JP5776267B2 - 分散ファイルシステム - Google Patents
分散ファイルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776267B2 JP5776267B2 JP2011072790A JP2011072790A JP5776267B2 JP 5776267 B2 JP5776267 B2 JP 5776267B2 JP 2011072790 A JP2011072790 A JP 2011072790A JP 2011072790 A JP2011072790 A JP 2011072790A JP 5776267 B2 JP5776267 B2 JP 5776267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incremental data
- computer node
- file system
- node
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 51
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 17
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/182—Distributed file systems
- G06F16/184—Distributed file systems implemented as replicated file system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Description
第1のファイルシステムを有する第1の計算機ノードと、上記第1の計算機ノードに通信可能に接続され、上記第1のファイルシステムの複製である第2のファイルシステムを有する第2の計算機ノードと、上記第2の計算機ノードに通信可能に接続され、上記第1のファイルシステムの複製である第3のファイルシステムを有する第3の計算機ノードとを有し、
上記第1の計算機ノードは、変更および追加がある毎または定期的に上記第1のファイルシステムのデータのうち前回から変更および追加されたデータを増分データとして生成する増分データ生成手段と、第1の記憶手段と、上記増分データ生成手段で生成された上記増分データを上記第1の記憶手段に記憶すると共に上記第2の計算機ノードに送信する第1の制御手段とを有し、
上記第2の計算機ノードは、第2の記憶手段と、上記第1の計算機ノードから受信した上記増分データを上記第2の記憶手段に記憶すると共に上記第2のファイルシステムに反映し、さらに上記第3の計算機システムに送信する第2の制御手段とを有し、
上記第3の計算機ノードは、第3の記憶手段と、上記第2の計算機ノードから受信した上記増分データを上記第3の記憶手段に記憶すると共に上記第3のファイルシステムに反映する第3の制御手段とを有し、
上記第2の制御手段は、上記第3の計算機ノードに上記増分データを送信している最中に、上記送信中の上記増分データ以降の複数回分の上記増分データが上記第2の記憶手段に蓄積された場合、上記複数回分の上記増分データを1つの増分データにマージする、といった構成を採る。
[第1の実施形態]
図15を参照すると、本発明の第1の実施形態にかかる分散ファイルシステムは、計算機ノード110と、この計算機ノード110とネットワークを通じて通信可能に接続された計算機ノード120と、この計算機ノード120とネットワークを通じて通信可能に接続された計算機ノード130とを有する。
[本実施形態の特徴]
本実施形態の特徴は、ネットワークで接続されたノード間において、ファイルシステムのスナップショットを効率的にリレー転送して、ファイルシステムの多重化を維持する方式である。
ファイルシステムの多重化を行うためにファイルシステムの或る時点のイメージとその次の時点のイメージとの増分である増分スナップショット(以下、単にスナップショットと記す)を送信し、ノード間のデータ同期をとる技術は存在した。しかし、中継ノードがスナップショットを送信中に、上位ノードから次々にスナップショットを受信した場合、送信すべきスナップショット数が増加し、その分だけコスト(ディスク容量、スナップショット数、通信数)が増え、効率的ではなく、保存するスナップショット数を減らし効率良く管理する必要があった。
本実施形態では、管理するスナップショットを最大限に少なくし、効率的なスナップショットリレー転送を提供する。また、ネットワークからノードの離脱時および復帰時に、各ノードが動的にノードの親子関係を決定し、同期する。そのため、スナップショットリレーノードを無限にスケールすることが可能となる。具体的には、リレーノード機能種別に、先頭ノード機能、中間ノード機能、末端ノード機能、の3種類を備え、各ノードは親ノードと子ノードのみ通信するモデルを定義する。ノード機能の単位は、ファイルシステムごとに提供する。詳細は後述する。
本実施形態の構成について説明する。全体の構成は図1を参照する。システムは複数のコンピュータ装置で構成される。コンピュータ装置はスナップショット制御プロセスの制御を行う1つのサーバプロセスを持つ。コンピュータ装置は単数および複数のディスク装置を持つ。ディスク装置には単数および複数のファイルシステムを持つ。1つのファイルシステム上には複数のスナップショットを構成することができる。1つのファイルシステムにつき、1つのスナップショット制御プロセスを持つ。
■動作シーケンス
1.サーバプロセス
まず図2を参照し、各プロセス機能について説明する。サーバプロセス210は、システム開始時、管理対象ファイルシステム数分スナップショット制御プロセス220を起動する。管理対象ファイルシステムがx個あれば、スナップショット制御プロセス220もx個起動する。管理するスナップショット制御プロセス220のリストをスナップショット制御プロセスリスト212に保存する。
2.1.先頭ノードのスナップショット送信シーケンス
次に図2、図3、図7、図8を参照し、先頭ノードの動作シーケンスについて説明する。スナップショット制御プロセス220の各処理はスナップショット制御部226(以降、制御部226)が制御する。
次に図2、図3、図7、図9を参照し、中間ノードの動作シーケンスについて説明する。スナップショット制御プロセス220の各処理はスナップショット制御部226(以降、制御部226)が制御する。
次に図2、図3、図7、図10を参照し、末端ノードの動作シーケンスについて説明する。スナップショット制御プロセス220の各処理はスナップショット制御部226(以降、制御部226)が制御する。
取得転送サイクルとは非同期で、サーバプロセス210の制御情報送受信部211は子ノードから前回送信分スナップショット(n-1)の削除要求を受信する。受信した場合、当該スナップショット制御プロセス220の制御部226に削除要求を命令し、制御部226はスナップショット削除部224に当該スナップショット削除要求を命令する。スナップショット削除部は、当該スナップショットの削除を実行する。当該スナップショットの削除とは、管理情報であるスナップショットを削除するということで、ファイルシステムの実データを削除するということではない。送信中スナップショットが存在した場合は、段落0045にあるようにマージ処理を実行する。
図5を参照し、ノード離脱時のシーケンスを説明する。図5の例では中間ノード2から子ノード3への転送中にノード3がノード群から離脱した場合のシーケンスである。スナップショット送信中にノード3がノード群から離脱(例えば、ノードダウン)した場合、送信中スナップショット(n)および前回送信分スナップショット(n-1)を削除しないよう保存し、ノードリストのノード3のステータスを異常状態にする。また、親ノード1に対して当該スナップショット保存およびノード3のステータス変更要求を送信する。
次に図6を参照し、ノード復帰のシーケンスを説明する。図6の例ではノード3がノード2に対して復帰要求を送信した場合のシーケンスである。ノード3は自身の持つ最新スナップショット(n-1)を起点に、ノード2に対し復帰要求を送信する。ノード2は復帰要求を受信すると、保存スナップショット(n-1)を起点に前回受信分スナップショット(n)までの差分同期を実行する。
1.転送要求パケットについて
図11を参照し、転送要求パケットについて説明する。転送要求パケットには次を含む。
コンピュータ装置上で一意なファイルシステム名またはそれを示すIDなど。
転送対象のスナップショット名またはそれを示すIDなど。
送信元ノード名またはIPアドレスなど送信元ノードを示すもの。
既に受信したノードに転送要求することを防止する未送信ノードビット。
図11を参照し、ノードリストについて説明する。各ノードはそれぞれノード群に登録されているノードリストを保持するが、全ノードのステータス管理を行うのではなく、自身の親ノードおよび子ノードのステータスのみ管理する。子ノードに対してデータを送信できなかった場合、ノード群から離脱したとみなし、子ノードのステータスを異常状態にする。親ノードからの通信が異常終了した場合は、親ノードのステータスを異常状態にする。また、ノード群から離脱したノードからのステータス変更要求を受けて、当該ノードのステータスを正常にする。
図12を参照し、ネクストホップについて説明する。転送要求パケットの未送信ノードビットのサイズ次第でデータ転送可能ノード数が決まる。ネクストホップアドレスを設定している場合は、ノード群の末端ノードは中間ノード機能で動作し、ネクストホップアドレスへスナップショットを転送する。通常、ネクストホップアドレスは次のノード群の仮想IPアドレスを指定する。物理IPアドレスを指定しても良い。次のノード群のネクストホップアドレスを持つノードは中間ノード機能で動作する。
1.複数ノードでデータ同期をとることができ、単数または複数ノードに障害が発生した場合も、残りのノードでデータを利用することができる。
2.スナップショット機能を持つあらゆるファイルシステムについて本発明を利用することが出来る。
1.スナップショット機能を持つ様々なファイルシステムが本発明の対象となる。
2.転送対象はファイルシステムのスナップショットだけでなく、全ての差分保存機能を持つデータが対象となる。
3.データは暗号化して送信することもできる。
4.データは圧縮して送信することもできる。
5.障害発生後のアプリケーション切り替えにHAクラスタソフトウェアを利用することで、業務停止時間を最小限にすることができる。
111…ファイルシステム(マスター)
112…増分データ生成手段
113、123、133…記憶手段
114、124、134…制御手段
121、131…ファイルシステム(複製)
Claims (8)
- 第1のファイルシステムを有する第1の計算機ノードと、前記第1の計算機ノードに通信可能に接続され、前記第1のファイルシステムの複製である第2のファイルシステムを有する第2の計算機ノードと、前記第2の計算機ノードに通信可能に接続され、前記第1のファイルシステムの複製である第3のファイルシステムを有する第3の計算機ノードとを有し、
前記第1の計算機ノードは、変更および追加がある毎または定期的に前記第1のファイルシステムのデータのうち前回から変更および追加されたデータを増分データとして生成する増分データ生成手段と、第1の記憶手段と、前記増分データ生成手段で生成された前記増分データを前記第1の記憶手段に記憶すると共に前記第2の計算機ノードに送信する第1の制御手段とを有し、
前記第2の計算機ノードは、第2の記憶手段と、前記第1の計算機ノードから受信した前記増分データを前記第2の記憶手段に記憶すると共に前記第2のファイルシステムに反映し、さらに前記第3の計算機ノードに送信する第2の制御手段とを有し、
前記第3の計算機ノードは、第3の記憶手段と、前記第2の計算機ノードから受信した前記増分データを前記第3の記憶手段に記憶すると共に前記第3のファイルシステムに反映する第3の制御手段とを有し、
前記第2の制御手段は、前記第1の計算機ノードから新たな前記増分データを受信したとき、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記第3の計算機ノードに送信している最中でなければ、前記新たな増分データを前記第3の計算機ノードへ送信し、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記第3の計算機ノードに送信している最中であれば、前記新たな増分データを前記第2の記憶手段に記憶すると共に前記新たな増分データの前記第3の計算機ノードへの送信を保留にし、前記送信中の前記増分データ以降の複数回分の前記増分データが前記第2の記憶手段に蓄積された場合、前記複数回分の前記増分データを1つの増分データにマージする
ことを特徴とする分散ファイルシステム。 - 前記増分データ生成手段は、変更および追加がある毎または定期的に前記第1のファイルシステムのイメージであるスナップショットを取得し、今回取得したスナップショットと前回取得したスナップショットとの差分を前記増分データとして算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の分散ファイルシステム。 - 前記増分データ生成手段が生成する前記増分データは、前記第1のファイルシステムを構成するブロックのうち、前回から変更および追加のあったブロックのみを有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の分散ファイルシステム。 - 前記第2の制御手段は、前記第2の記憶手段に蓄積される前記複数回分の前記増分データのうち、一番早く受信した増分データを第1の増分データ、該第1の増分データの次に受信した増分データを第2の増分データとするとき、前記第1および第2の増分データの何れか一方にのみ含まれるブロックを含み、双方に含まれるブロックについては前記第2の増分データのブロックのみを含む増分データを、前記第1および第2の増分データをマージした増分データとして生成する
ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の分散ファイルシステム。 - 前記第2の制御手段は、前記第2の記憶手段に蓄積される前記複数回分の前記増分データに、前記第2の増分データの次に受信した第3の増分データが含まれる場合、前記第1および第2の増分データをマージした増分データに、さらに前記第3の増分データをマージする
ことを特徴とする請求項4に記載の分散ファイルシステム。 - 第1のファイルシステムを有する第1の計算機ノードと、前記第1の計算機ノードに通信可能に接続され、前記第1のファイルシステムの複製である第2のファイルシステムを有する第2の計算機ノードと、前記第2の計算機ノードに通信可能に接続され、前記第1のファイルシステムの複製である第3のファイルシステムを有する第3の計算機ノードとを有し、前記第1の計算機ノードは増分データ生成手段と第1の記憶手段と第1の制御手段とを有し、前記第2の計算機ノードは第2の記憶手段と第2の制御手段とを有し、前記第3の計算機ノードは第3の記憶手段と第3の制御手段とを有する分散ファイルシステムが実行する多重化方法であって、
前記第1の計算機ノードの前記増分データ生成手段が、変更および追加がある毎または定期的に前記第1のファイルシステムのデータのうち前回から変更および追加されたデータを増分データとして生成し、
前記第1の計算機ノードの前記第1の制御手段が、前記増分データ生成手段で生成された前記増分データを前記第1の記憶手段に記憶すると共に前記第2の計算機ノードに送信し、
前記第2の計算機ノードの前記第2の制御手段が、前記第1の計算機ノードから受信した前記増分データを前記第2の記憶手段に記憶すると共に前記第2のファイルシステムに反映し、さらに前記第3の計算機ノードに送信し、
前記第3の計算機ノードの前記第3の制御手段が、前記第2の計算機ノードから受信した前記増分データを前記第3の記憶手段に記憶すると共に前記第3のファイルシステムに反映し、
前記第2の計算機ノードの前記第2の制御手段が、前記第1の計算機ノードから新たな前記増分データを受信したとき、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記第3の計算機ノードに送信している最中でなければ、前記新たな増分データを前記第3の計算機ノードへ送信し、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記第3の計算機ノードに送信している最中であれば、前記新たな増分データを前記第2の記憶手段に記憶すると共に前記新たな増分データの前記第3の計算機ノードへの送信を保留にし、前記送信中の前記増分データ以降の複数回分の前記増分データが前記第2の記憶手段に蓄積された場合、前記複数回分の前記増分データを1つの増分データにマージする
ことを特徴とする分散ファイルシステムにおける多重化方法。 - 上流側計算機ノードと下流側計算機ノードとに通信可能に接続され、
マスターファイルシステムの複製である複製ファイルシステムと、
記憶手段と、
前記マスターファイルシステムのデータのうち前回から変更および追加されたデータを含む増分データを前記上流側計算機ノードから受信して前記記憶手段に記憶すると共に前記複製ファイルシステムに反映し、さらに前記下流側計算機ノードに送信する制御手段であって、前記上流側計算機ノードから新たな前記増分データを受信したとき、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記下流側計算機ノードに送信している最中でなければ、前記新たな増分データを前記下流側計算機ノードへ送信し、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記下流側計算機ノードに送信している最中であれば、前記新たな増分データを前記記憶手段に記憶すると共に前記新たな増分データの前記下流側計算機ノードへの送信を保留にし、前記送信中の前記増分データ以降の複数回分の前記増分データが前記記憶手段に蓄積された場合、前記複数回分の前記増分データを1つの増分データにマージする制御手段と
を有することを特徴とする計算機ノード。 - 上流側計算機ノードと下流側計算機ノードとに通信可能に接続され、マスターファイルシステムの複製である複製ファイルシステムと、記憶手段とを有するコンピュータを、
前記マスターファイルシステムのデータのうち前回から変更および追加されたデータを含む増分データを前記上流側計算機ノードから受信して前記記憶手段に記憶すると共に前記複製ファイルシステムに反映し、さらに前記下流側計算機ノードに送信する制御手段であって、前記上流側計算機ノードから新たな前記増分データを受信したとき、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記下流側計算機ノードに送信している最中でなければ、前記新たな増分データを前記下流側計算機ノードへ送信し、前記新たな増分データ以前の前記増分データを前記下流側計算機ノードに送信している最中であれば、前記新たな増分データを前記記憶手段に記憶すると共に前記新たな増分データの前記下流側計算機ノードへの送信を保留にし、前記送信中の前記増分データ以降の複数回分の前記増分データが前記記憶手段に蓄積された場合、前記複数回分の前記増分データを1つの増分データにマージする制御手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072790A JP5776267B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 分散ファイルシステム |
EP12156479.3A EP2506165A3 (en) | 2011-03-29 | 2012-02-22 | Distributed file system |
US13/430,575 US8943022B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-26 | Distributed file system |
CN201210090278.3A CN102737098B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-28 | 分布式文件系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072790A JP5776267B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 分散ファイルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208649A JP2012208649A (ja) | 2012-10-25 |
JP5776267B2 true JP5776267B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=45656390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072790A Active JP5776267B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 分散ファイルシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8943022B2 (ja) |
EP (1) | EP2506165A3 (ja) |
JP (1) | JP5776267B2 (ja) |
CN (1) | CN102737098B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862246B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-02-16 | 富士通株式会社 | データ管理プログラム、データ管理方法およびストレージ装置 |
JP6056408B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-01-11 | 日本電気株式会社 | フォールトトレラントシステム |
US8983961B2 (en) * | 2012-11-29 | 2015-03-17 | International Business Machines Corporation | High availability for cloud servers |
US10664548B2 (en) * | 2013-07-12 | 2020-05-26 | Trading Technologies International, Inc. | Tailored messaging |
CN103645970B (zh) * | 2013-12-13 | 2017-04-19 | 华为技术有限公司 | 一种远程复制多快照间增量去重的实现方法及装置 |
CN105335218A (zh) * | 2014-07-03 | 2016-02-17 | 北京金山安全软件有限公司 | 一种基于本地的流式计算方法及流式计算系统 |
WO2016064372A1 (en) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Hitachi Data Systems Corporation | Managing synchronized data protection operations at the nodes of a data system |
US10168916B2 (en) * | 2014-11-02 | 2019-01-01 | Infinidat Ltd. | System, method and a non-transitory computer readable medium for reduction of consumption of storage system resources |
CN105653551B (zh) * | 2014-11-14 | 2019-01-11 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 分布式系统中数据更新和统计的方法及其装置 |
CN104657483B (zh) * | 2015-02-28 | 2018-06-15 | 华为技术有限公司 | 处理事务的方法、处理节点、中心节点和集群 |
US9753935B1 (en) * | 2016-08-02 | 2017-09-05 | Palantir Technologies Inc. | Time-series data storage and processing database system |
CN107277111B (zh) * | 2017-05-19 | 2018-09-04 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种集群数据处理方法、主节点、从节点和集群 |
CN107491529B (zh) * | 2017-08-18 | 2020-05-08 | 华为技术有限公司 | 一种快照删除方法及节点 |
CN108322533B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-02-19 | 广州鼎甲计算机科技有限公司 | 基于操作日志的分布式集群节点间配置同步方法 |
US11277455B2 (en) | 2018-06-07 | 2022-03-15 | Mellanox Technologies, Ltd. | Streaming system |
CN109491980A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-03-19 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种文件系统远程复制方法、装置、设备及存储介质 |
US11625393B2 (en) | 2019-02-19 | 2023-04-11 | Mellanox Technologies, Ltd. | High performance computing system |
EP3699770A1 (en) | 2019-02-25 | 2020-08-26 | Mellanox Technologies TLV Ltd. | Collective communication system and methods |
US11409715B2 (en) * | 2019-10-04 | 2022-08-09 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Maintaining high-availability of a file system instance in a cluster of computing nodes |
US11750699B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-09-05 | Mellanox Technologies, Ltd. | Small message aggregation |
US11252027B2 (en) * | 2020-01-23 | 2022-02-15 | Mellanox Technologies, Ltd. | Network element supporting flexible data reduction operations |
US11876885B2 (en) | 2020-07-02 | 2024-01-16 | Mellanox Technologies, Ltd. | Clock queue with arming and/or self-arming features |
US11556378B2 (en) | 2020-12-14 | 2023-01-17 | Mellanox Technologies, Ltd. | Offloading execution of a multi-task parameter-dependent operation to a network device |
US11922237B1 (en) | 2022-09-12 | 2024-03-05 | Mellanox Technologies, Ltd. | Single-step collective operations |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729743A (en) * | 1995-11-17 | 1998-03-17 | Deltatech Research, Inc. | Computer apparatus and method for merging system deltas |
US6209002B1 (en) * | 1999-02-17 | 2001-03-27 | Emc Corporation | Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units |
US7739240B2 (en) * | 2002-12-09 | 2010-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Replication and replica management in a wide area file system |
ATE555438T1 (de) * | 2005-06-24 | 2012-05-15 | Syncsort Inc | System und verfahren zum hochleistungs- unternehmens-datenschutz |
JP4800031B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-10-26 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 |
JP5050358B2 (ja) | 2006-01-27 | 2012-10-17 | 日本電気株式会社 | データ複製システムおよびデータ複製方法 |
JP4942418B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-05-30 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びそのスナップショット作成方法 |
CN101064730A (zh) * | 2006-09-21 | 2007-10-31 | 上海交通大学 | 计算机网络数据文件本地和远程的备份方法 |
TWI476610B (zh) * | 2008-04-29 | 2015-03-11 | Maxiscale Inc | 同級間冗餘檔案伺服器系統及方法 |
JP5147570B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-02-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びリモートコピー復旧方法 |
US8180730B2 (en) * | 2008-11-25 | 2012-05-15 | International Business Machines Corporation | Arbitration token for managing data integrity and data accuracy of information services that utilize distributed data replicas |
US9495382B2 (en) * | 2008-12-10 | 2016-11-15 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performing discrete data replication |
CN101594256A (zh) * | 2009-06-05 | 2009-12-02 | 成都市华为赛门铁克科技有限公司 | 容灾方法、装置和系统 |
CN101650677A (zh) * | 2009-07-27 | 2010-02-17 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种基于Delta增量的文件数据备份方法 |
US8591529B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-11-26 | Covidien Lp | Wound closure device including direct-driven needle |
US8744997B2 (en) * | 2010-02-09 | 2014-06-03 | Google Inc. | Pruning of blob replicas |
US9015126B2 (en) * | 2010-05-22 | 2015-04-21 | Nokia Corporation | Method and apparatus for eventually consistent delete in a distributed data store |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072790A patent/JP5776267B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-22 EP EP12156479.3A patent/EP2506165A3/en not_active Withdrawn
- 2012-03-26 US US13/430,575 patent/US8943022B2/en active Active
- 2012-03-28 CN CN201210090278.3A patent/CN102737098B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208649A (ja) | 2012-10-25 |
US8943022B2 (en) | 2015-01-27 |
EP2506165A2 (en) | 2012-10-03 |
CN102737098A (zh) | 2012-10-17 |
US20120254110A1 (en) | 2012-10-04 |
CN102737098B (zh) | 2017-11-10 |
EP2506165A3 (en) | 2014-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776267B2 (ja) | 分散ファイルシステム | |
JP4719318B2 (ja) | データの複製管理方法及びシステム | |
US9934242B2 (en) | Replication of data between mirrored data sites | |
JP4728031B2 (ja) | リモートコピーペアの移行を行うシステム | |
WO2014059804A1 (zh) | 数据同步方法及系统 | |
CN105426439A (zh) | 一种元数据的处理方法和装置 | |
KR20190049266A (ko) | 네트워크에서 메타데이터의 동기화를 제어하는 장치 및 그 방법 | |
CN112052230B (zh) | 多机房数据同步方法、计算设备及存储介质 | |
CN110807039A (zh) | 一种云计算环境下数据一致性维护系统及方法 | |
JP6511739B2 (ja) | 冗長システムおよび冗長化方法 | |
CN108984635A (zh) | 一种hdfs存储系统以及数据存储方法 | |
CN106855869B (zh) | 一种实现数据库高可用的方法、装置和系统 | |
JP2012008934A (ja) | 分散ファイルシステム及び分散ファイルシステムにおける冗長化方法 | |
CN113076298B (zh) | 分布式小文件存储系统 | |
JP2007219809A (ja) | データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム | |
JP2006323663A (ja) | 情報処理システムとレプリケーション方法並びに差分情報保持装置とプログラム | |
CN111506453A (zh) | 磁盘快照创建方法、装置、系统和存储介质 | |
CN116303775A (zh) | 日志处理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2013186557A (ja) | データベースの非同期レプリケーション方式 | |
KR101748912B1 (ko) | 분산 저장 환경에서 데이터 저장 시스템 및 데이터 저장 시스템이 포함하는 클러스터의 업그레이드, 확장 및 축소를 위한 클러스터 관리 방법 | |
JP6511737B2 (ja) | 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム | |
JP4721057B2 (ja) | データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム | |
JP2016009216A (ja) | 冗長システムおよび冗長化方法 | |
JP6511738B2 (ja) | 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム | |
CN112073162B (zh) | 用于运行冗余的自动化系统的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |