JP5771154B2 - 殺虫剤組成物 - Google Patents
殺虫剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771154B2 JP5771154B2 JP2011550223A JP2011550223A JP5771154B2 JP 5771154 B2 JP5771154 B2 JP 5771154B2 JP 2011550223 A JP2011550223 A JP 2011550223A JP 2011550223 A JP2011550223 A JP 2011550223A JP 5771154 B2 JP5771154 B2 JP 5771154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- alkyl
- haloalkyl
- methyl
- spp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H13/00—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
- C07H13/02—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
- C07H13/08—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/18—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/18—Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/02—Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
置換基について示される例は、(ハロを除いて)非網羅的であり、本文書において開示される発明を限定するものとして解釈してはならない。
「ハロアルコキシ」は、さらには炭素−酸素単結合からなるハロアルキルを意味し、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ブロモエトキシ、並びに、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシを意味する。
式中、
(a)Ar1は、
(1)フラニル、フェニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、或いは
(2)置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル又は置換チエニル
であり、
但し、前記置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル及び置換チエニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、(C1〜C6アルキル)NRxRy、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)S(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6ハロアルキル)O(C1〜C6ハロアルキル)O、C1〜C6(ヒドロキシ)ハロアルキル、C(=O)(C1〜C6アルキル)C(=O)O(C1〜C6アルキル)、フェニル、フェノキシ、置換フェニル及び置換フェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する(但し、そのような置換フェニル及び置換フェノキシは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、(C1〜C6アルキル)NRxRy、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)S(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6アルキル)C(=O)O(C1〜C6アルキル)フェニル及びフェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する);
(b)Eは、N、C又はCR5である;
(c)Gは二重結合叉は三重結合である;
(d)Mは、N、C又はCR5である(但し、Eが窒素原子「N」であるとき、Mは窒素原子「N」であり、かつ、Eが炭素原子「C」であるとき、Mは炭素原子「C」であり、かつ、Eが「CR5」であるとき、Mは「CR5」である);
(c)Ar2は、
(1)フラニル、フェニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、或いは
(2)置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル又は置換チエニル
であり、
但し、前記置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル及び置換チエニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、(C1〜C6アルキル)NRxRy、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)S(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6ハロアルキル)O(C1〜C6ハロアルキル)O、C1〜C6(ヒドロキシ)(ハロ)アルキル、C(=O)(C1〜C6アルキル)C(=O)O(C1〜C6アルキル)、フェニル、フェノキシ、置換フェニル及び置換フェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する(但し、そのような置換フェニル及び置換フェノキシは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、(C1〜C6アルキル)NRxRy、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)S(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6アルキル)C(=O)O(C1〜C6アルキル)フェニル及びフェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する);
(d)Jは、O、N、NR5、CR5又はC=Oである;
(e)Lは単結合叉は二重結合である;
(f)Kは、CR5、C=O、N、NR5又はC=Sである;
(g)R1は、H、OH、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルコキシ)、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(h)R2は、H、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルコキシ)、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(i)R3は、H、OH、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルコキシ)、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(j)R4は、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)である;
(k)R5は(それぞれが独立して)、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6ハロシクロアルキルである;かつ
(l)Rx及びRyは独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)OH、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、(C1〜C6アルキル)O(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6アルキル)S(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6アルキル)C(=O)O(C1〜C6アルキル)、フェニル及びフェノキシから選択される。
Ar1は置換フェニルであり、この場合、前記置換フェニルは、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C(=O)(C1〜C6アルキル)、(C1〜C6ハロアルキル)O(C1〜C6ハロアルキル)O及びC1〜C6(ヒドロキシ)ハロアルキルから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する。
Ar1は置換フェニルであり、この場合、前記置換フェニルは、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及び(C1〜C6ハロアルキル)O(C1〜C6ハロアルキル)Oから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する。
広範囲の様々なピラノース系化合物(種々の構造形態で、例えば、D体及びL体)を、本発明の化合物を作製するために使用することができる。例えば、ピラノース系化合物の下記の非網羅的列挙を使用することができる:リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、リブロース、キシルロース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、フコース、ミカロース、キノボース、オレアンドロース、ラムノース及びパラトース。下記の例のほとんどにおいて、L−ラムノースが、ピラノース中間体を作製するために使用された。
本発明の化合物は、上記で記載されたピラノース系化合物を共有結合リンカーJ[L]KQによってジアリール中間体のAr1−E[G]M−Ar2に連結することによって調製される(これらは上記で定義される)。ジアリール前駆体が、共有結合リンカーを形成するためにピラノース中間体が結合し得るAr2上の好適な官能基を含有する場合、広範囲の様々なジアリール前駆体を、本発明の化合物を調製するために使用することができる。好適な官能基には、アミノ基、オキソアルキル基、ホルミル基又はカルボン酸基が含まれる。これらの中間体は、化学文献に以前に記載された方法によって調製することができる。これらの方法のいくつかが下記に示される。
オキシム連結化合物を、0℃〜100℃の間の温度で、有機溶媒(例えば、MeOH又はEtOHなど)において、対応する2−ヒドロキシルアミノ糖との反応によって、対応するアリールアルデヒド又はアリールケトンから調製することができる。
カルバマート連結化合物又はチオカルバマート連結化合物を、イソシアナート、イソチオシアナート又はp−ニトロフェニルカルバマートへの変換、それに続く、0℃〜100℃の間の温度での好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)など)における適切な−ROH及び有機塩基又は無機塩基による処理によって、対応するアリールアミンから調製することができる。
L−ラムノース水和物(40グラム(g)、0.22モル(mol))を乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO;450ミリリットル(mL))に溶解した溶液を2リットル(L)の3口丸底フラスコに入れ、機械的に撹拌し、その間に、粉末化された水酸化カリウム(KOH;75g、1.34mol)を一度に加えた。ヨードメタン(187g、1.32mol)を、溶液の温度が30℃未満で維持されるような速度でこの溶液に加えた。ドライアイス−アセトン浴を間欠的に使用して、この温度を維持した。添加が完了した後(約2時間(h)後)、溶液をさらに3h撹拌し、その後、溶液を周囲温度で一晩放置した。その後、この透明な溶液をヘキサン(hexanes)により抽出し(500mL、4回)、一緒にしたヘキサン溶液をブラインにより洗浄し、その後、乾燥し、溶媒をエバポレーションして、明るいオレンジ色の溶液を得た(44g、92%)。蒸留により、40gの無色のオイルを得た(bp、150℃(0.5mmHg))。
E−1(35.7g、0.162mol)を2N塩酸(HCl;300mL)に溶解した溶液を98℃で5時間にわたって加熱し、その後、室温に冷却し、ジクロロメタン(CH2Cl2)により抽出した(170mL、4回)。一緒にした抽出液を硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥し、活性炭で脱色した。濃縮により、表題化合物(24.7g、74%)を粘性のオイルとして得た。粗生成物の一部(960ミリグラム(mg))を、クーゲルロール装置を使用して真空蒸留し、これにより、890mgを145℃〜155℃(1〜2mm)で回収した。
硫酸(H2SO4、98%;300mL、5.6mol)を4Lの三角フラスコにおけるメチルアルコール(2.5リットル(L))の撹拌溶液にゆっくり加えた。溶液が周囲温度に冷えたとき、3’−OEtスピノシンJ/L(350g、0.47mol)(これは米国特許第6,001,981号(DeAmicis他、1999)の場合にように調製された)を加え、得られた溶液を6時間にわたって加熱還流した。冷却された溶液を4Lの分液ロートに移し、ヘキサン(hexanes)により抽出した(1L、3回)。一緒にした有機溶液を乾燥し、真空下で濃縮し、その後、クーゲルロール装置を使用して蒸留して、無色のオイルを得た(65g、60%)(bp、165℃(10mTorr))。
工程1.(2R,3R,4R,5R,6S)−2−メトキシ−6−メチル−4−プロポキシ−テトラヒドロピラン−3,5−ジオール。
メチルα−L−フコピラノシドの3,4−ボロナートエステルの調製のためのOshima他(Tetrahedron Lett.、1997、38、5001)によって記載される手順に従って、メチルα−L−ラムノピラノシドを2,3−ボロナートエステルに変換した。粗エステル(10.0g、37.7ミリモル(mmol))をトルエン(150mL)に溶解し、ヨードプロパン(8.0g、47mmol)、酸化銀(21.8g、94.3mmol)及びトリエチルアミン(4.77g、47.1mmol)により処理した。溶液を100℃に加熱し、一晩(16時間)撹拌した。冷却及びろ過の後、溶液をガム状オイルにまで濃縮し、酢酸エチル(EtOAc)−ヘキサンのグラジエントにより溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、5.9gの純粋な生成物を得た。
表1に列挙されるピラノース中間体を、より以前に記載され、また、実施例1〜実施例4において例示される経路によって調製した。
ベンゼン(50mL)における2,3,4−トリ−O−メチル−L−ラムノース(6.5g、31.5mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(5.4g、47mmol)の撹拌溶液に、p−トルエンスルホン酸(50mg、触媒)を加えた。溶液を加熱還流し、水(H2O)を、ディーン・スターク型トラップを使用して集めた。4時間後、溶液を冷却し、上澄みのトルエン層を少量の不溶性ガムから分離した。有機層を重炭酸ナトリウム(NaHCO3)の飽和溶液(20mL)により洗浄し、MgSO4で乾燥し、固体にまで濃縮した。エーテル(Et2O)−ヘキサン(hexanes)からの再結晶により、表題化合物(4.95g、52%)を灰白色の固体として得た。
(2R,3R,4R,5S,6S)−5−ベンジルオキシ−3,4−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−オール(これは、Wu他、Carbohydr. Res.、1998、306、493に従って調製された;10.5g、26.6mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド(5.0g、50mmol)及びTsOH(250mg、触媒)をベンゼン(100mL)に溶解した溶液を、ディーン・スターク型トラップを使用してH2Oを除きながら、24時間にわたって加熱還流した。褐色の溶液を冷却し、ろ過し、飽和NaHCO3溶液により洗浄し、濃縮した。ガム状オイルを、70:30のヘキサン(hexanes)−アセトンにより溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その後、純粋なO−スクシンイミド(7.5g、14.5mmol)を500mLのParr水素化装置に移し、Pd(OH)2/C(0.95g)をEtOH(75mL)において使用して脱ベンジル化した。その後、溶液(この溶液は19ポンド/平方インチ(psi)の水素を24時間にわたって取り込んだ)をろ過し、濃縮し、これにより、固体残渣が残り、この固体残渣をEtOHから再結晶して、白色の固体を得た(3.25g)。
2,3,4−トリ−O−メチル−N−スクシンイミジルラムノース誘導体E−23(0.50g、1.65mmol)(これは実施例5に従って調製された)を無水EtOH(5mL)に溶解し、過剰なヒドラジン水和物(0.4g、8mmol)により処理した。溶液を周囲温度で60分間(min)撹拌した。そのとき、多量の白色の沈殿物が形成された。さらなるEtOH(5mL)を加え、溶液を周囲温度で一晩撹拌した。溶液をろ過し、濃縮し、その後、クロマトグラフィー(100%EtOH)によって精製して、265mg(74%の収率)の標記ヒドロキシルアミンを結晶性固体として得た。
工程1.4−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ビニル]ベンゾニトリル。窒素フラッシュされた丸底フラスコに、三塩基性リン酸カリウム(617mg、2.9mmol)を、ジメチルアセトアミド(DMA;2mL)、4−トリフルオロメトキシブロモベンゼン(500mg、2.1mmol)及び4−シアノビニルベンゼン(322mg、2.5mmol)において加え、続いて、酢酸パラジウム(23mg、5mol%)を加えた。溶液を12時間にわたって撹拌とともに140℃に加熱した。その後、溶液を室温に冷却し、H2Oに注ぎ、EtOAcにより抽出し、ブラインにより洗浄した。一緒にした有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン(hexanes)におけるEtOAc、0〜75%)によって精製して、黄色の固体を得た(543mg、90%)。この固体はガスクロマトグラフィー/質量スペクトル(GC−MS)分析によって純粋であった。この物質を、さらに精製することなく、次の反応においてそのまま使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.13 (s, 1H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.54 (m, 4H), 7.21 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.63 (s, 1H), 3.71 (m 1H), 3.70-3.50 (m, 4H), 3.59 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.20 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.31 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.98 (t, J = 7.6 Hz, 3H); ESIMS m/z 524 ([M+H]+).
オキシム形成により、60%の収率で、黄褐色の固体を得た:mp、150〜153℃;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.41 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.75-7.67 (m, 6H), 7.46 (s, 2H), 5.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.73-3.66 (br s, 2H), 3.56-3.47 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.04 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 1.17 (m, 6H); ESIMS m/z 494 ([M+H]+).
オキシム形成により、84%の収率で、明黄色のオイルを得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.40 (s, 1H), 7.68 (m, 4H), 7.50 (m, 3H), 7.40 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.48 (s, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.55-3.46 (m, 4H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.04 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 1.17 (m, 6H); ESIMS m/z 707 ([M-H]-).
オキシム形成により、56%の収率で、黄褐色の固体を得た:mp、164〜167℃;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.41 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.45 (s, 2H), 5.48 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.74 (br s, 1H), 3.73-3.66 (m, 1H), 3.54-3.46 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.17 (m, 6H); ESIMS m/z 485 ([M+H2O]+).
オキシム形成により、24%の収率で、明黄色の固体を得た:mp、91〜101℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 8.13 (s, 1H). 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.55-7.51 (m, 3H), 7.23-7.17 (m, 3H), 7.11 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.64 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.79-3.60 (m, 5H), 3.59 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.20 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 1.32-1.24 (m, 6H); ESIMS m/z 532 ([M+Na]+).
オキシム形成により、62%の収率で、褐色のオイルを得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.40 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.94 (br s, 1H), 7.72-7.63 (m, 6H), 7.47 (s, 2H), 5.48 (s, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.73-3.68 (m, 1H), 3.54-3.47 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.17 (m, 6H); ESIMS m/z494 ([M+H]+).
オキシム形成により、7mg(6%)の明黄色のガラスを得た:
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.13 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.56-7.51 (m, 5H), 7.24 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.63 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.79-3.60 (m, 5H), 3.59 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 1.32-1.25 (m, 6H); ESIMS m/z 582 ([M+H]+).
オキシム形成により、37mg(30%)の白色の固体を得た:mp、120〜128℃;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.40 (s, 1H), 7.75 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.68-7.65 (m, 4H), 7.42-7.30 (m, 4H), 5.50 (s, 1H), 3.80-3.79 (m, 1H), 3.56-3.52 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.40-3.37 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.05 (t, J=8.0 Hz, 1H), 1.17 (d, 3H, J = 4.0 Hz). ESIMS m/z496 ([M+H]+)
この物質(65mg、50%)を透明なガラスとして単離した:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d8.40 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.72 (br s, 1H), 7.70 (dd, J = 12.0, 8.0 Hz, 4H), 7.64 (br s, 2H), 7.48 (s, 2H), 5.51 (br s, 1H), 3.56-3.43 (m, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.05 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 4.0 Hz, 3H); ESIMS m/z 480 ([M+H]+).
この物質(210mg、77%)を無色の固体として単離した:mp、163〜166℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.16 (s, 1H), 7.66 (d, J= 8 Hz, 2H), 7.63 (s, 4H), 7.56 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.2 (s, 2H), 5.66 (s, 1H), 3.73 - 3.57 (m, 10H), 3.23 (t, J = 9 Hz, 1H), 1.71 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6 Hz, 2H), 1.0 (t, J = 7.5 Hz, 3H)
この物質(250mg、86%)を黄色のガムとして単離した:
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.16 (s, 1H), 7.74 (d, J= 8 Hz, 2H), 7.65-7.45 (m, 6H), 7.15 (s, 2H), 5.62 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.8-4.5 (m, 11H), 3.22 (t, J = 8 Hz, 1H), 1.35-1.2 (m, 6H); ESIMS m/z 614 ([M+Na]+).
この物質(95mg、56%)を白色の固体として単離した:mp、147〜151℃;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d8.42 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.76-7.67 (m, 6H), 7.47 (s, 2H), 5.52 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 3.56-3.51 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.41-3.39 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.04 (t, J=8.0 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 4.0 Hz, 3H).
アルキン(0.5g、2.7mmol)、ブロモベンズアルデヒド(0.45g、2.4mmol)、Pd触媒(0.04g、0.06mmol)、CuI(0.02g、0.12mmol)、トリフェニルホスフィン(0.03g、0.12mmol)及びトリエチルアミン(3.5mL)を1.5mLの無水DMFにおいて一緒にした。溶液を、合計で12時間にわたって窒素雰囲気下での撹拌とともに100℃に加熱した。その後、溶液を室温に冷却し、セライトでろ過し、褐色の固体にまで濃縮した。この固体を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン(hexanes)におけるEtOAc)によって精製して、ジアリール化アセチレンを得た(512mg、65%)。これを、さらに特徴づけることなく、そのまま使用した。
EtOH(10mL)におけるアルデヒド(0.12g、0.42mmol)をヒドロキシルアミン中間体E−31(0.10g、0.42mmol)により処理し、溶液を撹拌とともに50℃に加熱した。反応が(LC−MS分析によって)完了したとき、溶液を室温に冷却し、H2Oにより希釈し、EtOAcにより抽出した(10mL、3回)。一緒にした有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、黄色の固体を得た。この固体を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン(hexanes)におけるEtOAc)によって精製した。所望の生成物(120mg、56%)を粘着性の黄色の固体として単離した:mp、82〜87℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.13 (s, 1H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.55 (m, 4H), 7.21 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.63 (s, 1H), 3.75-3.60 (m, 5H), 3.59 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.19 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 1.32-1.27 (m, 6H); ESIMS m/z 509 ([M+H]+).
生成物を灰白色の固体として単離した(137mg、76%):mp、130〜132℃;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.46 (s, 1H), 7.81 (s, 4H), 7.73 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8 Hz, 2H), 5.49 (s, 1H), 3.75 (br s, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.51-3.46 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.19-1.15 (m, 6H); ESIMS m/z 492 ([M+H]+).
生成物(78mg、84%)を白色の固体として単離した:mp、128〜136℃;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.14 (s, 1H), 7.65-7.63 (m, 6H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.65 (s, 1H), 3.76-3.75 (m, 1H), 3.68-3.64 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 3.51-3.49 (m, 1H), 3.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 4.0 Hz, 3H); ESIMS m/z 500 ([M+Na]+).
4−(4−トリフルオロメチルフェニルビニル)フェニルアミン(25mg、0.095mmol)を乾燥THF(4mL)に溶解した溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルマート(19mg、0.095mmol)を加えた。溶液を窒素下で1時間にわたって撹拌し、その後、ラムノピラノース(化合物E−8;20mg、0.95mmol)を加え、続いて、粉末化KOH(25mg、0.4mmol)を加えた。溶液を周囲温度で4時間にわたって撹拌し、その後、Et2O(25mL)により希釈し、H2Oにより洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。赤色の粗オイルをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、化合物16を得た:
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.61 (s, 4H), 7.52 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.2 (d, J = 15 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 15 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.2 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 3.8-3.5 (m, 11H), 3.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.33-1.25 (m, 6H); ESIMS m/z 531 ([M+Na]+).
この物質(68mg、40%)を黄色の泡状物として単離した:
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.38-7.22 (m, 8H), 6.84 (d, J= 8.24 Hz, 2H), 6.64 (s, 1H), 5.65 (s, 1H), 4.06 (q, J = 7.24 Hz, 2H), 3.76-3.75 (m, 1H), 3.68-3.64 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 3.51-3.49 (m, 1H), 3.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.38-1.28 (m, 6H); ESI m/z 485 ([M]+).
この物質(18mg、12%)をガム状の固体として単離した:
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.5-7.45 (m, 6H), 7.21 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.05 (s, 2H), 6.91 (s, 1H), 5.27 (br s, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.69-3.50 (m, 10H), 3.23 (t, J = 8 Hz, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.3 (d, J= 6 Hz, 3H), 0.98 (t, J = 7.5 Hz, 3H); ESIMS m/z 591 ([M+H]+).
工程1.4−(3−トリフルオロメトキシフェニルアゾ)アニリン。3−トリフルオロメトキシアニリン(2.0g、11mmol)をCH2Cl2(20mL)に溶解し、H2O(20mL)においてOxone(商標)の混合物(11g、18mmol)により処理し、溶液を25℃で20時間にわたって撹拌した。有機相を分離し、水相をCH2Cl2により抽出し(20mL、2回)、一緒にした有機相を乾燥し(Na2SO4)、エバポレーションした。粗ニトロソ化合物を酢酸(40mL)に溶解し、p−フェニレンジアミン(2.0g、19mmol)により処理し、60時間にわたって撹拌した。揮発物を真空下で除き、残渣を0%〜20%のEtOAc/ヘキサンによるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標記アゾアニリン(900mg、27%)をオレンジ色のオイルとして得た:
1H NMR (300MHz, CDCl3): d 7.77-7.84 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.46-7.52 (m, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 6.71-6.75 (m, 2H), 4.12 (br s, 2H); ESIMS m/z 282 ([M+H]+).
1H NMR (400MHz, CDCl3): d 7.87-7.97 (m, 3H), 7.77 (s, 1H), 7.54-7.57 (m, 4H), 6.94 (s, 1H), 6.22(s, 1H), 3.56-3.78 (m, 11H), 3.24 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 1.28-1.36 (m, 6H); ESIMS m/z 528 ([M+H]+).
工程1.4−(4−トリフルオロメチオキシ(methyoxy)フェニルアゾ)アニリン。
1H NMR (300MHz, CDCl3): d 7.79-7.83 (m, 4H), 7.25-7.33 (m, 2H), 6.72-6.75 (m, 2H), 4.09 (br s, 2H); ESIMS m/z 282 (M+H).
工程2.化合物20。mp、158〜159℃;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 7.95-7.92 (m, 4H), 7.59-7.57 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.86 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 3.8-3.5 (m, 11H), 3.22 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 1.35-1.25 (m, 6H); ESIMS m/z 528 ([M+H]+).
工程1.4−(4−トリフルオロメチルフェニルアゾ)アニリン。
1H NMR (CDCl3, 300MHz): d 7.81-7.91 (m, 4H), 7.72 (d, J= 8.2 Hz, 2H), 6.71-6.75 (m, 2H), 4.12 (br s, 2H); ESIMS m/z 266 ([M+H]+).
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 7.89-8.2 (m, 4H), 7.77 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.91 (s, 1H), 6.21(s, 1H), 3.77-3.57 (m, 11H), 3.22 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 1.34-1.28 (m, 6H); ESIMS m/z512 ([M+H]+).
工程1.4−(4−ペンタフルオロエトキシフェニルアゾ)アニリン。
1H NMR (CDCl3, 300MHz) d 7.79-7.89 (m, 4H), 7.32 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.73-6.76 (m, 2H), 4.09 (br s, 2H); ESIMS m/z 332 ([M+H]+).
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.96-7.92 (m, 4H), 7.60-7.57 (m, 2H), 7.38-7.35 (m, 2H), 6.86 (s, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.75-3.45 (m, 11H), 3.22 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 1.33-1.26 (m, 6H); ESIMS m/z 578 ([M+H]+).
シロイチモンジヨトウ(BAW;Spodptera exigua:鱗翅目)に対するバイオアッセイを、96ウエル・マイクロタイター・プレートに基づくハイスループット(HTS)バイオアッセイ、又は、128ウエルの餌トレーアッセイのどちらかを使用して行った。HTSアッセイは、Lewer他、J. Nat. Prod.、2006、69、1506の改変に基づく。BAWの卵を96ウエル・マイクロタイター・プレートの各ウエルにおいて人工餌(100μL)の上部に置いた。餌は、液体取り扱いシステムを使用して餌の上部に重層され、その後、数時間乾燥させられた試験化合物(30μLのDMSO−アセトン−H2O混合物に溶解された12μg)により前処理された。その後、寄生させたプレートを無菌の精製綿の層及びプレートのふたで覆い、その後、29℃で暗所において保った。死亡数を処理後6日で記録した。それぞれのプレートが6つの反復実験を有した。死亡率を6つの反復実験の平均から計算した。128ウエル餌アッセイの場合には、3匹〜5匹の第2齢のBAW幼虫が、50ug/cm2の試験化合物(90:10のアセトン−水の混合物の50μLに溶解された)が(8個のウエルのそれぞれに)加えられ、その後、乾燥させられた1mLの人工餌で事前に満たされた餌トレーの各ウエル(3mL)に置かれた。トレーを透明な粘着性カバーで覆い、6日間にわたって14:10の明暗で、25℃で保った。死亡率をそれぞれのウエルにおける幼虫について記録した:その後、8個のウエルにおける活性を平均化した。結果が表4に示される。表4において、BAW HTSの項目欄及びBAW 50の項目欄の両方において、「A」は、化合物が試験され、少なくとも50パーセントの死亡が観測されたことを意味し、これに対して、「B」は、(1)化合物が試験され、50パーセント未満の死亡が観測されたか、又は、(2)化合物が試験されなかったかのどちらかを意味する。
本発明において開示される化合物は、殺虫剤として許容可能な酸付加塩の形態が可能である。
本発明において開示されるある種の化合物は1つ又はそれ以上の立体異性体として存在することができる。様々な立体異性体には、幾何異性体、ジアステレオマー及びエナンチオマーが含まれる。従って、本発明において開示される化合物には、ラセミ混合物、個々の立体異性体、及び、光学活性な混合物が含まれる。1つの立体異性体がそれ以外の立体異性体よりも活性であり得ることが当業者によって理解される。個々の立体異性体、及び、光学活性な混合物を、選択的合成手順によって、又は、分割された出発物質を使用する従来の合成手順によって、又は、従来の分割手順によって得ることができる。
別の実施形態において、本文書において開示される発明は、害虫を駆除するために使用することができる。
本文書において開示される発明との組合せで有益に用いることができる殺虫剤のいくつかには、下記の殺虫剤が含まれるが、それらに限定されない:
1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、
アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン(acethion)、アセトプロール、アクリナトリン、アクリロニトリル、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アロサミジン(allosamidin)、アリキシカルブ、アルファシペルメトリン、アルファエクジソン、アルファエンドスルファン、AKD−1022、アミジチオン、アミドフルメット、アミノカルブ、アミトン(amiton)、アミトラズ、アナバシン(anabasine)、三酸化ヒ素、アチダチオン、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトエート、
バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、ヘキサフルオロケイ酸バリウム、バルトリン(barthrin)、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベノミル、ベノキサホス(benoxafos)、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、安息香酸ベンジル、ベータシフルトリン、ベータシペルメトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビナパクリル、ビオアレトリン(bioallethrin)、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、ホウ砂、ホウ酸、ブロムフェンビンフォス、ブロモDDT、ブロモシクレン、ブロモホス、ブロモホスエチル、ブロモプロピレート、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタカルブ、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトキシカルボキシム、
カズサホス、ヒ酸カルシウム、多硫化カルシウム、カンフェクロール、カーバノレート、カルバリル、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、キノメチオナート、クロラントラニリプロール、クロルベンシド、クロルビシクレン、クロルデン、クロルデコン、クロルジメホルム、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェネトール、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロロベンジレート、3−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デカ−3−エン−2−オン、3−(4’−クロロ−2,4−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デカ−3−エン−2−オン、4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]メチルアミノ]−2(5H)−フラノン、4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]シクロプロピルアミノ]−2(5H)−フラノン、3−クロロ−N2−[(1S)−1−メチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロピクリン、クロロプロピレート、クロロホキシム、クロルプラゾホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルチオホス、クロマフェノジド、シネリン(cinerin)I、シネリンII、シスメトリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロサンテル、クロチアニジン、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、クマホス、クミトエート、クロタミトン(crotamiton)、クロトキシホス、クルエンタレン(cruentaren)A及びクルエンタレンB、クルホメート、クリオリト(cryolite)、シアノフェンホス、シアノホス、シアントエート、シアントラニリプロール、シクレトリン(cyclethrin)、シクロプロトリン、シエノピラフェン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、シチオエート(cythioate)、2−シアノ−N−エチル−4−フルオロ−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−N−エチル−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N−エチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−フルオロメトキシ−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−6−フルオロ−3−メトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−N−エチル−6−フルオロ−3−メトキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、
d−リモネン、ダゾメット、DBCP、DCIP、DDT、デカルボフラン、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオンO、デメフィオンS、デメトン、デメトンメチル、デメトンO、デメトンOメチル、デメトンS、デメトンSメチル、デメトンSメチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ジアミダホス、ダイアジノン、ジカプトン(dicapton)、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロルボス、ジコホル、ジクレシル(dicresyl)、ジクロトホス、ジシクラニル、ディルドリン、ジエノクロル、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、ジロール(dilor)、ジメフルトリン、ジメホックス、ジメタン(dimetan)、ジメトエート、ジメトリン、ジメチルビンホス、ジメチラン(dimetilan)、ジネックス、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ4、ジノカップ6、ジノクトン、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジフェニルスルホン、ジスルフィラム(disulfiram)、ジスルホトン、ジチクロホス、DNOC、ドフェナピン、ドラメクチン、
エクジステロン(ecdysterone)、エマメクチン、エマメクチンベンゾエート、EMPC、エムペントリン、エンドスルファン、エンドチオン、エンドリン、EPN、エポフェノナン、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスフェンバレレート、エタホス(etaphos)、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトエートメチル、エトプロホス、エチルDDD、ギ酸エチル、エチレンジブロミド、エチレンジクロリド、エチレンオキシド、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、EXD、
F1050、ファムフル(famphur)、フェナミホス、フェナザフロル、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンクロルホス、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオンエチル、フェントリファニル、フェンバレレート、フィプロニル、FKI−1033、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルエネチル、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルオルベンシド、フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラネート、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、ホスチエタン、フラチオカルブ、フレトリン(furethrin)、フルフラール、
ガンマシハロトリン、ガンマHCH、
ハロフェンプロックス、ハロフェノジド、HCH、HEOD、ヘプタクロル、ヘプテノホス、ヘテロホス(heterophos)、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、HHDN、ヒドラメチルノン、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒキンカルブ、
イミシアホス、イミダクロプリド、イミダクロチズ(imidaclothiz)、イミプロトリン、インドキサカルブ、ヨードメタン、IPSP、イサミドホス、イサゾホス、イソベンザン、イソカルボホス(isocarbophos)、イソドリン(isodrin)、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソチオエート、イソキサチオン、イベルメクチン、
ジャスモリン(jasmolin)I、ジャスモリンII、ジョードフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、JS118、
ケレバン、キノプレン、
ラムダシハロトリン、ヒ酸鉛、レピメクチン、レプトホス、リンデン、リリムホス、ルフェヌロン、リチダチオン、
マラチオン、マロノベン、マジドックス、メカルバム、メカルホン、メナゾン、メホスホラン、塩化第一水銀、メスルフェン(mesulfen)、メスルフェンホス、メタフルミゾン、メタム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトクロトホス、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メチルブロミド、メチルイソチオシアネート、メチルクロロホルム、メチレンクロリド、メトフルトリン、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、メキサカルベート、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)、ミパホックス、ミレックス、MNAF、モノクロトホス、モルホチオン、モキシデクチン(moxidecthin)、
ナフタロホス(naftalofos)、ナレッド、ナフタレン、ネレイストキシン(nereistoxin)、N−エチル−2,2−ジメチルプロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、ニコチン、ニフルリジッド、ニッコマイシン(nikkomycin)類、ニテンピラム、ニチアジン、ニトリラカルブ、ノバルロン、ノビフルムロン、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトンメチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、
パラジクロロベンゼン、パラチオン、パラチオンメチル、ペンフルロン(penfluron)、ペンタクロロフェノール、ペントメトリン(pentmethrin)、ペルメトリン、フェンカプトン、フェノトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスホラン、ホスメット、ホスニクロル、ホスファミドン、ホスフィン、ホスホカルブ、ホキシム、ホキシムメチル、ピペロニルブトキシド、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミホスエチル、ピリミホスメチル、亜ヒ酸カリウム、チオシアン酸カリウム、pp’−DDT、プラレトリン、プレコセン(precocene)I、プレコセンII、プレコセンIII、プリミドホス、プロクロノール(proclonol)、プロフェノホス、プロフルトリン、プロマシル(promacyl)、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロペタンホス、プロポキスル、プロチダチオン、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト、ピラクロホス、ピラフルプロール、ピラゾホス、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリフルキナゾン、ピリミジフェン、ピリミテート、ピリプロール、ピリプロキシフェン、
Qcide、カッシア、キナルホス、キナルホスメチル、キノチオン(quinothion)、クアンチオホス、
ラフォキサニド、レスメトリン、ロテノン、リアニア、
サバジラ、シュラーダン、セラメクチン(selamectin)、シラフルオフェン、亜ヒ酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルコフロン、スルフィラム(sulfiram)、スルフラミド、スルホテップ、スルホキサフロル、イオウ、フッ化スルフリル、スルプロホス、
タウフルバリネート、タジムカルブ、TDE、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルスリン、テメホス、TEPP、テラレトリン、テルブホス、テトラクロロエタン、テトラクロロビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、テトラナクチン(tetranactin)、テトラスル、シータシペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チクロホス、チオカルボキシム、チオシクラム、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チオキノックス、チオスルタップ、チューリンギエンシン(thuringiensin)、トルフェンピラド、トラロメトリン、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トリアラテン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリクロルメタホス3(trichlormetaphos 3)、トリクロロナート、トリフェノホス、トリフルムロン、トリメタカルブ、トリプレン、
バミドチオン、バニリプロール、ベルチシリド(verticilide)、
XMC、キシリルカルブ、
ゼータシペルメトリン及びゾラプロホス。
本文書において開示される発明は、混合物における化合物の作用様式が同じであるか、又は類似しているか、又は異なる相乗作用混合物を形成するために、他の化合物とともに使用することができ、例えば、「混合物」の見出しのもとで述べられる化合物などとともに使用することができる。
殺虫剤は、その純粋な形態で適用するために好適であることは希である。通常の場合には、他の物質を加え、その結果、殺虫剤が、要求される濃度で、かつ、適切な形態で使用され得るようにすることが必要であり、このことは、容易な適用、取り扱い、輸送、貯蔵及び最大の殺虫剤活性を可能にする。従って、殺虫剤は、例えば、餌、高濃度エマルション剤、粉剤、乳剤、燻蒸剤、ゲル剤、粒剤、マイクロカプセル封入剤、種子処理剤、懸濁高濃度剤、サスポエマルション剤、錠剤、水溶性液剤、水和性顆粒剤又はドライフロアブル剤、水和剤及び超低体積(ultra low volume)溶液に配合される。
一般に、本文書において開示される発明は、配合物で使用されるとき、そのような配合物はまた、他の成分を含有することができる。これらの成分には、湿潤剤、展着剤、固着剤、浸透剤、緩衝剤、金属イオン封鎖剤、ドリフト軽減剤、相容性薬剤、消泡剤、清浄化剤及び乳化剤が含まれるが、これらに限定されない(これは、非網羅的な、相互に排他的でない列挙である)。少数の成分が次に記載される。
害虫の場所に適用されるべき殺虫剤の実際の量は重要でなく、当業者によって容易に決定することができる。一般には、1ヘクタールあたり約0.01グラムの殺虫剤から1ヘクタールあたり約5000グラムの殺虫剤までの濃度が、良好な駆除をもたらすことが予想される。
Claims (9)
- 下記の式を有する化合物:
式中、
(a)Ar1は、置換フェニルであり、
但し、前記置換フェニルは、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C(=O)(C1〜C6アルキル)及びC1〜C6(ヒドロキシ)ハロアルキルから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する;
(b)Eは、N、C又はCR5である;
(c)Gは二重結合又は三重結合である;
(d)Mは、N、C又はCR5である(但し、Eが窒素原子「N」であるとき、Mは窒素原子「N」であり、かつ、Eが炭素原子「C」であるとき、Mは炭素原子「C」であり、かつ、Eが「CR5」であるとき、Mは「CR5」である);
(e)Ar2は、
(1)フラニル、フェニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、或いは
(2)置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル又は置換チエニルであり、
但し、前記置換フラニル、置換フェニル、置換ピリダジニル、置換ピリジル、置換ピリミジニル及び置換チエニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、C1〜C6(ヒドロキシ)(ハロ)アルキル、フェニル、フェノキシ、置換フェニル及び置換フェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する(但し、そのような置換フェニル及び置換フェノキシは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)NRxRy、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、フェニル及びフェノキシから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基を有する)(但し、nは、0、1、または2である。);
(f)Jは、O、N、NR5、CR5又はC=Oである;
(g)Lは単結合又は二重結合である;
(h)Kは、CR5、C=O、N、NR5又はC=Sである;
(i)R1は、H、OH、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(j)R2は、H、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(k)R3は、H、OH、F、Cl、Br、I、オキソ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、OC(=O)(C1〜C6アルキル)、OC(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、OC(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、OC(=O)(C2〜C6アルケニル)又はNRxRyである;
(l)R4は、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシである;
(m)R5は(それぞれが独立して)、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6ハロシクロアルキルである;かつ
(n)Rx及びRyは独立して、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C3〜C6ヒドロキシシクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ハロシクロアルコキシ、C3〜C6ヒドロキシシクロアルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、S(=O)n(C1〜C6アルキル)、S(=O)n(C1〜C6ハロアルキル)、OSO2(C1〜C6アルキル)、OSO2(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)H、C(=O)OH、C(=O)(C1〜C6アルキル)、C(=O)O(C1〜C6アルキル)、C(=O)(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)O(C1〜C6ハロアルキル)、C(=O)(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)O(C3〜C6シクロアルキル)、C(=O)(C2〜C6アルケニル)、C(=O)O(C2〜C6アルケニル)、フェニル及びフェノキシから選択される(但し、nは、0、1、または2である。)。 - 4−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−3,5−ジメトキシ−6−メチル−4−プロポキシ−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物1)、
4−[(E)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物2)、
4−{(E)−2−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ヘプタフルオロプロピルオキシ−エチル)フェニル]ビニル}ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物3)、
4−[(E)−2−(4−アセチル−フェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物4)、
4−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物5)、
4−[(E)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物6)、
4−[(E)−2−(4−ペンタフルオロエチルオキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物7)、
4−[(E)−2−(4−トリフルオロメチルオキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物8)、
4−[(E)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物9)、
4−[(E)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−プロポキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物10)、
4−{(E)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−エチル)フェニル]ビニル}ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物11)、
4−[(E)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物12)、
4−(4−トリフルオロメトキシフェニルエチニル)ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物13)、
4−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)ベンズアルデヒドO−((2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物14)、
4−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)ベンズアルデヒドO−((3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシム(化合物15)、
{4−[(E)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]フェニル}カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物16)、
{4−[(E)−2−(4−エトキシフェニル)ビニル]フェニル}カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物17)、
{4−[(E)−2−(4−ペンタフルオロエチルオキシフェニル)ビニル]フェニル}カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4−プロポキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物18)、
[4−(3−トリフルオロメトキシフェニルアゾ)フェニル]カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−3,5−ジメトキシ−4−エトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物19)、および
[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルアゾ)フェニル]カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物20)、
[4−(4−トリフルオロメチルフェニルアゾ)フェニル]カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物21)、及び
[4−(4−ペンタフルオロエチルオキシフェニルアゾ)フェニル]カルバミン酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4−エトキシ−3,5−ジメトキシ−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イルエステル(化合物22)
からなる群から選択される、化合物。 - 請求項1または2に記載される化合物の、殺虫剤として許容可能な酸付加塩である化合物。
- 請求項1または2に記載される化合物を害虫駆除のための場所(ヒトを除く)に適用することを含むプロセス。
- 請求項1または2に記載される化合物と、少なくとも1つの他の殺虫剤との混合物を含む組成物。
- 請求項1または2に記載される化合物を種子に適用するプロセス。
- 請求項1または2に記載される化合物を、1つ又はそれ以上の特殊化された形質を発現するために遺伝子的に形質転換されている種子に適用するプロセス。
- 請求項1または2に記載される化合物を、1つ又はそれ以上の特殊化された形質を発現するために遺伝子的に形質転換されている遺伝子的に形質転換された植物に適用するプロセス。
- 請求項1または2に記載される化合物を動物(ヒトを除く)に経口投与又は適用するプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15154909P | 2009-02-11 | 2009-02-11 | |
US61/151,549 | 2009-02-11 | ||
PCT/US2010/023852 WO2010093764A1 (en) | 2009-02-11 | 2010-02-11 | Pesticidal compositions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012517476A JP2012517476A (ja) | 2012-08-02 |
JP5771154B2 true JP5771154B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=42084539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011550223A Expired - Fee Related JP5771154B2 (ja) | 2009-02-11 | 2010-02-11 | 殺虫剤組成物 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8394774B2 (ja) |
EP (1) | EP2396338B1 (ja) |
JP (1) | JP5771154B2 (ja) |
KR (1) | KR20110116220A (ja) |
CN (1) | CN102388058B (ja) |
AU (1) | AU2010213761B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1008323A2 (ja) |
CA (1) | CA2751850C (ja) |
CL (1) | CL2011001930A1 (ja) |
CO (1) | CO6420351A2 (ja) |
DK (1) | DK2396338T3 (ja) |
ES (1) | ES2456873T3 (ja) |
HK (1) | HK1164325A1 (ja) |
IL (1) | IL214461A (ja) |
MX (1) | MX2011008451A (ja) |
NZ (1) | NZ594290A (ja) |
RU (1) | RU2534529C2 (ja) |
UA (1) | UA107566C2 (ja) |
WO (1) | WO2010093764A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201105689B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2396339B1 (en) * | 2009-02-11 | 2014-07-02 | Dow AgroSciences LLC | Pesticidal compositions |
MX340831B (es) * | 2010-08-26 | 2016-07-27 | Dow Agrosciences Llc * | Composiciones pesticidas. |
US8916183B2 (en) | 2012-02-02 | 2014-12-23 | Dow Agrosciences, Llc. | Pesticidal compositions and processes related thereto |
US20140275502A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Dow Agrosciences Llc | Process for the preparation of certain triaryl rhamnose carbamates |
US20140275505A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Dow Agrosciences Llc | Process for the preparation of certain triaryl rhamnose carbamates |
JP6465475B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-02-06 | 第一工業製薬株式会社 | 糖類のアルキレンオキシド付加物の精製方法 |
TW202023625A (zh) | 2018-08-23 | 2020-07-01 | 美商西雅圖遺傳學公司 | 抗tigit抗體 |
US20220002284A1 (en) | 2018-11-28 | 2022-01-06 | Basf Se | Pesticidal compounds |
WO2020229398A1 (de) | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Bayer Aktiengesellschaft | (1-alkenyl)-substituierte pyrazole und triazole als schädlingsbekämpfungsmittel |
CA3147858A1 (en) | 2019-07-22 | 2021-01-28 | Bayer Aktiengesellschaft | 5-amino substituted pyrazoles and triazoles as pest control agents |
WO2021095878A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ダイキン工業株式会社 | フルオロポリエーテル基含有化合物の製造方法 |
EP4143167B1 (en) | 2020-04-28 | 2024-05-15 | Basf Se | Pesticidal compounds |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8523126D0 (en) * | 1985-09-19 | 1985-10-23 | Ici Plc | Aryl pyridones |
JPH0543403A (ja) * | 1991-08-08 | 1993-02-23 | Kao Corp | 殺生剤用効力増強剤及び農薬組成物 |
US6001981A (en) | 1996-06-13 | 1999-12-14 | Dow Agrosciences Llc | Synthetic modification of Spinosyn compounds |
JP4306806B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2009-08-05 | ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー | 有害生物防除性 3―(置換フェニル)―5―(チエニルまたはフリル)―1,2,4―トリアゾール |
BR9911350A (pt) * | 1998-06-16 | 2001-03-13 | Aventis Cropscience Gmbh | 2-4-diamino-1,3,5-triazinas, processo para a sua preparação e aplicação como herbicidas e reguladores do crescimento de plantas |
JP2000050895A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Marine Biotechnol Inst Co Ltd | キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法 |
KR100969088B1 (ko) * | 2002-03-05 | 2010-07-09 | 메리얼 리미티드 | 살충제로서의 5-치환된-알킬아미노피라졸 유도체 |
TWI402034B (zh) | 2005-07-28 | 2013-07-21 | Dow Agrosciences Llc | 具有被層狀液晶覆膜包覆之油球之水包油乳化劑之農用組成物 |
BRPI0811202A2 (pt) * | 2007-05-25 | 2014-09-30 | Basf Se | Uso de compostos, composição agrícola , métodos para controlar pragas de animal e para tratar ou proteger um animal da infestação ou infecção por parasitas, semente, e, compostos. |
NZ587143A (en) | 2008-02-12 | 2011-07-29 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions |
WO2010093762A1 (en) | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Robert Fisher | Personal athletic training device |
-
2010
- 2010-02-11 EP EP10704695.5A patent/EP2396338B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-11 DK DK10704695.5T patent/DK2396338T3/da active
- 2010-02-11 UA UAA201110842A patent/UA107566C2/uk unknown
- 2010-02-11 ES ES10704695.5T patent/ES2456873T3/es active Active
- 2010-02-11 BR BRPI1008323-5A patent/BRPI1008323A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-02-11 RU RU2011137406/04A patent/RU2534529C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-02-11 JP JP2011550223A patent/JP5771154B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-11 MX MX2011008451A patent/MX2011008451A/es active IP Right Grant
- 2010-02-11 NZ NZ594290A patent/NZ594290A/xx not_active IP Right Cessation
- 2010-02-11 CN CN201080015990.6A patent/CN102388058B/zh active Active
- 2010-02-11 KR KR1020117021211A patent/KR20110116220A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-02-11 CA CA2751850A patent/CA2751850C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-11 AU AU2010213761A patent/AU2010213761B2/en not_active Ceased
- 2010-02-11 WO PCT/US2010/023852 patent/WO2010093764A1/en active Application Filing
- 2010-02-11 US US12/703,970 patent/US8394774B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-02 ZA ZA2011/05689A patent/ZA201105689B/en unknown
- 2011-08-04 IL IL214461A patent/IL214461A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-08-10 CL CL2011001930A patent/CL2011001930A1/es unknown
- 2011-08-11 CO CO11102108A patent/CO6420351A2/es active IP Right Grant
-
2012
- 2012-05-18 HK HK12104888.3A patent/HK1164325A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1164325A1 (en) | 2012-09-21 |
RU2011137406A (ru) | 2013-03-20 |
BRPI1008323A2 (pt) | 2015-08-25 |
CN102388058B (zh) | 2014-10-01 |
EP2396338A1 (en) | 2011-12-21 |
KR20110116220A (ko) | 2011-10-25 |
AU2010213761A1 (en) | 2011-08-18 |
CL2011001930A1 (es) | 2012-02-24 |
DK2396338T3 (da) | 2014-06-30 |
ES2456873T3 (es) | 2014-04-23 |
RU2534529C2 (ru) | 2014-11-27 |
EP2396338B1 (en) | 2014-03-26 |
UA107566C2 (uk) | 2015-01-26 |
MX2011008451A (es) | 2011-09-26 |
CO6420351A2 (es) | 2012-04-16 |
US20100204165A1 (en) | 2010-08-12 |
US8394774B2 (en) | 2013-03-12 |
JP2012517476A (ja) | 2012-08-02 |
IL214461A0 (en) | 2011-09-27 |
ZA201105689B (en) | 2012-10-31 |
AU2010213761B2 (en) | 2015-01-22 |
IL214461A (en) | 2014-06-30 |
CA2751850C (en) | 2016-10-11 |
CN102388058A (zh) | 2012-03-21 |
WO2010093764A1 (en) | 2010-08-19 |
CA2751850A1 (en) | 2010-08-19 |
NZ594290A (en) | 2012-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2525312C2 (ru) | Пестицидные композиции | |
JP5771154B2 (ja) | 殺虫剤組成物 | |
JP5719835B2 (ja) | 殺虫性ピリジン化合物 | |
JP5487123B2 (ja) | 農薬 | |
BRPI0811172B1 (pt) | "composição pesticida sinergísta,e processo para sua aplicação". | |
JP7307728B2 (ja) | 農薬組成物及び殺虫方法 | |
MX2014013204A (es) | Composiciones pesticidas sinergicas. | |
ES2622872T3 (es) | Composiciones plaguicidas que comprenden sulfoximinas N-sustituidas | |
EP3920702B1 (en) | Pesticidal compositions and methods | |
US11297838B2 (en) | Pesticidal compositions and methods | |
BR122017016905B1 (pt) | Composição pesticida sinérgicas, e processos para sua aplicação | |
RU2480988C2 (ru) | Пестициды, пестицидная композиция и способ контроля вредителей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |