JP5786616B2 - 繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 - Google Patents
繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786616B2 JP5786616B2 JP2011217766A JP2011217766A JP5786616B2 JP 5786616 B2 JP5786616 B2 JP 5786616B2 JP 2011217766 A JP2011217766 A JP 2011217766A JP 2011217766 A JP2011217766 A JP 2011217766A JP 5786616 B2 JP5786616 B2 JP 5786616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- thickness
- impregnation
- region
- vacuum suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
(1)樹脂含浸過程において、FRP全体に樹脂含浸が完了するまでの間、厚みの小さい部分におけるプリフォームの厚み上昇を抑える成形装置およびその制御システムを備えること、
(2)樹脂含浸過程において、FRP全体に樹脂含浸が完了するまでの間、厚みの小さい部分から厚みの大きい部分への樹脂流入を抑える成形装置およびその制御システムを備えること、
(3)樹脂吸引過程において、FRP全体の厚みが所定の厚みに到達するまでの間、厚みの小さい部分での過度の厚み減少を抑える成形装置およびその制御システムを備えること、および
(4)樹脂硬化過程における厚み変化のバラツキに左右されない成形装置およびその制御システムを備えること、
である。
101 ・・・ 強化繊維織布
102 ・・・ ピールプライ
103 ・・・ 樹脂注入側のレジンパスメディア
104 ・・・ 液状の樹脂
105 ・・・ 樹脂注入配管
106 ・・・ 真空吸引側のレジンパスメディア
107 ・・・ 真空吸引配管
108 ・・・ シール材
109 ・・・ フィルム材
110 ・・・ 樹脂容器
111 ・・・ 真空ポンプ
112 ・・・ 強化繊維織布のプリフォーム
113 ・・・ 厚みセンサ
114 ・・・ 樹脂含浸センサ
115 ・・・ 制御端末
116 ・・・ 弁
117 ・・・ 領域A
118 ・・・ 樹脂注入側のレジンパスメディア(領域Aに連通)
119 ・・・ 樹脂注入配管(領域Aに連通)
120 ・・・ 真空吸引側のレジンパスメディア(領域Aに連通)
121 ・・・ 真空吸引配管(領域Aに連通)
122 ・・・ 領域Aの厚みセンサ
123 ・・・ 領域Aの樹脂含浸センサ
124 ・・・ 領域B
125 ・・・ 樹脂注入側のレジンパスメディア(領域Bに連通)
126 ・・・ 樹脂注入配管(領域Bに連通)
127 ・・・ 真空吸引側のレジンパスメディア(領域Bに連通)
128 ・・・ 真空吸引配管(領域Bに連通)
129 ・・・ 領域Bの厚みセンサ
130 ・・・ 領域Bの樹脂含浸センサ
131 ・・・ 樹脂の硬化制御装置
132 ・・・ 信号伝送ケーブル
200 ・・・ 真空吸引経路の制御フローチャート
300 ・・・ 樹脂注入経路の制御フローチャート
400 ・・・ 樹脂吸引経路の制御フローチャート
Claims (18)
- シール材を介して成形型とフィルム材が形成する間隙に、強化繊維織布を複数枚積層した状態で封入し、該間隙の全域を真空引きしたまま、該間隙に向かって、液状の樹脂を、大気圧との差圧を利用して注入した後、樹脂の硬化制御装置を用いて該液状の樹脂を硬化させる過程を経る繊維強化プラスチックの成形において、該強化繊維織布は、積層枚数の異なる領域を少なくとも2箇所以上有しており、該積層枚数の異なる領域のうち、少なくとも2箇所以上の領域のそれぞれに、樹脂注入中の強化繊維織布の厚みを測定できる厚みセンサと強化繊維織布内部の樹脂含浸状態を定量化できる樹脂含浸センサとを備えており、且つ、該積層枚数の異なる領域のそれぞれに連通する樹脂注入経路および真空吸引経路を個別に遠隔操作で開閉できる弁を備え、該厚みセンサの計測値の受信とそれを基にした制御信号の発信、樹脂含浸センサの計測値の受信とそれを基にした制御信号の発信、およびすべての弁の開閉制御信号の発信が遠隔操作できるように構成された制御端末を有する繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1に記載のシステムのうち、複数存在する積層枚数の異なる領域のそれぞれに少なくとも1箇所ずつ、樹脂注入中の強化繊維織布の厚みを測定できる厚みセンサと、強化繊維織布内部の樹脂含浸状態を定量化できる樹脂含浸センサとを一組で備えていることを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1または2に記載のシステムのうち、シール材を介して成形型とフィルム材が形成する間隙の内部において、樹脂注入経路同士が互いに接触せず、且つ真空吸引経路同士も互いに接触していない領域が少なくとも1組存在することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1から3のいずれかに記載のシステムにおける樹脂含浸センサのうち、該樹脂含浸センサのひとつが最初に含浸完了したことを検知した後、全ての厚みセンサの計測値が所定の厚み範囲に到達したことを検知するまでの間、該含浸完了したことを検知した領域から順番に、該含浸完了を検知した領域に直結する樹脂注入経路に連結された弁を遠隔操作で閉止し、且つ、該含浸完了したことを検知した領域の厚みセンサの計測値を基に、該含浸完了した領域それぞれの強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構を有することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1から3のいずれかに記載のシステムにおける樹脂含浸センサのうち、該樹脂含浸センサのひとつが最初に含浸完了したことを検知した後、全ての厚みセンサの計測値が所定の厚み範囲に到達したことを検知するまでの間、該含浸完了したことを検知した領域から順番に、該含浸完了を検知した領域に直結する真空吸引経路に連結された弁を遠隔操作で閉止し、且つ、該含浸完了を検知した領域に設置された厚みセンサの計測値を基に、該含浸完了した領域に直結する樹脂注入経路において、該含浸完了した領域それぞれの強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構を有することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項4または5のいずれかに記載のシステムにおける樹脂含浸センサのすべてが含浸を検知し、且つ、最後に含浸を検知した領域の強化繊維織布の厚みが所定の厚み範囲に制御された後、樹脂注入経路を真空吸引経路に切り替え、積層枚数の異なるすべての領域の真空吸引経路に連結された弁を開放する工程を有し、その後、一定時間が経過してから、すべての真空吸引経路に連結された弁を遠隔操作で閉止することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1から3のいずれかに記載のシステムにおける樹脂含浸センサのすべてが含浸を検知した後、樹脂注入経路を真空吸引経路に切り替え、且つ積層枚数の異なるすべての領域の真空吸引経路を開放する工程を有し、その後、積層枚数の異なる領域それぞれに設置された厚みセンサが所定の厚み範囲に到達したことを検知した領域から順番に、当該領域に連通するすべての真空吸引経路に連結された弁を遠隔操作で閉止することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項1から3のいずれかに記載のシステムにおける樹脂含浸センサのすべてが含浸を検知した後、樹脂注入経路を真空吸引経路に切り替え、且つ積層枚数の異なるすべての領域の真空吸引経路を開放する工程を有し、その後、樹脂が硬化されるまでの間に、積層枚数の異なる領域それぞれに連通する真空吸引経路において、当該領域の強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構を有することを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項4または5に記載のシステムによる強化繊維織布の厚み制御に引き続き、請求項7または8に記載のシステムによる強化繊維織布の厚み制御が行われることを特徴とする繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項4、5または8に記載の、強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構として、該領域に直結する樹脂注入経路または真空吸引経路に連結された弁の開閉を繰り返す方式を用いることを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項4、5または8に記載の、強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構として、該領域に直結する樹脂注入経路または真空吸引経路に連結された弁の内径の大小を制御する方式を用いることを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項5または8に記載の、強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構として、該領域に直結する樹脂注入経路または真空吸引経路内の樹脂温度を、温調制御する方式を用いることを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 請求項8に記載の、強化繊維織布の厚みを所定の厚み範囲に制御する機構として、該領域に直結する樹脂注入経路または真空吸引経路内の真空度を増減する方式を用いることを特徴とする、繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 積層枚数の異なる領域の強化繊維織布の厚み制御をする際の所定の厚み範囲が、目標とする樹脂硬化後の繊維強化プラスチックの厚みの1〜1.05倍であることを特徴とする、請求項4から13のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 目標とする樹脂硬化後の繊維強化プラスチックの厚みと、実際の樹脂硬化後の繊維強化プラスチックの厚みとの間に誤差が生じた場合、次回成形の際、積層枚数の異なる領域の強化繊維織布の厚み制御をする際の所定の厚みに対して、該誤差の値を加えることを特徴とする、請求項4から14のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの自動成形システム。
- 強化繊維織布の積層枚数の異なる領域のうち、厚みが最大の領域と、厚みが最小の領域との厚みの差が4mm以上であることを特徴とする、請求項1から15のいずれかに記載の自動成形システム。
- 強化繊維織布の表面に熱可塑性樹脂を主成分とする粒子が散布されていることを特徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の自動成形システム。
- 樹脂含浸センサによる含浸完了の検知が、2種類以上の樹脂含浸センサの計測結果を基にして判定されることを特徴とする、請求項1から17のいずれかに記載の自動成形システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217766A JP5786616B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217766A JP5786616B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013075471A JP2013075471A (ja) | 2013-04-25 |
JP5786616B2 true JP5786616B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=48479322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217766A Expired - Fee Related JP5786616B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786616B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101936584B1 (ko) * | 2016-02-03 | 2019-01-09 | (주)엘지하우시스 | 프리프레그 제조 장치 및 이를 이용한 프리프레그 제조 방법 |
DE102018221010A1 (de) | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Herstellungsverfahren für ein Faserverbundbauteil, Faserverbundbauteil, Prüfverfahren für ein Faserverbundbauteil, Computerprogramm, maschinenlesbares Speichermedium und Vorrichtung |
JP7161399B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-10-26 | 株式会社Subaru | 樹脂含浸測定装置 |
US11400661B2 (en) * | 2019-01-02 | 2022-08-02 | The Boeing Company | Composite part resin infusion with dynamic thickness control |
EP3969266A1 (en) * | 2019-05-14 | 2022-03-23 | LM Wind Power A/S | Manufacturing a wind turbine blade shell part |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0472590A4 (en) * | 1989-05-08 | 1992-05-27 | American Composite Technology Inc. | System and method for monitoring pressure during the production of fiber reinforced polymers |
ES2523071T3 (es) * | 2001-01-25 | 2014-11-20 | Quickstep Technologies Pty, Ltd | Sistema y método para la producción de un componente de material compuesto o de metal enlazado |
JP4641366B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2011-03-02 | 富士重工業株式会社 | 風力発電用装置の構成部品の製造方法 |
JP4590803B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2010-12-01 | 東レ株式会社 | Rtm成形方法 |
CN1319715C (zh) * | 2001-08-07 | 2007-06-06 | 东丽株式会社 | 大型frp构件的制造方法 |
JP2006192628A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材構造物形成装置、複合材構造物の形成方法 |
JP5050699B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-10-17 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチックの成形状況モニタリング方法 |
CN101641196B (zh) * | 2007-03-20 | 2013-06-05 | 三菱重工业株式会社 | 真空rtm成型方法 |
JP5476916B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-04-23 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217766A patent/JP5786616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013075471A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786616B2 (ja) | 繊維強化プラスチック構造体の成形方法および装置 | |
CN102205575B (zh) | 用于制造包括至少一个纤维增强基体的复合部件的模具 | |
JP3653249B2 (ja) | 射出成形法による繊維強化構造部品の製造方法および装置 | |
EP1555104B1 (en) | Method of frp molding | |
JP5045443B2 (ja) | 賦形成形型、ならびにそれを用いたプリフォームおよび繊維強化プラスチックの製造方法 | |
EP2599615B1 (en) | Reducing porosity in composite structures | |
EP2750866B1 (en) | System and method for feeding a fluid to a mold for molding a reinforced composite structure | |
EP3168021B1 (en) | Advanced multiple grid heat sources to achieve optimized cure structure and method of making the same | |
US8859948B2 (en) | Apparatus and method for producing a component and aircraft structure component | |
Harshe | A review on advanced out-of-autoclave composites processing | |
CN109955494A (zh) | 高压罐和制造高压罐的方法 | |
KR102304617B1 (ko) | Rtm 성형 시스템 | |
EP3412435B1 (en) | Composite-material molding apparatus and composite-material molding method | |
AU2008234412A1 (en) | Improvements in or relating to the curing of polymer composites | |
US11298894B2 (en) | Method and device for producing a fiber-reinforced plastic component | |
EP3677411B1 (en) | Composite part resin infusion with dynamic thickness control | |
JP2008296494A (ja) | 繊維強化複合材料成形システム、繊維強化複合材料成形方法及び繊維強化複合材料 | |
EP2558280B1 (en) | Method and apparatus for moulding parts made from composite materials | |
JP6228827B2 (ja) | 複合容器の製造方法及び複合容器の製造装置 | |
JP2005001306A (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法およびその製造装置 | |
CN117734202A (zh) | 一种复合材料真空辅助树脂导入量控制方法 | |
JP2021178488A (ja) | 樹脂の成型方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |