JP5783060B2 - プロテクタ - Google Patents
プロテクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783060B2 JP5783060B2 JP2012010029A JP2012010029A JP5783060B2 JP 5783060 B2 JP5783060 B2 JP 5783060B2 JP 2012010029 A JP2012010029 A JP 2012010029A JP 2012010029 A JP2012010029 A JP 2012010029A JP 5783060 B2 JP5783060 B2 JP 5783060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- fixing
- fixed
- stud bolt
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 103
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 56
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
以下、第1実施形態に係るプロテクタについて説明する。図1は第1実施形態に係るプロテクタ20を示す概略斜視図である。
第2実施形態に係るプロテクタについて説明する。なお、第2実施形態に係るプロテクタは、上記第1実施形態に係るプロテクタに対して第1固定部に関する構成が異なる。このため、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略し、第1固定部に関する構成を中心に説明する。
なお、上記各実施形態において、スタッドボルト13、15に代えて、板状部のブラケットを用いてもよい。ブラケットは、金属等で形成された細長板状部材であり、車体に対して溶接等で固定されている。ブラケットには、係止孔が少なくとも1つ(通常は、複数)形成されている。このブラケットを挿入固定するための第1固定部或は第2固定部としては、前記ブラケットを挿入可能な孔が形成され、かつ、挿入状態で係止孔に係止可能な弾性突起が設けられた構成を採用することができる。
13 第1スタッドボルト
15 第2スタッドボルト
13g ネジ溝
18 ワイヤーハーネス
20 プロテクタ
22 プロテクタ本体
30 第1固定部
32 可動支持部
36a、36b 仮保持凸部
40 被挿入固定部
42 孔部
44 ガイド凸部
50 第1固定部
52 挿通孔部
132、232 可動支持部
133、233 側方開口
136 仮保持片
140 被挿入固定部
144 係止部分
144b 突条部
146a 仮保持凸部
Claims (8)
- 車体に配索されるワイヤーハーネスを保護するプロテクタであって、
ワイヤーハーネスの少なくとも一部を覆うプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体に設けられ、前記車体に取付可能な第1固定部と、
前記プロテクタ本体に設けられ、前記車体に取付可能な第2固定部と、
を備え、
前記第1固定部は、
前記車体に突設された固定用長尺部材を挿入可能な被挿入固定部と、前記被挿入固定部を、前記固定用長尺部材を挿入可能な挿入固定位置と前記固定用長尺部材から退避させる退避位置との間で移動可能に支持する可動支持部とを含み、前記固定用長尺部材を前記被挿入固定部に挿入させた状態で、前記車体に固定可能に構成されている、プロテクタ。 - 請求項1記載のプロテクタであって、
前記退避位置からから前記挿入固定位置への前記被挿入固定部の移動方向が、前記第2固定部を前記車体に取付作業する際に前記第2固定部が前記車体に押付けられる方向とは異なる、プロテクタ。 - 請求項1又は請求項2記載のプロテクタであって、
前記可動支持部は、前記被挿入固定部の一部を移動可能に支持する、プロテクタ。 - 請求項1又は請求項2記載のプロテクタであって、
前記可動支持部は、前記被挿入固定部の周りを囲いつつ、前記被挿入固定部を移動可能に支持する、プロテクタ。 - 請求項4記載のプロテクタであって、
前記可動支持部に、その外側から内側に向けて前記固定用長尺部材を通過させるための側方開口が形成されている、プロテクタ。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
前記第1固定部に、前記被挿入固定部を前記退避位置に仮保持する仮保持凸部が設けられている、プロテクタ。 - 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
前記被挿入固定部は、前記固定用長尺部材に形成された凹部に係止固定可能な係止部分を含む、プロテクタ。 - 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
前記被挿入固定部に、前記固定用長尺部材を遊挿可能な孔部が形成されている、プロテクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010029A JP5783060B2 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | プロテクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010029A JP5783060B2 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | プロテクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013150475A JP2013150475A (ja) | 2013-08-01 |
JP5783060B2 true JP5783060B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=49047479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010029A Expired - Fee Related JP5783060B2 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | プロテクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783060B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3942156B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-07-11 | 本田技研工業株式会社 | ハーネス用プロテクタ及びその取り付け構造 |
JP3894006B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-03-14 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス用プロテクタ |
JP5557381B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-07-23 | 矢崎総業株式会社 | プロテクタの取付構造 |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010029A patent/JP5783060B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013150475A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015119576A (ja) | 保護材付電線 | |
WO2016052349A1 (ja) | バンドクリップ | |
JP2016182020A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタの固定構造 | |
WO2015033787A1 (ja) | ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 | |
JP6561287B2 (ja) | ノイズ対策部材 | |
JP5783060B2 (ja) | プロテクタ | |
JP5886666B2 (ja) | 電線用保持部材の固定構造 | |
JP6613146B2 (ja) | 電線固定構造 | |
WO2015019830A1 (ja) | 結束バンドの取付構造 | |
JP2012085414A (ja) | 余長吸収クランプ及び余長吸収プロテクタ | |
JP5833456B2 (ja) | 電線用固定部材の係止構造 | |
WO2013021667A1 (ja) | プロテクタ | |
JP6556638B2 (ja) | 樹脂成形体 | |
JP5949471B2 (ja) | プロテクタ | |
JP5853705B2 (ja) | ワイヤーハーネス用プロテクタ | |
WO2015001932A1 (ja) | プロテクタ、プロテクタ付ワイヤーハーネス及びその中間製造物、プロテクタ付ワイヤーハーネスの製造方法 | |
JP2014171275A (ja) | プロテクタ | |
JP6098404B2 (ja) | プロテクタ付ワイヤーハーネスの製造方法及びプロテクタ | |
JP2015056932A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP5065930B2 (ja) | スライド構造体用の給電装置、及び、その組立方法 | |
JP6137059B2 (ja) | 電線固定部材付電線及び電線固定部材 | |
JP4541314B2 (ja) | 三次元配索用プロテクタ | |
JP6623069B2 (ja) | ワイヤハーネス支持具取付部材及びワイヤハーネス支持装置 | |
JP6107483B2 (ja) | 線状体保護具、ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法 | |
JP2015019526A (ja) | ドア用グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |