JP5773116B2 - 液晶配向剤および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤および液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773116B2 JP5773116B2 JP2010230507A JP2010230507A JP5773116B2 JP 5773116 B2 JP5773116 B2 JP 5773116B2 JP 2010230507 A JP2010230507 A JP 2010230507A JP 2010230507 A JP2010230507 A JP 2010230507A JP 5773116 B2 JP5773116 B2 JP 5773116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- polyamic acid
- aligning agent
- crystal aligning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/53—Physical properties liquid-crystalline
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
この横電解型液晶表示素子では、さらなる表示性能の向上およびバックライトの利用効率を高めることによる消費電力の低減化を目的として、素子の電界無印加―印加のスイッチング時における暗状態―明状態の透過率の比(コントラスト)が大きい液晶表示素子が求められている。
ここで、クロスニコル配置した二枚の偏光板の間に、アンチパラレル配向状態の液晶層を有する横電解型液晶表示素子では、電界無印加時の暗状態において、液晶の配向軸が一枚目の偏光板の偏光軸と一致したときに液晶層を通過する直線偏光が、自身の位相を乱すことなく液晶層を通過し、該通過光が、一枚目の偏光板と直行配置した二枚目の偏光板に遮断されることにより、黒表示を確保することができる。このとき、液晶の配向が偏光板の偏光軸と一致せずに乱された場合には、液晶層を透過した直線偏光は円偏光(または楕円偏光)となってその一部が二枚目の偏光板を透過することとなり、光漏れを生じることとなる。
さらに、横電界型液晶表示素子においては、残像、焼き付きが問題となることがあり、その改良が望まれている。この点、特許文献6において、芳香族構造を大きな割合で含む重合体からなる液晶配向膜を用いることにより、残像特性、焼き付き特性を改善する方法が提案されている。しかし、芳香族構造を大きな割合で含む液晶配向膜を用いると、不可避的にプレチルト角が増大することとなり、横電界型の表示素子における上記の如き有利な効果が減殺されることとなる。
横電界型液晶表示素子において、上記の有利な効果を十分に発現することができ、しかも改善された残像特性、焼き付き特性を示す液晶配向膜を与える液晶表示素子は、未だ知られておらず、かかる液晶配向剤の提供が強く望まれている。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
テトラカルボン酸二無水物と
下記式(D−1)で表される化合物および下記式(D−2)で表される化合物の双方を含むジアミンと
を反応させて得られるポリアミック酸および該ポリアミック酸を脱水閉環してなるポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種の重合体を含有することを特徴とする、液晶配向剤によって達成される。
式(D−2)中、R3は炭素数1〜6のアルキル基であり、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基またはカルボキシル基であり、bは0〜5の整数であり、cは0〜4の整数であり、dは0〜3の整数である)
但し、上記重合体は3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、水素化ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミンを反応させて得られるポリイミドであることはない。
上記重合体は、上記(D−1)および(D−2)の2種のジアミンに由来する、下記式(1)および(2)のそれぞれで表わされる構造を有する。
式(2)中、R3は炭素数1〜6のアルキル基であり、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基またはカルボキシル基であり、bは0〜5の整数であり、cは0〜4の整数であり、dは0〜3の整数であり、「*」は結合手であることを示す。)
本発明の上記目的は、第二に、
上記の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を具備する液晶表示素子によって達成される。
本発明の液晶配向剤は、従って、横電解型液晶表示素子の液晶配向膜を形成するために好適に用いられるが、TN型、STN型、VA型などのその他各種の液晶表示素子にも好適である。
かかる本発明の液晶表示素子は、種々の装置に有効に適用することができ、例えば時計、携帯型ゲーム、ワープロ、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話、各種モニター、液晶テレビなどの表示装置に用いることができる。
本発明の液晶配向剤は、ポリアミック酸およびポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種の重合体、ただし前記重合体はその分子内の少なくとも一部に上記式(1)および(2)のそれぞれで表される構造をともに有する、を含有する。このような重合体を、本明細書において、以下、「特定重合体」という。該特定重合体において、上記式(1)で表される構造は、上記式(D−1)のジアミンに由来して重合体の主鎖中に存在しており;
上記式(2)で表される構造は、上記式(D−2)のジアミンに由来して重合体の主鎖中に存在している。
上記式(1)におけるR1としては、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。R2の炭素数1〜6のアルキル基としては、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。aは、それぞれ、0であることが好ましい。nは1〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましい。
上記式(2)におけるR3としては、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。R2の炭素数1〜6のアルキル基としては、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。bは1〜5の整数であることが好ましく、3であることがより好ましく、特にbが3であり、3つの基R3の置換位置がインダン環の1,3,3−位にあることが好ましい。cおよびdは、それぞれ、0であることが好ましい。(任意的に基R4を有する)フェニレン基は、インダン環の1位に結合していることが好ましい。
上記式(2)で表される構造を、0.0002〜0.001モル/gの範囲で含有することが好ましい。
分子内の少なくとも一部に上記の如き上記式(1)および(2)のそれぞれで表される構造をともに有するポリアミック酸は、
テトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表される構造および2つのアミノ基を有する式(D−1)で表わされる化合物ならびに上記式(2)で表される構造および2つのアミノ基を有する、上記式(D−2)で表わされる化合物の双方を含むジアミンとを反応させることにより得ることができ、
分子内の少なくとも一部に上記式(1)および(2)のそれぞれで表される構造をともに有するポリイミドは、例えば上記の如くして得られたポリアミック酸を脱水閉環することにより得ることができる。
上記のとおり、本発明における好ましいポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表される構造および2つのアミノ基を有する化合物ならびに上記式(2)で表される構造および2つのアミノ基を有する化合物の双方を含むジアミンとを反応させて得られるものである。
[テトラカルボン酸二無水物]
本発明におけるポリアミック酸を合成するために使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂肪族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、脂肪族ジカルボン酸無水物構造および芳香族ジカルボン酸無水物構造の双方を有するテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。ここで、脂肪族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物などを;
脂環式ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物としては、脂環式テトラカルボン酸二無水物などを、それぞれ挙げることができる。
上記芳香族テトラカルボン酸二無水物として、例えばピロメリット酸二無水物、下記式(T−1)
で表される化合物などを挙げることができる。上記式(T−1)におけるR5の炭素数1〜6のアルキル基としては、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。eは、それぞれ、0であることが好ましい。上記式(T−1)で表される化合物の具体例としては、例えば3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。
で表される化合物などを挙げることができる。上記式(T−2)におけるR6およびR7の炭素数1〜6のアルキル基としては、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、特にメチル基であることが好ましい。fおよびgは、それぞれ、0であることが好ましい。上記式(T−2)で表される化合物の具体例としては、例えば1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンなどを挙げることができる。
ここで、脂環族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物のうちの好ましいものとしては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物および2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物を挙げることができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物から選択される少なくとも1種と
脂肪族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、ならびに脂肪族ジカルボン酸無水物構造および芳香族ジカルボン酸無水物構造の双方を有するテトラカルボン酸二無水物から選択される少なくとも1種と
を含むものであることが好ましい。このとき、上記各テトラカルボン酸二無水物の全テトラカルボン酸二無水物に対する好ましい使用割合、より好ましい使用割合およびさらに好ましい使用割合は、それぞれ下記表の通りである。
脂肪族ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物、ならびに脂肪族ジカルボン酸無水物構造および芳香族ジカルボン酸無水物構造の双方を有するテトラカルボン酸二無水物から選択される少なくとも1種と
からなり、その他のテトラカルボン酸二無水物を含まないものを使用することが最も好ましい。
本発明におけるポリアミック酸を合成するために使用されるジアミンは、下記式(D−1)で表される化合物および
下記式(D−2)で表される化合物である。
式(D−2)中のR3、R4、b、cおよびdは、それぞれ、上記式(2)におけるのと同義である。)
上記式(D−1)で表される化合物としては、例えば2,2−ビス−(4−アミノフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3−アミノフェニル)−プロパン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンなどが挙げることができ、これらのうち、特に4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンが好ましい。
上記式(D−2)で表される化合物としては、例えば1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インダン−5−アミン、1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インダン−6−アミンなどを挙げることができる。
本発明における好ましいポリアミック酸を合成するためのジアミンとしては、上記式(D−1)で表される化合物および上記式(D−2)で表される化合物のみを使用してもよく、上記式(D−1)で表される化合物および上記式(D−2)で表される化合物とともにその他のジアミンを併用してもよい。
脂環式ジアミンとして、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどを;
芳香族ジアミンとして、例えばp−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,5−ジアミノナフタレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、3,6−ジアミノカルバゾール、N−メチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−エチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−フェニル−3,6−ジアミノカルバゾール、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−ベンジジン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−N,N’−ジメチルベンジジン、1,4−ビス−(4−アミノフェニル)−ピペラジン、3,5−ジアミノ安息香酸、コレスタニルオキシ−3,5−ジアミノベンゼン、コレステニルオキシ−3,5−ジアミノベンゼン、コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、コレステニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニル、3,5−ジアミノ安息香酸コレステニル、3,5−ジアミノ安息香酸ラノスタニル、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)コレスタン、3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)コレスタン、4−(4’−トリフルオロメトキシベンゾイロキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(4’−トリフルオロメチルベンゾイロキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)シクロヘキサンおよび下記式(D−3)
で表される化合物などを;
ジアミノオルガノシロキサンとして、例えば3,3’−(テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(プロピルアミン)などを、それぞれ挙げることができるほか、
特許文献7(特開2010−97188号公報)に記載のジアミンを用いることができる。
上記式(D−3)において、m1およびm2は同時に0にはならないことが好ましい。
その他のジアミンとしては、上記のうち、p−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよび3,3’−(テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(プロピルアミン)よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記式(D−1)で表される化合物を、全ジアミンに対して、50〜90モル%含むものであることが好ましく;
上記式(D−2)で表される化合物を、全ジアミンに対して、10〜50モル%含むものであることが好ましく;
上記その他のジアミンを、全ジアミンに対して40モル%以下の範囲で含むことができる。
本発明におけるポリアミック酸は、上記の如きテトラカルボン酸二無水物と、上記式(D−1)で表される化合物および上記式(D−2)で表される化合物の双方を含むジアミンと、を反応させることにより得ることができる。
ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合とすることが好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において、好ましくは−20℃〜150℃、より好ましくは0〜100℃の温度条件下において、好ましくは1〜72時間、より好ましくは3〜48時間行われる。ここで、有機溶媒としては、生成するポリアミック酸を溶解できるものであれば特に制限はなく、例えば1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドなどのアミド化合物、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン性化合物;
m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール性化合物などを、例示することができる。有機溶媒の使用量(α:後述の貧溶媒を併用する場合には、有機溶媒と該貧溶媒との合計の使用量を意味する。)は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの合計量(β)が、反応溶液の全量(α+β)に対して0.1〜30重量%になるような量であることが好ましい。
有機溶媒と上記の如き貧溶媒とを併用する場合、該貧溶媒の使用量は生成するポリアミック酸が析出しない範囲で適宜に設定することができるが、溶媒の全量に対して30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましい。
本発明の液晶配向剤に含有されることのできる特定重合体としてのポリイミドは、上記の如きポリアミック酸を脱水閉環することにより得ることができる。
上記ポリイミドの合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上述したポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物と同じ化合物を挙げることができ、その好ましいものもポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物の場合と同様である。
本発明の液晶配向剤に含有されるポリイミドを合成するために用いられるジアミンとしては、上記のポリアミック酸の合成に用いられるジアミンと同じジアミンを挙げることができる。
上記イミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。このとき、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。イミド化率は、ポリイミドを適当な重水素化溶媒(例えば重水素化ジメチルスルホキシド)に溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温(例えば25℃)で1H−NMRを測定した結果から、下記数式(1)により求めることができる。
イミド化率(%)=(1−A1/A2×α)×100 (1)
(数式(1)中、A1は化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、A2はその他のプロトン由来のピーク面積であり、αはポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
上記(i)のポリアミック酸を加熱する方法における反応温度は好ましくは50〜200℃であり、より好ましくは60〜170℃である。反応時間は好ましくは1〜8時間であり、より好ましくは3〜5時間である。反応温度が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応温度が200℃を超えると得られるポリイミドの分子量が低下することがある。
方法(ii)においては、上記のようにしてポリイミドを含有する反応溶液が得られる。この反応溶液は、これをそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除いたうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、ポリイミドを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、または単離したポリイミドを精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除くには、例えば溶媒置換などの方法を適用することができる。ポリイミドの単離、精製は、ポリアミック酸の単離、精製方法として上記したのと同様の操作を行うことにより行うことができる。
本発明におけるポリアミック酸およびポリイミドは、それぞれ、分子量が調節された末端修飾型の重合体であってもよい。末端修飾型の重合体を用いることにより、本発明の効果が損なわれることなく液晶配向剤の塗布特性などをさらに改善することができる。このような末端修飾型の重合体は、ポリアミック酸を合成する際に、分子量調節剤を重合反応系に添加することにより行うことができる。分子量調節剤としては、例えば酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などを挙げることができる。
上記酸一無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニック酸無水物などを挙げることができる。上記モノアミン化合物としては、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンなどを挙げることができる。上記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを挙げることができる。
分子量調節剤の使用割合は、ポリアミック酸を合成する際に使用するテトラカルボン酸二無水物およびジアミンの合計100重量部に対して、好ましくは20重量以下であり、より好ましくは10重量部以下である。
以上のようにして得られるポリアミック酸およびポリイミドは、それぞれ、濃度10重量%の溶液としたときに、20〜800mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、30〜500mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。
上記重合体の溶液粘度(mPa・s)は、当該重合体の良溶媒を用いて調製した濃度10重量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。
本発明の液晶配向膜は、上記の如きポリアミック酸およびこれを脱水閉環してなるポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種である特定重合体を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えばその他の重合体、接着性向上剤などを挙げることができる。
上記その他の重合体は、溶液特性および電気特性の改善のために使用することができる。かかるその他の重合体は、特定重合体以外の重合体であり、例えば
テトラカルボン酸二無水物と
上記式(D−1)で表される化合物および上記式(D−2)で表される化合物のうちの少なくともいずれか一方を含まないジアミンと
を反応させて得られるポリアミック酸(以下、「他のポリアミック酸」という。)、該ポリアミック酸を脱水閉環してなるポリイミド(以下、「他のポリイミド」という。)、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらのうち、他のポリアミック酸または他のポリイミドが好ましく、他のポリアミック酸を使用することがより好ましい。
上記接着性向上剤は、得られる液晶配向膜の基板表面に対する接着性を向上させる目的で使用することができる。かかる接着性向上剤としては、例えば分子内に少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」という。)、官能性シラン化合物などを挙げることができる。
上記の如きエポキシ化合物の使用割合としては、重合体の合計量100重量部に対して好ましくは40重量部以下であり、より好ましくは0.1〜30重量部である。
上記の如き官能性シラン化合物の使用割合としては、重合体の合計量100重量部に対して好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは0.01〜0.2重量部である。
本発明の液晶配向剤に使用できる有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドなどを挙げることができる。
特に好ましい固形分濃度の範囲は、基板に液晶配向剤を塗布する際に用いる方法によって異なる。例えばスピンナー法による場合には固形分濃度1.5〜4.5重量%の範囲が特に好ましい。印刷法による場合には、固形分濃度を3〜9重量%の範囲とし、それにより溶液粘度を12〜50mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。インクジェット法による場合には、固形分濃度を1〜5重量%の範囲とし、それにより、溶液粘度を3〜15mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。
本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは0℃〜200℃であり、より好ましくは20℃〜60℃である。
本発明の液晶表示素子は、上記の如き本発明の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を具備するものである。
本発明の液晶表示素子における好ましい動作モードは横電解型であるが、TN型、STN型またはVA型にも好適に適用することができる。
本発明の液晶表示素子は、例えば以下(1)ないし(3)の工程により製造することができる。工程(1)は、所望の動作モードによって使用基板が異なる。工程(2)および(3)は各動作モードに共通である。
(1)先ず基板上に本発明の液晶配向剤を塗布し、次いで塗布面を加熱することにより基板上に塗膜を形成する。
液晶配向剤塗布後の塗布面を、次いで予備加熱(プレベーク)し、さらに焼成(ポストベーク)することにより塗膜を形成する。プレベーク条件は、例えば40〜120℃において0.1〜5分であり、ポストベーク条件は、好ましくは120〜300℃、より好ましくは150〜250℃において、好ましくは5〜200分、より好ましくは10〜100分である。形成される塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmであり、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
このとき使用される基板および透明導電膜の材質、塗布方法、塗布後の加熱条件、透明導電膜のパターニング方法、基板の前処理ならびに形成される塗膜の好ましい膜厚については上記(1−1)と同様である。
上記(1−1)および(1−2)のいずれの場合も、本発明の液晶配向剤は塗布後に有機溶媒を除去することによって配向膜となる塗膜を形成するが、本発明の液晶配向剤に含有される重合体がポリアミック酸またはイミド環構造とアミック酸構造とを併有するポリイミドである場合には、塗膜形成後にさらに加熱することによって脱水閉環反応を進行させ、よりイミド化された塗膜としてもよい。
一方、TN型、STN型または横電解型液晶表示素子を製造する場合には、
上記のようにして形成された塗膜を、例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付けたロールで一定方向に擦るラビング処理を施す。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。
さらに、本発明の液晶配向剤により形成された液晶配向膜に対し、例えば特許文献3、特許文献4などに示されている如く、液晶配向膜の一部に紫外線を照射することによって液晶配向膜の一部の領域のプレチルト角を変化させる処理や、特許文献5に記載されているような液晶配向膜表面の一部にレジスト膜を形成したうえで先のラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後にレジスト膜を除去する処理を行い、液晶配向膜が領域ごとに異なる液晶配向能を持つようにすることによって得られる液晶表示素子の視界特性を改善することが可能である。
ここに、シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。
液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
下記の合成例において4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンは、三井化学(株)製の市販品「ビスアニリンM」をそのまま使用した。
また、各合成例における重合体の溶液粘度は、いずれもE型粘度計を用いて25℃において測定した値である。
合成例1〜7および比較合成例1〜3
N−メチル−2−ピロリドンに、第1表に示す量のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物を、この順で加えて、モノマー濃度15重量%の溶液とし、室温において6時間の反応を行って、ポリアミック酸(PA−1)〜(PA−7)および(PAR−1)〜(PAR−3)を含有する溶液をそれぞれ得た。各溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度を第1表に示した。
これらポリアミック酸溶液のうちの各半量を確保し、それぞれ、以降の実施例1〜6および12ならびに比較例1〜3で使用した。
上記の各ポリアミック酸のうち、(PA−1)〜(PA−5)および(PA−7)ならびに(PAR−1)について、以下のように脱水閉環反応を行い、それぞれポリイミドとした。
これらポリイミド溶液は、それぞれ、以降の実施例7〜12および比較例4で使用した。
<ジアミン>
d−1:4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン
d−2:1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インダン−5−アミン
d−3:p−フェニレンジアミン
d−4:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
d−5:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
d−6:3,3’−ビス(テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)−ビス(プロピルアミン)
d−7:3,5−ジアミノ安息香酸
<テトラカルボン酸二無水物>
t−1:2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
t−2:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
t−3:ピロメリット酸二無水物
t−4:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
<液晶配向剤の調製>
上記合成例1で得られたポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液にγ−ブチロラクトン(BL)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブ(BC)を加え、さらに接着性向上剤としてエポキシ化合物であるN,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを、ポリアミック酸(PA−1)100重量部に対して10重量部加えて、溶媒比がBL:NMP:BC=40:40:20(重量比)、固形分濃度4.0重量%の溶液とした。この溶液を十分に撹拌後、孔径1μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用いて以下のようにして評価を行なった。
[液晶セルの製造]
以下のようにして液晶配向性および暗状態の評価用の液晶セルを製造した。
片面に櫛歯状に設けられたクロム電極を有する厚さ1mmのガラス基板上に、上記で調製した液晶配向剤をスピンナーにより塗布し、80℃のホットプレート上で1分間のプレベークを行った後、230℃のホットプレート上で10分間ポストベークして、膜厚約800Åの塗膜を形成した。形成された塗膜面に対し、ナイロン製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンを用いて、ロールの回転数1,000rpm、ステージの移動速度25mm/秒、毛足押し込み長さ0.4mmにてラビング処理を行い、液晶配向能を付与した。さらにこの基板を超純水中で1分間超音波洗浄し、100℃クリーンオーブンで10分間乾燥することにより、櫛歯状のクロム電極を有する面上に液晶配向膜を有する基板を製造した。
これとは別に、電極を有さない厚さ1mmのガラス基板の一面に、上記と同様にして液晶配向剤の塗膜を形成し、ラビング処理を行った後、洗浄および乾燥して、片面上に液晶配向膜を有する基板を製造した。
これらの基板を一対として、基板のラビング処理された液晶配向膜を有する面の外縁に直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、各液晶配向膜におけるラビング方向が逆平行となるように2枚の基板を間隙を介して対向配置し、外縁部同士を当接して圧着して接着剤を硬化した。次いで、液晶注入口より一対の基板間に、ネマティック型液晶(メルク社製、MLC−2042)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止することにより、横電解型液晶セルを製造した。
(1)液晶配向性の評価
上記で製造した液晶セルにつき、偏光顕微鏡を用いて観察した。このとき、光漏れが全く認められなかったものを液晶配向性「優良」、光漏れがごくわずかしか認められなかったものを液晶配向性「良好」、光漏れが明確に認められたものを液晶配向性「不良」として評価したところ、この液晶セルの液晶配向性は「優良」であった。
(2)暗状態の評価
上記で製造した液晶セルを一対の偏光板で挟み、電圧無印加のときの暗状態の程度を調べた。
一対の偏光板を液晶配向膜のラビング方向とクロスニコル配置としたときの光透過率を0%とし、
一対の偏光板を液晶配向膜のラビング方向とパラニコル配置とし、電圧を印加したときの光透過率を100%とした場合に、
一対の偏光板を液晶配向膜のラビング方向とパラニコル配置として貼り付け、電圧無印加状態における光透過率を調べた。この光透過率が0.1%未満であった場合を暗状態「優良」、0.1%以上0.2%未満であった場合を暗状態「良好」、0.2%以上であった場合を暗状態「不良」とした。
なおこの(2)暗状態の評価は、上記(1)液晶配向性の評価において「優良」または「良好」とされ、一応好適な液晶配向性を示すものとされた液晶セルについて、さらに高い精度で厳密な評価を行うものであり、近年の高画質レベルの表示品位の指標となる評価である。
上記[液晶セルの製造]において、クロムからなる櫛歯状の透明導電膜パターンを2系統有するガラス基板および透明導電膜を持たないガラス基板を一対として用い、櫛歯状透明導電膜を有する基板の透明導電膜上およびもう一方の基板の片面にそれぞれ上記液晶配向剤を塗布したほかは、上記[液晶セルの製造]と同様にして実施して、液晶セルを製造した。さらにこの液晶セルの有する基板の外側の両面に偏光板を、液晶配向膜のラビング方向とパラニコル配置として貼り合わせることにより、液晶表示素子を製造した。
上記ガラス基板上の透明電極パターンの構成を示す概略図を図1に示した。
上記で製造した液晶表示素子を25℃、1気圧の環境下におき、電極Bには電圧をかけずに、電極Aに交流電圧3.5Vと直流電圧5Vの合成電圧を2時間印加した。その直後、電極Aおよび電極Bの双方に交流4Vの電圧を印加した。両電極に交流4Vの電圧を印加し始めた時点から電極Aおよび電極Bの光透過性の差がなくなるまでの時間を測定した。なお、この時間が300秒以下であったときには残像特性「優良」、300秒を超えて500秒以下であったときには残像特性「良好」と、一応評価することができるが、この時間は短ければ短いほど好ましい。
上記実施例1において、重合体溶液として第2表に示した重合体を含有する溶液をそれぞれ使用したほかは実施例1と同様にして液晶配向剤を調製し、液晶セルを製造して評価した。なお、実施例12においては、重合体として2種類のものを混合して使用した。ここで、接着性向上剤は、重合体の合計100重量部に対して10重量部使用した。
評価結果は、第2表に示した。
Claims (4)
- テトラカルボン酸二無水物と
下記式(D−1)で表される化合物および下記式(D−2)で表される化合物の双方を含むジアミンと
を反応させて得られるポリアミック酸および該ポリアミック酸を脱水閉環してなるポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種の重合体を含有することを特徴とする、液晶配向剤。
式(D−2)中、R3は炭素数1〜6のアルキル基であり、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基またはカルボキシル基であり、bは0〜5の整数であり、cは0〜4の整数であり、dは0〜3の整数である)
但し、上記重合体は3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、水素化ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミンを反応させて得られるポリイミドであることはない。 - 上記テトラカルボン酸二無水物が、
芳香族テトラカルボン酸二無水物から選択される少なくとも1種と
脂肪族ジカルボン酸無水物構造または脂環式ジカルボン酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物から選択される少なくとも1種と
を含むものである、請求項1に記載の液晶配向剤。 - 上記ジアミンが、
p−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよび3,3’−(テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(プロピルアミン)よりなる群から選択される少なくとも1種をさらに含むものである、請求項1または2に記載の液晶配向剤。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を具備することを特徴とする、液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230507A JP5773116B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-10-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275068 | 2009-12-03 | ||
JP2009275068 | 2009-12-03 | ||
JP2010230507A JP5773116B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-10-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138104A JP2011138104A (ja) | 2011-07-14 |
JP5773116B2 true JP5773116B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=44098405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230507A Active JP5773116B2 (ja) | 2009-12-03 | 2010-10-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773116B2 (ja) |
KR (1) | KR101733959B1 (ja) |
CN (1) | CN102086400B (ja) |
TW (1) | TWI477538B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101748247B1 (ko) * | 2010-05-10 | 2017-06-16 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및, 이에 포함된 중합체 |
JP5929565B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-06-08 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP6179076B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2017-08-16 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP5929566B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-06-08 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP6020129B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-11-02 | Jnc株式会社 | ポリアミド酸組成物 |
JP6250337B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-12-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 配向膜材料およびそれを用いた液晶表示装置 |
TWI525130B (zh) * | 2013-12-23 | 2016-03-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
KR102421827B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2022-07-15 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 |
JP7143555B1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-28 | Jfeケミカル株式会社 | ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド樹脂溶液、コーティング材料ならびに成形材料 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231936A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-12 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPH07305065A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 液晶配向剤 |
JP2003107486A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Jsr Corp | 横電界方式液晶表示素子用液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子 |
JP5041124B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2012-10-03 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP4900571B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-03-21 | Jsr株式会社 | 垂直液晶配向剤および垂直液晶表示素子 |
CN101075043A (zh) * | 2006-05-17 | 2007-11-21 | Jsr株式会社 | 垂直取向型液晶取向剂和垂直取向型液晶显示元件 |
CN101135813B (zh) * | 2006-08-29 | 2011-03-16 | Jsr株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件 |
JP2008264926A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Rix Corp | バリ取り洗浄装置およびバリ取り洗浄方法 |
JP5019049B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-09-05 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5057074B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-10-24 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5413610B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-02-12 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 |
JP5321786B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-10-23 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5041169B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-10-03 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5530363B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2014-06-25 | 日本化薬株式会社 | フェノール性水酸基含有ポリイミド樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物 |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230507A patent/JP5773116B2/ja active Active
- 2010-11-15 KR KR1020100113405A patent/KR101733959B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-23 CN CN201010568391.9A patent/CN102086400B/zh active Active
- 2010-12-03 TW TW099142023A patent/TWI477538B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI477538B (zh) | 2015-03-21 |
CN102086400B (zh) | 2014-07-23 |
CN102086400A (zh) | 2011-06-08 |
KR101733959B1 (ko) | 2017-05-10 |
KR20110063295A (ko) | 2011-06-10 |
TW201129615A (en) | 2011-09-01 |
JP2011138104A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650982B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5273357B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5773116B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5444690B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5849391B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5712524B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5751403B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5569441B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
CN104059675B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件、聚合物以及化合物 | |
JP5041169B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5071662B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4775559B2 (ja) | 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子 | |
JP5099350B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5633667B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP2009229935A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5224034B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4716061B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2011237766A (ja) | 液晶配向膜形成用組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP5590304B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2009145530A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2012173453A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4003592B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2009294281A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5832847B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5832846B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140528 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5773116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |