JP5785650B2 - 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 - Google Patents
容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785650B2 JP5785650B2 JP2014227843A JP2014227843A JP5785650B2 JP 5785650 B2 JP5785650 B2 JP 5785650B2 JP 2014227843 A JP2014227843 A JP 2014227843A JP 2014227843 A JP2014227843 A JP 2014227843A JP 5785650 B2 JP5785650 B2 JP 5785650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- resin
- test tube
- wall
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 125
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 93
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 93
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 19
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 19
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 5
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
シャーレを用いて作った固形培地で、微生物の分離や培養に最も広く用いられる培地の一つである。
図11(a)に示したように試験管70内に斜面を作るように培地60を固めた固形培地で、表面積が広く、また外部からの雑菌の混入を減らしやすいという特徴から、好気性の微生物を純粋培養し、保存するときに用いられる。
図11(b)に示したように試験管70に入れた培地60の上部の約三分の一から四分の一が斜面になった固形培地である。使用頻度は低いが、TSI寒天培地など鑑別培養のための培地の一部が、半斜面培地として用いられる。
図11(c)に示したように試験管70を直立させた状態で培地60を固めた半流動培地又は固形培地である。半流動高層培地は、好気性から嫌気性まで、幅広い微生物の純粋培養と保存に繁用される他、病院で患者から得られた検査材料を直接、穿刺して輸送や培養を行うことがある。また鑑別培養に用いる場合、高層の上面部分と底部の酸素濃度の違いを利用して、その微生物の酸素要求性を検討したり、運動性のある微生物が半流動培地中を泳いで広がることを利用して、微生物の運動性を検討するために用いられる。固形高層培地としては鑑別培養に用いられるものに一部見られるが、その例は少ない。
容器の内壁表面を処理する方法であって、
前記容器の内部を挟んで対向する前記容器の一端と他端を、それぞれ陰極と陽極に接続する工程と、
前記容器内の大気の圧力を所定圧まで減圧する工程と、
前記陰極と前記陽極との間に、所定電圧のパルス電圧を所定時間印加する工程とを含むことを特徴とする。
前記容器の材質が、ポリスチレン、ポリプロピレン又はアクリルであることを特徴とする。
前記容器の処理の程度を、処理された前記容器に所定量の試験水を注入した後、該容器を水平状態にした際の前記試験水の伸びによって評価することを特徴とする。
前記試験水の伸びを、前記容器内の大気圧力、前記パルス電圧、前記電圧の印加時間によって制御することを特徴とする。
前記容器が、樹脂製、金属製又はガラス製の試験管、ピペット又はシャーレであることを特徴とする。
前記容器内の大気の圧力を所定圧まで減圧するとともに前記容器内にArガスを導入することを特徴とする。
複数の容器の内壁表面を処理する装置であって、
前記複数の容器の先端部が接触押圧される下部電極シートと、
前記下部電極シートの上に設置される前記複数の容器を保持するための保持手段と、
前記複数の容器の開口端部が接触押圧される上部電極シートと、
前記下部電極シート、前記保持手段、及び前記上部電極シートを収納する収納容器と、
前記容器内の大気の圧力を減圧する減圧手段と、
前記下部電極シートと前記上部電極シートとの間に、所定電圧を所定時間印加する電圧印加手段とを備えることを特徴とする。
前記容器が、樹脂製、金属製又はガラス製の試験管、ピペット又はシャーレであることを特徴とする。
まず、設定電圧の印加時間を5秒に固定して、種々の設定電圧及び設定圧力のもとで樹脂製試験管10内にプラズマが発生するか否かを確認するプラズマ点灯試験を実施した。
本親水性試験では、設定電圧を10kV、印加時間を5秒間として、樹脂製試験管10内の大気の圧力を種々変化させて親水性を測定した。親水性は、電圧の印加が終了した試験管にメチレンブルーが添加されたチェック液を2ml入れた後、水平に樹脂製試験管10を倒して数回静かに回転させて、チェック液の伸びた長さで評価した。
本親水性試験では、樹脂製試験管10内の設定圧力を20Paで一定とし、印加時間も5秒間で一定とした。そして、印加電圧を6kV〜22kVまで変動させて親水性を測定した。親水性の測定は上記した測定と同様の方法であり、測定結果を図5に示す。
本親水性試験では、樹脂製試験管10内の設定圧力を20Paで一定とし、印加電圧も10kVで一定とした。そして、印加時間を10秒〜120秒まで変動させて親水性を測定した。親水性の測定は、上記した測定と同様の方法であり、測定結果を図6に示す。
樹脂製試験管10の内壁表面に黄色ブドウ球菌を付着させ、黄色ブドウ球菌付きの樹脂製試験管10を作製する。1試験条件につき5本の樹脂製試験管10を作製する。
試験条件1は、設定圧力を400〜600Pa、設定電圧を80Vとし、処理時間を5分、10分、15分又は20分の範囲で変化させる。また、樹脂製試験管10内に大気とは別の気体組成物を導入しない真空引きのみを行った場合(以下単に「真空引きのみ」という。)と、樹脂製試験管10内を減圧するとともに樹脂製試験管10内にArガスを導入した場合(以下単に「Arガス導入」という。)についてそれぞれ試験条件を設定する。そして、実施例1と同様の低大気圧プラズマ処理方法により、試験条件1で樹脂製試験管10の内壁表面を処理する。
低大気圧プラズマ処理された樹脂製試験管10内に普通ブイヨン培地を投入する。
培地を投入してから24時間経過後に黄色ブドウ球菌が存在しているか目視で確認する。黄色ブドウ球菌が存在していない樹脂製試験管10は、培地が透明のままとなるが、黄色ブドウ球菌が存在する樹脂製試験管10は、培地が白濁化する。したがって、樹脂製試験管10を目視で観察し、培地が透明の場合は、黄色ブドウ球菌が存在しない(滅菌OK)と判断し、培地が白濁の場合は、黄色ブドウ球菌が存在する(滅菌NG)と判断する。
試験条件ごとに、培地が投入された5本の樹脂製試験管10のうち3本について定量測定を行った。定量測定は、インダイレクト法により行った。インダイレクト法とは、電気伝導度の増減から菌量の増減を測定する方法であって、生物の代謝に伴い発生する二酸化炭素と、測定に使用する水酸化ナトリウム(0.01mol/L)との反応による電気伝導度変化の度合いから、菌量を判断する方法である。
なお、上記実施例1〜3においては、樹脂製の試験管10、ピペット50又はシャーレ52の内壁を処理したが、これに限らず、金属製、ガラス製その他の材質の容器の内壁を同様に処理することにより、親水性の改善及び滅菌効果を得ることができる。
11 陽極部
12 陰極部
13 排気管
14 電源
20 チェック液
30 収納容器
31 上蓋
32 下容器
33 排気管
34 貫通孔
40 上部電極
41 上部吸着マット
42 下部電極
43 下部吸着マット
50 樹脂製ピペット
60 培地
70 試験管
P 低大気圧プラズマ
Claims (3)
- 容器の内壁表面を処理する装置であって、
前記容器の開口部とは反対側の端部が接触押圧される第1電極シートと、
前記容器の開口部と対向する位置に排気孔が形成され、前記容器の開口部を塞ぐように前記容器の開口部が接触押圧される第2電極シートと、
前記排気孔を通じて排気することにより前記容器内の大気の圧力を減圧する減圧手段と、
前記第1電極シートと前記第2電極シートとの間に、所定電圧を所定時間印加する電圧印加手段とを備えることを特徴とする容器の内壁処理装置。 - 複数の容器の内壁表面を処理する装置であって、
前記複数の容器について当該容器の開口部とは反対側の端部がそれぞれ接触押圧される第1電極シートと、
前記複数の容器について、当該容器の開口部と対向する位置に排気孔がそれぞれ形成され、当該容器の開口部を塞ぐように当該容器の開口部がそれぞれ接触押圧される第2電極シートと、
前記排気孔を通じて排気することにより前記容器内の大気の圧力を減圧する減圧手段と、
前記第1電極シートと前記第2電極シートとの間に、所定電圧を所定時間印加する電圧印加手段とを備えることを特徴とする容器の内壁処理装置。 - 請求項1及び2のいずれか1項において、
前記容器が、樹脂製、金属製又はガラス製の試験管、ピペット又はシャーレであることを特徴とする容器の内壁処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227843A JP5785650B2 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-10 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243802 | 2013-11-26 | ||
JP2013243802 | 2013-11-26 | ||
JP2014227843A JP5785650B2 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-10 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076455A Division JP6402325B2 (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
JP2015076456A Division JP2015129311A (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015127139A JP2015127139A (ja) | 2015-07-09 |
JP5785650B2 true JP5785650B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=53760245
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227843A Active JP5785650B2 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-10 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
JP2015076456A Pending JP2015129311A (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
JP2015076455A Active JP6402325B2 (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076456A Pending JP2015129311A (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
JP2015076455A Active JP6402325B2 (ja) | 2013-11-26 | 2015-04-03 | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5785650B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110215946A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-09-10 | 西南大学 | 一种用于微波加热的新型金属试管装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56166377A (en) * | 1980-05-22 | 1981-12-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Plasma treating method of hollow body |
JPH0625271B2 (ja) * | 1986-02-20 | 1994-04-06 | 住友電気工業株式会社 | チユ−ブの内面プラズマ処理方法 |
JPS63152973A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | Shinsozai Sogo Kenkyusho:Kk | 培養器具または検査用器具及びその製造方法 |
JPH04117276A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 微生物発育培地用器具 |
JP3242977B2 (ja) * | 1992-03-25 | 2001-12-25 | イーシー化学株式会社 | 容器内面のプラズマ処理法とこれを用いる装置 |
JP3697250B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2005-09-21 | 三菱重工業株式会社 | プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法 |
JP2005105294A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Mitsubishi Shoji Plast Kk | Cvd成膜装置及びcvd膜コーティングプラスチック容器の製造方法 |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014227843A patent/JP5785650B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076456A patent/JP2015129311A/ja active Pending
- 2015-04-03 JP JP2015076455A patent/JP6402325B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015129310A (ja) | 2015-07-16 |
JP6402325B2 (ja) | 2018-10-10 |
JP2015129311A (ja) | 2015-07-16 |
JP2015127139A (ja) | 2015-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018512889A5 (ja) | ||
MX2009011310A (es) | Embalaje esteril y metodo de esterilizacion usando este embalaje. | |
Lee et al. | Electrochemical and chemical complications resulting from yeast extract addition to stimulate microbial growth | |
JP5785650B2 (ja) | 容器の内壁処理方法及び容器の内壁処理装置 | |
CN107208027A (zh) | 在受控环境中培养细胞的系统 | |
DE602007007944D1 (de) | Vorrichtung zur kultivierung von zellen oder mikroorganismen | |
JP4701413B2 (ja) | プラズマ殺菌装置及びその装置を使ったプラズマ殺菌方法 | |
CN103842265A (zh) | 用于延长保存的改进的皮氏培养皿扁平包装及其生产方法 | |
JP6788677B2 (ja) | 過酸化水素水の製造方法及び殺菌対象物の殺菌方法 | |
CN102732419A (zh) | 一种物体表面微生物采样培养皿 | |
CN204224588U (zh) | 一种丝状真菌纯化器皿及丝状真菌培养皿 | |
CN105886380A (zh) | 一种培养皿盒 | |
CN206483496U (zh) | 用于微生物教学实验的立体移动柜 | |
CN205387571U (zh) | 一种新型厌氧培养罐 | |
JP2009254340A (ja) | ステンレス製細胞培養装置及び細胞搬送容器 | |
Levchenko et al. | Plasma treatment for next-generation nanobiointerfaces | |
CN211814437U (zh) | 一种培养箱 | |
WO2013113180A1 (zh) | 制冷设备 | |
CN103840186A (zh) | 一种新型微生物燃料电池发生装置 | |
JP2016158524A (ja) | 活性酸素による細胞培養基板の表面改質および滅菌処理 | |
CN2766842Y (zh) | 多功能手术器械消毒熏箱 | |
CN219342112U (zh) | 一种用于培养厌氧微生物的培养装置 | |
CN104694445B (zh) | 一种厌氧微生物培养基复合去氧层 | |
CN202643697U (zh) | 一种物体表面微生物采样培养皿 | |
CN210943017U (zh) | 一种微生物样本无菌周转箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |