JP5771541B2 - ハニカム構造体 - Google Patents
ハニカム構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771541B2 JP5771541B2 JP2012015739A JP2012015739A JP5771541B2 JP 5771541 B2 JP5771541 B2 JP 5771541B2 JP 2012015739 A JP2012015739 A JP 2012015739A JP 2012015739 A JP2012015739 A JP 2012015739A JP 5771541 B2 JP5771541 B2 JP 5771541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb structure
- region
- cell density
- center
- relationship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
- C04B35/195—Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2455—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2476—Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2482—Thickness, height, width, length or diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2484—Cell density, area or aspect ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0006—Honeycomb structures
- C04B38/0009—Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00241—Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00405—Materials with a gradually increasing or decreasing concentration of ingredients or property from one layer to another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
- C04B2235/775—Products showing a density-gradient
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
ハニカム構造体は、排ガスの通路となる排気管内に設置して用いられる。そして、高温の排ガスをハニカム構造体に流通させることにより、ハニカム構造体に担持した触媒を活性化させ、排ガスの浄化を行う。
また、厳しくなる燃費規制に対して、ハニカム構造体の排ガス浄化性能を維持したまま圧力損失を低減することが要求される。
また、特許文献2には、セル開口率等が中心部から外周部に向かって連続的又は段階的に増大してなるハニカム構造体が開示されている。
また、特許文献3には、中心部から外周部に向かって半径方向に形成された半径方向ウェブ(隔壁)の本数が径方向に変化するハニカム構造体が開示されている。
また、特許文献5には、薄肉金属板製の平板状帯材と波板状帯材とを巻回積層して形成され、波板状帯材の波のピッチ幅が巻回始端から終端にかけて大きくなるハニカム構造体が開示されている。
また、特許文献6には、隔壁が中心から外側に向かって凸状に湾曲した形状であり、中心部のセル密度が外周部のセル密度よりも小さいハニカム構造体及びその逆の構成を有するハニカム構造体が開示されている。
また、特許文献2のハニカム構造体では、セル開口率等を中心部から外周部に向かって連続的又は段階的に変化させているが、排ガスの流速分布をより均一化するといった効果を十分に得ることができない。
また、特許文献3のハニカム構造体では、半径方向ウェブ(隔壁)の本数が中心部に向かって減少しているため、排ガスが中心部に集中して流れ、圧力損失を低減することができず、排ガス浄化性能を十分に確保することもできない。
また、特許文献5のハニカム構造体では、波板状帯材の波のピッチ幅を変化させるが、セルの構造をどのように変化させるか等の具体的な手段についての言及はない。
また、特許文献6のハニカム構造体では、中心部に排ガスが集中して流れやすい構造や外側へ行くほどセル密度が不均一に低くなる部分が生じる構造となるため、排ガスの流れを考慮した浄化性能の向上につながるものではなく、そのデータも開示されていない。さらに、外形寸法が真円でないため、長手方向の外周部に排ガスが流れにくい構造となり、圧力損失を低減することができず、排ガス浄化性能を十分に確保することもできない。
該ハニカム構造体は、軸方向に直交する断面において、中心部から外周部に向かって径方向にセル密度が連続的又は段階的に変化するよう構成され、
上記ハニカム構造体の半径をRとした場合に、中心からの距離が1/3R以下の領域を第1領域、中心からの距離が1/3Rを超え2/3R以下の領域を第2領域、中心からの距離が2/3Rを超える領域を第3領域とし、
上記第1領域、上記第2領域、上記第3領域の平均セル密度をそれぞれM1、M2、M3とした場合に、M1>M2>M3の関係を満たし、
上記第1領域、上記第2領域の平均セル密度変化率をそれぞれK1、K2とした場合に、K1<K2の関係を満たすことを特徴とするハニカム構造体。
ここで、「セル密度」とは、単位面積当たりのセルの個数のことである。具体的には、セルを囲む隔壁の中間線(隔壁の厚み方向の中間位置を結んだ線)を結んで形成される部分を単位セルの面積とし、単位面積当たりのセルの個数を求める。
また、セル密度を連続的又は段階的に変化させる手段としては、例えば、隣り合うセル同士の間隔(セルピッチ)を変化させる方法、セルの形状を変化させる方法等がある。
具体的には、任意のセル(任意セル)を選択し、その1つ外側のセルを外側セルとした場合、任意セルのセル密度をA1、外側セルのセル密度をA2、任意セルと外側セルとの中心間距離をB、全領域の平均セル密度をCとしたときに、セル密度変化率=((A1−A2)/B)/Cの式で表される。
また、「平均セル密度C」とは、第1領域、第2領域及び第3領域を含む全領域のセル密度の平均のことである。平均セル密度は、(Σ(セル密度×そのセル密度を有する面積))/全面積の式で表される。
すなわち、上述したように、全体のセル密度が一様であるハニカム構造体の流速分布を見た場合、第3領域は、第2領域に比べて流速の変化が小さい。よって、第2領域及び第3領域の平均セル密度変化率K2、K3を上記の関係を満たすようにすることで、ハニカム構造体の内側と外側とにおいて流速分布をより均一化し、排ガス浄化性能を向上させるという上述の効果をさらに高めることができる。
この場合には、ハニカム構造体の内側と外側とにおいて流速分布をより均一化し、排ガス浄化性能を向上させるという上述の効果をさらに高めることができる。特に、上流側触媒(S/C:Start Catalyst)と下流側触媒(UF/C:Underfroor Catalyst)とを備えた構成において、下流側触媒(UF/C)におけるエミッションをより一層低減することができる。
この場合には、ハニカム構造体の内側と外側とにおいて流速分布をより均一化し、排ガス浄化性能を向上させるという上述の効果をさらに高めることができる。特に、上流側触媒(S/C)と下流側触媒(UF/C)とを備えた構成において、上流側触媒(S/C)におけるエミッションをより一層低減することができる。
この場合には、ハニカム構造体の内側と外側とにおいて流速分布をより均一化し、排ガス浄化性能を向上させるという上述の効果をさらに高めることができる。
この場合には、ハニカム構造体を一体成形とすることにより、複数のセグメントを接合したときに比べて、接合部分がない分だけ圧力損失を低減することができる。これにより、排ガス浄化性能をさらに向上させることができる。
この場合には、ハニカム構造体の強度、特にアイソスタティック強度を向上させることができる。
また、上記ハニカム構造体の気孔率は、例えば、10〜70%とすることができる。また、平均細孔径は、例えば、2μm以上とすることができる。
また、上記隔壁の厚みは、例えば、40〜160μmとすることができる。
また、上記セルの形状は、径方向断面において、例えば、円形、多角形(例えば、四角形、六角形)等とすることができる。
図1〜図20に示すごとく、ハニカム構造体1は、格子状に設けられた隔壁11と隔壁11に囲まれて形成された複数のセル12とを有するコージェライト製のハニカム構造体である。また、ハニカム構造体1は、軸方向Xに直交する断面において、中心部から外周部に向かって径方向にセル密度が連続的又は段階的に変化するよう構成されている。
以下、これを詳説する。
また、実施例E1〜E10のハニカム構造体1は、全体を一体的に成形した構造のものである(後述する比較例C1〜C3のハニカム構造体9も同様である)。
また、図1(a)、(b)では、セル12の形状を簡略化して図示している。実際には、後述のごとく、中心部から外周部に向かって径方向にセル密度が連続的又は段階的に変化するように、セル12の形状を変化させている
また、ハニカム構造体1の中心10からの距離(ハニカム構造体1の半径R=1)に対するセル密度及びセル密度変化率については、図10に示すとおりである。同図からわかるように、中心10から第1領域21の途中までセル密度の変化はない。また、第1領域21の途中から第3領域23の途中までセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。また、第3領域23の途中から外周までセル密度の変化はない。なお、図中のセル密度の単位「cpsi」は、1平方インチ当たりのセルの個数を表す。
また、ハニカム構造体1の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図13(実施例E2)、図16(実施例E5)、図18(実施例E7)に示すとおりである。同図からわかるように、第1領域21においてセル密度の変化はない。また、第2領域22においてセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。また、第3領域23においてセル密度の変化はない。
また、ハニカム構造体1の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図14(実施例E3)、図17(実施例E6)、図19(実施例E9)、図20(実施例E10)に示すとおりである。同図からわかるように、第1領域21、第2領域22、第3領域23においてセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。その中でも第2領域22におけるセル密度の変化の度合い(セル密度変化率)が大きい。
また、ハニカム構造体1の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図15に示すとおりである。同図からわかるように、第1領域21の途中までセル密度の変化はない。また、第1領域21の途中から第3領域23の途中までセル密度が連続的に変化しており、3段階に分けて低くなっている。また、第3領域23の途中から外周までセル密度の変化はない。
また、ハニカム構造体1の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図18に示すとおりである。同図からわかるように、第1領域21においてセル密度の変化はない。また、第2領域22においてセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。また、第3領域23においてセル密度の変化はない。
本例において、最外周領域24の平均セル密度は、300cpsi(46.5個/cm2)であり、残余領域25の平均セル密度は、400cpsi(62個/cm2)である。
同表からわかるように、実施例E1〜E10のハニカム構造体1は、M1>M2>M3の関係を満たしている。また、K1<K2の関係を満たし、かつ、K2>K3の関係を満たしている。なお、表1には、変化率比K1/K2を示してある。
また、実施例E5、E6、E9、E10のハニカム構造体1については、平均セル密度D1及びD2は、1.15≦D1/D2≦1.5の関係を満たしている。
なお、中心領域26及び外周領域27は、図2においてのみ図示してある。また、実施例E1〜E10のハニカム構造体1の中心領域26、外周領域27の平均セル密度D1、D2、平均セル密度比D1/D2は、表1に示すとおりである。
図21に示すごとく、比較例C1のハニカム構造体9は、中心10から外周までセル密度が一定である。その他の基本的な構成は、上述した実施例E1〜E9と同様である。
また、ハニカム構造体9の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図22に示すとおりである。同図からわかるように、中心10から外周までセル密度の変化はない。
また、ハニカム構造体9の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図25に示すとおりである。同図からわかるように、中心10から外周までセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。ただし、そのセル密度の変化の度合い(セル密度変化率)は一定である。
また、ハニカム構造体9の中心10からの距離に対するセル密度及びセル密度変化率については、図28に示すとおりである。同図からわかるように、第1領域21、第2領域22、第3領域23においてセル密度が連続的に変化しており、徐々に低くなっている。また、第2領域22におけるセル密度の変化の度合い(セル密度変化率)が第1領域21、第3領域23に比べて小さい。
同表からわかるように、比較例C1のハニカム構造体9は、M1=M2=M3であり、M1>M2>M3の関係を満たしていない。また、K1=K2=K3であり、K1<K2、K2>K3の関係を満たしていない。
また、同表からわかるように、比較例C3のハニカム構造体9は、M1>M2<M3であり、M1>M2>M3の関係を満たしていない。また、K1>K2<K3であり、K1<K2、K2>K3の関係を満たしていない。
ハニカム構造体を製造するに当たっては、まず、セラミックス原料を準備する。セラミックス原料の原料粉末としては、カオリン、溶融シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、タルク、カーボン粒子等を含有し、化学組成が重量比にて最終的にSiO2:45〜55%、Al2O3:33〜42%、MgO:12〜18%となるコージェライトを主成分とする組成となるように調整したものを用いた。この原料粉末に水、バインダ等を所定量添加し、混錬することでセラミックス原料を得る。
これにより、ハニカム構造体を得る。
また、流速分布の評価の判定は、比較例C1、C2よりも標準偏差が小さい場合には○、比較例C1、C2のいずれか一方よりも大きい場合には×とする。
また、排ガス浄化性能の評価の判定は、比較例C1、C2よりもエミッション比が小さい場合には○、大きい場合には×とする。
表3からわかるように、実施例E1〜E10のハニカム構造体は、各領域の平均セル密度及び平均セル密度変化率の関係がM1>M2>M3であり、かつ、K1<K2であるため、比較例C1〜C3のハニカム構造体に比べて流速分布の標準偏差が小さい。すなわち、ハニカム構造体の内側と外側とにおいて流速分布をより均一化することができる。また、実施例E1〜E10のハニカム構造体は、各領域の平均セル密度変化率の関係がK2>K3であるため、上述した効果を十分に発揮することができる。
また、図31は、実施例E1〜E10、比較例C1〜C3のハニカム構造体における変化率比K1/K2と流速比との関係を示したものである。同図は、上述した効果を明確に表している。
また、実施例E1〜E10のハニカム構造体は、各領域の平均セル密度及び平均セル密度変化率を上記の関係を満たすようにすることで、ハニカム構造体の内側(中心部)の開口率が低くなり、外側(外周部)の開口率が高くなる。そのため、ハニカム構造体の外側に排ガスが流れやすくなり、内側に排ガスが集中して流れることを抑制することができる。これにより、圧力損失の低減を図ることができる。
同図からわかるように、実施例E1〜E6、E8〜E10のハニカム構造体は、1.1≦D1/D2≦2であることにより、比較例C1、C2のハニカム構造体に比べてUF/C位置におけるエミッション比が小さい。すなわち、UF/C位置におけるエミッションを低減することができる。
同図からわかるように、実施例E5、E6、E9、E10のハニカム構造体は、1.15≦D1/D2≦1.5であることにより、比較例C1、C2のハニカム構造体に比べてS/C位置におけるエミッション比が小さい。すなわち、S/C位置におけるエミッションを低減することができる。
同図からわかるように、強化幅を大きくすればアイソスタティック強度比も大きくなる。また、強化幅が5%を超えるとアイソスタティック強度比の向上はほとんど見られない。また、強化幅を大きくしすぎると排ガスの流速分布を均一化するという効果を十分に得られないおそれがある。よって、強化幅は、ハニカム構造体の外径の5%とすることが好ましい。
10 中心
11 隔壁
12 セル
21 第1領域
22 第2領域
23 第3領域
Claims (7)
- 格子状に設けられた隔壁と該隔壁に囲まれて形成された複数のセルとを有するコージェライト製のハニカム構造体であって、
該ハニカム構造体は、軸方向に直交する断面において、中心部から外周部に向かって径方向にセル密度が連続的又は段階的に変化するよう構成され、
上記ハニカム構造体の半径をRとした場合に、中心からの距離が1/3R以下の領域を第1領域、中心からの距離が1/3Rを超え2/3R以下の領域を第2領域、中心からの距離が2/3Rを超える領域を第3領域とし、
上記第1領域、上記第2領域、上記第3領域の平均セル密度をそれぞれM1、M2、M3とした場合に、M1>M2>M3の関係を満たし、
上記第1領域、上記第2領域の平均セル密度変化率をそれぞれK1、K2とした場合に、K1<K2の関係を満たすことを特徴とするハニカム構造体。 - 請求項1に記載のハニカム構造体において、上記第3領域の平均セル密度変化率をK3とした場合に、K2>K3の関係を満たすことを特徴とするハニカム構造体。
- 請求項1又は2に記載のハニカム構造体において、該ハニカム構造体の中心からの距離が1/5R以下の領域を中心領域、中心からの距離が4/5Rを超える領域を外周領域とし、上記中心領域、上記外周領域の平均セル密度をそれぞれD1、D2とした場合に、1.1≦D1/D2≦2の関係を満たすことを特徴とするハニカム構造体。
- 請求項3に記載のハニカム構造体において、上記平均セル密度D1及びD2は、1.15≦D1/D2≦1.5の関係を満たすことを特徴とするハニカム構造体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、該ハニカム構造体は、軸方向に直交する断面において、中心部から外周部に向かって径方向にセル密度が連続的又は段階的に低くなるよう構成されていることを特徴とするハニカム構造体。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、該ハニカム構造体は、全体を一体成形してなることを特徴とするハニカム構造体。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハニカム構造体において、該ハニカム構造体の外周から中心に向かって該ハニカム構造体の外径の5%の距離までの領域を最外周領域とした場合、該最外周領域の平均セル密度は、上記第3領域から上記最外周領域を除いた領域の平均セル密度よりも高いことを特徴とするハニカム構造体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015739A JP5771541B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | ハニカム構造体 |
DE112013000716.9T DE112013000716B4 (de) | 2012-01-27 | 2013-01-17 | Wabenstrukturkörper |
US14/373,824 US9586195B2 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-17 | Honeycomb structural body |
CN201380003811.0A CN103946182B (zh) | 2012-01-27 | 2013-01-17 | 蜂窝结构体 |
PCT/JP2013/051366 WO2013111793A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-17 | Honeycomb structural body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015739A JP5771541B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | ハニカム構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154278A JP2013154278A (ja) | 2013-08-15 |
JP5771541B2 true JP5771541B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=47681996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015739A Expired - Fee Related JP5771541B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | ハニカム構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9586195B2 (ja) |
JP (1) | JP5771541B2 (ja) |
CN (1) | CN103946182B (ja) |
DE (1) | DE112013000716B4 (ja) |
WO (1) | WO2013111793A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708670B2 (ja) | 2013-01-18 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体 |
JP5939183B2 (ja) | 2013-03-22 | 2016-06-22 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体 |
CN105793531B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-10-12 | 株式会社科特拉 | 排气净化装置和微粒过滤器 |
CN105793530B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-10-16 | 株式会社科特拉 | 排气净化装置和微粒过滤器 |
JP5958567B2 (ja) | 2014-03-05 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体 |
JP6142830B2 (ja) | 2014-03-20 | 2017-06-07 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体及びハニカム構造体の設計方法 |
EP3127611B1 (en) * | 2014-03-31 | 2018-12-26 | NGK Insulators, Ltd. | Honeycomb structure |
JP5704548B1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-04-22 | 株式会社深井製作所 | キャタライザエレメント及びキャタライザ |
JP6206345B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-10-04 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体及びハニカム構造体の設計方法 |
JP6314783B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化フィルタ |
JP6354555B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体 |
US10112181B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-10-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, method for producing the same, and method for purification of exhaust gas using the same |
JP6934702B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2021-09-15 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化フィルタ |
JP6530680B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-06-12 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント |
JP6122534B1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-04-26 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
EP3691770A1 (en) | 2017-10-02 | 2020-08-12 | Corning Incorporated | Ceramic honeycomb bodies and methods for canning thereof |
JP2020040004A (ja) | 2018-09-07 | 2020-03-19 | いすゞ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタ及びその製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3853485A (en) * | 1972-12-11 | 1974-12-10 | Corning Glass Works | Core member for catalytic oxidation converter |
JPS6135218Y2 (ja) * | 1981-01-27 | 1986-10-14 | ||
JPS6135219Y2 (ja) * | 1981-02-18 | 1986-10-14 | ||
JPS60225651A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-09 | Toyota Motor Corp | 自動車排気ガス浄化用モノリス触媒 |
JP2862298B2 (ja) * | 1989-12-19 | 1999-03-03 | 臼井国際産業株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
US5108685A (en) | 1990-12-17 | 1992-04-28 | Corning Incorporated | Method and apparatus for forming an article with multi-cellular densities and/or geometries |
JP2664118B2 (ja) | 1992-11-20 | 1997-10-15 | 日本碍子株式会社 | 曲りハニカム構造体 |
JP2002177794A (ja) | 2000-09-29 | 2002-06-25 | Denso Corp | セラミック触媒体およびセラミック担体 |
JP4094823B2 (ja) | 2001-04-03 | 2008-06-04 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びそのアッセンブリ |
JP4640903B2 (ja) | 2001-07-13 | 2011-03-02 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体、及びその製造方法 |
DE60233798D1 (de) | 2001-07-13 | 2009-11-05 | Ngk Insulators Ltd | Wabenstrukturkörper, wabenfilter und verfahren zur herstellung des strukturkörpers und des filters |
JPWO2003074847A1 (ja) * | 2002-03-01 | 2005-06-30 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化システム、フィルターの圧力損失算出方法及びフィルターの製造方法 |
JP4293753B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-07-08 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルター |
JP2003340224A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-02 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体、及びその製造方法 |
EP1537914B1 (en) * | 2002-09-05 | 2011-04-20 | NGK Insulators, Ltd. | Honeycomb structure |
JP4332847B2 (ja) | 2003-10-20 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
US7279213B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-10-09 | Corning Incorporated | High-strength thin-walled honeycombs |
US7238217B2 (en) * | 2004-04-23 | 2007-07-03 | Corning Incorporated | Diesel engine exhaust filters |
JP4511396B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2010-07-28 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP2006281134A (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体 |
US7575793B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-08-18 | Corning Incorporated | Radial cell ceramic honeycomb structure |
JP2008018370A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso Corp | セラミック触媒体 |
EP1941940A1 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-09 | Ford Global Technologies, LLC | Porous substrate for use as a particulate filter for catalytic or non-catalytic soot regeneration methods |
JP2008200605A (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Denso Corp | ハニカム構造体 |
US8444752B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-05-21 | Corning Incorporated | Particulate filters and methods of filtering particulate matter |
US8273315B2 (en) * | 2010-08-09 | 2012-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Engine emission control system |
US8440155B2 (en) * | 2011-08-19 | 2013-05-14 | Corning Incorporated | Flow modulating substrates for early light-off |
US8747760B2 (en) * | 2011-11-10 | 2014-06-10 | GM Global Technology Operations LLC | Catalytic converter |
JP5708670B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体 |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015739A patent/JP5771541B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-17 CN CN201380003811.0A patent/CN103946182B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-17 DE DE112013000716.9T patent/DE112013000716B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-17 WO PCT/JP2013/051366 patent/WO2013111793A1/en active Application Filing
- 2013-01-17 US US14/373,824 patent/US9586195B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103946182A (zh) | 2014-07-23 |
JP2013154278A (ja) | 2013-08-15 |
US9586195B2 (en) | 2017-03-07 |
DE112013000716T5 (de) | 2014-11-06 |
DE112013000716B4 (de) | 2020-08-13 |
WO2013111793A1 (en) | 2013-08-01 |
US20150047307A1 (en) | 2015-02-19 |
CN103946182B (zh) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771541B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
WO2013111728A1 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5892911B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP4511396B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
US9080484B2 (en) | Wall flow type exhaust gas purification filter | |
US20150375204A1 (en) | Catalytic converter | |
JP5958567B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
US9782723B2 (en) | Catalyst converter | |
JP6649093B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
CN104632327B (zh) | 催化转化器 | |
JP2014148924A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
KR20080101889A (ko) | 개선된 스타트업 거동을 갖는 촉매 변환장치 | |
JP6649777B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2017170401A (ja) | 触媒コンバーター | |
JP2010284599A (ja) | 排ガス浄化触媒用ハニカム担体 | |
JP4382574B2 (ja) | ハニカム構造体の圧力損失予測方法、及びハニカム構造体の製造方法 | |
CN104080533B (zh) | 蜂窝状结构体 | |
JP6520701B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2014148923A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2021137683A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2021137682A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2021137688A (ja) | ハニカムフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |