JP5780246B2 - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780246B2 JP5780246B2 JP2013005152A JP2013005152A JP5780246B2 JP 5780246 B2 JP5780246 B2 JP 5780246B2 JP 2013005152 A JP2013005152 A JP 2013005152A JP 2013005152 A JP2013005152 A JP 2013005152A JP 5780246 B2 JP5780246 B2 JP 5780246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pattern
- acid
- carbon atoms
- resist material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*C1(*)CCCC1 Chemical compound C*C1(*)CCCC1 0.000 description 33
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YMKLWJFKCYMRBY-UHFFFAOYSA-N C=[I](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound C=[I](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 YMKLWJFKCYMRBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIHZHGDTCWGPQZ-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(C=C)(F)F)[U]C(C(C(CC1C23)C2[U]C(C(C)=C)=[U])C1[IH]CC3O)=[U])(F)F Chemical compound CC(C(C(C=C)(F)F)[U]C(C(C(CC1C23)C2[U]C(C(C)=C)=[U])C1[IH]CC3O)=[U])(F)F LIHZHGDTCWGPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N CC(CC1)OC1=O Chemical compound CC(CC1)OC1=O GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N CC(CO1)OC1=O Chemical compound CC(CO1)OC1=O RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCUNFTOOYCLMJW-UHFFFAOYSA-N CC[NH+]([N](C)(C(C)(C)C)[IH]CC)[O-] Chemical compound CC[NH+]([N](C)(C(C)(C)C)[IH]CC)[O-] QCUNFTOOYCLMJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N CCc1ccccc1 Chemical compound CCc1ccccc1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKMVCQHIJGQQKO-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[IH][I](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1[IH][I](c1ccccc1)c1ccccc1 SKMVCQHIJGQQKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
- G03F7/2024—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
有機溶剤によるネガティブトーン現像用のArFレジスト組成物としては、従来型のポジ型ArFレジスト組成物を用いることができ、特許第4554665号公報(特許文献3)にパターン形成方法が示されている。
〔1〕
被加工基板上に、7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位と、酸によって脱離する酸不安定基を持つ構造を有する繰り返し単位を有し、上記酸不安定基の脱離によってアルカリ現像液に可溶になる樹脂、高エネルギー線の露光により酸を発生する光酸発生剤と下記一般式(P1a−2)で示される加熱により酸を発生する熱酸発生剤、及び有機溶剤を含有する第1の化学増幅ポジ型レジスト材料を塗布し、プリベークにより不要な溶剤を除去し、該レジスト膜に高エネルギー線をパターン照射し、露光後加熱(PEB)し、アルカリ現像液で現像してポジ型パターンを得、該工程で得られた第1ポジ型パターン中に酸を発生させると共に熱を加えて、ポジ型パターン中の樹脂の酸不安定基を脱離させる際、該ポジ型パターン中の架橋と酸不安定基の脱離を同時に行って第2のレジスト材料に使用される有機溶剤に対する耐性を与え、第2のレジスト材料を塗布、プリベーク、露光、PEB、有機溶剤による現像の工程を経てネガ型パターンを形成し、第1レジスト材料によるポジ型パターンと第2レジスト材料によるネガ型パターンを同時に形成することを特徴とするパターン形成方法。
〔2〕
第2のレジスト材料に用いる溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ヘプタノン、γ−ブチロラクトンから選ばれる1種以上を含む単独又は混合溶剤であり、第1ポジ型パターンの加熱後の膜に30秒間、該溶剤に触れた時の膜減りが10nm以下であることを特徴とする〔1〕記載のパターン形成方法。
〔3〕
7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のパターン形成方法。
〔4〕
酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位が、下記一般式(2)で示される繰り返し単位bであることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔5〕
R7の酸不安定基が酸によって脱離する脂環構造の酸不安定基であることを特徴とする〔4〕記載のパターン形成方法。
〔6〕
第2レジスト材料が、カルボキシル基及び/又はヒドロキシ基の水素原子が酸不安定基で置換されている繰り返し単位を有していることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔7〕
酸不安定基で置換されたカルボキシル基及び/又は酸不安定基で置換されたヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)で示される繰り返し単位c又はdであることを特徴とする〔6〕記載のパターン形成方法。
〔8〕
第2のレジスト材料のネガ型パターンを得るための有機溶剤の現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔9〕
上記第1のポジ型パターンと第2のネガ型パターンが交差することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔10〕
上記第1のポジ型パターンと第2のネガ型パターンが異なる方向に形成されていることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔11〕
上記第1のポジ型の残しパターンの周辺に第2のネガ型パターンのスペース部分を形成することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
上記架橋形成は該樹脂中のエステル基、環状エーテル等の求電子性部分構造による。酸と加熱により、エステル交換、ラクトン環の開環とエステル化及びエーテル化、環状エーテルの開環とエーテル化及びエステル化等の反応により架橋反応が進行する。
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はシアノ基である。aは0<a<1.0である。)
第1のパターンは、酸不安定基を有する繰り返し単位の該酸不安定基の脱保護によってアルカリに溶解し、7−オキサノルボルナン環の架橋によって第2レジスト材料の溶剤とネガパターンを形成するための有機溶剤の現像液に不溶化する膜になる。よって、アルカリ現像液で現像、その後に加熱した第1のパターンの上に、第2のレジスト材料を塗布しても、第1のパターンと第2のレジスト材料とミキシングしない。
式(AL−12)において、R55、R56、R57はそれぞれ炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。あるいはR55とR56、R55とR57、又はR56とR57はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、好ましくは4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
繰り返し単位eを得るためのモノマーとしては、具体的に下記に挙げることができる。
一般式(K−2)中、R103は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又はアリーロキシ基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はラクトン環を有していてもよい。
第1レジスト材料の場合、0<a<1.0、0<b≦0.8、0.1≦a+b≦1.0、0≦e≦0.9、0≦f1≦0.4、0≦f2≦0.4、0≦f3≦0.4、0≦f1+f2+f3≦0.4、より好ましくは0.1≦a≦0.9、0.1≦b≦0.7、0.1≦a+b<1.0、0<e≦0.9、0≦f1≦0.3、0≦f2≦0.3、0≦f3≦0.3、0≦f1+f2+f3≦0.3である。
第2レジスト材料の場合、0≦c<1.0、0≦d<1.0、0.1≦c+d≦1.0、0≦e≦0.9、0≦a≦0.8、0≦f1≦0.4、0≦f2≦0.4、0≦f3≦0.4、0≦f1+f2+f3≦0.4、より好ましくは0≦c≦0.9、0≦d≦0.9、0.1≦c+d<1.0、0<e≦0.9、0≦a≦0.7、0≦f1≦0.3、0≦f2≦0.3、0≦f3≦0.3、0≦f1+f2+f3≦0.3である。
また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。
塩基性化合物としては、酸発生剤から発生した酸をトラップし、酸の拡散を制御してコントラストを向上させる効果があり、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の1級、2級、3級のアミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物あるいは特許第3790649号公報に記載のカルバメート基を有する化合物を挙げることができる。
また、特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸、及び特許第3991462号公報に記載のカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして併用することもできる。α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩系のクエンチャーは塩基性がないが、α位がフッ素化された超強酸と塩交換することによってα位がフッ素化されたスルホン酸を中和することによってクエンチャーとして働く。
なお、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工基板20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。中間介在層としては、SiO2、SiN、SiON、p−Si等のハードマスク、カーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜、有機反射防止膜等が挙げられる。
上記一般式(K−2)中、R102bは水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。
レジスト材料の調製
下記高分子化合物(レジストポリマー)を用いて、下記表1,2に示す組成で溶解させた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過してそれぞれ第1レジスト溶液、第2レジスト溶液を調製した。
表中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1(下記構造式参照)
CyH(シクロヘキサノン)
GBL(γ−ブチロラクトン)
EL(乳酸エチル)
高温ベークによる溶剤溶解性測定
下記表1に示す組成で調製した第1ポジ型レジスト材料を、シリコンウエハーにARC−29A(日産化学工業(株)製)を90nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。比較レジスト1−2の場合は、波長172nm、放射照度10mWのXe2エキシマランプで100mJ/cm2の光を照射した後に185℃で60秒間ベークした。
次に185℃で60秒間ベークし、レジスト膜上に表3に示す各種溶剤を30秒間静止ディスペンスし、その後2,000rpmで30秒間回転させて溶剤を振り切り、100℃で60秒間ベークして溶剤を乾燥させ、185℃でベーク後との膜厚の変化量を膜厚計を用いて求めた。その結果を表3に示す。
下記表1に示す組成で調製した第1レジスト材料を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−101(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール35度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、Y方向のラインアンドスペースパターンのマスク)を用いて露光量を変化させながら露光を行い、露光後表4に示される温度で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間ベークし、純水でリンスし、ライン幅30nmのポジ型のパターンを得た。次いで185℃で60秒間ベークを行った。
比較レジスト1−2では、波長172nm、放射照度10mWのXe2エキシマランプで100mJ/cm2の光を照射した後に185℃で60秒間ベークした。
20 被加工基板
30 第1レジスト膜
30a 第1ポジレジストパターン
30b 架橋第1ポジレジストパターン
40 第2レジスト膜
40a 第2レジスト現像パターン
Claims (11)
- 被加工基板上に、7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位と、酸によって脱離する酸不安定基を持つ構造を有する繰り返し単位を有し、上記酸不安定基の脱離によってアルカリ現像液に可溶になる樹脂、高エネルギー線の露光により酸を発生する光酸発生剤と下記一般式(P1a−2)で示される加熱により酸を発生する熱酸発生剤、及び有機溶剤を含有する第1の化学増幅ポジ型レジスト材料を塗布し、プリベークにより不要な溶剤を除去し、該レジスト膜に高エネルギー線をパターン照射し、露光後加熱(PEB)し、アルカリ現像液で現像してポジ型パターンを得、該工程で得られた第1ポジ型パターン中に酸を発生させると共に熱を加えて、ポジ型パターン中の樹脂の酸不安定基を脱離させる際、該ポジ型パターン中の架橋と酸不安定基の脱離を同時に行って第2のレジスト材料に使用される有機溶剤に対する耐性を与え、第2のレジスト材料を塗布、プリベーク、露光、PEB、有機溶剤による現像の工程を経てネガ型パターンを形成し、第1レジスト材料によるポジ型パターンと第2レジスト材料によるネガ型パターンを同時に形成することを特徴とするパターン形成方法。
- 第2のレジスト材料に用いる溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ヘプタノン、γ−ブチロラクトンから選ばれる1種以上を含む単独又は混合溶剤であり、第1ポジ型パターンの加熱後の膜に30秒間、該溶剤に触れた時の膜減りが10nm以下であることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
- R7の酸不安定基が酸によって脱離する脂環構造の酸不安定基であることを特徴とする請求項4記載のパターン形成方法。
- 第2レジスト材料が、カルボキシル基及び/又はヒドロキシ基の水素原子が酸不安定基で置換されている繰り返し単位を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 酸不安定基で置換されたカルボキシル基及び/又は酸不安定基で置換されたヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)で示される繰り返し単位c又はdであることを特徴とする請求項6記載のパターン形成方法。
- 第2のレジスト材料のネガ型パターンを得るための有機溶剤の現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 上記第1のポジ型パターンと第2のネガ型パターンが交差することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 上記第1のポジ型パターンと第2のネガ型パターンが異なる方向に形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 上記第1のポジ型の残しパターンの周辺に第2のネガ型パターンのスペース部分を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005152A JP5780246B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | パターン形成方法 |
US14/105,331 US8932803B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-12-13 | Pattern forming process |
KR1020130165495A KR101609030B1 (ko) | 2013-01-16 | 2013-12-27 | 패턴 형성 방법 |
TW103101200A TWI497208B (zh) | 2013-01-16 | 2014-01-13 | 圖案形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005152A JP5780246B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137435A JP2014137435A (ja) | 2014-07-28 |
JP5780246B2 true JP5780246B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=51165401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005152A Expired - Fee Related JP5780246B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | パターン形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8932803B2 (ja) |
JP (1) | JP5780246B2 (ja) |
KR (1) | KR101609030B1 (ja) |
TW (1) | TWI497208B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016108508A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 信越化学工業株式会社 | ポリマー、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
CN107250913A (zh) * | 2015-02-26 | 2017-10-13 | 株式会社Adeka | 图案形成方法和使用其制造的电子设备 |
JP6520372B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-05-29 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
KR102328551B1 (ko) * | 2016-04-29 | 2021-11-17 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 복수의 재료의 층을 이용하여 기판을 패터닝하는 방법 |
JP6807226B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-01-06 | 東京応化工業株式会社 | 基材上に平坦化膜又はマイクロレンズを形成するために用いられるエネルギー感受性組成物、硬化体の製造方法、硬化体、マイクロレンズの製造方法、及びcmosイメージセンサ |
US20230162980A1 (en) * | 2021-11-22 | 2023-05-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3991462B2 (ja) | 1997-08-18 | 2007-10-17 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
KR100551653B1 (ko) | 1997-08-18 | 2006-05-25 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성수지조성물 |
JP3944669B2 (ja) | 1999-05-19 | 2007-07-11 | 信越化学工業株式会社 | エステル化合物 |
JP3790649B2 (ja) | 1999-12-10 | 2006-06-28 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料 |
JP4842844B2 (ja) | 2006-04-04 | 2011-12-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5430821B2 (ja) | 2006-09-19 | 2014-03-05 | 東京応化工業株式会社 | レジストパターン形成方法 |
JP4858714B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
KR101116963B1 (ko) | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법 |
JP2008102429A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジストパターン形成方法およびネガ型レジスト組成物 |
US8530148B2 (en) | 2006-12-25 | 2013-09-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
JP4355725B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-11-04 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4554665B2 (ja) | 2006-12-25 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液 |
JP2009063689A (ja) | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nikon Corp | 焦点検出装置および撮像装置 |
JP5013119B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2012-08-29 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 |
JP4671065B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2011-04-13 | 信越化学工業株式会社 | ダブルパターン形成方法 |
JP5115752B2 (ja) | 2008-11-21 | 2013-01-09 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP5557656B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-07-23 | 東京応化工業株式会社 | レジストパターン形成方法 |
KR101881184B1 (ko) * | 2011-05-18 | 2018-07-23 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 더블 패턴 형성 방법 |
JP5772717B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005152A patent/JP5780246B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-13 US US14/105,331 patent/US8932803B2/en active Active
- 2013-12-27 KR KR1020130165495A patent/KR101609030B1/ko active IP Right Grant
-
2014
- 2014-01-13 TW TW103101200A patent/TWI497208B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201437755A (zh) | 2014-10-01 |
TWI497208B (zh) | 2015-08-21 |
KR101609030B1 (ko) | 2016-04-04 |
US20140199637A1 (en) | 2014-07-17 |
JP2014137435A (ja) | 2014-07-28 |
US8932803B2 (en) | 2015-01-13 |
KR20140092752A (ko) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516195B2 (ja) | パターン形成方法及びレジスト材料 | |
JP5440468B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6127989B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4826846B2 (ja) | パターン形成方法 | |
KR101458246B1 (ko) | 패턴 형성 방법 및 레지스트 재료 | |
JP5772717B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5828325B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5115752B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4826840B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5218227B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5846061B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5772216B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5772728B2 (ja) | レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP6115322B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5776615B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5206974B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5772727B2 (ja) | レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP2013092723A (ja) | パターン形成方法及びレジスト組成物 | |
JP2013045055A (ja) | パターン形成方法及びレジスト組成物 | |
JP5780246B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6237551B2 (ja) | レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP5817650B2 (ja) | パターン形成方法及びレジスト組成物 | |
KR20140020779A (ko) | 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
JP5780221B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5124818B2 (ja) | パターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |