JP5786426B2 - フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 - Google Patents
フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786426B2 JP5786426B2 JP2011087814A JP2011087814A JP5786426B2 JP 5786426 B2 JP5786426 B2 JP 5786426B2 JP 2011087814 A JP2011087814 A JP 2011087814A JP 2011087814 A JP2011087814 A JP 2011087814A JP 5786426 B2 JP5786426 B2 JP 5786426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- photoresist composition
- polymer
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/52—Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
- C07C69/533—Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C69/54—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/93—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/10—Oxygen atoms
- C07D309/12—Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F224/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/18—Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/70—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/74—Adamantanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
[A]下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)、及び
[B]感放射線性酸発生体(以下、「[B]酸発生体」ともいう)
を含有するフォトレジスト組成物である。
(1)当該フォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(2)フォトマスクを介した放射線の照射により、上記レジスト膜を露光する工程、
(3)露光された上記レジスト膜を加熱する工程、及び
(4)加熱された上記レジスト膜を現像する工程
を有する。
本発明のフォトレジスト組成物は、[A]重合体及び[B]酸発生体を含有する。また、好適成分として[C]化合物を含有することができ、本発明の効果を損なわない限りさらにその他の任意成分を含有してもよい。以下、各構成成分について順に説明する。
[A]重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体である。当該フォトレジスト組成物は、この[A]重合体を含有することにより、感度等の基本特性を満足すると共に、MEEF、LWR等を指標としたリソグラフィー性能を向上させることができる。このような効果を得られる理由としては、例えば以下のことが考えられる。構造単位(I)において、水酸基又はアセタール基が重合体主鎖部分に近い上記特定領域に位置するため、重合体中で構造単位(I)同士が相互作用し、重合体分子鎖の運動が抑制される。それにより、露光工程で[B]酸発生体から生じる酸の拡散も適度に抑制される。その結果、当該フォトレジスト組成物は、上記発明の効果を有することができる。
構造単位(I)は、上記式(1)で表される。
構造単位(II)は、上記式(2)で表される構造単位である。[A]重合体が上記特定構造の酸解離性基を含む構造単位(II)をさらに有することで、当該フォトレジスト組成物は、感度等の基本特性を十分満足することができ、MEEF、LWR等を指標としたリソグラフィー性能にも優れる。
[A]重合体は、ラクトン構造、スルトン構造又は環状カーボネート構造を有する構造単位(III)をさらに含むことができる。当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体が構造単位(III)を有することで、レジスト膜の基板への密着性を向上できる。
[A]重合体は、構造単位(I)以外の下記式で表される極性基を含む構造単位(IV)をさらに有することが好ましい。ここで、「極性基」としては、水酸基、カルボキシル基、ケト基、スルホンアミド基、アミノ基、アミド基、シアノ基が挙げられる。
[A]重合体は、ラジカル重合等の常法に従って合成できる。例えば、
単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;
単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量は、重合に用いられる単量体総量に対して30モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、70モル%以上が特に好ましい。なお、上記式(i)で表される本発明の化合物である上記単量体の合成方法については後述する。
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
[B]酸発生体は、露光により酸を発生し、その酸により[A]重合体中に存在する酸解離性基を解離させ酸を発生させる。その結果、[A]重合体が現像液に溶解性となる。当該フォトレジスト組成物における[B]酸発生体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、「[B]酸発生剤」ともいう)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[C]化合物は、露光により[B]酸発生体から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する酸拡散制御体としての効果を奏する。この[C]化合物は、露光により分解して酸拡散制御性を失うため、露光部では酸が拡散し、未露光部では酸の拡散が制御されることにより露光部と未露光部のコントラストに優れ(即ち、露光部と未露光部の境界部分が明確になる)、特に本発明のフォトレジスト組成物のLWR、MEEFの改善に有効である。また、当該フォトレジスト組成物が[C]化合物を含有することで、貯蔵安定性がさらに向上し、解像度がさらに向上すると共に、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができる。さらに、プロセス安定性にも優れる。なお、[C]化合物の当該組成物における含有形態としては、遊離の化合物の形態でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体及び[B]酸発生体、好適成分としての[C]化合物に加え、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の任意成分として溶媒、フッ素原子含有重合体、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等を含有できる。
当該フォトレジスト組成物は、フッ素原子含有重合体をさらに含有できる。上記フッ素原子含有重合体はフッ素原子を含む重合体である。当該フォトレジスト組成物がフッ素原子含有重合体を含有することで、レジスト膜の疎水性が向上し液浸露光を行った場合においても物質溶出抑制に優れ、また、レジスト膜と液浸液との後退接触角を十分に高くでき、高速でスキャン露光した場合に水滴が残らない等の効果を奏する。そのため当該フォトレジスト組成物の液浸露光用としての有用性が高まる。
上記フッ素原子含有重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより合成できる。
当該組成物は通常溶媒を含有する。溶媒は少なくとも上記の[A]重合体、[B]酸発生体、好適成分である[C]化合物、及び必要に応じて加えられる任意成分を溶解できれば特に限定されない。溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒及びその混合溶媒等が挙げられる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名でKP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子工業社)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。これらの脂環式骨格含有化合物は単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
増感剤は、[B]酸発生体の生成量を増加する作用を示すものであり、当該組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。
当該フォトレジスト組成物は、例えば有機溶媒中で[A]重合体、[B]酸発生体、必要に応じて加えられる[C]化合物、及びその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製できる。また、当該フォトレジスト組成物は、適当な有機溶媒に溶解又は分散させた状態に調製され使用され得る。
本発明のレジストパターン形成方法は、(1)本発明のフォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程(以下、「工程(1)」ともいう)、(2)フォトマスクを介した放射線の照射により、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「工程(2)」ともいう)、(3)露光された上記レジスト膜を加熱する工程(以下、「工程(3)」ともいう)、及び(4)加熱されたレジスト膜を現像する工程(以下、「工程(4)」ともいう)を含む。以下、各工程を詳述する。
本工程では、本発明のフォトレジスト組成物を基板上に塗布して、レジスト膜を形成する。基板としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用できる。また、例えば特公平6−12452号公報や、特開昭59−93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。
本工程では、工程(1)で形成したレジスト膜の所望の領域に特定パターンのマスク、及び必要に応じて液浸液を介して縮小投影することにより露光を行う。例えば、所望の領域にアイソラインパターンマスクを介して縮小投影露光を行うことにより、アイソトレンチパターンを形成できる。また、露光は所望のパターンとマスクパターンによって2回以上行ってもよい。2回以上露光を行う場合、露光は連続して行うことが好ましい。複数回露光する場合、例えば所望の領域にラインアンドスペースパターンマスクを介して第1の縮小投影露光を行い、続けて第1の露光を行った露光部に対してラインが交差するように第2の縮小投影露光を行う。第1の露光部と第2の露光部とは直交することが好ましい。直交することにより、露光部で囲まれた未露光部において真円状のコンタクトホールパターンが形成しやすくなる。なお、露光の際に用いられる液浸液としては水やフッ素系不活性液体等が挙げられる。液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー光(波長193nm)である場合、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤を僅かな割合で添加しても良い。この添加剤は、ウェハ上のレジスト層を溶解させず、かつレンズの下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。使用する水としては蒸留水が好ましい。
本工程では、露光後にポストエクスポージャーベーク(PEB)を行なう。PEBを行なうことにより、当該フォトレジスト組成物中の酸解離性基の解離反応を円滑に進行できる。PEBの加熱条件としては、通常30℃以上200℃未満であり、50℃以上150℃未満が好ましい。30℃より低い温度では、上記解離反応が円滑に進行しないおそれがあり、200℃以上の温度では、[B]酸発生体から発生する酸が未露光部にまで広く拡散し、良好なパターンが得られないおそれがある。
本工程は、露光後加熱されたフォトレジスト膜を、現像液で現像することにより、所定のフォトレジストパターンを形成する。現像後は、水で洗浄し、乾燥することが一般的である。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液が好ましい。
本発明の重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有する。当該フォトレジスト組成物は、この当該重合体を含有することにより、感度等の基本特性を満足すると共に、MEEF、LWR等を指標としたリソグラフィー性能を向上させることができる。なお、本発明の重合体については、フォトレジスト組成物における[A]重合体の説明の中ですでに詳述しているので、ここでの説明を省略する。
本発明の化合物は、上記式(i)で表される。本発明の化合物は上記式(i)で表される構造を有するので、当該重合体中に構造単位(I)を組み込む単量体化合物として好適に用いることができる。なお、本発明の化合物については、フォトレジスト組成物の[A]重合体における構造単位(I)の説明の中ですでに詳述しているので、ここでの説明を省略する。
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[実施例1]化合物(M−1)の合成
攪拌機及び滴下ロートを設置した1L反応器内に2−ブロモエタノール30g(240mmol)とテトラヒドロフラン(THF)200mLを仕込んだ。THF100mLにt−ブチルジメチルシリクロライド39.8g(264mmol)を溶かした後、滴下ロートに注ぎ、窒素下で滴下し、0℃に冷却しながら3時間、攪拌下に反応させた。得られた懸濁液をろ過し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を減圧蒸留にて精製することにより下記式(m−1)で表される化合物48.6g(収率85%)を得た。
得られた化合物(M−1)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.41(t、2H、CH2)、1.45(m、4H、CH2)、1.71(t、3H、CH3)、1.93(m、4H、CH2)、2.50(br、1H、OH)、3.41(t、2H、CH2)、5.37(s、1H、CH)、5.98(s、1H、CH)
シクロペンタノン12.6gの代わりにシクロオクタノン18.9g(150mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして下記式(M−2)で表される化合物を22.0g得た(収率62%)。
得られた化合物(M−2)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.38−2.03(m、23H、CH2、CH3)、2.46(br、1H、OH)、3.38(t、2H、CH2)、5.36(s、1H、CH)、5.96(s、1H、CH)
シクロペンタノン12.6gの代わりに2−アダマンタノン22.5g(150mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして下記式(M−3)で表される化合物23.4gを得た(収率59%)。
得られた化合物(M−3)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.25−2.24(m、23H、CH、CH2、CH3)、2.54(br、1H、OH)、3.40(t、2H、CH2)、5.37(s、1H、CH)、5.89(s、1H、CH)
2−ブロモエタノール30gの代わりに1−ブロモ−2−プロパノール33.4g(240mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして下記式(M−4)で表される化合物31.1gを得た(収率61%)。
得られた化合物(M−4)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.40(t、2H、CH2)、1.45(m、4H、CH2)、1.59(s、3H、CH3)、1.71(t、3H、CH3)、1.94(m、4H、CH2)、2.48(br、1H、OH)、3.41(t、2H、CH2)、5.37(s、1H、CH)、5.89(s、1H、CH)
2−ブロモエタノール30gの代わりに4−ブロモ−1−ブタノール36.7g(240mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして下記式(M−5)で表される化合物31.5gを得た(収率58%)。
得られた化合物(M−5)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.37(t、2H、CH2)、1.42−1.52(m、8H、CH2)、1.72(t、3H、CH3)、1.93(m、4H、CH2)、2.49(br、1H、OH)、3.42(t、2H、CH2)、5.36(s、1H、CH)、5.90(s、1H、CH)
攪拌機及び滴下ロートを設置した1L反応器内に4−ブロモ−1−ブタノール(東京化成製、純度80%)28.8g(150mmol)、トシル酸0.25g(1.5mmol)及びジクロロメタン300mLを仕込んだ。室温、窒素下及び攪拌下で6時間反応させた。得られた懸濁液をろ過し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を減圧蒸留にて精製することにより下記式(m−3)で表される化合物を29.5g(収率83%)得た。
得られた化合物(M−6)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.28−1.59(m、16H、CH2)、1.70(s、3H、CH3)、1.92(m、2H、CH2)、2.07(m、2H、CH2)、3.26−3.40(m、2H、CH2)、3.60−3.74(m、2H、CH2)、4.48(s、1H、CH)、5.36(s、1H、CH)、5.90(s、1H、CH)
4−ブロモ−1−ブタノール28.8gの代わりに2−ブロモ−1−エタノール18.7g(150mmol)を用いた以外は実施例6と同様にして下記式(M−7)で表される化合物を8.89g得た(収率21%)。
得られた化合物(M−7)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.29−1.56(m、12H、CH2)、1.69(s、3H、CH3)、1.92(m、2H、CH2)、2.08(m、2H、CH2)、3.26−3.40(m、2H、CH2)、3.60−3.74(m、2H、CH2)、4.48(s、1H、CH)、5.36(s、1H、CH)、5.90(s、1H、CH)
シクロペンタノン16.4gの代わりにシクロオクタノン24.6g(195mmol)を用いた以外は実施例6と同様にして下記式(M−8)で表される化合物を42.2g得た(収率60%)。
得られた化合物(M−8)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.30−1.62(m、18H、CH2)、1.69(s、3H、CH3)、1.92−2.08(m、8H、CH2)、3.26−3.40(m、2H、CH2)、3.60−3.74(m、2H、CH2)、4.48(s、1H、CH)、5.36(s、1H、CH)、5.90(s、1H、CH)
シクロペンタノン16.4gの代わりに2−アダマンタノン29.3g(195mmol)を用いた以外は実施例6と同様にして下記式(M−9)で表される化合物を41.1g得た(収率56%)。
得られた化合物(M−9)の1H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.22−2.50(m、30H、CH2、CH3)、3.60(t、2H、CH2)、3.73(t、2H、CH2)5.37(s、1H、CH)、5.89(s、1H、CH)
[A]重合体の合成に使用した単量体は下記式(M−1)〜(M−16)で示される。
化合物(M−1)13.6g(50モル%)、化合物(M−16)16.4g(50モル%)を60gの2−ブタノンに溶解し、AIBN1.21gを添加して単量体溶液を調製した。30gの2−ブタノンを入れた500mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。600gのメタノール中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を120gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A−1)を得た(24.6g、収率82%)。得られた重合体(A−1)のMwは5,000であり、Mw/Mnは1.31であり、低分子量成分の残存割合は0.05%であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−1)由来の構造単位:化合物(M−16)由来の構造単位の含有率は48:52(モル%)であった。
表1に記載の単量体を所定量配合した以外は、実施例10と同様に操作して重合体(A−2)〜(A−12)及び(a−1)〜(a−5)を得た。また、得られた各重合体のMw、Mw/Mn、収率(%)及び各重合体における各単量体に由来する構造単位の含有率を合わせて表1に示す。
当該フォトレジスト組成物の調製で使用した[B]酸発生体、[C]化合物及び溶媒は、下記のとおりである。
下記式(B−1)〜(B−3)で表される化合物
下記式(C−1)で表される化合物
以下、実施例及び比較例で用いた溶媒を示す。
(D−1)酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
(D−2)シクロヘキサノン
(D−3)γ−ブチロラクトン
[A]重合体として(A−1)100質量部、[B]酸発生剤として(B−1)10.8質量部、[C]化合物として(C−1)6.7質量部、及び溶媒(D−1)2,590質量部、(D−2)1,110質量部、(D−3)200質量部を混合し、得られた混合溶液を孔径0.20μmのフィルターでろ過してフォトレジスト組成物を調製した。
表2に示す配合処方にしたこと以外は、実施例22と同様の操作を行い各フォトレジスト組成物を調製した。
上記各フォトレジスト組成物を用いて下記評価を行った。結果は表2に合わせて示す。
下層反射防止膜(ARC66、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、各フォトレジスト組成物によって、膜厚75nmの被膜を形成し、100℃で60秒間ソフトベーク(SB)を行った。次に、この被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(NSR S610C、NIKON社製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、50nmLine100nmPitchのパターン形成用のマスクパターンを介して露光した。露光後、各フォトレジスト組成物について100℃で60秒間ポストベーク(PEB)を行った。その後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、50nmLine100nmPitchのパターン形成用のマスクパターンを介して露光した部分が線幅50nmのLineを形成する露光量を最適露光量(Eop)とした。この最適露光量を感度(mJ/cm2)とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(CG4000、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。感度が40(mJ/cm2)以下である場合、良好であると評価した。
各フォトレジスト組成物を用いて、上記感度の評価の際に得られた最適露光量(Eop)にて42nmライン58nmピッチ、46nmライン54nmピッチ、50nmライン100nmピッチとするマスクパターンをそれぞれ介して、ピッチ100nmのLSパターンを形成した。このとき、マスクのラインサイズ(nm)を横軸に、各マスクパターンを用いてレジスト膜に形成されたライン幅(nm)を縦軸にプロットしたときの直線の傾きをMEEFとして算出した。MEEF(直線の傾き)は、その値が1に近いほどマスク再現性が良好である。
上記感度の評価における方法と同様の方法により、ポジ型のレジストパターンを形成し、最適露光量(Eop)を測定した。上記Eopにて形成された線幅50nmのLineを、日立社製の測長SEM「S9220」を用い、パターン上部から観察し、任意の10点において線幅を測定した。線幅の測定値の3シグマ値(ばらつき)をLWR(nm)とした。このLWRの値が5.4nm以下であれば、形成されたパターン形状が良好であると評価した。
Claims (6)
- 上記Xが、炭素数2〜4のアルカンジイル基である請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- 上記Yが、−CR2R3(OR4)である請求項1又は請求項2に記載のフォトレジスト組成物。
- [C]下記式(3−1)で表される化合物及び式(3−2)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物をさらに含有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
- (1)請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(2)フォトマスクを介した放射線の照射により、上記レジスト膜を露光する工程、
(3)露光された上記レジスト膜を加熱する工程、及び
(4)加熱された上記レジスト膜を現像する工程
を有するレジストパターン形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087814A JP5786426B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
US13/438,868 US8802350B2 (en) | 2011-04-11 | 2012-04-04 | Photoresist composition, resist-pattern forming method, polymer, and compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087814A JP5786426B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220800A JP2012220800A (ja) | 2012-11-12 |
JP5786426B2 true JP5786426B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=46966367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087814A Active JP5786426B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8802350B2 (ja) |
JP (1) | JP5786426B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993858B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-09-14 | 株式会社クラレ | (メタ)アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 |
JP6513899B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2019-05-15 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6688050B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2020-04-28 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
KR102554985B1 (ko) | 2015-01-16 | 2023-07-12 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
JP2018072358A (ja) * | 2015-03-02 | 2018-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び感活性光線性又は感放射線性膜 |
US10324377B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-06-18 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition and method of forming resist pattern |
JP6789024B2 (ja) | 2016-07-22 | 2020-11-25 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、高分子化合物 |
JP6735171B2 (ja) | 2016-07-22 | 2020-08-05 | 東京応化工業株式会社 | 高分子化合物の製造方法 |
JP6726559B2 (ja) | 2016-08-03 | 2020-07-22 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6850567B2 (ja) | 2016-09-02 | 2021-03-31 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP7061834B2 (ja) | 2016-09-15 | 2022-05-16 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
TWI745445B (zh) | 2016-10-05 | 2021-11-11 | 日商東京應化工業股份有限公司 | 光阻組成物及光阻圖型形成方法、高分子化合物,及共聚物 |
US20220372188A1 (en) * | 2019-07-01 | 2022-11-24 | Daicel Corporation | Photoresist resin, method for producing photoresist resin, photoresist resin composition, and method for forming pattern |
JP7509630B2 (ja) | 2019-09-26 | 2024-07-02 | 住友化学株式会社 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US11780946B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-10-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Alternating copolymer, method of producing alternating copolymer, method of producing polymeric compound, and method of forming resist pattern |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491628A (en) | 1982-08-23 | 1985-01-01 | International Business Machines Corporation | Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone |
JPH0612452B2 (ja) | 1982-09-30 | 1994-02-16 | ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド | 集積回路素子の製造方法 |
JPH0612452A (ja) | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Hitachi Ltd | グループ情報アクセス方式 |
JP3841399B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
JP4289121B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-07-01 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
JP4551701B2 (ja) | 2004-06-14 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
US8697343B2 (en) | 2006-03-31 | 2014-04-15 | Jsr Corporation | Fluorine-containing polymer, purification method, and radiation-sensitive resin composition |
JP5588095B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2014-09-10 | 丸善石油化学株式会社 | 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法 |
JP5162934B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-03-13 | Jsr株式会社 | 上層反射防止膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2009114381A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | (メタ)アクリル酸エステル樹脂 |
JP4743451B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2011-08-10 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087814A patent/JP5786426B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-04 US US13/438,868 patent/US8802350B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8802350B2 (en) | 2014-08-12 |
US20120258402A1 (en) | 2012-10-11 |
JP2012220800A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786426B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 | |
JP6269766B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及び重合体 | |
JP6019677B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
WO2014148241A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物の製造方法 | |
JP5724791B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法 | |
JP6443000B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
WO2012074025A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6131793B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6060967B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5737114B2 (ja) | 化合物、重合体及びフォトレジスト組成物 | |
JP2012063741A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6319291B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP6079217B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び酸発生剤 | |
JP6007913B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5867298B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5673038B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP2012242813A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5790382B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP5772432B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
JP5573730B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP2016167050A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP5954332B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5790529B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP2018005064A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |