[go: up one dir, main page]

JP2000050895A - キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法 - Google Patents

キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法

Info

Publication number
JP2000050895A
JP2000050895A JP10224497A JP22449798A JP2000050895A JP 2000050895 A JP2000050895 A JP 2000050895A JP 10224497 A JP10224497 A JP 10224497A JP 22449798 A JP22449798 A JP 22449798A JP 2000050895 A JP2000050895 A JP 2000050895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
compound
inhibitor
producing
chitinase inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisai Shin
希縡 慎
Yoshiichi Shizuri
芳一 志津里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP10224497A priority Critical patent/JP2000050895A/ja
Publication of JP2000050895A publication Critical patent/JP2000050895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記の式(I) 【化1】 で表される化合物を有効成分として含有するキチナーゼ
阻害剤、及キチナーゼ阻害の製造方法。 【効果】 新規なキチナーゼ阻害剤、及びその阻害剤の
有効成分とする化合物の容易な製造法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キチナーゼ阻害活
性を有する化合物の新規な製造方法及びその化合物を利
用した新規なキチナーセ阻害剤に関するものである。こ
のキチナーゼ阻害剤は抗菌剤、殺虫剤、農薬、船底塗料
などに利用することができる。
【0002】
【従来の技術】キチンはN-アセチル-D-グルコスアミン
(N-acetyl-D-glucosamine)がβ-1,4結合で重合した構
造多糖であり、自然界では、昆虫の皮膚、エビやカニの
殻、真菌類の細胞壁などに存在する。昆虫や甲殻類にお
いては、脱皮、成長の過程で、キチンの合成と分解およ
び再利用が行われることが知られている。また、カビ、
酵母などの真菌類は、分裂および増殖の過程でキチンの
合成と分解が制御されている。
【0003】キチナーゼは、キチンをN-アセチルキトビ
オースにまで分解する酵素であり、キチンの代謝系に関
わる主要な酵素である。キチンは哺乳類には存在しない
ことより、選択性の高い昆虫成育制御物質や抗菌剤を開
発する上での理想的来なターゲットの1つであると考え
られている(日本農芸化学会誌、作田庄平 1995年、6
9、147−153)。従って、キチナーゼに対する阻害剤
は、新しいタイプの抗真菌剤あるいは昆虫成長調節剤と
なり得、更には殺虫剤、殺ダニ剤になることが期待され
る。また、船底に付着する汚損生物であるフジツボなど
の甲殻類の脱皮を妨げることにより、甲殻類の付着阻害
物質として船底塗料などに使用されることも期待され
る。
【0004】これまでに、キチナーゼ阻害物質として
は、アロサミジンおよびその誘導体(バイオサイエンス
とインダストリー、作田庄平 1993年、51、18−23)、
スティログアニジンおよびその誘導体(特開平8-198877
号公報)などが知られている。しかしながら、キチナー
ゼは生物種において異なるため、より多様なキチナーゼ
阻害物質の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗真菌剤、
殺虫剤、農薬、付着阻害剤などに有用な新規なキチナー
ゼ阻害剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、キチナー
ゼに対する阻害活性を指標に天然界より検索した結果、
ハプト藻の一種が産生する糖脂質が非常に強いキチナー
ゼ阻害活性を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明は、下記の式(I)
【0007】
【化3】
【0008】で表される化合物を有効成分として含有す
ることを特徴とするキチナーゼ阻害剤である。また、ハ
プト藻類に属する微細藻を培養することにより下記の式
(I)
【0009】
【化4】
【0010】で表される化合物を採取することを特徴と
する式(I)で表される化合物の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明でキチナーゼ阻害剤として使用する化合物(以下、
この化合物を「化合物A」という)は、以下の理化学的
性質を示す。 1.物質の色:白色 2.分子量:512 3.分子式:C27H44O9 4.1H-NMR (重メタノール中で測定、500MHz) * ()内は多重度、結合定数(Hz) δppm 0.98 (3H, t, 7.6), 1.41 (2H, m), 1.63 (2H,
m), 2.09 (2H, m), 2.11(2H, m), 2,36 (2H, m), 2.82
(2H, m), 3.47 (1H, dd, 3.17, 9.66), 3.50 (1H, ddd,
0.98, 5.37, 6.59), 3.52 (1H, dd, 7.57, 9.66), 3.6
9 (1H, m), 3.72(2H, dd, 5.37, 6.59), 3.74 (1H, m),
3.82 (1H,dd, 0.98, 3.17), 3.97 (1H,dd, 14.1, 6.
1), 4.22 (1H, d, 7.57), 5.03 (1H, m), 5.36 (1H,
m). 5.13C-NMR (重メタノール中で測定、500MHz) * ()内は多重度 δppm 14.8 (q), 25.8 (t), 26.6 (t), 28.0 (t), 30.
3 (t), 35.2 (t), 61.9(t), 62.7 (t), 69.0 (t), 70.4
(d), 72.6 (d), 74.9 (d), 75.0 (d), 76.9 (d), 105.
5 (d), 128.3 (d), 129.0 (d), 129.1 (d), 129.3 (d),
129.5 (d), 129.6 (d), 130.8 (d), 132.9 (d), 175.2
(s). 6.溶解度:メタノール、エタノール、ブタノール、酢酸
エチル、クロロホルムに易溶、水に難溶。
【0012】次に、化合物Aの製造法について説明す
る。本発明で用いられる微細藻類は化合物Aを産生する
ものであれば特に限定されるものではないが、微細藻の
中でも、ハプト藻に属する微細藻を好ましく例示でき
る。ハプト藻に属する微細藻の中では、イソクリシス・
ガルバナ(Isochrysisgalbana)に属する微細藻を使用
するのが特に好ましい。微細藻類からの化合物Aの単離
精製は、天然物から単離精製するために常用される方法
に従って行われる。例えば、微細藻類をアセトン、メタ
ノール、水、含水メタノール、含水エタノール、エタノ
ールなどで抽出し、イオン交換樹脂、活性炭、ゲル濾過
剤、シリカゲルカアラムクロマトグラフィーや高速液体
クロマトグラヒウィーなどを使用することにより化合物
Aを得ることができる。
【0013】これまで、化合物Aは、微細藻類の抽出液
からジアシルグリセロ糖脂質である化合物B〔(2
S’)−2’−O−(6,9,12,15−オクタデカ
テトラエノイル)−3’−O−(5,8,11,14,
17−イコサペンタエノイル)グリセリルβ−D−ガラ
クトピラノシド〕を採取し、しかる後にこれを加水分解
するという2段階の工程で製造されることが報告されて
いるのみである(Chem. Pharm. Bull. 1992, 40, 1404-1
410)。加えて、加水分解反応において位置選択性が乏し
く、グリセロールの2位で加水分解が起きたもの及び3
位で加水分解が起きたものとの混合物となっており、反
応成績体相互の分離の工程が必須となっていた。すなわ
ち、化学的に純粋な化合物Aを製造するには多工程を要
していた。今回、発明者らが示す方法では容易に採取す
ることができる。
【0014】化合物Aは、キチナーゼの酵素活性を阻害
するので、キチナーゼ阻害剤として用いることができ
る。また、そのキチナーゼ阻害活性を利用して抗真菌
剤、抗菌剤、殺虫剤、農薬、船底塗料などとしての用途
も考えられる。以下、実施例により本発明を更に説明す
る。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕硝酸ナトリウム120mg/
L、りん酸二カリウム5mg/L,ビタミンB121μ
g/L,ビタミンB1100μg/L,ビオチン1μg/
L,Fe−EDTA259mg/L、Mn−EDTA3
32mg/L、トリス緩衝液1g/L、土壌抽出液50m
l/L、海水1Lの組成を有するESM培地(pH8.
0)8Lを10Lのプラスチクボトルに加え、イソクリ
シス・ガルバナに属する微細藻株を種菌として植菌し
て、25℃で、2−3週間培養した。
【0016】〔実施例2〕80Lの培養液を10000
rpmで連続遠心分離し、20gの凍結乾燥藻体を得
た。これに1Lのアセトンを加えて抽出し、これを3回
繰り返した。得られた抽出液を減圧濃縮してアセトンを
除去した後、酢酸エチルと水を各1L加えて分配した。
酢酸エチル層は濃縮後、さらにヘキサンと70%メタノ
ールで分配を行った。活性のある70%メタノール画分
をシリカゲルカラムに吸着させ、クロロホルムーメタノ
ール(メタノール:0−100%)で溶出した。次に、
活性成分を逆相カラム(東ソー社製、TSKgelOD
S−80Ts,2×25cm)に吸着させ、アセトニト
リルー水で溶出する高速液体クロマトグラフィーによ
り、化合物Aを8.2mg得た。
【0017】〔実施例3〕化合物Aのキチナーゼ阻害活
性を以下のように測定した。基質溶液として0.4mM
p−ニトロフェニルージーN−アセチルーβ―キトビオ
サイド(P-nitrophenyl-di-N-acetyl-β-chitobiosid
e)(生化学工業社製)の50mMナトリウムリン酸緩
衝液(pH7.0)を用い、酵素溶液としてバチルス
(Bacillus)属の微生物由来のキチナーゼ(シ
グマ社製)の1mg/ml(水溶液)を用いた。
【0018】30℃にて通常の紫外可視分光光度計のセル
中に基質溶液900μlと、1mg/mlの化合物Aの
えたのーる溶液50μlを入れた。1分後に酵素溶液5
0μlを添加し、20秒から80秒までの405nmの吸光
度の増加を測定した。ブランク試験は化合物Aを含まな
いエタノール溶液を用いた。化合物Aを加えた場合(化
合物Aの濃度:25μg/ml)、ブランクと比較して
30%の吸光度の減少が見られた。
【0019】
【発明の効果】本発明は、新規なキチナーゼ阻害剤、及
びその阻害剤の有効成分とする化合物の容易な製造法を
提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:89) Fターム(参考) 4B064 AF41 BA06 BE07 BE08 BE09 BE10 BE14 BG01 BH04 BH05 CA08 DA02 DA12 DA16 4C057 AA05 AA09 BB02 DD01 JJ12 4C086 AA03 AA04 EA04 MA04 NA14 ZB35 ZC20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(I) 【化1】 で表される化合物を有効成分として含有することを特徴
    とするキチナーゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】 ハプト藻類に属する微細藻を培養するこ
    とにより下記の式(I) 【化2】 で表される化合物を採取することを特徴とする式(I)
    で表される化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 微細藻が、イソクリシス・ガルバナに属
    する微細藻であることを特徴とする請求項2記載の化合
    物の製造方法。
JP10224497A 1998-08-07 1998-08-07 キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法 Pending JP2000050895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224497A JP2000050895A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224497A JP2000050895A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050895A true JP2000050895A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16814732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224497A Pending JP2000050895A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112759A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Biseibutsu Riyo Shinkino Busshitsu Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai 害虫摂食阻害剤及び方法
JP2012517476A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112759A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Biseibutsu Riyo Shinkino Busshitsu Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai 害虫摂食阻害剤及び方法
JP2012517476A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Restriction, a novel glycine-containing antifungal agent
JP3526602B2 (ja) 新規抗真菌化合物
US5169767A (en) Method of producing trehalose
JP2000050895A (ja) キチナーゼ阻害剤およびキチナーゼ阻害物質の製造方法
US5413991A (en) Allosamidin compounds
EP0329361B1 (en) 2-pyranone derivatives and process for production thereof
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
US5650439A (en) Purpurogallin derivatives
JP2594167B2 (ja) 新規抗生物質sf2698物質およびその製造法
FR2712304A1 (fr) Procédé de production de gomme xanthanne par fermentation.
JP3145200B2 (ja) 新規イソクロマンカルボン酸誘導体
JP2892038B2 (ja) フェニルプロピオン酸誘導体の製法
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP2707267B2 (ja) 新規なアゾキシ化合物、その製法及び生産菌
US5441987A (en) Antifungal agent
FR2530660A1 (fr) L'acide 3-(6-isocyano-3,7-dioxatricyclo (4.1.0.02,4) hepta-4-yl)-propenoique, un nouvel antibiotique, sa preparation et ses utilisations therapeutiques
WO1999024439A1 (fr) Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication
JPH0731491A (ja) 高純度キシログルカンオリゴ7糖の製造方法
JPH10310584A (ja) 抗真菌化合物
JPH0374655B2 (ja)
JP2001149088A (ja) 光学活性1−置換−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造方法
JPS6215558B2 (ja)
JPH06128279A (ja) ジデメチルアロサミジン及びその製造法
JPH0380160B2 (ja)
JPH08239339A (ja) 化合物クラソインaおよびb並びにその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11