JP5765494B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents
内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765494B2 JP5765494B2 JP2014557342A JP2014557342A JP5765494B2 JP 5765494 B2 JP5765494 B2 JP 5765494B2 JP 2014557342 A JP2014557342 A JP 2014557342A JP 2014557342 A JP2014557342 A JP 2014557342A JP 5765494 B2 JP5765494 B2 JP 5765494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- variable
- intake
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/04—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
- F02B75/045—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/02—Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/002—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
この発明は、ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えた内燃機関に関し、特に、可変圧縮比機構の駆動機構の故障に対する処理を行う制御装置および制御方法に関する。
内燃機関の分野においては、従来から種々の形式の可変圧縮比機構が知られている。例えば、複リンク式ピストンクランク機構のリンクジオメトリの変更によってピストン上死点位置を上下に変位させるようにした可変圧縮比機構が本出願人らによって多数提案されている。また、特許文献1,2には、クランクシャフトの中心位置に対しシリンダの位置を上下に変位させることで同様に機械的圧縮比を変化させるようにした可変圧縮比機構が記載されている。
このような可変圧縮比機構においては、圧縮比を変更するための駆動機構の故障時に、圧縮比の制御が不能となり、意図しない高圧縮比状態となる懸念がある。
このような駆動機構の故障時のフェールセーフ機構として、特許文献1には、油圧駆動機構によりシリンダ側とクランクケース側とを相対移動させる構成において、異常時用の油圧回路を付加することが記載されている。この異常時用の油圧回路は、油圧駆動機構の異常時に、圧縮比が低圧縮比側へのみ変化するように2つの油圧室の間で作動油を案内する構成となっている。
また特許文献2は、駆動機構として電動モータを用いた可変圧縮比機構において、低圧縮比側へ向かう付勢力を可変圧縮比機構に与える捩りコイルばねを備えた構成を開示している。このものでは、圧縮比が最高圧縮比にあるときに最大の付勢力が付与されており、電動モータの故障時には、この捩りコイルばねの付勢力でもって、可変圧縮比機構が低圧縮比状態に復帰しようとする。
しかし、特許文献1の構成では、異常時用の特別な油圧回路が必要であり、構成が複雑になるとともに、油圧の漏洩などの駆動機構そのものの異常に対しては対処することができない。また、駆動機構が油圧機構以外(例えば電動モータを用いた構成など)の場合には、適用することができない。
一方、特許文献2のようにばねでもって低圧縮比側へ付勢する構成では、正常時のアクチュエータ(電動モータなど)の駆動の際に、駆動負荷が大きくなり、従って、大型のアクチュエータが必要となったり、燃費悪化の要因となる。
この発明は、ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、所定の減速時に燃料カットを実行する燃料カット手段を備えた内燃機関の制御装置であって、
上記可変圧縮比機構の故障を検知する故障検知手段と、
上記可変圧縮比機構の故障中でかつ上記燃料カット手段による燃料カット運転のときに、上記可変圧縮比機構が正常であるときの燃料カット運転時に比較して、吸気行程における筒内負圧の減少、または圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧の増加、の少なくとも一方を行う故障時制御手段と、
を備えている。
上記可変圧縮比機構の故障を検知する故障検知手段と、
上記可変圧縮比機構の故障中でかつ上記燃料カット手段による燃料カット運転のときに、上記可変圧縮比機構が正常であるときの燃料カット運転時に比較して、吸気行程における筒内負圧の減少、または圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧の増加、の少なくとも一方を行う故障時制御手段と、
を備えている。
燃料の燃焼を伴う通常の運転時は、吸気行程では筒内が負圧となるものの、その後は燃焼圧によって筒内が高圧となり、この燃焼圧がピストンおよび燃焼室天井壁面に作用するので、可変圧縮比機構は、基本的に、燃焼室容積が拡大する方向つまり圧縮比が低下する方向に付勢される。従って、何らかの故障により可変圧縮比機構が積極的に制御されない状況下においても、圧縮比は徐々に低下する。しかしながら、燃焼を伴わない減速時の燃料カット運転の際には、吸気行程において筒内が負圧となり、この負圧がピストンおよび燃焼室天井壁面に作用する状況が支配的となるので、可変圧縮比機構が高圧縮比側へ変位する懸念がある。
これに対し、本発明では、可変圧縮比機構の故障を検知した場合には、燃料カット運転時に、吸気行程における筒内負圧を正常時よりも減少させることで、可変圧縮比機構を高圧縮比側へ変位させる負圧の影響が弱まる。また、圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧の増加は、燃焼室容積を拡大する方向へ作用し、従って、可変圧縮比機構の高圧縮比側への変位が抑制される。
この発明によれば、可変圧縮比機構の故障時に、燃料カット運転によって可変圧縮比機構が高圧縮比側へ変位する現象を抑制することができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用された自動車用内燃機関1のシステム構成を示している。この内燃機関1は、例えば複リンク式ピストンクランク機構を利用した可変圧縮比機構2を備えた4ストロークサイクルの火花点火式内燃機関であって、各シリンダ3の天井壁面に、一対の吸気弁4および一対の排気弁5が配置されているとともに、これらの吸気弁4および排気弁5に囲まれた中央部に点火プラグ6が配置されている。
上記吸気弁4は、該吸気弁4の開閉時期を可変制御できる吸気側可変動弁機構7を備えており、上記排気弁5は、該排気弁5の開閉時期を可変制御できる排気側可変動弁機構8を備えている。これらの可変動弁機構7,8は、開時期および閉時期を個々に独立して変更できるものであってもよく、開時期および閉時期が同時に遅進する構成のものであってもよい。本実施例では、カムシャフトの位相を遅進させる後者の形式のものが用いられている。
上記吸気弁4を介して燃焼室9に接続される吸気通路10には、各気筒毎に燃料噴射弁11が配置されている。また、吸気通路10の吸気コレクタ12よりも上流側には、エンジンコントローラ13からの制御信号によって開度が制御される電子制御型スロットルバルブ14が介装されており、さらにその上流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ15が配設されている。
上記排気弁5を介して燃焼室9に接続される排気通路16には、三元触媒からなる触媒装置17が介装されており、その上流側に、空燃比を検出する空燃比センサ18が配置されている。
上記エンジンコントローラ13には、上記のエアフロメータ15、空燃比センサ18のほか、機関回転速度を検出するためのクランク角センサ19、冷却水温を検出する水温センサ20、運転者により操作されるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ21、等のセンサ類の検出信号が入力されている。エンジンコントローラ13は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁11による燃料噴射量および噴射時期、点火プラグ6による点火時期、吸気弁4および排気弁5の開閉時期、スロットルバルブ14の開度、等を最適に制御している。
一方、可変圧縮比機構2は、特開2004−116434号公報等に記載の公知の複リンク式ピストンクランク機構を利用したものであって、クランクシャフト21のクランクピン21aに回転自在に支持されたロアリンク22と、このロアリンク22の一端部のアッパピン23とピストン24のピストンピン24aとを互いに連結するアッパリンク25と、ロアリンク22の他端部のコントロールピン26に一端が連結されたコントロールリンク27と、このコントロールリンク27の他端を揺動可能に支持するコントロールシャフト28と、を主体として構成されている。上記クランクシャフト21および上記コントロールシャフト28は、シリンダブロック29下部のクランクケース29a内で図示せぬ軸受構造を介して回転自在に支持されている。上記コントロールシャフト28は、該コントロールシャフト28の回動に伴って位置が変化する偏心軸部28aを有し、上記コントロールリンク27の端部は、詳しくは、この偏心軸部28aに回転可能に嵌合している。上記の可変圧縮比機構2においては、コントロールシャフト28の回動に伴ってピストン24の上死点位置が上下に変位し、従って、機械的な圧縮比が変化する。
また、上記可変圧縮比機構2の圧縮比を可変制御する駆動機構として、この実施例では、クランクシャフト21と平行な回転中心軸を有する電動モータ31がクランクケース29aの外壁面に配置されており、この電動モータ31と軸方向に直列に並ぶように減速機32が接続されている。この減速機32としては、減速比の大きな例えば波動歯車機構が用いられており、その減速機出力軸32aは、電動モータ31の出力軸(図示せず)と同軸上に位置している。従って、減速機出力軸32aとコントロールシャフト28とは互いに平行に位置しており、両者が連動して回動するように、減速機出力軸32aに固定された第1アーム33とコントロールシャフト28に固定された第2アーム34とが中間リンク35によって互いに連結されている。
すなわち、電動モータ31が回転すると、減速機32により大きく減速された形で減速機出力軸32aの角度が変化する。この減速機出力軸32aの回動は第1アーム33から中間リンク35を介して第2アーム34へ伝達され、コントロールシャフト28が回動する。これにより、上述したように、内燃機関1の機械的な圧縮比が変化する。図示例では、第1アーム33および第2アーム34が互いに逆方向に延びており、従って、例えば減速機出力軸32aが時計回り方向に回動するとコントロールシャフト28が反時計回り方向に回動する関係となっているが、勿論、同方向に回動するように構成することも可能である。
上記のようにして可変圧縮比機構2により可変制御される機械的圧縮比の実際の値つまり実圧縮比は、実圧縮比検出センサ36によって検出される。この実圧縮比検出センサ36は、例えば、コントロールシャフト28の回動角あるいは減速機出力軸32aの回動角を検出するロータリ型ポテンショメータやロータリエンコーダなどから構成される。あるいは、電動モータ31への指令信号から該電動モータ31の回転量を求め、この回転量からコントロールシャフト28の回動角を求めることで、別個のセンサを用いることなく実圧縮比を検知するようにしてもよい。
上記電動モータ31は、上記のようにして求められる実圧縮比が運転条件に対応した目標圧縮比となるように、エンジンコントローラ13によって駆動制御される。
上記のような構成の可変圧縮比機構2においては、アッパリンク25を介して支持されるピストン24に、筒内の圧力による力と慣性力とが作用する。筒内圧力は、吸気行程では負圧となり、圧縮行程および膨張行程ではモータリングであっても正圧となる。燃焼を伴う通常の運転時には、膨張行程で燃焼圧が作用する。また慣性力は、上下の2方向に作用する。このような力がピストン24に作用する結果、偏心軸部28aを具備するコントロールシャフト28には、該コントロールシャフト28を圧縮比低下方向に回転させようとするトルクと逆に圧縮比上昇方向に回転させようとするトルクとが、所謂交番トルクとして交互に作用する。
ここで電動モータ31を含む上述の駆動機構が正常であれば、上記の交番トルクに打ち勝ってコントロールシャフト28の回動角位置が所望の位置(目標圧縮比に対応する位置)に保持される。これに対し、電動モータ31の断線など駆動機構の故障によりコントロールシャフト28に対する駆動トルクが失われると、上記の交番トルクによってコントロールシャフト28が回転方向に振動し、かつ振動しながら、そのときの2方向のトルクのバランスによって徐々に低圧縮比側もしくは高圧縮比側へ変位していってしまう。
筒内で燃焼が行われる通常の運転時には、膨張行程で大きな燃焼圧がピストン24に作用するため、コントロールシャフト28を圧縮比低下方向に回転させようとするトルクが相対的に大きく、従って、徐々に低圧縮比側へ変位する。
しかし、燃焼を伴わない減速時の燃料カット運転においては、燃焼圧が作用せず、吸気行程における筒内負圧の影響が大きくなることから、コントロールシャフト28を圧縮比上昇方向に回転させようとするトルクが相対的に大きくなる。従って、この場合は、徐々に高圧縮比側へ変位することとなる。
このように本来の目標圧縮比よりも過度に高い圧縮比となることは、異常燃焼の招来などの点で好ましくない。また、吸気弁4や排気弁5の開閉特性に対して過度に高い圧縮比となると、吸気弁4や排気弁5とピストン24との干渉が問題となり、これを避けるために正常時には不要な過度に大きなバルブリセスを設ける必要が生じてしまう。
本実施例では、電動モータ31を用いた駆動機構を含む可変圧縮比機構2の故障の診断を行い、故障を検知した状況下で減速時の燃料カットが実行されるときに、吸気行程における筒内負圧を正常時に比較して減少させ、あるいは圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧を正常時に比較して増加させる。
以下、具体的な処理を図2および図3のフローチャートに基づいて説明する。
図2は、故障検知処理の流れを示すフローチャートであって、ステップ1において、前述した実圧縮比の時系列データを読み込む。この実圧縮比時系列データは、所定のサンプリング時間間隔で実圧縮比を検出し、かつエンジンコントローラ13のRAM内に直近の所定個数のデータとしてストアされているものである。この直近の複数の実圧縮比のデータに基づき、ステップ2では、この時系列データによって示される実圧縮比の振動振幅(つまり最大値と最小値の差)が正常範囲内であるか否かを判定する。
実圧縮比の振動振幅が過度に大きければ、ステップ6へ進み、故障判定フラグfFに「2」をセットする。この「fF=2」は、駆動機構による正常な圧縮比制御が行われずに可変圧縮比機構2が実質的に自由状態となっている制御不能故障であることを表す。
実圧縮比の振動振幅が正常範囲内であれば、ステップ3へ進み、さらに、実圧縮比と目標圧縮比との乖離が正常範囲内であるか否かを判定する。
両者の乖離が正常範囲内であれば、ステップ4へ進み、故障判定フラグfFに「0」をセットする。この「fF=0」は可変圧縮比機構2が故障していないことを表す。これに対し、両者の乖離が過度に大きければ、ステップ5へ進み、故障判定フラグfFに「1」をセットする。この「fF=1」は、電動モータ31からコントロールシャフト28に至る駆動機構がいずれかの箇所で固着していて圧縮比の変更が不可能な固着故障であることを表す。なお、このように圧縮比が固定された固着故障は、燃料カット運転による高圧縮比化がないことから、本実施例による処理の対象外となる。
図3は、制御全体の流れを示すメインフローチャートであって、ステップ11において、そのときの機関回転速度Ne、燃料カットの実行を示す燃料カット実行フラグfFC、上記の故障判定フラグfF、をそれぞれ読み込む。なお、「fFC=1」は燃料カット実行中であることを表し、「fFC=0」は燃料カットを実行していない状態であることを表す。
ステップ12では、燃料カット実行フラグfFCが1であるか否か、つまり燃料カット実行中であるか否か、を判定する。ステップ13では、故障判定フラグfFが2であるか否か、つまり制御不能故障であるか否か、を判定する。これらのステップ12,13のいずれかでNOであれば、ステップ14〜18の処理は行わず、後述するステップ19へ進む。
ステップ12,13の双方がYESの場合、つまり可変圧縮比機構2が制御不能故障であり、かつ燃料カットが実行中であれば、ステップ14へ進み、前述した実圧縮比の時系列データを読み込む。さらに、ステップ15へ進み、そのときの機関回転速度Neに基づき、基本スロットルバルブ開度TVO0、基本吸気VTC進角量VTCi0、基本排気VTC遅角量VTCe0、をそれぞれ算出する。上記基本スロットルバルブ開度TVO0は、燃料カット運転中に機関回転速度Neに応じた最低限必要な最小空気量が得られる最小開度に相当する。
次のステップ16では、ステップ14で読み込んだ実圧縮比の時系列データに基づき、実圧縮比が高圧縮比側へ変化しているか否かを判定する。
ステップ16で実圧縮比が高圧縮比側へ変化していると判定した場合には、ステップ17へ進み、目標スロットルバルブ開度TVOとして、基本スロットルバルブ開度TVO0に所定のスロットルバルブ開度増加補正値hTVOを加えた値をセットする。スロットルバルブ14の開度はこの目標スロットルバルブ開度TVOに沿って制御される。なお、目標スロットルバルブ開度TVOの値が大きいほどスロットルバルブ14の開度が大となる。
また、目標吸気VTC進角量VTCiとして、基本吸気VTC進角量VTCi0に所定の吸気VTC進角補正値hVTCiを加えた値をセットする。吸気弁4の開閉時期を遅進させる吸気側可変動弁機構7は、この目標吸気VTC進角量VTCiに沿って制御される。目標吸気VTC進角量VTCiは、最遅角位置を基準とし、その値が大きいほど吸気弁4の開閉時期が進角する。なお、基本吸気VTC進角量VTCi0による吸気弁閉時期は吸気下死点よりも遅れ側であり、上記吸気VTC進角補正値hVTCiの付加により進角することで、吸気弁閉時期は吸気下死点に近付く。
さらにステップ17では、目標排気VTC遅角量VTCeとして、基本排気VTC遅角量VTCe0に所定の排気VTC遅角補正値hVTCe1を加えた値をセットする。排気弁5の開閉時期を遅進させる排気側可変動弁機構8は、この目標排気VTC遅角量VTCeに沿って制御される。目標排気VTC遅角量VTCeは、最進角位置を基準とし、その値が大きいほど排気弁5の開閉時期が遅角する。なお、基本排気VTC遅角量VTCe0による排気弁開時期は膨張下死点よりも進み側であり、上記排気VTC遅角補正値hVTCe1の付加により遅角することで、排気弁開時期は膨張下死点に近付く。
このようなステップ17の処理により、燃料カット運転中の筒内圧が図4に示すように得られる。すなわち、図4は、可変圧縮比機構2が正常なときの筒内圧の特性(つまり基本スロットルバルブ開度TVO0、基本吸気VTC進角量VTCi0、基本排気VTC遅角量VTCe0による特性)と、可変圧縮比機構2が制御不能故障であるとしてステップ17の補正処理を加えた場合の特性と、を対比して示しているが、故障時には、まず、目標スロットルバルブ開度TVOの増加補正によって筒内圧が全体として高くなる。これにより、吸気行程における筒内の負圧が減少し、ピストン24を上死点側へ引き上げようとする力が弱くなる。さらに、吸気弁閉時期(IVC)が吸気下死点に近付き、かつ排気弁開時期(EVO)が膨張下死点に近付くため、圧縮行程および膨張行程における筒内の正圧が増加する。これにより、ピストン24を下死点側へ付勢する力が強くなる。
上述したように、制御不能時に可変圧縮比機構2は、コントロールシャフト28に反力として作用する2方向の交番トルクのバランスによって低圧縮比側もしくは高圧縮比側へ変位しようとするのであるが、上記のように筒内圧を正常時に比較して変化させることで、低圧縮比側へ向かわせる傾向が増大し、可変圧縮比機構2は、徐々に低圧縮比となる。仮にピストン慣性力などとの関係から低圧縮比側へ変化し得ない状況においても、少なくとも高圧縮比側への変位が抑制される。
一方、図3のステップ16において実圧縮比が高圧縮比側へ変化していない場合(その多くは、ステップ17の処理により低圧縮比側へ向かっている場合である)には、ステップ18へ進む。このステップ18においては、目標スロットルバルブ開度TVOおよび目標吸気VTC進角量VTCiについては、ステップ17と同様に処理する。つまり目標スロットルバルブ開度TVOは可変圧縮比機構2の正常時よりも増加させ、目標吸気VTC進角量VTCiは可変圧縮比機構2の正常時よりも進角させる。
これに対し、目標排気VTC遅角量VTCeとしては、基本排気VTC遅角量VTCe0から所定の排気VTC進角補正値hVTCe2を減じた値をセットする。前述したように基本排気VTC遅角量VTCe0による排気弁開時期は膨張下死点よりも進み側であり、上記排気VTC遅角補正値hVTCe2を減じて進角させることで、排気弁開時期は正常時よりもさらに進角側となる。
このように膨張行程における排気弁開時期を進角させることで、吸入負圧を増大することなくエンジンブレーキ作用を増大させることができる。つまり、例えばステップ17の処理により高圧縮比化が回避された状態では、目標スロットルバルブ開度TVOの増加および目標吸気VTC進角量VTCiの進角によって高圧縮比側への変化を回避しつつ、目標排気VTC遅角量VTCeの進角によってエンジンブレーキトルクの確保を行うのである。
次のステップ19およびステップ20は、上死点付近での吸気弁4および排気弁5とピストン24との万一の干渉を回避するための処理である。ステップ19では、そのときの実圧縮比が干渉回避の上で定まる上限圧縮比以上であるか否かを判定する。上記上限圧縮比は、例えば実際の吸気VTC進角量rVTCiおよび排気VTC遅角量rVTCeから算出される。そして、実圧縮比が上限圧縮比に達していれば、ステップ20において、干渉回避制御を優先的に実行する。具体的には、目標吸気VTC進角量VTCiを遅角側に補正し、かつ目標排気VTC遅角量VTCeを進角側に補正する。つまり、吸気弁開時期を遅角させ、かつ排気弁閉時期を進角させて、ピストン24との干渉を回避する。この干渉回避制御は、可変圧縮比機構2の故障の有無や燃料カットの有無に拘わらず、かつステップ17,18の処理に優先して実行される。なお、干渉回避制御としては、上記のように吸気弁4や排気弁5とピストン24との距離を積極的に拡大する制御のほか、実圧縮比に応じたリミッタとして目標吸気VTC進角量VTCiおよび目標排気VTC遅角量VTCeの最大値を実圧縮比に応じて制限する制御としてもよい。
以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、高圧縮比化を回避するために、ステップ17においてスロットルバルブ開度の増大と吸気弁閉時期の進角と排気弁開時期の遅角との3つを同時に実行するが、いずれか1つもしくは2つを実行するものであってもよい。例えば、可変動弁機構7,8を具備しない内燃機関においても本発明は適用が可能である。
また上記実施例では、ピストン24の上死点位置を上下に変位させることで圧縮比を変化させる可変圧縮比機構2が用いられているが、例えば特許文献1,2に開示されているようなシリンダ側を上下に移動させる形式の可変圧縮比機構においても、本発明は同様に適用が可能である。さらに、可変圧縮比機構2において圧縮比を変化させるためのアクチュエータとしては、上記実施例のような電動モータ31に限定されず、液圧式のアクチュエータなどの場合にも適用が可能である。
Claims (8)
- ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、所定の減速時に燃料カットを実行する燃料カット手段を備えた内燃機関の制御装置であって、
上記可変圧縮比機構の故障を検知する故障検知手段と、
上記可変圧縮比機構の故障中でかつ上記燃料カット手段による燃料カット運転のときに、上記可変圧縮比機構が正常であるときの燃料カット運転時に比較して、吸気行程における筒内負圧の減少、または圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧の増加、の少なくとも一方を行う故障時制御手段と、
を備えてなる内燃機関の制御装置。 - 吸入空気量を制御するスロットルバルブを備えており、
上記故障時制御手段は、上記スロットルバルブの開度を可変圧縮比機構の正常時に比較して増加させる、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 吸気弁の閉時期を可変とする吸気側可変動弁機構を備えており、
上記故障時制御手段は、吸気弁閉時期を、可変圧縮比機構の正常時に比較して吸気下死点に近付くように進角させる、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。 - 排気弁の開時期を可変とする排気側可変動弁機構を備えており、
上記故障時制御手段は、排気弁開時期を、可変圧縮比機構の正常時に比較して膨張下死点に近付くように遅角させる、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 - 排気弁の開時期を可変とする排気側可変動弁機構を備えており、
上記故障時制御手段は、吸気行程における筒内負圧の減少を行い、さらに、排気弁開時期を、可変圧縮比機構の正常時に比較して膨張下死点から離れるように進角させる、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 - 吸気弁の開時期を可変とする吸気側可変動弁機構と、
上記可変圧縮比機構における実圧縮比を検出する実圧縮比検出手段と、
を備えており、
上記故障時制御手段は、実圧縮比が所定の圧縮比以上のときに、吸気弁開時期の遅角を優先的に行う、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 - 排気弁の閉時期を可変とする排気側可変動弁機構と、
上記可変圧縮比機構における実圧縮比を検出する実圧縮比検出手段と、
を備えており、
上記故障時制御手段は、実圧縮比が所定の圧縮比以上のときに、排気弁閉時期の進角を優先的に行う、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 - ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、所定の減速時に燃料カットを実行する内燃機関において、
上記可変圧縮比機構の故障の検知を行い、
上記可変圧縮比機構の故障中でかつ上記燃料カット手段による燃料カット運転のときに、上記可変圧縮比機構が正常であるときの燃料カット運転時に比較して、吸気行程における筒内負圧の減少、または圧縮行程ないし膨張行程における筒内正圧の増加、の少なくとも一方を行う、内燃機関の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014557342A JP5765494B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-11-20 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006396 | 2013-01-17 | ||
JP2013006396 | 2013-01-17 | ||
PCT/JP2013/081227 WO2014112201A1 (ja) | 2013-01-17 | 2013-11-20 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
JP2014557342A JP5765494B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-11-20 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5765494B2 true JP5765494B2 (ja) | 2015-08-19 |
JPWO2014112201A1 JPWO2014112201A1 (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51209313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014557342A Active JP5765494B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-11-20 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9416745B2 (ja) |
EP (1) | EP2947298B1 (ja) |
JP (1) | JP5765494B2 (ja) |
CN (1) | CN104937243B (ja) |
BR (1) | BR112015016969B1 (ja) |
MX (1) | MX340771B (ja) |
RU (1) | RU2598487C1 (ja) |
WO (1) | WO2014112201A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6259332B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-01-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6477278B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2019-03-06 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
JP6509666B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2019-05-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変圧縮比装置 |
DE102017115876B4 (de) * | 2016-08-16 | 2022-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses |
DE102016011392A1 (de) * | 2016-09-21 | 2018-03-22 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Brennkraftmaschine |
JP6791746B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
KR102359916B1 (ko) * | 2017-04-21 | 2022-02-07 | 현대자동차 주식회사 | 가변 압축비 장치를 구비한 엔진의 고장 진단 장치 및 방법 |
JP7101460B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2022-07-15 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2019003326A1 (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法および制御装置 |
BR112020002200A2 (pt) * | 2017-08-03 | 2020-08-11 | Jacobs Vehicle Systems, Inc. | sistemas e métodos para gerenciamento de contrafluxos e sequência de movimento de válvula na frenagem melhorada do motor |
US10450983B2 (en) * | 2017-12-11 | 2019-10-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for diagnosing operation of an engine compression ratio changing mechanism |
US10612506B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for an engine |
RU2762475C1 (ru) * | 2021-05-31 | 2021-12-21 | Александр Михайлович Рудник | Двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772515B2 (ja) * | 1987-07-30 | 1995-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
JPH0821295A (ja) | 1994-05-06 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US6260532B1 (en) * | 1998-09-28 | 2001-07-17 | Edward Charles Mendler | Rigid crankshaft cradle and actuator |
US6443107B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-09-03 | Edward Charles Mendler | Rigid crankshaft cradle and actuator |
DE19955250B4 (de) * | 1999-11-17 | 2005-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung einer variablen Zylinderverdichtung |
US6665605B2 (en) * | 2002-03-25 | 2003-12-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling an engine |
US6662768B2 (en) * | 2002-03-25 | 2003-12-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling an engine |
US6732041B2 (en) * | 2002-04-25 | 2004-05-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for inferring intake manifold pressure of a variable compression ratio engine |
JP4134658B2 (ja) | 2002-09-27 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | レシプロ式可変圧縮比機関 |
JP2004308510A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関 |
JP4200860B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-12-24 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比機構付き内燃機関 |
JP4309326B2 (ja) | 2004-10-06 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
JP2009062926A (ja) | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比内燃機関 |
JP4367551B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
JP2009293497A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比内燃機関及び、可変圧縮比機構の異常判定方法 |
JP5136454B2 (ja) | 2009-02-13 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関 |
BR112012029394A2 (pt) * | 2010-05-24 | 2017-02-21 | Toyota Motor Co Ltd | motor de combustão interna do tipo ignição por centelha |
JP2012225165A (ja) | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 可変圧縮比エンジンの制御装置 |
-
2013
- 2013-11-20 JP JP2014557342A patent/JP5765494B2/ja active Active
- 2013-11-20 RU RU2015134349/06A patent/RU2598487C1/ru active
- 2013-11-20 EP EP13871586.7A patent/EP2947298B1/en active Active
- 2013-11-20 WO PCT/JP2013/081227 patent/WO2014112201A1/ja active Application Filing
- 2013-11-20 CN CN201380070833.9A patent/CN104937243B/zh active Active
- 2013-11-20 BR BR112015016969-4A patent/BR112015016969B1/pt active IP Right Grant
- 2013-11-20 US US14/760,270 patent/US9416745B2/en active Active
- 2013-11-20 MX MX2015009004A patent/MX340771B/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9416745B2 (en) | 2016-08-16 |
US20150354488A1 (en) | 2015-12-10 |
MX340771B (es) | 2016-07-26 |
CN104937243B (zh) | 2018-04-13 |
CN104937243A (zh) | 2015-09-23 |
BR112015016969B1 (pt) | 2022-11-16 |
EP2947298B1 (en) | 2017-10-04 |
EP2947298A1 (en) | 2015-11-25 |
EP2947298A4 (en) | 2016-01-20 |
RU2598487C1 (ru) | 2016-09-27 |
BR112015016969A2 (pt) | 2017-07-11 |
MX2015009004A (es) | 2015-09-16 |
JPWO2014112201A1 (ja) | 2017-01-19 |
WO2014112201A1 (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765494B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
US7278383B2 (en) | Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics | |
JP4103769B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9046012B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
WO2014030671A1 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5024216B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法 | |
JP5652573B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP6065451B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5316086B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP6733824B2 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JP2010190193A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPWO2014141729A1 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP6191230B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
US20100161202A1 (en) | Intake air amount control system and method for internal combustion engine | |
JP2016031036A (ja) | 内燃機関 | |
US8869772B2 (en) | Engine control apparatus | |
JP5930126B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5724667B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
BR112020004080B1 (pt) | Método e controle e dispositivo de controle para motor de combustão interna | |
JP2007182865A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |