JP5773012B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773012B2 JP5773012B2 JP2014051747A JP2014051747A JP5773012B2 JP 5773012 B2 JP5773012 B2 JP 5773012B2 JP 2014051747 A JP2014051747 A JP 2014051747A JP 2014051747 A JP2014051747 A JP 2014051747A JP 5773012 B2 JP5773012 B2 JP 5773012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- cell
- femtocell
- broker
- femtocell base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図18において、互いに離間した複数の無線基地局10、11、12が設けられ、各無線基地局10、11、12によって所定範囲がカバーされる。各無線基地局10、11、12は、一般に数km〜10km程度のセル半径を有するマクロセルMC10、MC11、MC12をカバーエリアとする。図18では、無線基地局10はマクロセルMC10をカバーエリアとし、無線基地局11はマクロセルMC11をカバーエリアとし、無線基地局12はマクロセルMC12をカバーエリアとしている。
RNC 220は、移動通信端末900の位置登録、発着信、ハンドオーバー時に無線回線制御、呼処理等を行う。
コアネットワーク230は、LR(location register:ホームメモリ局)231やGW(gate way:移動通信網関門制御局)232などを含み、携帯電話通話の基幹専用回線を構成している。
このとき、無線基地局10からマクロセルMC10に送信されるシステム情報には、隣接セル情報が含まれる。
セルを識別するコードとしては、セルのPSC(Primary Scramble Code)が使用できる。すなわち、無線基地局10は、図19に示すように、隣接セルであるマクロセルMC11とマクロセルMC12とにおけるPSC(Primary Scramble Code)を隣接セルリストとしてカバーエリアに送信する。
図18では、移動通信端末900はマクロセルMC10に在圏するので、移動通信端末は無線基地局10と通信を確立する。そして、移動通信端末900がマクロセルの境界を跨ぐ移動をする場合、通信リンクを切ることなく通信を継続するために、セル間移動に合わせて通信する無線基地局が切り替えられる。
例えば、図18に示すように、移動通信端末がマクロセルMC10のカバー範囲からマクロセルMC11のカバー範囲に移動する場合、通信する基地局が無線基地局10から無線基地局11に切り換えられる。
このとき、移動通信端末は、在圏するマクロセルMC10において報知されている隣接セルリストのPSCを使用して近隣の選択できるマクロセルの候補を探す。
候補の中から受信強度が良好な無線基地局を選択し、通信リンクを確立する。
このようなハンドオーバー制御については、例えば特許文献1(特開2008−271398号公報)、特許文献2(特表2001−505385号公報)に記載されている。
そこで、近年、無線通信システムで使用される基地局として、カバーエリア(セル半径)が数十メートル程度の極めて小規模な基地局が提案されている。
このような小規模な基地局によって形成されるセルは、「フェムトセル」と呼ばれている。図20は、フェムトセル基地局15を設置した状態を示す図である。
セル半径が数km〜10km程度のマクロセルMC10に比べると、フェムトセルのセル半径は極めて小さい。
また、フェムトセル基地局15は、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、光ファイバー、同軸ケーブル等の固定通信回線に接続され、この固定通信回線を介して携帯電話の通信サービスを提供することが考えられている。
建物内などにフェムトセル基地局を設置し、すでに敷設されているブロードバンド回線に接続することによって、簡便に建物内に基地局を設けることができる。
このようなフェムトセル基地局は、大型のマクロセル基地局を設置することに比べ、簡便かつ低コストで基地局を増設でき、これからの移動通信網のさらなるサービス向上にあって将来を嘱望される技術である。
ここで、半径数km〜10kmのマクロセルの中にある建物や各部屋にフェムトセル基地局が設置されると考えると、一のマクロセルに対して切り替え候補となるフェムトセルは相当数に上る。そのため、フェムトセルごとに異なるPSCを使用するとした場合、隣接セルリストに非常に多くのセル情報を含めなければならない。
しかし、現実には、報知可能な情報量の上限を上回ってしまうため到底不可能であり、マクロセルの隣接セルリストに登録されないフェムトセルは利用できないことになってしまう。
この場合、隣接セルリストとしては一つのPSCを追加するだけでよい。
確かに、フェムトセル基地局の数が少なくフェムトセル同士が隣り合わないならば、総てのフェムトセルに同じPSCを割り当てることも考えられる。
しかし実際には一つの建物のなかの部屋ごとにフェムトセルを設置することが想定されうる。
ユーザーが部屋を移動した場合には、フェムトセルを跨ぐ移動があったことを移動通信端末が認識する必要があるが、移動通信端末は、同じPSCを割り当てられているフェムトセルを識別することはできない。
今後、建物内にフェムトセル基地局を数多く設置することを考えた場合、セル間移動に応じて適切な基地局を選択するための手段が切望される。
建物内のマイクロセルラネットワークは、建物内に分散配置された複数の分散アンテナを有している。
建物の入り口付近にはゲートウェイセルを構築するゲートウェイ基地局が設置されている。
このゲートウェイ基地局を介してのみマクロセルネットワークからマイクロセルネットワークへのハンドオーバーを許可するようにしている。すなわち、マクロセルネットワークの基地局に関連する近隣セルリストにはゲートウェイ基地局のアイデンティティおよび近隣のマクロセル基地局のアイデンティティが含まれている。
この構成によれば、ゲートウェイ基地局を介してマクロセルネットワークからマイクロセルラネットワークにハンドオーバーが実行され、建物内においてはマイクロセルラネットワークを使用した無線通信が優先的に実行されることになる。
また、ゲートウェイ基地局の付近で電波強度の測定を行って電波強度の一番強い基地局を選択しているが、フェムトセル基地局の付近であっても建物の入口のように外に開放されている場所ではマクロセル基地局の電波強度の方が強いことが多い。すると、ゲートウェイ基地局でマイクロセルラネットワークに乗り換えられず、マイクロセルラネットワークを全く利用しないことになる。
この場合、建物内の奥に入ったときに通信ができなくなってしまう恐れが高い。
また、特許文献2では、建物内には一連の分散アンテナを有するマイクロセルラネットワークを構築する場合を想定しているが、建物内に小型のフェムトセル基地局を多数設置する場合には、これらフェムトセル基地局間でのハンドオーバーも考えなければならない。したがって、フェムトセルを有する通信システムに特許文献2の構成を単純に適用できない。
建物の出入り口付近に設置される基地局であって、
近隣セルリストを含むシステム情報を送信する送信部と、
前記近隣セルリストに、近隣セルの識別情報に関する情報を含める制御部と、を有し、
前記近隣セルリストは、前記近隣セルリストを受信可能な移動通信端末により、セル選択の際に使用されるものであり、
前記基地局は、前記移動通信端末によりセル選択先として選択される
ことを特徴とする。
移動通信端末との無線通信を行って移動通信端末間の通話を中継する基地局であってマクロセルをカバーエリアとするマクロセル基地局と、
前記マクロセル内の複数の建物内に複数設置され、前記マクロセルよりも狭いエリアをカバーエリアとするフェムトセル基地局と、を備える無線通信システムであって、
前記フェムトセル基地局は、建物の出入り口付近に設置されており、
さらに、
前記フェムトセル基地局は、
近隣セルリストを含むシステム情報を送信する送信部と、
前記近隣セルリストに、近隣セルの識別情報に関する情報を含める制御部と、を有し、
前記近隣セルリストは、前記近隣セルリストを受信可能な前記移動通信端末により、セル選択の際に使用されるものであり、
前記フェムトセル基地局は、前記移動通信端末によりセル選択先として選択され得る
ことを特徴とする。
建物の出入り口付近に設置された基地局を用いた無線通信方法であって、
前記基地局は、近隣セルの識別情報に関する情報を近隣セルリストに含めるようにして、この近隣セルリストを含むシステム情報を送信し、
前記近隣セルリストを受信可能な移動通信端末によるセル選択動作によって当該基地局がセル選択先として選択されると、この移動通信端末と前記基地局とが通信リンクを確立する
ことを特徴とする。
(第1実施形態)
本発明の無線通信システムに係る第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の無線通信システムの全体構成を示す図である。
本実施形態の無線通信システム100は、公衆携帯電話通信網200と、フェムトセル通信網300と、を備える。
ここでいう基地局10、11、12は、いわゆるマクロセルを構成する基地局であり、セル半径が数km〜10km程度で、同時に数十の携帯電話機(移動通信端末、移動局)からの多元同時接続が可能である。
以降の説明ではマクロセル基地局10、11、12と称する。
マクロセルMC10のPSC(primary Scramble Code)が100であり、マクロセルMC11のPSCが101であり、マクロセルMC12のPSCが102であるとする。
マクロセルMC10に送信されるシステム情報に含まれる隣接セル情報については後述する。
フェムトセル基地局は、建物400内に設置され、小さな出力(例えば20mW以下)で半径数10mのエリア(フェムトセル)をカバーエリアとする小型基地局である。そして、フェムトセル基地局は、建物400に既に敷設されているブロードバンド回線310に接続され、移動通信端末(携帯電話機)900がインターネット網320を介して通話するのを中継する。
ただし、一般的に、フェムトセル基地局はブロードバンド回線310が引かれているところであればマクロセル外であっても設置できる。
建物400は、一つの出入り口410と、二つの部屋420、430と、を有する。そして、建物400には3つのフェムトセル基地局509、510、511が設置されている。
図2は、建物400の中を示す図である。
建物400の出入り口410と、部屋420と、部屋430と、にそれぞれフェムトセル基地局511、509、510が設置されている。
3つのフェムトセル基地局509、510、511は同じ構成であるが、ハンドオーバー機能に果たす役割の面から、出入り口410に設置されているフェムトセル基地局をブローカーフェムトセル基地局511と称する。そして、部屋420、430に設置されているフェムトセル基地局をサブフェムトセル基地局509、510と称する。
このブローカーフェムトセル基地局511によってカバーされるフェムトセルをブローカーフェムトセルFC511と称する。そして、ブローカーフェムトセルFC511のPSCが511であるとする。
このPSCをブローカーPSCと称する。
ここで、図3に示すように、マクロセルMC10内には複数の建物400が存在し、各建物400の出入り口410にはブローカーフェムトセル基地局511が設置される。
このとき、マクロセルMC10内に存在するブローカーフェムトセルFC511には共通のPSCが割り当てられ、本実施形態では、すべてのブローカーフェムトセルFC511のPSCが511である。
フェムトセルFC509のPSCとして509を使用する。
部屋430にフェムトセル基地局510が設置され、フェムトセル基地局510によってフェムトセルFC510がカバーされている。
フェムトセルFC510のPSCとして510を使用する。
また、サブフェムトセルのPSCをサブPSCと称する。
ここで、サブフェムトセルのサブPSCは、ブローカーフェムトセルのブローカーPSCとは異なり、さらに、隣接セルとも異なるPSCである。
図4は、マクロセル基地局10がマクロセルMC10に送信する隣接セルリスト#1000である。
隣接セルリスト#1000としては、マクロセルMC10に隣接するマクロセルであるマクロセルMC11およびマクロセルMC12のPSC(PSC:101、PSC:102)を含む。さらに、マクロセルMC10の隣接セルリストは、マクロセルMC10内に存在するブローカーフェムトセルのブローカーPSC(PSC:511)を含んでいる。
マクロセルMC10内に複数のブローカーフェムトセル基地局511があるが、ブローカーフェムトセルFC511には総て共通のブローカーPSCが割り当てられているので、隣接セルリスト#1000に含むブローカーPSCは一つである。
なお、マクロセルMC10の隣接セルリスト#1000を含むシステム情報にはセル選択の優先順位が設定されており、移動通信端末900がブローカーフェムトセルFC511のブローカーPSC(PSC:511)を優先して選択するようにシステム設定されている(ブローカーフェムトセル優先選択設定情報)。
隣接セルリスト#1100としては、ブローカーフェムトセルFC511を含むマクロセルであるマクロセルMC10のPSC(PSC:100)と、ブローカーフェムトセルFCに隣接するサブフェムトセルFC509(PSC:509)およびサブフェムトセルFC510(PSC:510)を含む。
ここで、ブローカーフェムトセルFC511の隣接セルリスト#1100を含むシステム情報にはセル選択の優先順位が設定されており、移動通信端末900がマクロセルMC10よりもサブフェムトセルFC509、FC510を優先して選択するようにシステム設定されている。
図7は、サブフェムトセル基地局がサブフェムトセルFCに送信する隣接セルリスト#1300である。
隣接セルリスト#1200には、ブローカーフェムトセルFC511のブローカーPSCと、隣接するセルであるサブフェムトセルFC510のPSC(PSC:510)と、が含まれている。
隣接セルリスト#1300には、ブローカーフェムトセルFC511のブローカーPSCと、隣接するセルであるサブフェムトセルFC509のPSC(PSC:510)と、が含まれている。
また、サブフェムトセル基地局は、ブローカーPSCおよび隣接するフェムトセルのPSC以外のPSCを使用する。そして、サブフェムトセル基地局のPSCはブローカーフェムトセル基地局の隣接セルリストには登録されているが、マクロセルの隣接セルリストには登録されていない。
ユーザーが屋外から建物400内に移動する場合について説明する。
屋外から建物400内に移動する場合、図8中のステップ(1)で示すように屋外から出入り口410を通って建物400に入る。すると、移動通信端末900は、マクロセルMC10の在圏からブローカーフェムトセルFC511の在圏に移動することになる。
ここで、移動通信端末900がマクロセルMC10の在圏にいるときに、図4の隣接セルリスト#1000を取得している。
ユーザーが建物400の出入り口410に近づいてブローカーフェムトセルの圏内に入ると、移動通信端末900はブローカーPSCを識別してブローカーフェムトセルの圏内に入ったことを検出する。すると、移動通信端末900は、マクロセルMC10からブローカーフェムトセルFC511にセル切り替えを行い、PSCが511のブローカーフェムトセル基地局511に通信リンクを繋ぐ。
これにより、建物外から建物400内への移動に伴ってマクロセルMC10からブローカーフェムトセルFC511への優先的なセル切り替えが行われる。
ユーザーが図8中のステップ(2)に示すように出入り口410から進んで部屋430に入る。
すると、移動通信端末900はブローカーフェムトセルFC511の在圏からサブフェムトセルFC510の在圏に移動することになる。
ここで、移動通信端末900がブローカーフェムトセルFC511にいるときに、図5の隣接セルリスト#1100を取得している。
移動通信端末900が部屋430に入ってブローカーフェムトセルFC511の圏内からPSCが510であるサブフェムトセルFC510の圏内に移動すると、隣接セルリスト#1100のなかの優先順位に従ってPSCが510のサブフェムトセル基地局510に通信リンクを繋ぐ。
これにより、出入り口410から部屋430への移動に伴ってブローカーフェムトセルFC511からサブフェムトセルFC510へのセル切り替えが行われる。
ユーザーが図8中のステップ(3)に示すように部屋430から部屋420に移動する。すると、移動通信端末900は、サブフェムトセルFC510の在圏からサブフェムトセルFC509の在圏に移動することになる。
移動通信端末900がサブフェムトセルFC510にいるときに、図7の隣接セルリスト#1300を取得している。
移動通信端末900が部屋から出てサブフェムトセル基地局510との通信状態が悪くなってくると、隣接セルリスト#1300のなかから電波状態のよい基地局を選択する。
この場合、PSCが509であるサブフェムトセルFC509の電波状態が良いと認識し、PSCが509のサブフェムトセル基地局509に通信リンクを繋ぐ。
これにより、部屋430から部屋420への移動に伴ってサブフェムトセルFC510からサブフェムトセルFC509へのセル切り替えが行われる。
ユーザーが図8中のステップ(4)に示すように部屋420から出入り口410に移動する。すると、移動通信端末900は、サブフェムトセルFC509の在圏からブローカーフェムトセルFC511の在圏に移動することになる。
移動通信端末900がサブフェムトセルFC509にいるときに、図6の隣接セルリスト#1200を取得している。
移動通信端末900が部屋から出てサブフェムトセル基地局509との通信状態が悪くなってくると、隣接セルリスト#1200のなかから電波状態のよい基地局を選択する。
この場合、ブローカーフェムトセルFC511の電波状態が良いと認識し、ブローカーフェムトセル基地局511に通信リンクを繋ぐ。
これにより、部屋420から出入り口410への移動に伴ってサブフェムトセルFC509からブローカーフェムトセルFC511へのセル切り替えが行われる。
ユーザーが図8中のステップ(5)に示すように出入り口410から建物400の外に移動する。すると、移動通信端末900は、ブローカーフェムトセルFC511の在圏からマクロセルMC10の在圏に移動することになる。
移動通信端末900がブローカーフェムトセルFC511にいるとき、図5の隣接セルリスト#1100を取得している。
移動通信端末900が出入り口410から建物400の外に出てブローカーフェムトセル基地局511との通信状態が悪くなってくると、隣接セルリスト#1100のなかから電波状態のよい基地局を選択する。
この場合、マクロセルMC10の電波状態が良いと認識し、マクロセル基地局10に通信リンクを繋ぐ。
これにより、出入り口410から建物400の外への移動に伴ってブローカーフェムトセルFC511からマクロセルMC10へのセル切り替えが行われる。
(1)建物400の出入り口410となるところにブローカーフェムトセル基地局511を設け、ブローカーフェムトセルFC511のPSCは共通のものとしている。そして、マクロセルMC10のシステム情報としての隣接セルリスト#1000にはブローカーフェムトセルのPSCを登録している。
これにより、マクロセルMC10の在圏から出入り口410を通って建物に入った際、移動通信端末900は隣接セルリスト#1000に登録されているブローカーフェムトセルFC511を認識し、ブローカーフェムトセルFC511にキャンプオンすることができる。
この点、本実施形態では、マクロセルMC10の隣接セルリスト#1000にはブローカーフェムトセルFC511で共通に使用するブローカーPSCだけを登録している。
これにより、隣接セルリストの情報量を適切な範囲内にすることができる。
ここで、サブフェムトセルFC509、FC510に使用されているPSCのすべてをマクロセルMCの隣接セルリストに登録することは情報量が多すぎてできないので、マクロセルMC10から各部屋420、430のサブフェムトセルFC509、FC510に直接にセル切り替えを行うことはできない。
この点、本実施形態では、建物400に入る出入り口410をカバーするブローカーフェムトセルFC511のブローカーPSCをマクロセルMC10の隣接セルリスト#1000に登録している。そして、ブローカーフェムトセルFC511の隣接セルリスト#1100に各部屋のサブフェムトセルFC509、FC510のPSCを登録している。
これにより、屋外から建物400に入る場合、ブローカーフェムトセルFC511を介してマクロセルMC10からサブフェムトセルFC509、FC510にセル切り替えを行うことができ、部屋内ではサブフェムトセルFC509、FC510を利用した良好な無線通信を行うことができる。すなわち、本実施形態によれば、ブローカーフェムトセルFC511を介することにより、マクロセルMCの隣接セルリストに登録していないサブフェムトセルFC509、510にセル切り替えすることが可能になる。
このようにマクロセルMC10から積極的にフェムトセルに切り替えを行うようにすることにより、マクロセル基地局10に接続する通信端末の数を減らし、マクロセル基地局10の負荷を削減することができる。
さらに、ブローカーフェムトセルFC511からのハンドオーバーではサブフェムトセルFC509、FC510に優先的にセル切り替えを行う設定がされ、さらに、サブフェムトセルFC509、FC510の隣接セルリスト#1200、#1300にはマクロセルを登録していない。
これにより、建物内においてはマクロセルMC10ではなくフェムトセルを利用した通信が確実に行われるようになり、無線通信システム全体として、マクロトラフィックオフロード効果を奏することができる。
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態の基本的構成は第1実施形態に同様であるが、第2実施形態では建物が複数の出入り口を有している場合である。
図9に示すように、建物440は二つの出入り口411、412を有し、奥に部屋443、444を二つ有する。
ここで、出入り口411の側に部屋443があり、出入り口412の側に部屋444がある。
ブローカーフェムトセルFC611、FC612のPSCは共通であり、ブローカーPSCとして511が使用されている。
部屋444にはサブフェムトセル基地局614が設置され、サブフェムトセルFC614のPSCとしては、ブローカーフェムトセルFC611、612のPSCと異なり、かつ、隣接するサブフェムトセルFC613とも異なる510が設定されている。
マクロセル基地局10がマクロセルMC10に送信する隣接セルリストは図4に示す隣接セルリスト#1000と同じである。すなわち、隣接セルリスト#1000は、マクロセルMC10に隣接するマクロセルMC11およびマクロセルMC12のPSC(PSC:101、PSC:102)と、ブローカーフェムトセルのPSC(PSC:511)と、を含んでいる。
隣接セルリスト#2100には、ブローカーフェムトセルFC611を含むマクロセルであるマクロセルMC10のPSC(PSC:100)と、ブローカーフェムトセルFC611に隣接するサブフェムトセルFC613(PSC:509)を含む。
また、図11は、ブローカーフェムトセル基地局612がブローカーフェムトセルFC612に送信する隣接セルリスト#2200である。
隣接セルリスト#2200には、ブローカーフェムトセルFC612を含むマクロセルであるマクロセルMC10のPSC(PSC:100)と、ブローカーフェムトセルFC612に隣接するサブフェムトセルFC614(PSC:510)を含む。
図13は、サブフェムトセル基地局614がサブフェムトセルFC614に送信する隣接セルリスト#2400である。
隣接セルリスト#2300には、ブローカーフェムトセルFC611のブローカーPSC(PSC:511)と、隣接するフェムトセルであるサブフェムトセルFC614のPSC(PSC:510)と、が含まれている。
隣接セルリスト#2400には、ブローカーフェムトセルFC612のブローカーPSC(PSC:511)と、隣接するフェムトセルであるサブフェムトセルFC613のPSC(PSC:509)と、が含まれている。
建物外から建物440内に移動する経路としては、図14のステップ(6)で示すように出入り口411を通る場合と、ステップ(7)で示すように出入り口412を通る場合と、がある。
いずれの場合においても、移動通信端末900は、マクロセルMC10の在圏時に隣接セルリスト#1000(図4)を取得している。
ユーザーが出入り口411、412のどちらかを通って建物440内に入るために出入り口411、412に近づき、ブローカーフェムトセルFC611、FC612の圏内に入ると、優先的にブローカーフェムトセルFC611、612にセル切り替えを実行する。
これにより、移動通信端末900は、マクロセルMC10からブローカーフェムトセルFC611、FC612にセル切り替えを行い、PSCが511のブローカーフェムトセル基地局611、612に通信リンクを繋ぐ。
ブローカーフェムトセルFC611、FC612のPSCは共通であるので、いずれの出入り口411、412を通っても共通のPSC(PSC:511)によってマクロセルMC10からブローカーフェムトセルFC611、FC612へのセル切り替えが行われる。
このような場合に各セルに送信される隣接セル情報#2100、#2200、#2300、#2400を参照してセルの切り替えを実行するのは第1実施形態と基本的に同じである。
第2実施形態において、建物440の出入り口が複数ある場合でも各出入り口411、412にブローカーフェムトセル基地局611、612を設置している。そして、ブローカーフェムトセルFC611、FC612のPSCは共通にするとともに、この共通のブローカーPSCをマクロセルの隣接セル情報#1000に登録している。
これにより、マクロセルMC10の隣接セルリスト#1000には一つのブローカーPSCを追加すればよく、隣接セルリストの情報量を適切な範囲内にすることができる。
また、いずれの出入り口411、412を通って建物440に入る場合でも、移動通信端末900は隣接セルリスト#1000に登録されているブローカーフェムトセルFC611、FC612を認識し、マクロセル基地局10からブローカーフェムトセル基地局611、612にキャンプオンすることができる。
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態の基本的構成は第1実施形態に同様であるが、第3実施形態では建物が多数の出入り口を有している場合である。
図15において、建物450は多くの出入り口を有している。
この場合、建物450は、決まった出入り口ではなく、どこからでも出入りできるようになっていてもよい。
あるいは、非常に多くの出入り口があり、一つ一つの出入り口にブローカーフェムトセル基地局を設置するには多大なコストとスペースが必要になるような場合であってもよい。
また、建物450内には3つ部屋がある。
図15中において、左から部屋451、部屋452、部屋453とする。
ブローカーフェムトセルFC711のPSCは511であり、マクロセルMC10内に存在するブローカーフェムトセルFC711に共通に割り当てられたものである。
部屋451にサブフェムトセル基地局701が設置され、サブフェムトセル基地局701によってサブフェムトセルFC701がカバーされている。
サブフェムトセルFC701のPSCは509である。
部屋452にサブフェムトセル基地局702が設置され、サブフェムトセル基地局702によってフェムトセルFC702がカバーされている。
サブフェムトセルFC702のPSCは510である。
部屋453にサブフェムトセル基地局703が設置され、サブフェムトセル基地局703によってフェムトセルFC703がカバーされている。
サブフェムトセルFC703のPSCは509である。
この点、部屋451は部屋453とは隣接しておらず、サブフェムトセルFC703はサブフェムトセルFC701に隣接していないため、同じPSC(PSC:509)を使用してもよい。
マクロセル基地局10がマクロセルMC10に送信する隣接セルリストは図4に示す隣接セルリスト#1000と同じである。すなわち、隣接セルリスト#1000は、マクロセルMC10に隣接するマクロセルMC11およびマクロセルMC12のPSC(PSC:101、PSC:102)と、ブローカーフェムトセルFC711のPSC(PSC:511)と、を含んでいる。
隣接セルリスト#3100には、ブローカーフェムトセルFC711を含むマクロセルであるマクロセルMC10のPSC(PSC:100)を含む。
さらに、隣接セルリスト#3100は、ブローカーフェムトセルFC711に包含されるサブフェムトセルFC701(PSC:509)、サブフェムトセルFC702(PSC:510)、および、サブフェムトセルFC703(PSC:509)、を含む。
また、サブフェムトセル基地局702がサブフェムトセルFC702に送信する隣接セルリスト#3300は、ブローカーフェムトセルFC711のブローカーPSC(PSC:511)と、サブフェムトセルFC701、FC703のPSC(PSC:509)と、を含む。これは図13と同じである。
なお、サブフェムトセル基地局703がサブフェムトセルFC703に送信する隣接セルリスト#3400は、前記隣接セルリスト#3200と同じである。
建物外から建物内に移動する経路は多数ある。
移動通信端末900は、マクロセルMC10の在圏時に隣接セルリスト#1000(図4)を取得している。そして、どの経路を通って建物450に入った場合でも、ブローカーフェムトセルFC711を認識し、優先的にブローカーフェムトセルFC711にセル切り替えを実行する。このように、いずれの出入り口を通ってもマクロセルMC10からブローカーフェムトセルFC711へのセル切り替えが行われる。
このような場合に各セルに送信される隣接セル情報#3100、#3200、#3300、#3400を参照してセルの切り替えを実行するのは第1実施形態と基本的に同じである。
これにより、いずれの出入り口を通って建物450に入る場合でも、移動通信端末900は隣接セルリスト#1000に登録されているブローカーフェムトセルFC711を認識し、マクロセル基地局10からブローカーフェムトセル基地局711にキャンプオンすることができる。
ブローカーフェムトセル基地局のブローカーPSCは総て共通に511を使用する場合を例示したが、ブローカーPSCとしては二つ以上を用意しておいてもよい。すなわち、隣接セルリストとして報知可能な情報量を上回らない限りにおいてブローカーPSCは複数使用されてもよい。たとえば、上記第2実施形態においてブローカーフェムトセル基地局611とブローカーフェムトセル基地局612とで異なるブローカーPSCを設定し、これらをマクロセルの隣接セルリストに登録しておいてもよい。
その他通常のスクランブリングコードを利用してもよく、制御チャネル等は通信形式に応じて適宜選択されうるものである。また、識別コードとして特別のコードが用意されてもよい。ただし、マクロセル基地局およびフェムトセル基地局の両方で使用することを考慮すると、PSCが望ましい。
Claims (4)
- 移動通信端末との無線通信を行って移動通信端末間の通話を中継する基地局であってマクロセルをカバーエリアとするマクロセル基地局と、
前記マクロセル内の複数の建物内に複数設置され、前記マクロセルよりも狭いエリアをカバーエリアとするフェムトセル基地局と、を備える無線通信システムであって、
前記フェムトセル基地局は、
近隣セルリストを含むシステム情報を送信する送信部と、
前記近隣セルリストに、近隣セルの識別情報に関する情報を含める制御部と、を有し、
前記近隣セルリストは、前記近隣セルリストを受信可能な前記移動通信端末により、セル選択の際に使用されるものであり、
前記フェムトセル基地局は、前記移動通信端末によりセル選択先として選択され得るものであり、前記建物の出入り口付近に設置された第1のフェムトセル基地局と、前記建物内の出入り口付近以外の場所に設置された第2のフェムトセル基地局と、を含み、前記第1のフェムトセル基地局の前記近隣セルリストは、前記マクロセルの識別情報に関する情報を含み、前記第2のフェムトセル基地局の前記近隣セルリストは、前記マクロセルの識別情報に関する情報を含まない
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記識別情報は、Primary Scrambling Codeのなかから選択されたコードである
ことを特徴とする無線通信システム。 - 移動通信端末との無線通信を行って移動通信端末間の通話を中継する基地局であってマクロセルをカバーエリアとするマクロセル基地局と、前記マクロセル内の複数の建物内に複数設置され、前記マクロセルよりも狭いエリアをカバーエリアとするフェムトセル基地局と、を用いた無線通信方法であって、
前記フェムトセル基地局は、近隣セルの識別情報に関する情報を近隣セルリストに含めるようにして、この近隣セルリストを含むシステム情報を送信し、
前記近隣セルリストを受信可能な移動通信端末による前記近隣セルリストを使用したセル選択動作によって当該フェムトセル基地局がセル選択先として選択されると、この移動通信端末と前記フェムトセル基地局とが通信リンクを確立し、
前記フェムトセル基地局は、前記建物の出入り口付近に設置された第1のフェムトセル基地局と、前記建物内の出入り口付近以外の場所に設置された第2のフェムトセル基地局と、を含み、前記第1のフェムトセル基地局の前記近隣セルリストは、前記マクロセルの識別情報に関する情報を含み、前記第2のフェムトセル基地局の前記近隣セルリストは、前記マクロセルの識別情報に関する情報を含まない
ことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項3に記載の無線通信方法において、
前記識別情報は、Primary Scrambling Codeのなかから選択されたコードである
ことを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051747A JP5773012B2 (ja) | 2009-06-15 | 2014-03-14 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142050 | 2009-06-15 | ||
JP2009142050 | 2009-06-15 | ||
JP2014051747A JP5773012B2 (ja) | 2009-06-15 | 2014-03-14 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519516A Division JP5510453B2 (ja) | 2009-06-15 | 2010-06-01 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112962A JP2014112962A (ja) | 2014-06-19 |
JP5773012B2 true JP5773012B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=43356120
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519516A Active JP5510453B2 (ja) | 2009-06-15 | 2010-06-01 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2014051747A Expired - Fee Related JP5773012B2 (ja) | 2009-06-15 | 2014-03-14 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519516A Active JP5510453B2 (ja) | 2009-06-15 | 2010-06-01 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8670769B2 (ja) |
EP (1) | EP2445265B1 (ja) |
JP (2) | JP5510453B2 (ja) |
CN (1) | CN102461267A (ja) |
WO (1) | WO2010146785A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2472594B (en) | 2009-08-11 | 2011-11-30 | Ubiquisys Ltd | Scrambling code selection |
US8682345B2 (en) * | 2011-09-28 | 2014-03-25 | Qualcomm Incorporated | Utilizing relationships between places of relevance |
WO2013065857A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | 日本電気株式会社 | 基地局、通信システム、通信方法、および記憶媒体 |
GB2496908B (en) | 2011-11-28 | 2017-04-26 | Ubiquisys Ltd | Power management in a cellular system |
JP5901342B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-04-06 | 三菱電機株式会社 | 隣接セル管理方法及びセルラーネットワークの無線基地局 |
EP2832150B1 (en) | 2012-03-25 | 2017-11-22 | Intucell Ltd. | Communication apparatus and method for optimizing performance of a communication network |
IL222709A (en) | 2012-10-25 | 2016-02-29 | Intucell Ltd | A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems |
US9014004B2 (en) | 2012-12-04 | 2015-04-21 | Cisco Technology, Inc. | Method for managing load balance in a cellular heterogeneous network |
US9167444B2 (en) * | 2012-12-04 | 2015-10-20 | Cisco Technology, Inc. | Method for managing heterogeneous cellular networks |
IL224926A0 (en) | 2013-02-26 | 2013-07-31 | Valdimir Yanover | A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network |
CN104053196B (zh) * | 2013-03-12 | 2018-03-23 | 中国移动通信集团公司 | 小小区承载激活与去激活的方法及设备 |
JP6147562B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-06-14 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法、ユーザ端末、及び、プロセッサ |
CN104219715B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-06-05 | 华为技术有限公司 | 控制方法及装置 |
GB2518584B (en) | 2013-07-09 | 2019-12-25 | Cisco Tech Inc | Power setting |
CN104782172B (zh) * | 2013-09-18 | 2019-05-28 | 华为技术有限公司 | 小站通信方法、设备和系统 |
CN104469869B (zh) * | 2013-09-23 | 2019-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种小小区切换方法和基站 |
JP6144588B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-06-07 | 京セラ株式会社 | ユーザ端末、基地局、及びサーバ装置 |
CN104602258B (zh) * | 2013-10-30 | 2018-04-27 | 展讯通信(上海)有限公司 | 通信终端及其小区测量控制方法与装置 |
US9414310B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-08-09 | Cisco Technology, Inc. | System and method for small cell power control in an enterprise network environment |
US9655102B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-05-16 | Cisco Technology, Inc. | Interference control in a cellular communications network |
US9402195B2 (en) | 2014-09-07 | 2016-07-26 | Cisco Technology, Inc. | Operation of base station in a cellular communications network |
US9844070B2 (en) | 2014-09-10 | 2017-12-12 | Cisco Technology, Inc. | System and method for decoupling long term evolution media access control scheduling from subframe rate procedures |
US9729396B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-08-08 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing dynamic radio access network orchestration |
US9918314B2 (en) | 2015-04-14 | 2018-03-13 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing uplink inter cell interference coordination in a network environment |
US10244422B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-03-26 | Cisco Technology, Inc. | System and method to manage network utilization according to wireless backhaul and radio access network conditions |
US9860852B2 (en) | 2015-07-25 | 2018-01-02 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment |
US9648569B2 (en) | 2015-07-25 | 2017-05-09 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment |
US9854535B2 (en) | 2015-07-28 | 2017-12-26 | Cisco Technology, Inc. | Determining fractional frequency reuse power levels for downlink transmissions |
US9854536B2 (en) | 2015-08-03 | 2017-12-26 | Cisco Technology, Inc. | User equipment power level selection for downlink transmissions |
US9967067B2 (en) | 2015-09-08 | 2018-05-08 | Cisco Technology, Inc. | Serving noise/macro interference limited user equipment for downlink inter-cell interference coordination |
US9826408B2 (en) | 2015-12-07 | 2017-11-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method to provide uplink interference coordination in a network environment |
US10143002B2 (en) | 2016-01-12 | 2018-11-27 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment |
US9813970B2 (en) | 2016-01-20 | 2017-11-07 | Cisco Technology, Inc. | System and method to provide small cell power control and load balancing for high mobility user equipment in a network environment |
US10420134B2 (en) | 2016-02-02 | 2019-09-17 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate subframe scheduling in a split medium access control radio access network environment |
US10091697B1 (en) | 2016-02-08 | 2018-10-02 | Cisco Technology, Inc. | Mitigation of uplink interference within heterogeneous wireless communications networks |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5920818A (en) | 1996-12-03 | 1999-07-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Apparatus and method for controlling communications in a multi-network, wireless communication system |
US20070213067A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Patrick Li | Wireless communication handoffs within a macrocell |
JP4855962B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-01-18 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、及び無線通信方法 |
JP4430087B2 (ja) | 2007-04-24 | 2010-03-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線制御装置、通信セル選択方法 |
FI20075297A0 (fi) * | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Nokia Siemens Networks Oy | Menetelmä, radiojärjestelmä ja tukiasema |
US8265033B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-09-11 | Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Closed subscriber group cell handover |
CN101123823A (zh) * | 2007-09-04 | 2008-02-13 | 华为技术有限公司 | 一种选择小区的方法、网络系统及相关设备 |
JP2009094559A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Softbank Bb Corp | サービス提供システム及びサービス提供方法 |
US8971888B2 (en) * | 2008-03-21 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Cell selection and reselection in deployments with home nodeBs |
-
2010
- 2010-06-01 CN CN2010800264387A patent/CN102461267A/zh active Pending
- 2010-06-01 WO PCT/JP2010/003671 patent/WO2010146785A1/ja active Application Filing
- 2010-06-01 EP EP10789170.7A patent/EP2445265B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-01 US US13/376,935 patent/US8670769B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-01 JP JP2011519516A patent/JP5510453B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014051747A patent/JP5773012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2445265B1 (en) | 2019-05-01 |
JP2014112962A (ja) | 2014-06-19 |
US20120083269A1 (en) | 2012-04-05 |
EP2445265A1 (en) | 2012-04-25 |
EP2445265A4 (en) | 2015-08-19 |
JPWO2010146785A1 (ja) | 2012-11-29 |
CN102461267A (zh) | 2012-05-16 |
US8670769B2 (en) | 2014-03-11 |
WO2010146785A1 (ja) | 2010-12-23 |
JP5510453B2 (ja) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773012B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP5681289B2 (ja) | マクロセル基地局、通信ネットワークおよびフェムトセル基地局、ならびに休眠モードとアクティブ・モードの間でフェムトセル基地局を切り替える方法 | |
JP5263295B2 (ja) | 移動体通信ネットワークへのアクセス制御方法 | |
JP5420069B2 (ja) | 多重搬送波システム選択 | |
US9179378B2 (en) | Femtocell base station, and a method of selecting carrier frequency band of a femtocell base station | |
CN101656990A (zh) | 移动通信系统中支持切换的方法 | |
US20100105384A1 (en) | Location routing area update procedures for mobile communication systems | |
KR20090045183A (ko) | 펨토셀을 이용한 이동통신시스템 및 페이징 방법 | |
US20080117866A1 (en) | Wireless communications using overlay network devices within coverage areas of underlay network devices | |
JP5232550B2 (ja) | フェムトセル基地局、移動通信システム、フェムトセル基地局の制御方法、フェムトセル基地局制御プログラムおよび移動通信端末 | |
JP5571785B2 (ja) | フェムトセルの配置 | |
CN101617508A (zh) | Femtocell向宏网络中的集成 | |
KR101105351B1 (ko) | 셀룰러 시스템에서 인접 셀 간 셀 재 선택을 수행하는 방법 | |
TWI469599B (zh) | 無線行動通訊方法 | |
KR20110028174A (ko) | 위치 등록 메시지 과부하 방지를 위한 장치 및 방법 | |
JP4037487B2 (ja) | セルラー無線システム | |
KR100325718B1 (ko) | 옥내 셀 환경에서의 이동 승강기 중계기 시스템 및 그 통화 방법 | |
Fan et al. | A distributed antenna system for in-building femtocell deployment | |
KR20120122996A (ko) | 이동 단말의 위치 등록을 제어하는 방법 및 시스템 | |
Das et al. | Spectrum access and handover strategy in femtocell network | |
KR20100036523A (ko) | 무선랜 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5773012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |