JP6060967B2 - フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 - Google Patents
フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6060967B2 JP6060967B2 JP2014503845A JP2014503845A JP6060967B2 JP 6060967 B2 JP6060967 B2 JP 6060967B2 JP 2014503845 A JP2014503845 A JP 2014503845A JP 2014503845 A JP2014503845 A JP 2014503845A JP 6060967 B2 JP6060967 B2 JP 6060967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- photoresist composition
- structural unit
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C(C1)CC2C1CCCCC*2 Chemical compound C(C1)CC2C1CCCCC*2 0.000 description 2
- SNZFBOYKUIWYKG-UHFFFAOYSA-N CS(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1[O](C(C1C2CC3C1)C3OC(C(CC(OC(C1CC3C4C1)C4OC3=O)=O)S(O)(=O)=O)=O)C2=O)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O Chemical compound CS(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1[O](C(C1C2CC3C1)C3OC(C(CC(OC(C1CC3C4C1)C4OC3=O)=O)S(O)(=O)=O)=O)C2=O)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O SNZFBOYKUIWYKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JILISYRLTXONBQ-UHFFFAOYSA-N CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O Chemical compound CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O JILISYRLTXONBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZRSQADIPWGFHM-UHFFFAOYSA-N FC(F)(F)S[N-]CCCCc(cccc1)c1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound FC(F)(F)S[N-]CCCCc(cccc1)c1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 XZRSQADIPWGFHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZTVRXVYJRFNCG-UHFFFAOYSA-N O=S(C1CCCCC1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O Chemical compound O=S(C1CCCCC1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O CZTVRXVYJRFNCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJAJNWPIUKMPBK-UHFFFAOYSA-N OS(C(CC(C1)C2C(OC3CCCCC3)=O)C1C2C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O Chemical compound OS(C(CC(C1)C2C(OC3CCCCC3)=O)C1C2C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O KJAJNWPIUKMPBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPSVFNQMURAADJ-UHFFFAOYSA-N OS(C(CC(OC1CCCCC1)=O)C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O Chemical compound OS(C(CC(OC1CCCCC1)=O)C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O QPSVFNQMURAADJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/52—Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
- C07C69/533—Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C69/54—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1806—C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/283—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/70—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/74—Adamantanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1818—C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)、及び
酸発生体(以下、「[B]酸発生体」ともいう)
を含有するフォトレジスト組成物である。
R2が適度な嵩高さを有することで[A]重合体の剛直性を適度に調整することができ、また、上記酸解離性基の解離性がより高まると考えられ、溶解コントラストをより向上できるので、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることができる。
R1をより嵩高くすることで[A]重合体の剛直性を高め、溶解コントラストを向上させて、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることができる。
当該フォトレジスト組成物でレジスト膜を形成する工程、
上記レジスト膜を露光する工程、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程
を有する。
当該レジストパターンの形成方法によれば、上述の本発明のフォトレジスト組成物を用いているので、広いELを確保しつつ、LWRに優れるレジストパターンを形成することができる。
上記式(1)におけるR1としては、炭素数7〜12の有橋式飽和炭化水素基が好ましく、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基がより好ましい。
上記式(i)におけるR1としては、炭素数7〜12の有橋式飽和炭化水素基が好ましく、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基がより好ましい。
当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体及び[B]酸発生体を含有する。当該フォトレジスト組成物は、好適成分として、構造単位(I)を有さない[C]他の重合体、[D]酸拡散制御体及び[E]溶媒を含有してもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
[A]重合体は、構造単位(I)を有する重合体である。当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体が構造単位(I)を有することで、EL性能及びLWR性能に優れる。また、当該フォトレジスト組成物は、撥水性添加剤としての[A]重合体が構造単位(I)を有することで、現像欠陥抑制性に優れる。当該フォトレジスト組成物が上記構成を有することで上記効果を発揮する理由については必ずしも明確ではないが、例えば、以下のように考えることができる。すなわち、[A]重合体の酸解離性基が多環の脂環式炭化水素基に単環又は多環の脂環式炭化水素基が結合した構造であり、炭素数が比較的多く、かつこの酸解離性基が[A]重合体の主鎖に直結するエステル基に結合している。その結果、[A]重合体の剛直性が適度に高くなると考えられ、未露光部の現像液への溶解性が低下する。また、酸解離性基が上記特定構造を有することにより解離性が高くなると考えられ、露光部の溶解性が高くなる。これらにより、露光部と未露光部との溶解コントラストが高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能が向上し、また、撥水性添加剤として[A]重合体を用いた場合には現像欠陥抑制性が向上するものと推察される。
構造単位(I)は、上記式(1)で表される構造単位である。
ビシクロ[1.1.0]ブタン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキサン−2,2−ジイル基等の非有橋式飽和炭化水素基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,2−ジイル基(ノルボルナン−2,2−ジイル基)、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2−ジイル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基(アダマンタン−2,2−ジイル基)等の有橋式飽和炭化水素基等の飽和炭化水素基;
ビシクロ[2.1.0]ペンテン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキセン−2,2−ジイル基等の非有橋式不飽和炭化水素基;ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタジエン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクテン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタジエン−2,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタトリエン−2,2−ジイル基等の有橋式不飽和炭化水素基等の不飽和炭化水素基などが挙げられる。有橋式炭化水素基とは、1個以上の炭素原子で脂環を構成する炭素原子間を架橋した構造を有する脂環式炭化水素基をいい、非有橋式炭化水素基とは、脂環を構成する炭素原子間を単結合で結んだ構造を有する脂環式炭化水素基をいう。
これらの中で、飽和炭化水素基が好ましく、有橋式飽和炭化水素基がより好ましく、炭素数7〜12の有橋式飽和炭化水素基がさらに好ましく、3環以上の有橋式飽和炭化水素基が特に好ましく、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基がさらに特に好ましい。R1をより嵩高くすることで[A]重合体の剛直性を高め、溶解コントラストを向上させて、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることができる。
単環の脂環式炭化水素基として、
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基等の飽和炭化水素基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基、シクロデカニル基等の不飽和炭化水素基;
多環の脂環式炭化水素基として、
ビシクロ[1.1.0]ブタニル基、ビシクロ[2.1.0]ペンタニル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキサニル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基(ノルボルニル基)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカニル基(アダマンチル基)等の飽和炭化水素基;
ビシクロ[2.1.0]ペンテニル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキセニル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル基(ノルボルネニル基)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタジエニル基、ビシクロ[2.2.2]オクテニル基、ビシクロ[2.2.2]オクタジエニル基、ビシクロ[2.2.2]オクタトリエニル基等の不飽和炭化水素基等が挙げられる。
これらの中で、飽和炭化水素基が好ましい。また、単環の脂環式炭化水素基が好ましく、単環の飽和炭化水素基がより好ましく、炭素数5〜8の単環の飽和炭化水素基がさらに好ましく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が特に好ましい。R2が適度な嵩高さを有することで[A]重合体の剛直性を適度に調整することができ、また、上記酸解離性基の解離性がより高まると考えられ、溶解コントラストをより向上できるので、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることができる。
構造単位(II)は、上記式(2)で表される構造単位である。[A]重合体は、酸解離性基として、構造単位(I)に加えて構造単位(II)をさらに有することで、その剛直性を調整してその溶解性を適度なものとすることができる。その結果、当該フォトレジスト組成物による溶解コントラストを向上させることができ、LWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることが可能になる。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の飽和炭化水素基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、エチニル基、プロピニル基等の不飽和炭化水素基などが挙げられる。
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基等の飽和単環炭化水素基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクテニル基、シクロデセニル基等の不飽和単環炭化水素基;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基(ノルボルニル基)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカニル基等の飽和多環炭化水素基;
ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル基(ノルボルネニル基)、ビシクロ[2.2.2]オクテニル基等の不飽和多環炭化水素基などが挙げられる。
構造単位(III)は、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を含む構造単位である。[A]重合体は、構造単位(III)を有することで、その溶解性を適度に調整することができると考えられる。また、当該フォトレジスト組成物から形成されるレジストパターンの基板等への密着性を高めることができる。これらの結果、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能を向上させることができる。ここで、ラクトン構造とは、−O−C(O)−で表される基を含む1つの環(ラクトン環)を有する構造をいう。また、環状カーボネート構造とは、−O−C(O)−O−で表される基を含む1つの環(環状カーボネート環)を有する構造をいう。スルトン構造とは、−O−S(O)2−で表される基を含む1つの環(スルトン環)を有する構造をいう。
上記式(R8−7)及び(R8−8)中、nC1は、0〜2の整数である。nC2〜nC5は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。
上記式(R8−8)〜(R8−11)中、RS1は、酸素原子又はメチレン基である。RS2は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。nS1は、0又は1である。nS2は、0〜3の整数である。
上記式(R8−1)〜(R8−11)中、*は、上記式(3)のR4に結合する部位を示す。
上記式(R8−1)〜(R8−11)で表される基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。
上記RL1及びRS1としては、メチレン基が好ましい。上記RL2及びRS2としては、水素原子が好ましい。上記nL1及びnS1としては、0が好ましい。上記nL2及びnS2としては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記(R8−1)及び(R8−7)で表される基が有するノルボルナン環の水素原子を置換する基としては、シアノ基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基が好ましく、シアノ基がより好ましい。
構造単位(IV)は、極性基を含む構造単位である。[A]重合体が構造単位(IV)をさらに有することで、[A]重合体の溶解性を適度に調整できる結果、溶解コントラストを向上させることができ、その結果、当該フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能をより高いレベルで両立させることができる。
構造単位(F−I)は、下記式(C1)で表される構造単位である。構造単位(F−I)は、フッ素原子を含んでおり、特に、[A]重合体は、撥水性添加剤として用いられる場合には、構造単位(F−I)を有していることが好ましい。
[A]重合体は、上記構造単位(I)〜(IV)及び構造単位(F−I)以外のその他の構造単位として、例えば、非酸解離性の脂環式炭化水素基を含む構造単位等を有していてもよい。その他の構造単位の含有割合としては、20モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好ましい。
[A]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を使用し、適当な重合反応溶媒中で重合することにより製造できる。例えば、単量体及びラジカル重合開始剤を含有する溶液を、重合反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、単量体を含有する溶液と、ラジカル重合開始剤を含有する溶液とを各別に、重合反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル重合開始剤を含有する溶液とを各別に、重合反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの重合反応溶媒は、1種単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
[B]酸発生体は、露光光の照射により酸を発生する化合物である。その酸の作用により[A]重合体中の酸解離性基が解離してカルボキシ基等の極性基が生じ、その結果、[A]重合体の現像液に対する溶解性が変化する。[B]酸発生体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、適宜「[B]酸発生剤」ともいう)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体以外に、構造単位(I)を有さない[C]他の重合体を含有していてもよい。例えば、[A]重合体がベース重合体である場合には、[C]他の重合体として、撥水性添加剤(以下、「[C1]フッ素原子含有重合体」ともいう)を含有していてもよい。また、[A]重合体が撥水性添加剤である場合には、[C]他の重合体として、ベース重合体(以下、「[C2]酸解離性基含有重合体」ともいう)を含有していてもよい。なお、当該フォトレジスト組成物は、ベース重合体として、[A]重合体と[C2]酸解離性基含有重合体とを併用してもよく、撥水性添加剤として、[A]重合体と[C1]フッ素原子含有重合体とを併用してもよい。当該フォトレジスト組成物は、[C1]フッ素原子含有重合体及び[C2]酸解離性基含有重合体以外にも[C]他の重合体を含有していてもよい。
以下、[C1]フッ素原子含有重合体と[C2]酸解離性基含有重合体のそれぞれについて説明する。
当該フォトレジスト組成物は、例えば、液浸露光に用いる場合等に、[A]重合体がベース重合体である場合等において、[C1]フッ素原子含有重合体をさらに含有することが好ましい。当該フォトレジスト組成物は、[C1]フッ素原子含有重合体を含有することで、レジスト膜を形成した際に、[C1]フッ素原子含有重合体の撥油性的特徴により、その分布がレジスト膜表層に偏在化する傾向があるため、液浸露光時において、レジスト膜中の[B]酸発生体や後述する[D]酸拡散制御体等の液浸媒体への溶出を抑制することができる。また、当該フォトレジスト組成物が[C1]フッ素原子含有重合体を含有することで、形成されるレジスト膜表面の後退接触角が高まり、液浸露光を好適に行うことができ、高速スキャンが可能になる。
[C1]フッ素原子含有重合体は、上述のフッ素原子を構造中に含む構造単位以外にも、他の構造単位として、例えば、現像液に対する溶解速度をコントールするために酸解離性基を有する構造単位、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を含む構造単位、水酸基、カルボキシ基等の極性基を含む構造単位、脂環式基を含む構造単位、基板からの反射による光の散乱を抑えるために芳香族化合物に由来する構造単位等を1種類以上含有させることができる。
上記ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を含む構造単位としては、例えば、[A]重合体の構造単位(III)と同様の構造単位等が挙げられる。
上記極性基を含む構造単位としては、例えば、[A]重合体の構造単位(IV)と同様の構造単位等が挙げられる。
[C1]フッ素原子含有重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより合成できる。なお、[C1]フッ素原子含有重合体の合成に使用されるラジカル重合開始剤、重合反応溶媒等としては、上記[A]重合体の合成方法において例示したものと同様のもの等が挙げられる。
当該フォトレジスト組成物は、例えば、撥水性添加剤としての[A]重合体を含有する場合等に、ベース重合体として、[C]他の重合体である[C2]酸解離性基含有重合体を含有することが好ましい。
[C2]酸解離性基含有重合体は、上記[A]重合体の合成方法と同様の方法で合成することができる。[C2]酸解離性基含有重合体のMw、Mw/Mn比、低分子量含有率の好ましい範囲についても上記[A]重合体と同様である。
[D]酸拡散制御体は、露光により[B]酸発生体から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、未露光部における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する成分である。フォトレジスト組成物が[D]酸拡散制御体を含有することで、得られるフォトレジスト組成物の解像性が向上し、また貯蔵安定性が向上し、さらに、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたフォトレジスト組成物が得られる。なお、[D]酸拡散制御体の含有形態としては、遊離の化合物の形態(以下、適宜「[D]酸拡散制御剤」ともいう)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
当該フォトレジスト組成物は、通常、[E]溶媒を含有する。[E]溶媒は少なくとも[A]重合体、[B]酸発生体、必要に応じて含有される[C]他の重合体、[D]酸拡散制御体、及び後述するその他の任意成分を溶解又は分散することができるものであれば特に限定されない。[E]溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒及び炭化水素系溶媒等が挙げられる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジ脂肪族エーテル系溶媒;
アニソール、ジフェニルエーテル等の含芳香環エーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル系溶媒等が挙げられる。
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、アセトフェノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン等のジケトン系溶媒等が挙げられる。
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒;
N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミド系溶媒等が挙げられる。
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のカルボン酸エステル系溶媒;
酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコール部分エーテルのカルボン酸エステル系溶媒;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられる。
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
当該フォトレジスト組成物は、上記[A]〜[E]成分以外にも、その他の成分として界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等を含有できる。なお、当該フォトレジスト組成物は、その他の任意成分をそれぞれ1種単独で又は2種以上を混合して含有してもよい。
界面活性剤は、当該フォトレジスト組成物の塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤、市販品としてKP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子工業製)等が挙げられる。
脂環式骨格含有化合物は、当該フォトレジスト組成物のドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。
増感剤は、[B]酸発生体からの酸の生成量を増加する作用を示すものであり、当該フォトレジスト組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。
当該フォトレジスト組成物は、例えば、[E]溶媒中で[A]重合体、[B]酸発生体、必要に応じて[C]他の重合体、[D]酸拡散制御体及びその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製できる。調製されたフォトレジスト組成物は、例えば、孔径20nmのフィルター等で濾過して用いることが好ましい。当該フォトレジスト組成物の固形分濃度としては、0.1質量%〜50質量%が好ましく、0.5質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜15質量%がさらに好ましい。
本発明のレジストパターン形成方法は、
当該フォトレジスト組成物でレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、
上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)
を有する。以下、各工程について説明する。
本工程では、当該フォトレジスト組成物でレジスト膜を形成する。レジスト膜を形成する基板としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用できる。また、例えば特公平6−12452号公報や特開昭59−93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。
本工程では、上記レジスト膜形成工程で形成したレジスト膜を露光する。例えば、所望の領域にアイソラインパターンマスクを介して縮小投影露光を行うことにより、アイソトレンチパターンを形成できる。また、露光は所望のパターンとマスクパターンによって2回以上行ってもよい。2回以上露光を行う場合、露光は連続して行うことが好ましい。複数回露光する場合、例えば所望の領域にラインアンドスペースパターンマスクを介して第1の縮小投影露光を行い、続けて第1の露光を行った露光部に対してラインが交差するように第2の縮小投影露光を行う。第1の露光部と第2の露光部とは直交することが好ましい。直交することにより、露光部で囲まれた未露光部において真円状のコンタクトホールパターンが形成しやすくなる。なお、露光の際に用いられる液浸液としては水やフッ素系不活性液体等が挙げられる。液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー光(波長193nm)である場合、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤を僅かな割合で添加しても良い。この添加剤は、ウェハ上のレジスト層を溶解させず、かつレンズの下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。使用する水としては蒸留水が好ましい。
本工程では、上記露光工程で露光されたレジスト膜を現像液を用いて現像し、レジストパターンを得る。
アルカリ現像の場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、及び1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液等が挙げられる。上記アルカリ性水溶液の濃度は、10質量%以下であることが好ましい。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%を超えると、非露光部も現像液に溶解してしまうおそれがある。上記アルカリ性水溶液には、有機溶媒を添加することもできる。
また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば、上述のフォトレジスト組成物の[E]溶媒として例示した溶媒の1種又は2種以上等が挙げられる。現像液中の有機溶媒の含有量としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。
本発明の重合体は、上記式(1)で表される構造単位を有する重合体である。当該重合体は上記特定の構造単位を有するので、上述の本発明のフォトレジスト組成物の重合体成分として好適に用いることができる。
上記式(1)におけるR1としては、炭素数7〜12の2価の有橋式飽和炭化水素基が好ましく、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基がより好ましい。
本発明の化合物は、上記式(i)で表される。当該化合物は上記特定構造を有するので、上述の重合体の構造単位(I)を与える単量体として好適に用いることができる。
上記式(i)におけるR1としては、炭素数7〜12の2価の有橋式飽和炭化水素基が好ましく、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基がより好ましい。
化合物の1H−NMR分析及び重合体の13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(JNM−ECX400、日本電子製)を用い、測定溶媒として、クロロホルム−dを用いて行った。
下記に示すそれぞれの反応スキームに従い、化合物(i)を合成した。
攪拌機及び滴下ロートを設置した1L反応器内に、2−アダマンタノン33.0g(0.22モル)とジエチルエーテル200mLを仕込んだ。塩化シクロペンチルマグネシウム45.1g(0.26モル)及び塩化亜鉛(II)の2.6M溶液3.5gを100mLのジエチルエーテルに溶かし、窒素下で滴下ロートから反応器内に滴下し、20℃で16時間攪拌しながら反応させた。この反応後、反応器内を0℃に冷却しながら、トリエチルアミン24.3g(0.24モル)及びメタクリル酸クロリド25.0g(0.24モル)の混合物を滴下ロートから滴下した後、20℃で2時間攪拌しながら反応させた。得られた懸濁液を減圧濾過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、2−シクロペンチル−2−アダマンチルメタクリレートの白色固体19.7g(収率31%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.55−1.79(m、18H、CH2)、1.90(s、3H、CH3)、2.11−2.26(m、5H、CH)、5.46(s、1H、CH)、6.00(s、1H、CH)
実施例1において、塩化シクロペンチルマグネシウム45.1gの代わりに、塩化シクロヘキシルマグネシウム48.7gを用いた以外は実施例1と同様にして、2−シクロヘキシル−2−アダマンチルメタクリレートの白色固体18.6gを得た(収率28%)。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.55−1.79(m、20H、CH2)、1.90(s、3H、CH3)、2.11−2.26(m、5H、CH)、5.46(s、1H、CH)、6.00(s、1H、CH)
ベース重合体として用いる[A]重合体及び撥水性添加剤として用いる[C]他の重合体である[C1]フッ素原子含有重合体の合成に用いた単量体を以下に示す。
[実施例3]
上記化合物(M−1)32.5g(40モル%)、(M−6)13.9g(10モル%)、(M−11)53.6g(50モル%)を200gの2−ブタノンに溶解し、さらにAIBN4.0gを加えて単量体溶液を調製した。100gの2−ブタノンを入れた1,000mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合反応溶液を水冷して30℃以下に冷却した。2,000gのメタノール中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を400gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A−1)を得た(80g、収率80%)。得られた重合体(A−1)のMwは6,700であり、Mw/Mnは1.34であり、低分子量含有率は0.1質量%であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−1)に由来する構造単位:化合物(M−6)に由来する構造単位:化合物(M−11)に由来する構造単位の含有割合は、それぞれ39.7:8.8:51.5(モル%)であった。
下記表1に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、実施例1と同様に操作して重合体(A−2)〜(A−13)及び(CA−1)〜(CA−5)を得た。得られた各重合体のMw、Mw/Mn、収率(%)、各重合体における各単量体に由来する構造単位の含有割合及び低分子量含有率を表1に合わせて示す。
[合成例6]
上記化合物(M−2)7.2g(70モル%)、化合物(M−15)2.8g(30モル%)及びAIBN0.46gを300mLの反応フラスコに入れ、さらに20gの2−ブタノンを入れた。窒素パージ下で、撹拌しながら80℃に加熱した。加熱開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を5時間実施した。重合反応終了後、溶媒量/モノマー仕込み量の比が0.5になるように溶媒を留去した後、残存物をメタノール/蒸留水=2/1(質量比)の混合溶媒150g中に投入した。生成した粘性固体を得るため、白濁した上澄み液のみをデカンテーションで取り除いた。その後、残存物にメタノール/蒸留水=4/1(質量比)の混合溶媒20gを加えて、粘性固体を洗浄し、再び上澄み液のみをデカンテーションで取り除いた。さらに、同様の方法による粘性固体の洗浄を2回繰り返し行った。得られた粘性固体を50℃で17時間乾燥させることにより、無色透明の固体として重合体(C−1)を得た(6.7g、収率67%)。この重合体(C−1)のMwは9,400であり、Mw/Mnは1.42であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−2)に由来する構造単位:化合物(M−15)に由来する構造単位の各含有割合はそれぞれ、69.2:30.8(モル%)であった。
下記化合物(M−3)37.41g(40モル%)、下記化合物(M−16)62.59g(60モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、さらにAIBN4.79gを溶解させた単量体溶液を準備した。2−ブタノン100gを投入した1,000mLの三口フラスコを30分窒素パージし、窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合反応溶液から2−ブタノンを150g減圧除去した。30℃以下に冷却後、重合反応溶液を、メタノール900gと超純水100gの混合溶媒へ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を100gのメタノールに分散させスラリー状にして洗浄した後に再びろ別する操作を2回繰り返した。得られた白色粉末を50℃にて17時間真空乾燥し、重合体(C−2)を得た(78g、収率78%)。この重合体(C−2)はMwが6,900、Mw/Mn=1.41であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−3)に由来する構造単位:化合物(M−16)に由来する構造単位の含有割合はそれぞれ40.8:59.2(モル%)であった。
下記表2に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、合成例7と同様に操作して重合体(C−3)〜(C−5)を得た。得られた各重合体のMw、Mw/Mn、収率(%)及び各重合体における各単量体に由来する構造単位の含有割合について表2に合わせて示す。
各実施例及び比較例のフォトレジスト組成物の調製に用いた[B]酸発生剤、[D]酸拡散制御剤及び[E]溶媒を下記に示す。
B−1:トリフェニルスルホニウムアダマンタン−1−イルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(下記式(B−1)で表される化合物)
B−2:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホナート(下記式(B−2)で表される化合物)
B−3:トリフェニルスルホニウム6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホナート(下記式(B−3)で表される化合物)
D−1:2,6−ジイソプロピルアニリン(下記式(D−1)で表される化合物)
D−2:t−アミル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(下記式(D−2)で表される化合物)
D−3:トリフェニルスルホニウムカンファースルホナート(下記式(D−3)で表される化合物)
E−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
E−2:シクロヘキサノン
E−3:γ−ブチロラクトン
[A]重合体としての(A−1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B−1)12質量部、[C1]フッ素原子含有重合体としての(C−1)3質量部、[D]酸拡散制御剤としての(D−1)1質量部、[E]溶媒としての酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(E−1)1,980質量部、シクロヘキサノン(E−2)848質量部及びγ−ブチロラクトン(E−3)200質量部を混合して均一溶液とした。この均一溶液を、孔径200nmのメンブランフィルターを用いてろ過することにより、実施例12のフォトレジスト組成物を調製した。
下記表3に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例16と同様に操作して、各フォトレジスト組成物を調製した。
下記方法に従ってレジストパターンを形成し、フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能を評価した。評価結果を表3に合わせて示す。
基板としての12インチシリコンウェハの表面に、膜厚105nmの下層反射防止膜(ARC66、日産化学製)を形成した。この下層反射防止膜上に、各フォトレジスト組成物をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上で100℃、60秒間PBを行って、膜厚90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜をArFエキシマレーザー液浸露光装置(NSR−S610C、NIKON製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Dipoleの条件により、40nmライン80nmピッチのパターン形成用のマスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った。その後、2.38質量%のTMAH水溶液を現像液として現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、上記パターン形成用のマスクパターンを介して露光した部分が線幅40nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)を1:1の線幅に形成する露光量を最適露光量(Eop)とした。
上記Eopにて形成された線幅40nmラインアンドスペースパターンを、走査型電子顕微鏡(CG4000、日立ハイテクノロジーズ製)を用い、パターン上部から観察し、任意の10点においてパターンの線幅を測定した。線幅の測定値から分布度合いとしての3シグマ値を求め、LWR性能(nm)とした。このLWR性能の値が小さいほど、パターンの線幅の精度が高く、デバイス作成時の歩留まりを向上させることができる。
上記Eopを含む露光量の範囲において、露光量を1mJごとに変えて、それぞれレジストパターンを形成し、上記走査型電子顕微鏡を用いて、それぞれの線幅を測定した。得られた線幅と露光量の関係から、線幅が44nmとなる露光量E(44)、及び線幅が36nmとなる露光量E(36)を求め、EL=(E(36)−E(44))×100/(最適露光量)の式からEL性能(%)を算出した。この値が大きいほど露光量がずれた際の得られるパターンの寸法の変動が小さく、デバイス作成時の歩留まりを向上させることができる。
下記表4に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例16と同様に操作して、各フォトレジスト組成物を調製した。
下記方法に従ってレジストパターンを形成し、上記評価方法に従って、フォトレジスト組成物のLWR性能及びEL性能を評価した。評価結果を表4に合わせて示す。
基板としての12インチシリコンウェハの表面に、膜厚105nmの下層反射防止膜(ARC66、日産化学製)を形成した。この下層反射防止膜上に、各フォトレジスト組成物をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上で100℃、60秒間PBを行って、膜厚90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜をArFエキシマレーザー液浸露光装置(NSR−S610C、NIKON製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Dipoleの条件により、40nmライン80nmピッチのパターン形成用のマスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った。その後、酢酸ブチルを現像液として現像し、4−メチル−2−ペンタノールを用いてリンスし、乾燥して、ネガ型のレジストパターンを形成した。このとき、上記パターン形成用のマスクパターンを介して露光した部分が線幅40nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)を1:1の線幅に形成する露光量を最適露光量(Eop)とした。
撥水性添加剤として用いる[A]重合体及び[C1]フッ素原子含有重合体を以下のようにして合成した。
[実施例30]
上記化合物(M−6)7.02g(20モル%)、上記化合物(M−16)22.98g(80モル%)を2−ブタノン30gに溶解し、さらにAIBN1.00gを溶解させた単量体溶液を準備した。2−ブタノン15gを投入した1,000mLの三口フラスコを30分窒素パージし、窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合反応溶液から2−ブタノンを30g減圧除去した。30℃以下に冷却後、重合反応溶液を、メタノール900gと超純水100gの混合溶媒へ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を100gのメタノールに分散させスラリー状にして洗浄した後に再びろ別する操作を2回繰り返した。得られた白色粉末を50℃にて17時間真空乾燥し、重合体(A−14)を得た(18.6g、収率62%)。この重合体(A−14)はMwが5,600、Mw/Mn=1.55であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−6)に由来する構造単位:化合物(M−16)に由来する構造単位の含有割合はそれぞれ15.2:84.8(モル%)であった。
下記表5に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、実施例30と同様に操作して重合体(A−15)〜(A−17)を得た。
[合成例10]
下記表5に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、実施例30と同様に操作して重合体(C−6)を得た。
[実施例34]
[A]重合体としての(A−1)100質量部及び(A−14)5質量部、[B]酸発生剤としての(B−1)12質量部、[D]酸拡散制御剤としての(D−1)1質量部、並びに[E]溶媒としての(E−1)1,980質量部、(E−2)848質量部及び(E−3)200質量部を混合して均一溶液とした。この均一溶液を、孔径200nmのメンブランフィルターを用いてろ過することにより、実施例34のフォトレジスト組成物を調製した。
下記表6に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例34と同様に操作して、各フォトレジスト組成物を調製した。
下記方法に従ってレジストパターンを形成し、下記評価方法に従って、フォトレジスト組成物の現像欠陥抑制性を評価した。評価結果を表6に合わせて示す。
Claims (10)
- 上記式(1)におけるR2が、単環の脂環式炭化水素基である請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- 上記単環の脂環式炭化水素基が、炭素数5〜8の飽和炭化水素基である請求項2に記載のフォトレジスト組成物。
- 上記式(1)におけるR1が、炭素数7〜12の有橋式飽和炭化水素基である請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- 上記有橋式飽和炭化水素基が、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2,2−ジイル基である請求項4に記載のフォトレジスト組成物。
- [A]重合体が、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を含む構造単位をさらに有する請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- [A]重合体が、フッ素原子をさらに有する請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- 上記式(1)で表される構造単位の含有割合が、[A]重合体を構成する全構造単位に対して5モル%以上50モル%以下である請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
- 請求項1に記載のフォトレジスト組成物でレジスト膜を形成する工程、
上記レジスト膜を露光する工程、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程
を有するレジストパターン形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049843 | 2012-03-06 | ||
JP2012049843 | 2012-03-06 | ||
PCT/JP2013/055891 WO2013133230A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-03-04 | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013133230A1 JPWO2013133230A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP6060967B2 true JP6060967B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=49116705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014503845A Active JP6060967B2 (ja) | 2012-03-06 | 2013-03-04 | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6060967B2 (ja) |
TW (1) | TW201346442A (ja) |
WO (1) | WO2013133230A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6223807B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2017-11-01 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス |
WO2016006489A1 (ja) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
JPWO2016052301A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-05-25 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型のパターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
WO2018074534A1 (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、パターニングされた基板の製造方法並びに化合物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3800318B2 (ja) * | 2000-04-20 | 2006-07-26 | 信越化学工業株式会社 | 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP4539847B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-09-08 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP2007140188A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2008268743A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4236694B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2009-03-11 | ダイセル化学工業株式会社 | フォトレジスト用高分子化合物及び感光性樹脂組成物 |
US20110039206A1 (en) * | 2009-05-20 | 2011-02-17 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Novel resins and photoresist compositions comprising same |
JP2012042934A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2014503845A patent/JP6060967B2/ja active Active
- 2013-03-04 WO PCT/JP2013/055891 patent/WO2013133230A1/ja active Application Filing
- 2013-03-06 TW TW102107846A patent/TW201346442A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201346442A (zh) | 2013-11-16 |
WO2013133230A1 (ja) | 2013-09-12 |
JPWO2013133230A1 (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101279715B1 (ko) | 패턴 형성 방법 및 현상액 | |
JP5994882B2 (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JP5742563B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
KR102010092B1 (ko) | 포토레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 | |
JP5967083B2 (ja) | ダブルパターン形成方法 | |
JP5928345B2 (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JP5263453B2 (ja) | レジストパターン形成方法及び感放射線性樹脂組成物 | |
WO2014017144A1 (ja) | ネガ型レジストパターン形成方法及びフォトレジスト組成物 | |
JP6255906B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びネガ型レジストパターン形成方法 | |
JP6421757B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6060967B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
KR20140007801A (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 이것을 이용한 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물 | |
JP5867298B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JPWO2014141979A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP5573730B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP2012242813A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5772432B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
WO2012046543A1 (ja) | レジストパターン形成方法及び感放射線性樹脂組成物 | |
JPWO2012111450A1 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2016224123A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2014211541A (ja) | 微細パターンの形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6060967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |