備えることを特徴とする、請求項に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記第1中間ギヤは、前記供給ローラギヤの外径よりも大きな外径を有することを特徴とする、請求項に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記第2中間ギヤは、前記第1中間ギヤ、前記現像ローラギヤおよび前記供給ローラギヤに噛合する共通のギヤ部を備えることを特徴とする、請求項に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記第1中間ギヤは、前記供給ローラギヤの外径と同一の外径を有することを特徴とする、請求項に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記供給ローラギヤは、前記入力ギヤから駆動力が伝達されるように、前記入力ギヤに噛合することを特徴とする、請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記第1中間ギヤは、前記供給ローラギヤの外径と同一の外径を有することを特徴とする、請求項に記載の現像カートリッジ。
  10. 前記第1軸線の延びる軸線方向において、前記軸線方向に互いに間隔を隔てて対向配置される1対の側壁を含み、現像剤を収容するように構成された現像フレームを備え、
    前記現像ローラおよび前記供給ローラは、前記軸線方向において1対の前記側壁の間に配置され、
    前記側壁は、
    前記入力ギヤを支持するための第1支持部と、
    前記第2中間ギヤを支持するための第2支持部と
    を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  11. 前記現像フレームは、
    前記現像ローラを支持するための現像支持部と、
    前記供給ローラを支持するための供給支持部と
    を備えることを特徴とする、請求項10に記載の現像カートリッジ。
  12. 前記第1中間ギヤは、前記供給ローラギヤよりも前記所定方向の厚さが厚いことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
JP2011190030A 2011-08-31 2011-08-31 現像カートリッジ Active JP5788742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190030A JP5788742B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 現像カートリッジ
EP12182297.7A EP2565722B1 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Developer cartridge having developing roller
CN201210324509.2A CN102968024B (zh) 2011-08-31 2012-08-30 显影盒
US13/599,457 US8918019B2 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Developer cartridge having developing roller
US14/577,890 US9213256B2 (en) 2011-08-31 2014-12-19 Developer cartridge having developing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190030A JP5788742B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054051A JP2013054051A (ja) 2013-03-21
JP5788742B2 true JP5788742B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46963438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190030A Active JP5788742B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 現像カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8918019B2 (ja)
EP (1) EP2565722B1 (ja)
JP (1) JP5788742B2 (ja)
CN (1) CN102968024B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025266B2 (en) * 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP6075274B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
CN104656398B (zh) * 2013-11-18 2019-07-09 兄弟工业株式会社 显影盒、处理盒和具有显影盒及处理盒的成像设备
JP2019174625A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228382A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Minolta Co Ltd 作像装置
JPH10171331A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001227595A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 歯車装置及び画像形成装置
JP2002278258A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1640820B1 (en) * 2004-08-06 2011-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridges with a projection on an outer surface of the casing
JP3950882B2 (ja) 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4341619B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4765501B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4345731B2 (ja) * 2005-09-15 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4622830B2 (ja) 2005-11-30 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2007219294A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP5029066B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4458122B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP4502008B2 (ja) 2007-12-28 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4793432B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9213256B2 (en) 2015-12-15
JP2013054051A (ja) 2013-03-21
US20130051852A1 (en) 2013-02-28
EP2565722A1 (en) 2013-03-06
EP2565722B1 (en) 2019-10-16
CN102968024B (zh) 2015-08-05
CN102968024A (zh) 2013-03-13
US8918019B2 (en) 2014-12-23
US20150104223A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998687B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5348211B2 (ja) 現像カートリッジ
US8532536B2 (en) Developing cartridge
US7983600B2 (en) Image forming apparatus
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2011186447A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2014119534A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5857541B2 (ja) プロセスカートリッジ
WO2014010116A1 (ja) 画像形成装置
JP2007269462A (ja) 画像形成装置
JP5788742B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5024431B2 (ja) 画像形成装置
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
JP4780191B2 (ja) 画像形成装置
JP5998793B2 (ja) 画像形成システム
JP4697339B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2016138943A (ja) ギアユニット、現像装置及びその製造方法
JP6379855B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5353913B2 (ja) 画像形成装置
JP5919687B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014145794A (ja) 現像装置
KR20080061240A (ko) 반송 장치 및 화상 형성 장치
WO2014010128A1 (ja) 現像カートリッジ
JP6086204B2 (ja) 画像形成装置
US9442414B2 (en) Image forming apparatus that reduces development gap variation at both end portions of developing roller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150